


























Forza Motorsport
新しいキャリアで競争相手を上回りましょう。裁定されたマルチプレイヤー イベントで友達とレースしましょう。最先端の AI、高度な物理学、タイヤと燃料戦略、ドライバーと安全性の評価を備えた世界的に有名なトラックで 500 台を超える車で競い合います。
みんなのForza Motorsportの評価・レビュー一覧

KABUTO X
03月20日
このゲーム、プロフェッショナルなレースゲームで超面白いよ
オンマルチだけど出来ればドライバーレベルごとに対戦相手を分けるモードがあっても良かった
新米の素人にとってはベテラン勢にはとてもかなわないからです
オレハエ―したかったのにミナハエ―でオレオセーされてオレちゃん敗北だ
負けて勝て!アドレナリン全快放出だぜぇ!!

pal_mame
03月20日
リリース当初はプレイに支障が出るほどの致命的なバグが多く、まともに遊べるものではなかったが、約1年半経ってさすがに修正されて遊べるようになってて安心しました。
それでも未だに細かいところで粗は目立つし、特にAIの挙動が酷いです。
他人におすすめしたくなるような出来ではないですが、自分は楽しく遊ばせてもらってます。

iwayaf
03月06日
難易度下げたら逆に相手が速くなって難易度を下げる前よりも順位が下がりました。難易度を下げたら逆に速くなるってどういうことですかね?
(ほぼすべてのサーキットで上記のようなことが起こっていました)

taichi7043002
02月19日
Forzaに限らずレースゲームあるあるかもしれないが、敵AIにバフがかかり過ぎ。PIが自車より低いのにスピードレンジが違い過ぎる。(チューニングスタイルが違うからかもしれないが)
酷かったのは、自分がずっと2位走っていて1位とぶつかりスピンして、3位の車が一気に1位になった途端、その車がえげつないペースで走り出したこと。(自分はついてくるので精一杯)
勝つか負けるか分からないのがレースゲームの楽しい所だが、ここまで敵AIの贔屓が酷いと流石にげんなりする。

Hazuki Kai
02月03日
クリーンなレースがしたいのに愛車が傷だらけだよ……
なるほど、多くの人が言ってる通りAIとペナルティシステムの噛み合わせが最悪。
AIが異常にアグレッシブなので速度差あってもコース譲らないし平気でガンガンぶつけてくる。
例として『こちらの方が明確に速度が出ている状態で横並びコーナー侵入』、このパターンだとAIはほぼ確実にコースを譲らないばかりかラインによっては横腹に接触してこちらをゴリゴリ押してくる。
しかもAIに横からゴリゴリ押された時は当然こっちの速度が落ちる上に2~3割ぐらいの確率で何故かプレイヤー側だけが接触ペナルティを食らう(恐らく進路妨害扱い)、こりゃストレス溜まります。
(その後ラインを塞がれた際に試しに何度かこっちから同じようにAIカーの横腹をゴリゴリ押してみたが全部ペナルティ取られた、余計に納得いかねぇ……)
意図的にライン外してギリギリのコーナリング勝負時にプッシングも割と当たり前にしてくる他、コースオフしたAIがコース復帰時にプレイヤーを考慮しないのかミサイルかましてくる事も。
完全な接待プレイをしたいわけではないが現状ゲームとして気持ち良く走れるバランスではない。
少しでも気持ち良く走りたい場合はスターティンググリッドを目一杯前に設定するか、AIレベルをある程度下げて直線でパスできるようにするしかなく、足回りを先にチューンしてコーナリング勝負派のプレイヤーには二重に辛い状況。
前作に収録されていたオリジナルコースが消えてるとか、車のアップグレードシステムがイマイチとかもあるのでオススメはし辛い。

tenderkilleree
01月23日
買ってはいけません。動きません。
これはSteam版ではなく、実質的にXbox版です。
理由は、このゲームがXbox Gaming Servicesに依存する形で設計されているからです。
私はXbox全体が悪いとは思っていません。実際、Flight SimulatorやForza Horizon 4、5は私のPCで問題なく動作し、ログインもスムーズに行えました。しかし、このForza Motorsportは0x89240101というエラーコードが出るだけで先に進めません。
Turn10がSteamOSやLinux互換性を軽視していることが、この問題の原因です。当分、改善の兆しは見えません。互換性に関する問題が解消されない限り、LinuxやSteam Deckユーザーにはお勧めできません。
互換性に配慮されないまま販売が続けられる現状は、購入者に対する誠意を欠いているように感じます。

st.20121218
01月08日
アップデートで車ばかり増やしているが、もっとサーキットを増やしてほしい! オリジナルコースでもいいしローカルなサーキットでもいい。いかんせんサーキットが少なくて飽きてしまう。頼むからサーキットを増やしてくれ!!!

