














リスク オブ レイン 2
古典的なマルチプレイヤーローグライクゲーム「Risk of Rain」が、新たな次元とより挑戦的なアクションを携えて帰ってきました。ランダム化されたステージ、敵、ボス、アイテムにより、同じランは決してありません。ソロでプレイするか、最大 4 人の友達とチームを組んでモンスターの大群と戦い、新しい戦利品のロックを解除し、惑星から脱出する方法を見つけてください。
みんなのリスク オブ レイン 2の評価・レビュー一覧

pppppgggggs
04月11日
ステージ3クリアしたところで返金要請しました。
面白かったんでお勧めにはしときます。
多分このまま続けたら熱中するんだろうなと思いつつ、
替えのコントローラーを買う羽目になる未来がはっきり見えた。
もう心臓バクバクさせながら手をべっちゃべちゃにしてゲームをやる体力は残っていません。
死にゲーを迷いなく買える人にはおすすめ。
私のようにエルデンリングやSEKIROを、面白そうだけど大変そうだからいいや…
と買わなかった人は多分やらないほうがいいと思います。

kurita makoto
04月02日
シンプルなグラフィックで軽めのTPS。ストーリーらしいストーリーはまったくないといっていいほどありません。日本語対応はしてありアイテム効果はわかりますが、そのほかはぼんやりしてます。特に最後のステージを初見クリア出来たら大したもんです。敵を倒しつつアイテムを拾ってパワーアップしつつ出口を探して次へというゲームです。
全てが非常に不親切。全体マップも簡易マップも無し。手に入れないとわからないアイテム効果(名前すら表示してくれない)。攻略情報を調べない限り絶対わかるわけないキャラ解放条件。見つけさせる気を感じないテレポーター(しかもこれで見つけやすくアップデートされた後らしい)。難解な海外ゲームであることを考慮しても制作者の意地の悪さが感じられます。
・アイテムのアイコンと効果を全部覚える
・30個ほどある3Dのマップを全部覚える
このあたりを許容出来て、友人とグチグチ言いながら出来るなら悪くない。一人でやるのはおすすめしません。

morishi_san
03月31日
最初は敵が強く理不尽にやられる ビルドができてきたら逆に爽快に敵を倒せるはずが理不尽にいらないアイテムも拾ってしまう そして次第に時間が経ってくると理不尽に敵が強くなってくる 理不尽だらけだがそれでもついついやってしまう そんなゲーム

LSDGOD
03月28日
[h1]FAQ[/h1]
[b][u]まず、このゲームで言われてるほとんどの問題はMODや設定で対処可能です。[/u][/b]MOD導入中も実績などに支障はないのでご安心を。導入方法は各自で調べてください。
Q.DLCが期待外れ!アプデがゴミ!
A.[b]個人的にはDLCなしでプレイするのがおすすめです[/b](特にSeekers of the Storm)。開発がIP買収によって変わったので仕方ないですね。
Q.ゲームが思ってたのと違う!
A.このゲームは高難易度ローグライクTPSです。購入前にしっかり調べて遊びましょう。
Q.ゲームシステムがわからない!○○がわからない!
A.日本語非公式wikiなり海外のサイトに進め方や情報がすべて載っています。また、難易度を一段階下げることでチュートリアルを有効にできます。
Q.テレポーターが見つからない!分かりずらい!
A.ゲーム内設定のアンブレラ機能からテレポーターに関する設定が可能です。また、テレポーターに関するMODも大量に存在します。
Q.アイテム説明・UIが分かりずらい!
A.ゲーム内設定のアンブレラ機能である調査に関する設定を有効にするとゲーム中にアイテムの詳細な説明が見れるようになります。それでも不便な場合は[url=https://thunderstore.io/package/DropPod/LookingGlass/]こちらのMOD[/url]がおすすめです。
Q.チェストがわかりずらい!開けたかどうかわからない!
A.[url=https://thunderstore.io/package/Faustvii/QoLChests/]こちらのMOD[/url]がおすすめです。
Q.セーブがない!中断したい!
A.[url=https://thunderstore.io/package/KingEnderBrine/ProperSave/]こちらのMOD[/url]がおすすめです
Q.野良マルチがきつい!ソロでプレイ可能?
A.野良でのマルチは基本的におすすめしません。ソロでも難易度は変わらないのでソロでプレイしましょう。
Q.いつの間にか死んでる!即死する!
A.このゲームは即死を防ぐシステムであるOSP(One Shot Protection)が存在し、体力100%からの即死は存在しません。アイテムを慎重に選び、戦略的に行動すれば自ずと死なないようになるでしょう。
Q.運ゲーがつらい!
A.このゲームにはアーティファクトという要素が存在していて、その中に入手できるアイテムを選択できるようになる「支配」というものが存在します。個人的にはそのアーティファクトを入手してプレイするのがおすすめです。
Q.ボスの攻撃が初見殺し!わからない!
A.初見殺しと言われる例の範囲攻撃は障害物で対処できます。
Q.アイテム・アビリティ効果が正しく発動しない!
A.このゲームのアイテムや確率は説明の翻訳が不完全なもの、Procという数値、アイテム独自の計算方式が絡んでいることが多いです。調べて対処してみてください。
Q.チャレンジが条件を満たしているのに解放されない!
A.「MUL-T: Gotcha!」というチャレンジの解放条件は翻訳ミスによりMUL-Tがコマンドーへと誤変換されています。そのほかにも条件が難しいものがあるので調べが必須です。
Q.ラスボスが攻略できない!
A.第三形態の放射状の波動攻撃は接近すると避けやすくなります。また、第四形態は非常に厄介で対策が必須です。調べてから挑むことをおすすめします。
開発体制が変わって発売されたDLCが不評だったり、手探りで始めることが多い今作ですが間違いなくゲーム史に残る名作です。購入する事を強くお勧めします。
追記:
Q.アイテムの説明を拾う前に見たい!
A.[url=https://thunderstore.io/package/BetterPing/PingItemDescription/]こちらのMOD[/url]がおすすめです。アイテムにピンを立てると説明が見れます。
Q.ミニマップが欲しい!チェストをもっと楽に探したい!
A.[url=https://thunderstore.io/package/DekuDesu/MiniMapMod/]こちらのMOD[/url]がおすすめです。オブジェクトのアイコンを表示することができます。
テレポーターは赤いもや(もしくは青)を纏っているのでそれを探せば見つかりやすいです。

