









Beacon
Beacon は SF をテーマにしたローグライク アクションです。トップダウン シューティング ゲームとしてプレイすると、ランダムに生成された敵対的な世界を戦い抜きながら、緊急救難信号を見つけて船が墜落した惑星から脱出する必要があります。 これらのエリアを進んでいくと、役立つ武器やアイテムが見つかるだけではありません。倒した敵から DNA も収集します。そして、必然的に死ぬと、収集した DNA を自分の DNA と組み合わせる機会が与えられ、次の実行時にさまざまなステータスやゲームプレイを変える可能性のある物理的変異が得られます。 Beacon は、迅速で熱狂的なアクションと長期的な戦略の間に橋渡しをすることを目的としています。そこでは、あなたのアクションが何時間も後に感じられ、構築されるようになります。
みんなのBeaconの評価・レビュー一覧

a_pharaoh
01月16日
68/76の実績を解除してからのレビュー
Xboxコントローラーを使用
ローグライクのアクションゲーム。
製作者の趣味なのか所々に日本語が出てくるが基本的にはほぼ英語である。
なお、去年の末に開発チームが解散しているので現在は通常の手段では購入できないしアップデートも期待できない。
・良い点
[list]
[*]機能
操作の割り当て、映像の設定など基本的な設定は揃っている。
[*]内容
はまれば数十時間は遊べる。
ストーリーは皆無だが、アイテムを拾うことで会話やログを見聞きできる。
また、数多くの武器や装備品が用意されているため十数回の周回程度で飽きが来ることは無い。
周回用機能のDNAもそれを後押ししている。
[*]音楽
結構いい音楽が流れる。
サウンドトラックはついてこないが、SoundCloudで無料配布はされている。
[*]映像
4Kでも動作はするが文字が小さくなりすぎて遊べない。
2Kであれば普通に遊べるし、映像もかなり綺麗。
[/list]
・悪い点
[list]
[*]内容
[list]
[*]武器
殆どの武器がネタ武器に近く使い物にならないため、慣れてくると一部の武器だけでしか快適に遊べないことに気づいてしまう。
このゲームに限らずローグライクのアクションゲームでは良い武器を拾えないと中盤から終盤にかけて萎えてしまうことがあるが、このゲームでも克服されていない点が残念だった。
ゲームの性質上、弾をばらまける武器が強いので、単発高火力のレジェンダリー(最高レア度)武器より連射できる低火力のコモン(最低レア度)の武器の方が有用だったりする。
[*]バグ
バグが多く見られるのは独立系のゲームにありがちなのだが、このゲームにおいても例外ではない。
ボスが消えて倒せなくなり進行不可能、キャラクターが無限に浮かび続けて進行不可能、何も起きていないのにダメージを受け続ける、流れる音楽が変、等々。
この手のゲームとしては珍しくステージごとに中間セーブが保存されるため、進行不可能になったら読み直せばいいのだがちょっと萎える。
バグの所為か解除できない実績も存在するので、現状では100%解除は不可能かと思われる。
操作の割り当てを変更すると自動的にリロードしなくなるというわけのわからないバグもある。
[/list]
[/list]
数多くのバグが存在しているが、良質な内容なので結構遊べる。
外部サイトでキーを買う以外に購入手段がないのが難点。

Endbringer
2022年01月30日
見下ろしシューティングなローグライト
前回のランで取得したDNAを使ってクローンの遺伝子を組み換えることで強化するという非常にユニークなプログレッションが特徴
DNA自体はステータスの増減効果のみの単純なものばかりだが、かなりの確率で突然変異を起こす
突然変異はトレーラーで紹介されている身体の顕著な変化であり、腕が火炎放射器になって近接が炎を飛ばせるようになる、背中に甲羅がついて背後からのダメージ無効な代わりに足がすごく遅くなる、など相当なゲームプレイの変化がある
マップのバリエーションも十分で、上記の突然変異と合わさって高いリプレイ性を提供しているためオススメ
ただし、進行不可バグや1回のランの長さなど問題点も多い 2週間に一度ぐらいの頻度でアップデートが来ているようではあるが、アプデによりバグが増えたことも・・
以下を許容できない人は注意
■改善してほしい点
・バグが多い
ジャンプ台の着地点がずれててマップをずっと落下し続ける、ボスが空中にスタックして無敵のままなど進行不可バグが散見される 進行不可ではないバグも何個か見受けられる
・カメラ位置がおかしい(バグの可能性もあり
時々カメラがキャラに寄った状態がずっと続くことがある 見下ろしなのでカメラが寄っていると視界が狭まった状態になり、視界外からバンバン撃たれることになる
・著しくみづらいエフェクト
一部の天候が明るすぎて、照準がどこにあるかわからなくなったりする ゲーム後半の敵の波状攻撃でもエフェクト過多でどこに照準があるか分からなくなる