efee777
01月04日
自分は主にグランツーリスモやアセットコルサやiRacingをプレイしています。
Forza Motorsport購入当初は動作自体が重く、フリーズしたり動いたりと安定しなかったため
しばらく放置していましたが、最近になって再度プレイしてみました。
フリーズは無くなっており、安定して動作はするようになったけど、
グランツやアセコル、iRacingに比べて、Forza Motorsportは挙動が酷い。
鈴鹿サーキットもなんちゃって感がある。
レースで敵AIとはかなり距離があるはずなのに、自車とぶつかっているような音が頻繁に聞こえるし。
衝突してないのに衝突音がするのはバグなのかな?

jacosaku
2024年12月28日
車チューニングパーツを購入する為だけにカーレベルを上げるのが苦行
さらに車種別に乗り換えると初期からってのはもう時代に合ってないのではなかろうか?
あのあこがれの車を… 車は買えてもパーツ交換するのにどんだけ時間かけにゃならんねん!ってなる

Bigtsuna
2024年12月18日
レースゲームは時々プレイするぐらいなので、感覚が間違っていたら申し訳ないです。
このゲームはパッドで遊ぶと面白さが上がると思います。
GT7はハンコンがあると面白さが上がると思います。
そんな感覚です。手軽に遊べるレーシングゲームといった感想を持ちました。
グラフィックは申し分ないのですが、レイトレかDLSSの影響か分かりませんが、
車体のノイズが物凄く気になります。
プレイ中は気にならないので深くは調べていません。

JIN0KOTETU7
2024年12月18日
ハンコンでプレイしてます.アップデートを重ねるにつれて挙動やFFBは、良くなりました。ですがAIは、相変わらずバカです。サーキットが少ないのですぐに飽きてきます。アップデートでサーキット追加希望です。全体的にGT7プレイした方が、楽しいです。

