










Before Your Eyes
現実世界のまばたきを使って、あの世への旅の物語を語る一人称の物語型アドベンチャーです。 物語はあなたの死後、魂をあの世へ導く任務を負った神話上の渡し守の船に乗って始まります。あなたの死を助けるために、彼はまずあなたの人生の物語を学ばなければなりません。そして、彼はあなたを送り返し、あなたの最も重要な瞬間を追体験させます。
みんなのBefore Your Eyesの評価・レビュー一覧

いぬさん
04月10日
まばたきで進行するストーリー。
エンドロールで、本当にたくさんのバッカーの名前が並ぶのを見て、胸が熱くなりました。
一気にクリアまでプレイしたので、目薬を差してこようと思います。

ino
03月01日
The experience was awesome.
Everyone wants to stay at happy memories but we need to blink.
And the story, I just had a similar childhood so it really really hit me.

Escapade
01月17日
瞬きしていなくても瞬きしたことになってしまう。
ちょっと顔を動かしたり、笑ってしまったりして反応するとアウト。
瞬き感度を抑えることもできるけれど、あまり機能しているように思えない…。
今までにないゲーム体験を求めて購入しましたが、ストレスが溜まって仕方がなかったです。

SparkWingGames
01月14日
唯一無二の体験ができたゲーム
飛ばしたくない大事なシーンが、不意なまばたきで終わってしまう儚さが良い
没入感があり、雰囲気と相まって泣けるストーリーでした

YOYO
01月09日
まばたきで次のシーンに行くゲームという情報以外事前知識ゼロでプレイ。
まばたきの度に景色が目まぐるしく変わっていくのかと思いきや、ある程度話が進むまではまばたきしてもシーンは進まないのでちょっと安心。キャラが話している途中で次のシーンに進める表示が出て、セリフを最後まで聞きたいと思ったのにうっかりまばたきして次のシーンに移ってしまうのもご愛敬。ストーリーはゲームとしては短いが1本の映画を見たような満足感がある。難しい操作はしいて言えばピアノくらいでゲームが不慣れな人にもおすすめ。

ふんわり狂人
2024年09月13日
ゲームというより、映画を見たような気分
しかし映画では体験できない没入感がありました
プレイしてよかったと心から思います

SP_とっく
2024年06月16日
[h2] 心洗われるプレイする映画 [/h2]
1週目プレイ111分
全実績解除136分(2.3時間)
ちょこっと触ろうと思って起動したら気づけば2時間弱経ってた…
一本の映画をみたような満足感でおだやかな気持ちになりました。
物語系が好きならぜひやってみて!
実績解除は調整がめんどくさかっただけでほとんどは1週目で獲得できます
分岐はありますがそこまでリプレイ性はないです
あと、最初の方無理して瞬きガマンしなくていいよ…

amanojaku.gumi4869
2024年02月23日
まばたきを使って進行していくゲーム。
クリックでも操作できますがまばたきでプレイすることを強く勧めます。プレイ時間は1時間ほどと短いですが、一本の映画を見終えたようなそんな気分になります。私の最も好きな作品の1つです。目が乾いてラストで泣いてしまわないようお気をつけて。

fu-lu
2024年01月27日
カメラが検出する“まばたき”で進行するナラティブアドベンチャーゲーム。
プレイヤーは、“まばたき”しかできない魂となり、死後の世界に行くために、生前の記憶を辿ります。
生まれてから死ぬまでのシーンが“まばたき”で切り替わるのが、新鮮なプレイ体験でした。
まばたきは生理現象なので、どんなに見たい記憶でも、長くは見られません。
「もっと好きな人の話を聞いていたい」「もっとお母さんといたい」と思っても、1度のまばたきで記憶は過ぎ去っていきます。走馬灯のように。
それを1人称視点で体感するうえ、画面に集中するため、没入感がハンパありません。
いつの間にか主人公と一体化して、同じ喜びや苦しみを感じ、まばたきと一緒に涙が零れ落ちていきました。
開発者はインタビューで「幸福の絶頂と不幸のどん底 それぞれの時間の短さを表現するには、まばたきを使うべきだと考えた」と語っていて、人生の儚さと、儚さゆえの美しさを実感することができました。
プレイ時間は1時間半ほど。
映画ともコントローラーで遊ぶゲームとも全く違う、濃密な1時間半を体験できました。