・1回のランが長い
大体2時間ぐらいかかる 宝箱への道筋を探して行ったり来たりするのはまだ許せるが、マップ右側のゲートを解錠するキーが左側にあるとか、金を貯めたあと大きく戻って商人から再度購入とかがだるい それぞれのロケーションの繋ぎ部分がただの無駄な歩き箇所になってるのと、どうみてもテレポート装置が必要だろう
・任意の位置でセーブできない
2時間かかるので途中抜けしたいが、マップ間の移動時にしかセーブできない 最近のパッチでようやく2時間のランが終わったあとの次のラン1マップ目をやる前にセーブできるようになったw
・ボスが弱い
ボスはすごく広い空間で戦わせてもらえるため延々とカイトできる ボスの膨大な体力をちまちま削る作業と化しており、超火力ビルドができてないとあまり楽しい時間とは言えない 狭い場所で一部の赤3エリートの群れに追いかけ回されるのを捌くほうが適度なプレッシャーがある

Tama
2019年03月24日
[h1]リプレイアビリティに尽力した、個性派SFトップダウンシューター[/h1]
総評は一番下です。
プロシージャル生成のトップダウンシューターです。未知の惑星Kovus-18に墜落したアキヤマ・フレイヤは残されたクローニング装置から自身のクローンを作り出し、散らばった部品を集めて緊急用ビーコンを作動させ、惑星からの脱出を目指します。
ストアPVなどでタイトルの「ビーコン」やゲーム画面に「クローニングベイ」などカタカナが見えていますが、あくまで「洋ゲーの中の和風フレイバー」としての日本語であって(主人公の名前「アキヤマ」や所属企業名「将来テック」などそこかしこに日系フレイバーがあります)、ゲーム自体は日本語対応していませんのでご注意。
基礎的な作りこそ普通のローグライトシューターですが、敵からドロップするDNAによって、次回のプレイで自分のステータスを強化・変化させられるシステムが珍しい。組み込んだDNAによってクローンは突然変異を起こす場合もあり、突然変異はクローンの見た目にも反映され、予期しないステータス変動が起こったりもします。また、組み込んだDNAは基本的に3プレイで消えるので(変異期間を伸ばしたり、取り除くアイテムなどは落ちます)気に入ったビルドを固定するということはできず、あくまでハクスラではなく一期一会のローグライトというゲーム性を強調しています。
[h1]良雰囲気で、探索が楽しい[/h1]
以下は評価点。
マップ生成のクオリティが高い。隠し部屋があったり、構造は立体的。かつ一つのマップ上でも工場・湿地といったいくつかのバイオームに別れており、視覚的にも変化に富んでいる。ランドマークやアイテムボックスに関しても生成のたびに出たり出なかったりと、プレイごとの振れ幅が大きく飽きが来ない。生成アルゴリズムのクオリティは知らないで数回プレイしただけでは自動生成と気付かないほどで、上記のDNAシステムと併せて変化に富んだプレイと高いリプレイアビリティを保証しています。
クールで硬質な自機、敵、世界観デザイン。ローポリゴンレンダリングとアンビエント調のサウンドトラックもデザインにぴったり合っており妙に耽美的で独特な世界観を醸し出してます。デベロッパーはアメリカだが、[url=https://store.steampowered.com/app/249050/Dungeon_of_the_Endless/]Dungeon of the Endless[/url]のようなフランスっぽさを感じます。これはPVやバナーからも伝わるのでは。
グラフィックは美麗。フォーラムでは重いという意見もちらほら見るが、少なくとも私の環境(i7-4790K, GTX 1060 6MB, 32GB RAM)ではパフォーマンスには全く問題ありません。
どこがどうとは言えませんが、全体の作りは高級感があり、ウェルメイドと言える。筆者環境では動作も安定しており、フリーズや強制終了などは全く無かった。
[h1]一方で、シューターとしての爽快感に欠ける[/h1]
以下は難点。
まず落下ダメージ。早い移動速度や回避動作によってよくマップから滑落し、即死ではないものの少なくないダメージを受けます。フォーラムでは狭い通路・ロールドッジ(回避)と、落下ダメージのあるゲームシステムがマッチしてないという意見もあります。また、隠し部屋と思って壁に突っ込んだらなぜか壁を突き抜けて落下という生成バグのような現象も時々起きます。
美麗さとのトレードオフかとは思いますが、マップ構造がわかりにくい。全体マップを見たときのシンプルさと裏腹に、立体構造やワープゾーン・ジャンプポイントなどと入り組んでおり、行きたい場所にたどり着く方法がわからず詰まる→細かく湧く敵や落下からダメージが蓄積してリカバリー困難というストレスコンボを生みます。特に浮遊足場は最悪で、目の前に飛び移れる足場があるのに遠近感のなさで方向や高さが全く読めず、落ちまくります。