foxfox444
2024年12月11日
正直糞です。昔はFORZAシリーズが本当に大好きでした。
最近はコックピットを組みハンコンでレースゲームをやるようになり、久々にFORZAをプレイしたいと思いフルプライスで購入しました。
レビューで既に色々と言われていましたが実際にプレイしないと分からない事もあるだろうと思い購入しました。
2,3、4、6遊んでましたが、糞です。
駄目な所
1、ロードがクソ長い(これは100歩譲ります、全然許せます)
2、UIがとにかく糞&糞
とにかく不親切です、例えばフリーモードで遊ぶとしましょう。コース選択に入ります。まずコース図が出ませんコース名のみです。
何故?おしゃれな感じにしたいのでしょうか?とても家庭用ゲーム機で出してたシリーズとは思えません。
天候、時間もデフォルト設定でランダムです。意味が分かりません。基本は昼で晴天で良いでしょう?起動し直すたびにランダムになります。糞です。
車種選択も糞&糞です。永遠に横スクロールさせられます。駆動方式やパワー等もワンボタン押さないと分かりません。
何故?今までできてた事ができないのでしょうか。普通のラーメン屋だと思って入ったら謎の意識高いスープと麺だけのラーメンが出てきた挙句、箸ではなくフォークで食べさせられる気分です。実用性を度外視した中身丸見えの全面ガラス張りのおしゃれ建築くらい糞です。
まあ、ここまでは1000歩譲って許しましょう。
3、クラッチの仕様が終わってます。もうここだけはどうしようもありません。100歩譲るとかそういう問題ではありません。
まともに遊べません。ノーマルクラッチで遊ぶのは本当にストレスで地球を滅ぼす一歩前までいきました。
よかったなあ?開発した糞野郎共。俺が寛大な心を持ってたお陰で死なずに済んだのだからな。
どうやらゲーム内での変速のスピードが決まっているようで、クラッチ入力→クラッチ入力なし、までの時間が決められてしまっているのです。その為シフトダウンすると毎回レブります。(コントローラー、ハンコンも)
一応対策としてはメタルクラッチ、ドグミッションに変更した場合マシになります。(フルチューンした車の場合コントローラーなら普通に遊べるレベルになります。)
もう本当に意味が分かりません、私は90年代のスポーツカー数台と軽トラ、軽バンを所有しています(全てMT)。デフォルトの車は軽トラ以下の変速スピードです。ロードスターやS2000がそんな訳ありません。本当に糞です。
それでもせっかく買ったので何とか遊ぼうと妥協に妥協を重ねて360コントローラーに持ち替えます。
まずは素の状態で楽しみたいのでノーマルの車を購入し、マニュアルで遊びたい場合はミッション周りだけはフルチューンにします。
そして走ります。ドグミッションの音をキーンと鳴らしながら走るミッション以外ノーマルな車...糞です。
でもまだ希望はあります。もうクラッチは諦める事です。
こ、これなら…ハンコンでも…。 糞です。
なぜならFFBがどうしようもない位糞だからです。
ゲームの挙動云々以前の問題です。どんなに挙動が良くてもプレイヤーの手元に情報のフィードバックがなければ意味がありません。何故ゲーム内でそれぞれのハンコンに向けたデフォルト設定が登録されていないのでしょうか。マイナーな製品とかなら分かりますがロジクールだろうがなんだろうが関係ありません。
MS開発ってマジ?規模が小さいゲーム会社が作ったレースゲームですらちゃんとできてるのに?
デフォルトではまともに遊ぶことすら出来ません。
有志が公開した設定を元に設定し直して遊ぶ事になります。色々な動画や掲示板をひたすら調べて設定を探ります。この時間は一体なんなのかと本当にアホらしくなりますが何とか遊べるようにしました…… 糞です。
まぎれもなく糞です。意味が分からないくらいシビアです。体感実車の7倍くらい難しいです。
バイクも含めてスポーツ走行の経験はあります。このゲームのハンコンは7倍くらい難しいです。実車の方が圧倒的に簡単です。
そもそもハンコンの設定でまともな基準がないのがクソです。厳密には設定が公開されている機種もあるようですがゲーム内に最低減の設定は入れておくべきでしょう。
コントローラー繋げたらスティックの感度調整から始まるレースゲームがあったら嫌でしょう?このゲームはそんなゲームです。
このゲームの総評
ハンコンの場合
遊べません。足掻くだけ時間の無駄だと思います。うんこしてる時間の方が有意義です。トイレでうんこしましょう。
コントローラーの場合
クラッチなしで遊びましょう。
※良い所
1、AIの車種の見た目が豊富なのはすごく良いと思います。ワイドフェンダー装着車、走行クラスに見合わないウイングレスの車、スポンサーだらけの派手な車。同時走行の数が多いのも魅力的です。
2、良くも悪くもアグレッシブなAI、まあこれは昔からそうなので個人的には好きです。台数が増えた事により悪い印象が付きやすいですが、うーん、、、、理不尽な事は多いと思います。
ぶっちゃけ2のAIが一番賢かったと思います。3、4でアホ過ぎて落胆したのを覚えています。2ではドライバーの性格設定が見れたり、レース中後続でプレッシャーをかけ続けるとアンダー出しやすくなったりとAIでも駆け引きできるようになっていました。
今は、、、うーん10段階で難易度弄れるくらい?
3、色々な車種
公式が出した完成度のバラつきが少ない車を遊べる事
ポテンシャルは凄いと思うんです。
個人的にはUI、クラッチのゴミ仕様、FFBの改善(アセコルやせめてダートラリーレベル)
UIは諦めるから、クラッチとFFBだけ改善されれば、個人的には多様な車種に乗りニュルでAIとドンパチする気楽な一人遊びに適した神ゲーになれるポテンシャルがあると思うんです、、、。
クラッチ問題に関しては楽に修正できるはずなのに何故…。
FFBもなあ…。
UIを考えた奴は首にしろ
EAも含めて何故新作を出すと過去のノウハウが記憶喪失になるのでしょうか。
改めてこのゲームの感覚を伝えるとBF4→BF2042くらい糞です。
ワクワクとドキドキと金返してくれ。