one心
2023年10月09日
2~3時間ぐらいでクリアできる、短編の作品。映画1本みたいな感覚でやるのが、適当かも。
想像で、「明るく」「ファンタジー」な話だと勝手に思っていたけど、実際にプレイしてみると、重い・シリアス・悲しい要素が強めの、現実的な話(身近な、実際にありうる出来事、人によっては「問題」と認識する)話を扱っていた。
ただ、「体験」としては、それなりに面白かった。(常に、一人称視点で進んでいく、物語。ゲーム性は、少ない。見るだけ、体験するだけ、などに尽きる)
眼鏡をかけているとか、WEBカメラがどこにあるかわからないとかで、マウスでプレイしたけど、「まばたき」でプレイしたら、さらに「楽しめる」OR「疲れる」どちらか。より、作品体験の密度が濃くなるのは、違いないと思う。
予想(勝手な想像)していた、明るくファンタジーで、癒される系、な作品とは違ったけど、セール価格だったので、特に不満というほどではない。シリアスや重い、全体的に、明るさが少ないものを求めていない人は、事前に、どういったストーリーなのか、調べても良いかもしれない。

🐇兎田ぺこーら🐇
2023年03月04日
まばたきによるインタラクションは面白かったけど、それ以外に記憶に残る何かがあったかというと微妙なゲーム。
常にまばたきとゲームが連動するわけでもないので、没入感も微妙。もっとまばたきとゲームのシンクロ感が強かったら没入できていたかもしれない。
駄作ではないが、人に購入を勧められるほどのゲーム体験はなかった。

ss11
2022年12月21日
ストーリーが良かった。ここ最近プレイした中では一番人にオススメしやすい内容だったと思う。
ウェブカメラがなくても普通に楽しめる。
ウェブカメラを使うと涙腺を攻撃されながらまばたきを我慢するゲームが始まる。

Greener
2022年08月03日
[h1]瞬きするたび場面が変わる演出を自力でやるショートフィルム的ADVゲー。[/h1]
映画などで矢継ぎ早に場面転換を繰り返し、次々と色んな情景を見せて時間の経過を表すモンタージュという演出方法がある。例えば主人公の主観視点で瞬きするたびに練習内容が変化していくと、段々と成長していく様子に説得力を持たせられる。
それ、プレイヤーにやらせよう。そんなゲーム。
Webカメラでプレイヤーを認識。瞬きするたびシーンが進む。知っておくべき事前情報は基本的にこれだけ。
実はマウスを動かして視点を振る操作自体は残ってるのでハンズフリーで遊べるわけではないし、Webカメラと顔の位置関係を保つためにプレイ中は姿勢もあまり変えられないし、瞬きを我慢しろと言われるシーンがわりとつらいのだが、アイデアは買う。
プレイ時間は100分前後。

Tch
2022年07月13日
頭が痛くなるくらいに泣きじゃくりました。
心が疲れてしまっているとき、感動したいときにぜひ手に取ってほしいゲームです。

おしり
2022年07月01日
プレイヤーとゲーム内キャラクターの壁を限りなくなくした名作です。
大事なシーンでうっかり瞬きしちゃって続きがみれなかったときなども
記憶の不確かさとリンクして全部見るよりも「あの子はあのあとなんて言ったんだったかな・・・」と心に残り続けるように感じました。
ビジュアル、音楽含めた空気感も秀逸でとてもよかったです。

overworked.underpaid
2022年05月13日
hi i no longer have any issues with this game. i fucking love it so much im foamin at the mouth and crying and bawling and ahibhihahifhbdf buy it

Son of a biscuit eater
2022年03月30日
泣いちゃってレビューできません。すみません。
とにかくプレイしてほしい超良作です。

Pano
2022年01月05日
がんばって目を開けていようと思っても乾きには抗えず瞬きしてしまう。
自分の意思に反して場面が切り替わっていく様が、どこか夢を見ているようだった。

pyon
2022年01月01日
優しくなりたいけどなれない、思い描くようには生きられない、そういった人生や関係性のままならなさに深く悩んだことのある方にとっては、とても響く作品なのでは、と個人的に思います。
まばたきを使った操作は直感的で、とても没入感がありました。まばたきの性質を活かしたレベルデザイン等も相まって、物語の体験は非常に印象的なものとなって心に染み入ってきます。ただ、使用するカメラやプレイ環境によっては、少し姿勢を変えただけでまばたきを感知しなくなったりするみたい(わたしがそうでした……)なので、そのあたりは注意が必要かもしれません。
以上、ボリュームがちいさいので、人によっては少しお高く感じるかもしれませんが、個人的にはとてもおすすめです。
※追記:ゲーム開始時、または途中でまばたき感知が反応しなくなった際、カメラの設定をするにあたって、ゲーム画面にプレイヤーの顔が映ってしまうので、もし配信やDiscordでの画面共有などをお考えの場合はなにとぞご注意くださいまし……