それとワンステージが長い。広すぎ&隠し要素が本当に隠れすぎてて、シークレットまで全部発見して進もうとするとかなり時間がかかります。あとシークレットは発見しても実りが少ないことも多い(恒久バフはともかく、微妙武器や被りアイテムなどだとガックリ)。
戦闘面では、小さい上にマップオブジェクトとの区別がつきにくい敵。弾速は遅いが出が早く、当たり判定や範囲がはっきりしない敵の攻撃(射撃より体当たりの方が速い。巻き込み自爆など高威力でいやらしい範囲攻撃も多い)。
画面全体が光でチラつくほどの派手なエフェクトなのにダメージはそうでもなかったり、逆に針のような小さくわかりにくい攻撃で大ダメージを受けるといったように、敵の雰囲気や攻撃のエフェクトからダメージ量が感覚的に推定できません。全ての攻撃を回避しながら進められるようなゲーム性ではないため、体感と実ダメージが合わないというのは結構ストレスです。ヘルスゲージはキャラから離れた画面の左下にあるので「いつの間にか瀕死になっていて」回復できる機会も多くなくリカバリーもききにくいため「気付いてももう遅い」って感じです。
PVでは走り回りながらジャンジャンバリバリ撃ち合ってますが、あれは派手な絵が欲しいからああいうシーンを抜き出してるのであって実際あんな立ち回りしてたら秒で瀕死になってジリ貧ですよ。
何度もプレイして未使用のDNAをコレクトしていくとポイントでアイテムや新しい武器がアンロックされていくようなので、また見ていない武器が沢山ありますが、武器にあまりロマンがありません。武器ドロップの機会自体も少ないですが、どの武器を拾っても装弾数が少ない・弾が遅い・照準がバラける・リロードが遅い・威力が低い・範囲が狭いなどの難点が複数あてはまります。インジェクション・パッシブアップグレード(レアドロップ)によるバフやDNAのパラメーターアップを山積させないとどう転んでも弱いです。武器ごとの弾道や着弾範囲などのクセも強く、非常にタクティカルな運用を余儀なくされます。
変異は想定が効かず、選べず、MODアイテムを拾わないと取り外しもできないのに、一部の変異が本当にクソで、他の有用なステータス変化を全部捨ててリセットしたくなるほど。罰ゲームか?
Sack Feet is really SUCK. Should be renamed "Suck Feet".
上記を総合して、雰囲気はサラッとしてるのに全体的に難易度が妙に(理不尽に?)高く、その高い難易度がプレーヤースキルというよりもシステムやデザインの不備(全体的に視認性が悪く、直感的でないこと)に起因していると感じてしまいます。
[h1]まとめ・総評[/h1]
せっかくリプレイアビリティに振ったこだわりのゲームシステムが爽快感のなさに相殺されてしまい、肝心の「繰り返し遊びたい」気分があまり喚起されないというちょっと残念なフィーリングでした。もし上記の難点が解消されて、撃ち合い自体に例えば[url=https://store.steampowered.com/app/528230/SYNTHETIK_Legion_Rising/]SYNTHETIK[/url]ほどの爽快感が出れば化けるんですが、すでに完成に近くここから大幅に変わることは難しいかもしれません。
ただしゲームとしての完成度は高く、ローグライト2Dシューターという群雄割拠なジャンルの中にあっても高級感と独特のシステムによって差別化には成功しているように思います。私個人には75点くらいの「惜しいゲーム」という印象で、DNAや変異システムの把握、マップのお約束などがわかってきて、アイテムがある程度アンロックされるまでゲームが単調なので面白くなるまで若干時間がかかる感じです。首を傾げながらなんとなくやり続けてる内に、じわじわ面白くなってきてはいます。ツボにハマりさえすればスルメになりそうなので、トップダウンシューター好きで、なおかつじっくりしたゲームも好きという人は試してみる価値があると思います。
類似: [url=https://store.steampowered.com/app/528230/SYNTHETIK_Legion_Rising/]SYNTHETIK: Legion Rising[/url], [url=https://store.steampowered.com/app/242680/Nuclear_Throne/]Nuclear Throne[/url], [url=https://store.steampowered.com/app/311690/Enter_the_Gungeon/]Enter the Gungeon[/url]
[quote]
[i]このレビューが役立ったなら、ぜひ「参考になった」ボタンを押してください。また、他にも様々なゲームを [url=https://store.steampowered.com/curator/26084475-Suizin/]Steamキュレーターにて[/url] 紹介しています。[/i][/quote]