Dornier
2024年12月07日
[h1]個人的にホライゾンのほうがいいかな…[/h1]
開発チームが違うことを承知で書くが(同じ看板を掲げている以上比較させてもらう)
ホライゾンに比べるとあまりに地味だし、ホライゾンで出来るツラ出しができないのが致命的すぎる
そしてPCでリリースされていないが GT7と比べてもイベントのバラエティやゲームデザインも盛り上がりに欠けるし
正直グラフィックもアップデートしているがライトなんかの空気感が弱い印象
[b]そしてなにより モデリングが滅茶苦茶な車種が未だに直っていない(分かりやすい具体例はS15とAE86)[/b]
どちらもレースゲームの定番で外せない車種なのに素人の自分が見ても違和感を覚えるレベルであまりに酷い
「すべてをやり直した」と言っていたが、本当に全部をモデリングしなおすのは不可能としても この辺りは明日にもアップデートされて当然なレベルなのに知る限りForza Horizon3の頃から放置されている
[h1]他の方が良く問題にしている点について[/h1]
「カーポイント制度」については、自分が始めたときにはお金で解決できるようになっていたので
むしろ「最悪乗りたくない車を強要されても走っていればチューン代はほぼタダに出来る」という個人的には利点になっていました
[h1]AIについて[/h1]
関しては7よりよっぽど改善していますが
「プレイヤーが唯我独尊な運転をしたらAIがビビって楽々オーバーテイク」とならないためか
粘ってくるのは結構なんですが「いやそこは引けよ!」ってシチュエーションでも引かないことも多く(引くこともある
ぶつけられることも少なくないです
またこのゲームには難易度によってショートカットや接触が悪質な場合ペナルティが発生するのですが、
[b]AIは適用されない[/b]ので
(お前が清く正しく運転してたらAIはペナルティ受けるような運転しないんだよということか)理不尽感が漂っています
[h1]カスタマイズ[/h1]
Forzaの売りに「実在エアロがある!」というのがありますが
GTウイングがBCLなんかの実在ウイングでも 高さや幅が滅茶苦茶なことのほうが多く
せっかくの実在エアロも「つけないほうがマシ」という印象でエアロ大好きな自分には非常に残念
いつまでも変わり映えしないゲームデザインも相まって いい加減飽きてしまった感と
一部車種の酷いモデリング、カスタムの微妙さにうんざりしてしまったので低評価
「サーキットを走れてそれなりにカスタムも楽しめるPCシムケード」は貴重なので
せめて次回作あたりで大幅な改善を期待…できるのか??

You2
2024年12月03日
ビルダーズカップが終了したので追記修正。
FORZA HORIZON4/5が面白かったので、久々にForza Motorsportを購入してみたが、これはダメだ。
アシスト切ってデッド調整とかしてもパッドで直進ができずおつりもらいまくって蛇行してしまう。開発者はパッドでテストしているのか?自分は常に上を入力したまま左右を微調整しやすくしているのだがこのソフトでは直進ができなくなります。FHやGT等これで問題が出たソフトは今までに無い(あ!GTでは一時期バグで経験あり)。ステアから手を離せば直進できます。これはY軸が入力されているとデッドが無効になるようだ。設定をシミュレーションにしたいのにできないわ。
COM車は他の方がコメントしているように、COM車はプレイヤーを見ていないようでインに並べば接触する。アウトから行けば?と試すとアウトインアウトの走行でコース外に押し出される。前に合わせて走ると後ろからミサイルw。当てられると自車が当てられた方向に行くのもスゴい違和感。リヤを押されて向きが変わるのは分かるが、接触の衝撃反発が計算されてないのではないか?FHでもCOM車と接触すると無理矢理押し返してくるがそれとは挙動が全く違う(これにもある)。2台が磁石でくっついたようにもなる。これではレースできません。なんかリソースをグラに割きすぎてCOM車の挙動が追いついていないと思われる。もしくは他プレイヤーのコピーであるDrivatorが他車を突き飛ばしまくるプレイを学習してしまったか(こんなゲームなので仕方が無い)。
遅い車なら一応避ける挙動を見せるので。もはやミサイルを躱す別ゲーと考えれば楽しめるかも?邪道かもだがコーナーをインのさらにインに走れば回避可能。追い越す時はオーバーシュート気味に突っ込んで前にでたらブロックラインを通る。後ろにつかれたらインは絶対に空けない事。ダーティーなベストラップをクリーンラップで上書きできないのもどうかと。
グラは綺麗なんだけどレース中は黒部が白っぽいのが気になる。ここでもグラにリソースを割きすぎているのか追いつかずにスタート後の1コーナーでフリーズすることがある(数秒停止するが、無人運転ではなく処理を停止するようにはなっているがオンだとどうなるのか?)。CPU/GPU/メモリが遊んでいるのに要求スペックは何を求めているんだ?ロードが終わっていないのにレース開始が間違い?
あと、始めたばっかりなので車がないせいかもだが(過去談)、チャレンジとかもいきなり車買えといわれても、FHのようにホイールスピンで車やお金が手に入るとかも無いので敷居が高くプレイできませんね。試しに買ってみたらランキングが5000人にも満たなくて既に終わってるなと感じます。せめて車種指定ではなくカテゴリー指定にしないと誰もやらないだろう。
ビルダーズカップが完了したら何もやることが無いね。とてもコスパが悪いです。
ナンバリングが無いと言うことはこのまま永遠にこのシステムなんですかね?アップデートして改善してもク○ゲーのレッテルは剥がせないでしょう。南無三。
久々に再インストールしたので追記
COM車の挙動は相変わらず…。パッドプレイはSteam入力を有効にして左スティックをX軸限定にしたらシミュレートでもプレイできました。Horizonの入力システム持ってきてくれれば良いのに…。
追記 25/03/26
COM車の挙動が良くなってレースができるようになってきた。ちゃんとラインを残してくれるようになった。しかしスリップについている時に挙動を乱してもいないのに突然のブレーキテストが発生する。衝突すると誤判定されてブレーキを踏んでしまうのか?
あと音量がとても小さくなり、元々シフトポイントが音で分かり辛いのでシフトアップ・ダウンアラームを設定しているのだがエンジン音がさらに小さくなりますます音でシフトできなくなった(COM車に囲まれるとボリュームが下げられてそのままの状態になるのが以前からあったが、今は最初から音が小さくどうにもならない。PCのボリュームを上げてしまうと他のゲームとかやると爆音になるので困る)。実車でタコメーター見ながらシフトなんかしないだろ?苦しそうな音とか排気音でギヤ比があっていないと判別できるようにして欲しい。