Momo
03月28日
This game is great, as many have extolled already. It really reminds me a lot of Ratchet: Deadlock: stranded on derelict planets, fighting for survival through waves of aliens and robots, etc.
I only wished there was more character customization, compelling gun-play, and more incentive to care about the meta-game. While the finite RPG progression system during gameplay is brilliant, I wish I had more reason to care about what I'm earning towards outside of the main game.
I guess I'll have to find some cool character mods to get more invested into this game.

Charge1974
03月21日
テレポーターが見にくい事と、即死を放つザコ敵、ローグライトで俺TUEEEEEをやるゲームなのにラスボスは初期ステタイマンを強制してくる以外は良いゲームです(ラスボスに行かないクリア方法もある)
DLCは高いので刺激が欲しくなったら買うと良い(高いが値段相応のボリュームはあるので、まとめて買っても良し)
プレイ時間の通り300時間も遊べてこれ以上も遊べるので間違いなくオススメ

miu-0624-miu
03月17日
ポータル分かりにくすぎてソロだと見つからない。
延々彷徨って30分経過してただひたすらイライラさせられた事しか記憶に残らないゲーム
ポータルのあの特徴のないフォルム何とかならんのか?
シューター要素、ローグライク要素はgoodだが
本当に ポータルが 見つからない ポータル探すゲームになってしまっている

PANDA-9GATW
02月14日
地球防衛軍みたい と紹介されていたからやってみたけど全然違う
操作、敵、アイテム、武器の効果など説明無し。意味不明。
プレーヤーがどういう攻撃でどのくらいダメージを与えているのか分からない。
例えば、
地球防衛軍だと「ショットガン 近距離でダメージ大」とか、ホーミングや攻撃範囲とか
攻撃はすごい大事な情報なのにこのゲームは「とりあえずやってみろ」って感じ。
言っとくが、
他のゲームでは面白くないと感じたらチートでHPや弾薬無限で神ゲー化して
ストーリーを進めていく楽しさや爽快感が味わえるんだよ。
でもこのゲームの場合・・・・
「 チートを使って楽しもう 」 とすら思わなかったw

Lemonix
02月11日
このジャンルはあまりやったことはありませんでしたが、見事にハマりました。
大してうまくないけどすごくかっこいいプレイをしている気分になっています。
やられてもあああ~となってからまたやってしまい、気づくと何時間も経っています。

ao111111111111n
01月08日
敵を倒してアイテム集めてを繰り返すゲームと思って始めたが、思ってたものと違う
落ちてるアイテムの効果すら分からない。アイテム名すら分からん
ゲームシステムについてゲーム内で説明がほとんどない
おそらくランダム生成されたマップで手がかりなく出口を探すという意味不明なゲーム
返金した

hot24355108
01月08日
名作ローグライク
難易度は高いが、アーティファクト・難易度選択で調整可能
DLCも充実していて、直近のものも最初こそ評判は悪かったがコミュニティの意見を取り入れたアップデートが予定されており好印象

winzu44
01月05日
エナジードリンク見るだけで興奮する体になった
とりあえず The Rain Formerly Known as Purple を聴いてください
最悪ゲームは買わなくてもいいんで