いだい
2021年11月15日
字幕との相性が悪く、本来であれば音声と瞬きのみで進めるところを、瞬きと字幕からの情報によって進めるので目への負荷が高くなってしまっている
他のレビューで瞬きの問題点が指摘されているけれども、字幕を読む必要がなければもっと好意的に受け入れられていたんじゃないかな

fumisoro
2021年08月10日
ストーリー良しエンディング曲良しで非常に満足度の高い作品です。
目がしょぼしょぼになるけどやる価値あり!!

nqk08358
2021年05月31日
瞬き検知システムに惹かれて購入。
ストーリーには正直そこまで期待していなかったが、
これが凄かった。感動してしまった。
折に触れて思い返したいフェリーマンの台詞
[spoiler]だが壮大な言葉や物語ってのは必要ないのかも知れないな[/spoiler]
映画一本観に行ったと思えば価格も全然高くないので、
迷っている方には是非購入をお勧めしたい。
プレイ時間も映画一本分なので、それほど負担ではないだろう。
[瞬き検知システムについて]
アイデアは凄いと思うが、実装に関して惜しい。
(当たり前だが)視線まで追ってくれるわけではないので、
瞬きに反応するオブジェクトを発見したらマウスを動かして
フォーカスした後、満を持して目をパチパチするという不自然な動作に
なってしまうので、個人的には没入感が逆に削がれる感じがした。
*ニューゲーム時にウェブカメラ無しでも起動可能であることを確認しました(2021.05.30)

Misosoup-2000
2021年05月24日
短編の苦みのあるノベル系ゲーム。クリックの代わりにPCのカメラで瞬きを認識して使う部分がゲーム性というかオリジナリティですが、何度も瞬きしたり瞬きを我慢しないと話が最後まで聞けなかったりするのが苦手で途中でマウス操作に変えてしまいました。ストーリー自体は面白く、瞬き部分は特に必要性を感じなかったというか面白さを感じなかったので、私と同じく瞬き苦手な人は全部マウス操作でよいかと。
マウスの感度は変更できるとよかった。

ずうちゃん
2021年05月23日
[h1]この物語にはひとつの大きな嘘が隠されている[/h1]
優しくて悲しくて温かくて寂しい、たったひとつの大きな嘘。クライマックスで明かされたとき、こころにじんわりと染み入る痛みが確かにありました。主人公がいったいどんな人生を歩んできたのかを、その「目」で確かめてみてください。

Akatsuki
2021年05月22日
[h1]「まばたき」による作品との一体感に未体験の感動[/h1]
素晴らしい作品でした。ゲームというよりはインタラクティブシネマといった方がしっくりきますが、とにかくプレイ後に良質の映画を1本見終わったような、爽やかな感動に包まれます。
本作品は、クリックの代わりに「まばたき」で進行するという変わったプレイスタイルで、自らが意図せずに「まばたき」をしてしまった場合も話が進んでしまうという仕様になっており、会話の途中でスキップしてしまうことも多々ある為、プレイ後しばらくは「これ、普通にマウスでよくないかね...」って若干面倒に感じてしまいますが、ストーリー中の「自分」が置かれている状況が徐々にわかり、そのシチュエーションに入り込んでいくと、途端に「まばたき」による作品との一体感が感じられ、感情移入の度合いが桁違いにあがります。なので、個人的にはWebカメラ有りでプレイして頂きたいなぁと。
あとは、そのシチュエーションに浸っているときに流れる音楽がほんとに良かった。なんというか、暖かく、そして包まれるようなそんな音。プレイ時間は2時間切る程度なので、是非最後まで雑音ない環境で集中してプレイして頂きたいです。
そして、恐らく...涙腺崩壊の瞬間に、「まばたき」したくないのに「まばたき」をしないとモニターが読めない...というジレンマに陥った私に共感してくれることでしょう。