Saladman
2024年11月05日
アプデのたびにいろいろ改善されコンテンツが増えてるので、初期のころよりも格段に楽しくなっています。
挙動
→かなり良い。ただしRランクを超えるとタイヤが何故か滑りやすくなってくるのでS以下を推奨
チューニング
→楽しい。スワップ含めて結構いじれる
コース
→アプデで色々と追加された。日本は鈴鹿しかないが、海外のテクニカルコースがたくさんあって新鮮
車種
→外車が好きならかなり楽しめる。ツーリングカーが楽しい
金策
→かなり大変。VIPパスを購入すると幸せになれるので推奨。

gizagizamax
2024年11月04日
突然ハンコンが激重になるバグがあります。
一度ハンコンを抜き差しすると直ります。
ゲーム開始後に抜き差ししとけば、プレイ中にバグることはありませんでした。
G29のFFBのオススメ設定です
設定>入力の詳細設定
ステアイングデッドゾーンIn:0
ステアリングデッドゾーンOut:100
振動レベル:0
フォースフィードバックレベル:200
ステアリング自動調整:200
メカニカルトレールスケール:10
気圧トレールスケール:200
ロードフィールスケール:200
負荷感度:100
ホイールダンパースケール:0
センタースプリングスケール:0
ダイナミックダンパー動作:100
ステアリング感度:0
ステアリングの直進性:0
この設定でG29の性能を限界まで引き出して、路面状況を感じ取りやすくなると思います。
メカニカルトレールスケールを減らすともっと軽くなりますが、
10くらいが一番重みがあって臨場感があるかなと思います。
ドリフトする時は車のチューニングでフォースフィードバックレベルを変更できるので、
ドリフト車は車ごとに設定しとくと良いです。
Logicool hubの設定
感度:50
動作範囲:360
センタリングスプリング感度:20
センタリングスプリング:OFF
動作範囲は900のままだとカウンターやS字カーブの切り替えしが間に合わないので360度くらいがオススメです。
RTX3080だと6Kディスプレイで、OBSでビットレート60で録画する時は
グラフィック設定を中まで落とさないとOBSが止まりました。
OBS無しなら最高でも大丈夫でした。