Sushi.Fuji
2024年12月27日
20時間ほどプレイしたものの、結局「このゲームの楽しいところってどこ?」とモヤッとしてしまいました。それなりにローグライトが好きなのですがなぜか「達成感が薄い」。その理由を自分なりに分析してみました。
▼ アイテムのランダムさが「戦略」を殺してる
「これとこれを組み合わせたら最強」という計画が立てられませんでした。アイテムの効果が地味すぎて「あ、これ拾ったらちょっと強くなったかも」という実感が湧かず、種類も多すぎて「次は何が出るか」より「何でもいいから多く取る」という投げやりなプレイングになりがちでした。『Dead Cells』みたいに「目標のビルドを定める」といったワクワク感が少ないです(Dead Cellsはビルドは三種類。取得した武器の効果も瞬時にわかります)。ひたすら走り回ってより多くのアイテムを集める印象です。
▼ マップが広すぎる
地形が単調でアイテムを探すには気力が必要になります。『Hollow Knight』みたいに「造り込まれたマップ」「隠し部屋発見の興奮」がなく、広いだけのマップをアイテム探しでウロウロ。敵はゾンビのように一直線に突っ込んでくるだけですので、戦略的な位置取りとかもありません。「被弾しながら敵を倒す」って雑なプレイになりがちでした。被弾ダメージを減らしたり、ダメージを回復し続けるドローンなどあるのでそういうプレースタイルが正しいのかもしれませんが。
▼ 難易度がよくわからない
「時間が経つと敵が強くなる」というのが私にとっては逆効果のようでした。どちらかというとじっくり探索したい人間なのでそこは好みの問題かもしれないです。敵がどんどん強くなるから、進むべきか集めるべきか迷いっぱなしのプレーに。『Synthetic Ultimate』のように「ステージごとにじっくりと攻略」といった明確な目標がなく、運任せな感じが否めません。クリアしても「自分の戦略が良かったのか、ただアイテム運が良かったのか」ってスッキリしないのはちょっと寂しいかもしれないです。
▼ 育成したい人には向かないかも
アーティファクト(ゲームルールの大幅変更要素)は確かに面白いと思います(取得するアイテムがランダムではなく自分で選べるようになるとかです)しかし、、それであれば初めからコンセプトが定まった他のゲームの方が優れていると言わざるを得ません。単純なシューター好きには「戦術性が足りない」と不満が残りそうです。
宇宙を舞台にした独特の世界観や、キャラごとの個性的なスキルは本当に良いです。「不明瞭な成長」「単調な戦闘」が相まって何を楽しむゲームなのかがよくわかりませんでした。ローグライトでがっつりキャラの成長を楽しみたい人には物足りないし、シューターとしては単純すぎる。複数のアーティファクトを自分なりにうまく組み合わせれば面白くなるとは聞きますが、(ローグライトを遊ぶタイプのプレーヤーは特に)そこは開発側にお任せしたい人も多いかと思います。
とはいえ、カテゴリーなど無視して、「リスレイ2」というゲームを遊ぶのであれば、奥深いゲームなのかもしれません。ただ、その良さを理解するまでの「壁」が高すぎると感じました。

Fehpon52Kg
2024年12月06日
ゲームバランスなどと言う言葉とは無縁のゲーム。
たとえイージーモードであっても相当の腕前がないとクリアは不可能と思われる。
私の周囲でもクリアした者はおらず、結局は皆がムカついてヤメた。
お金を払ってまで不愉快な思いをする必要はない。カネと時間の無駄。
プレイヤーを選ぶ事から、万人に対して平等で公正であるというエンターテイメント
(娯楽)の原則に反しており、大昔からTVゲームやPCゲームが誤った認識の下で
制作・運営されてきた事の証明とも言えるような作品。
半世紀ほど前から始まったゲームという文化は、黎明期からすでに「娯楽」を
標榜する資格はなかったのだが、ある程度の市民権を得てきてしまったお陰で、
偽りの「エンターテイメント」を標榜し続けている。
このゲームに限ったことではないが、ゲームを買った時点ですべてのデータは
ユーザー(プレイヤー)の所有物になるべきものなのだが、人によっては永久に
手に入らないデータが存在し、手に入らなかったデータ分の返金制度もない。
こうした詐欺まがいの事が半世紀もまかり通っているのがゲーム業界の実情で、
こんなにも市民権を得ている業界で、これほどロクでもない業界は他に類を見ない。
どんなに下手クソなプレイヤーに対しても、すべてのデータを補償する救済策を
設けるべきなのは言うまでもないが、それができなければゲームは永久に「娯楽」を
標榜する資格はない。