namazu7wj7ymi
2024年09月07日
[h1]決して購入しないでください [/h1]
[h3]2025/3/15追記[/h3]
全く身に覚えが無いにもかかわらず、ゲームと並行してチートツールを実行したとしてBANを受けました。サポートに誤検知ではないかと連絡したものの、明確な根拠も示さずBANは正当だと主張するだけで何の解決にもなりませんでした。
[h3]絶対にこのゲームを購入しないでください。金をドブに捨てるハメになります。[/h3]
[h3]先に結論[/h3]
このゲームはカジュアルなアーケード系のレースゲームと競技向けなリアル系レースシム、どっちつかずの非常に中途半端な出来と言わざるを得ません。
レースゲームとしてはマシンの挙動がピーキーでAIの出来も悪く、オンラインレースでのセーフティレーティングやタイヤと燃料の消費マネジメントなどハードルが高いでしょう。
一方レースシムとしては、競技専用車両の種類不足や大雑把にしか調整できないABSやTCSなど、忠実さが足りません。オープンワールドとクローズドサーキットという違いがありますが、グラフィックのクオリティでもFH5の方がGPU負荷を含めて全体的に優れています。
決してクソゲーではありませんが、問題点に対して他のソフトと比較して明らかに優れていると言える部分が少なく、レースゲームが欲しいならForza Horizon5かAssetto Corsaを、レースシムならAssetto Corsa CompetizioneやiRacing等を購入する事をお勧めします。
現状(2024年9月現在)お勧めは出来ませんが、開発側は一応コミュニティと対話する姿勢を見せており、リリース時のいくつかの問題点が既に改善されています。今後アップデートによって下記の問題点も改善される可能性があり、その場合は購入を検討してもいいでしょう。
[h3] 評価点[/h3]
・公道用車両が比較的豊富に収録されている。
公道用車両で実在するサーキットを走行できる楽しみがあり、実在するサーキットを走行できる他のソフト(Assetto Corsa、iRacing)と比べて車種が遥かに豊富。あなたの実際の愛車も収録されているかもしれない。
また、2023年発売であるため近年世に出たマシンも多いほか、アップデートによる追加も期待できる。
[h3] 問題点 [/h3]
・圧倒的にゲームが重い。
Forza Horizon5と比較してグラフィック面での向上はほとんど見られない、むしろ悪化している部分まであるにも関わらず、FH5と比較して大幅にGPU負荷が大きくなっていて最適化不足。更にロードも長い。
・バグが多すぎる。
進行状況の巻き戻りなどの致命的なバグは既に修正されたが、依然としてグラフィック周りでのバグ(リアウイングが表示されないなど)は残っており、今でも修正されていない物も多い。
・グラフィックは2023年にリリースされたゲームとしては平均以下。
アンチエイリアスがTAAとDLSS(FSR)の2種のみで、TAAだと遠くの物の輪郭にぼやけがかかったようになり、ストレート終わりの様子がよく見えないといったことが起こる。フレームレートを稼ぐためにDLSSを使うと、内部解像度が下がりシャープネスの設定項目も存在しないため、さらにぼやけが悪化してしまう。一方でぼやけを嫌ってTAAをオフにすると、今度は深刻なジャギーに悩まされ目が疲れる。
レイトレーシングの設定も一応存在するが、オンにしてもFH5程の目覚ましいクオリティの変化は感じられない。開発段階では非常にハイクオリティな拡張レイトレーシングが存在したようで、リリース前トレーラーなどでは確認できるが、残念な事に負荷が大きすぎるからか製品版ではカットされている。(最近になって解析により、没データとして断片的なファイルが存在することが発見された)
・収録車両が偏っている。
2000年代以降のF1カーなどは収録されていない。「モータースポーツ」を名乗る割には競技専用車両が少なめで、一つのレースカテゴリーから一部のメーカー、一部の年代の車両だけが収録されていたりする。なので現実のカテゴリー分けされたレースを再現しようとしてもマシンが足りない。
・AIが非常にお粗末。
コーナーでのイン側からの追い抜きや唐突なブレーキ、必要のない幅寄せなどの危険走行は日常的で、タイトコーナーで突っ込んできたりスピンさせてきたりなどまともに並走できるレベルではない。
・ドライブアシスト機能の不足
より本格的なレースシム(Assetto Corsa Competizione、iRacing)と違いABSはオン・オフ、TCSはオン・スポーツ・オフの調節しかなく、路面やタイヤのコンディションに合わせて細かく調整することができない。
運転感覚の変化はもちろんタイムロスが激しいため、基本的に全てオフで走行することが開発側からは推奨されているが、下記のマシン挙動の不安定さにより非常にストレスフルな運転を強いられる。
・マシンの挙動の不安定さ。
ヨー方向で異常に神経質な挙動をみせるマシンがいくつもあり(ポルシェ919をアシストをすべて切った状態で乗ってみると分かり易い)、チューニングで改善できないか何時間も試してみたが、アンダーステアや極端なトーイン設定等に悩まされ遂に安定して走行できるようにはならなかった。走行中のトーアライメント変化かタイヤのダンピング辺りに問題があるのかもしれない。
個人的には長い間プレイしてきてこれが最も致命的だった。

K.Takahashi
2024年07月25日
2024サマーセールで購入。Forzaシリーズ初プレイです。
一言で言えば、初心者から慣れた方まで、万人に勧められる作品です。
セール時にはご一考ください。
まだルマンとニュルを走ってみただけですが、今のところ最新のシムケード~レースシムレベルのゲームだけあってFFBがかなり良いです。
(ただし、youtubeの外人さんの設定を見ながらかなり弄らないといけませんが……)
リアルは草レースの経験しかありませんが、正直最も現実に挙動とFFB表現が近い気がします。
特に、タイヤの粘りが数段階で表現されていてかなり直感的に挙動を理解できます。
多分これ、モーション筐体とか持ってる人だとあまりの挙動の良さに気絶すると思います。
AIの挙動についても結構辛口な評価が散見されますが、正直こんなものではないでしょうか?
個人的には無理なディフェンスをされた感じもなく、また、ノーズを入れればきちんとラインを開けてくれたりと、どちらかというと平均以上といった印象を受けました。
体感的にはiRacingで例えると、SoF2000未満のレースって感じです。危険予知の練習にいいかもしれません。
また、難易度も、設定を下げればハンコンではなくパッドでも十分遊べるでしょうし、たまに耳にするグランツーリスモ的な立ち位置といった評価に納得しました。
初心者からレースシムに慣れた方まで、様々な方におすすめ出来る作品だと個人的には思います。
ただ、ぶーぶーの種類がちょっと少ないよぉ……
(先のレビューでかなり見受けられる「レベル制のパーツアンロック」についてはキャリアモードを遊んでみてからまたレビューします ただ、もう無いらしいので評価基準にはならないかと思います)

UmaajiseibunRX
2024年07月05日
[h1]人間らしさと人間のやり方を盛大に履き違えた惜しい作品[h1]
[h2]評価点[h2]
初期のパーツ購入システムなどが改善されてからゲームプレイを始めたためレースに向かう点については特に文句なし
タイヤの減り方や各部へのダメージ、これも今までのforzaシリーズを通した素晴らしい物理エンジンがゲームを彩る
カジュアルなシミュ系レースゲームの挙動としては凡そ95点の出来で満足できる。
[h2]ダメな点[h2]
[b]CPUが馬鹿[b]
オフラインのレースゲームにおいてその出来を左右するのは対戦相手たるCPUであることは間違い無いだろう
ただこのゲーム、ひたすらにCPUがバカなのである
例えばグランツーリスモシリーズではGT6で敵車がいい子すぎてレコードラインしか走らない、競り合いになった瞬間譲るなど不満があっただろう
しかしこのゲームは容赦なくコーナーの内に突っ込んでくる、コーナーの立ち上がりに幅寄せ、挙げ句の果てにはライン上を走行している車にミサイルと枚挙にいとまのない迷惑行為を行う
確かにオンラインに参加すればそういったプレイヤーはいるだろう、けどCPU戦でそれをやる意味はあるのか?
冬のナマズのように大人しくなって欲しいわけではない、ただCPUはレーサーという設定なわけで最低限のマナーを守って不思議ではないはずだ
例えば他社のF1シリーズなどでは積極的なオーバーテイクを狙ってくるが内に入られた時、ラインに戻れるように譲ったり、もしくは張り合いはするが接触を避けるようにと動く
プレイヤーへの接待といえばそこまでかもしれないがこちらから壊そうとしなければ相手もこちらを狙わない、そういった納得感を味わえるのだ
正直敵車にぶっ飛ばされるゲームにレースとしての納得感は薄い
さらに食い合わせが悪いのがペナルティシステム。こんなバカなCPUが突っ込んできて接触判定を取られたり、幅寄せによってトラックリミットを取られたり…それなのにそのシステムが報酬と密接に関わっているのである
以上CPUのバカさについてのポイント
CPU以外は90点、CPU込で60点。PS5を持っているならグランツーリスモをお勧めする一作である

HAC
2024年06月27日
2024年5月に購入。賛否両論になっているものの、そこまで悪いもんじゃないです。Forza Motorsportシリーズは初めてなので、歴代シリーズ作品との比較はできませんが、購入の参考になれば幸い。
プレイ設定:アシスト全オフ、ハンコン使用(G29)
■システム要件の注意
書いているのがわかりづらいですが、SSDへのインストールが必要なことに注意です。130GBの大容量のため、事前に確認しておきましょう。
■Good
挙動が本格的で、車を制御する楽しみがあります。フォースフィードバックの情報量も多くてよし。Forza Horizon 5で物足りなさを感じて、サーキットを走るシム系へシフトしてきたのですが、なかなか満足しています。
内容としては、キャリアモードは導入程度であってないようなもの、フリープレイモードがメインな気がしますが、その肝心のフリープレイが楽しいです。延々とランダムレースを回して遊んでいます。
車両のカスタマイズとチューニングが充実していて、走りやすいようにチューンしていくのが楽しいです。チューニング項目は整理されており、慣れればあまり難しくないかな。また、パーツ次第で結構速さが変わり、同じ車両でも幅広いランク帯に調整できます。
ペナルティシステムがちゃんとあること。ペナルティをもらわないようにクリーンな走行を目指すというのが楽しいです。同じコースアウトでも、他車に弾かれたとかシチュエーションによってペナルティが変わる辺り、結構実験的なことをやってるみたいです。
Horizonシリーズほどではありませんが、市販車両からGTカー・プロトタイプカーまで、収録車両が多いです。性能順にX・P・R・S・A・B・C・D・Eと分かれており、クラスごとに遊び分ける感じ。車両価格も安く、クレジットの貯まりもそこそこ。最初からあれこれと買おうとしない限りクレジットに困ることはないかと。
実在・架空含めてコース数は現在20種。ボリュームとしてはそこそこ。鈴鹿やニュルブルクリンク、スパ・フランコルシャンなど名コースは特に走っていて楽しいです。日本人としては筑波サーキットや富士スピードウェイなども欲しくなるところですが...。
オンラインマルチに追加料金がかからないのも良い点ですかね。自分はまだあまりプレイしていなのですが、ラグはあまり感じませんでしたし、練習走行・予選・本戦とあったり、ランク分けにクリーン走行の指数があったりと、オンラインマルチ周りも充実していると思います。
あと、設定さえ絞れば古めのミドルクラスのグラボでもそれなりにフレームレートは出ます。うちのGTX1070でも自動設定の低設定でほぼ60fps出てます。
それと、自動設定がなかなか優秀で、グラフィック設定は細かく指定するよりは自動設定に任せておいたほうが良いように思います。
■うーん...
CPU車両のAIがアグレッシブで、自車が遅いと結構ぶつけてきたりインからアウトからねじ込んできます。ケツをひっかけられたり理不尽なぶつけ方をされてストレスが溜まることも。出走直後は毎回ごたごたします。
流れ始めればちゃんとレースになることも多く、悪いばかりではないのですが...。(隊列を組んでラインを譲らないみたいなことはない。追いかける側になると結構隙を見せてくれる)
ノーチューンで走らせやすい車が少ない。多くの車はグリップを確保するために適切なチューンが必要になります。そのためチューニングの知識が必要になってくるのですが、その辺りは自分で調べるしかないというのが困ったところ。
参考までに、自分は下のポストをベースに調整していたりします。
https://www.reddit.com/r/forza/comments/17t0n3z/here_is_a_quickreference_forza_motorsport_tuning/
槍玉に挙がっている車両レベル制ですが、レベルによるパーツ制限がなくなった後の購入だったので、あまり障害には感じませんでした。とはいえ、システムとしては完全に蛇足だったでしょうね。正直、経験値もクレジットもなくして自由に車を選べるし改造できる、でもいいような気もします。
ハンコンのFFB設定は初期状態だといまいちかも。自分は下記の動画を参考に調整しました。
https://www.youtube.com/watch?v=D-vGQZ2_1fs
■Bad
毎回起動時にシェーダーの最適化が行われて起動まで時間がかかります。最適化なんて初回起動時だけいいはずなので、バグでしょうね。また、レース後やパーツカスタマイズ後に無限ロードに入ることがあります。これらは早急に直してほしいです。
購入したのがUpdata8後だったのですが、バグフィックスが行われた後なのか、ほかには他のレビューにあるような重大なバグには遭遇したことはないです。
細かいバグはまだ多くあります。GT-Rのテクスチャバグとか、音響関係の違和感とか、始動時のエンジン音とか。それと翻訳が変な箇所もあります。
キャリアモードも今の状態だと飾りのようなものなので、もうちょっとちゃんとしたものが欲しかったです。せっかく数多くの車種があるのだから、レースのシチュエーションを増すだけでも実装されている車たちを使うモチベーションも上がるのに...。
■総評
フルプライスでというと勧めづらいところがありますが、自分としては満足しています。ちょうどサーキットでのレースゲームを遊びたかったというのが大きいでしょうね。アセットコルサ・Project Cars 2・rFactor・GT7(PS4)なども所持していますが、本作が一番気楽に遊べるため、稼働率が高いです。
フリープレイで車をチューンしながら走らせるというところに楽しみを感じる方なら楽しめるかと。

tamashiro
2024年06月15日
SSDを要件に入れるってどうかしてないか。
起動が遅すぎて話にならない、折角のゲームまで辿り付かずに終了したくなってしまい何度起動途中で終了したことか。
流石に3分、4分は待てない。
最悪なのはレースの再スタートも遅すぎで、i7 9800K、RTX3060TiマシンでもHDDにインストールすると毎回警告でるし遊べないってことなんだろうか。
RAM64Gも積んでるのに意味無しだな。
その前にソフトの設計がとっても悪いと思うがな。

maseterukun
2024年06月10日
ローカルアカウントで出来ない。アカウントを共有したくない。セキュリティ対策の為。もう、ゲーム出来ない。諦めた。