Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

ブラックソーンズアリーナ

Blackthorn Arena は、神話上のモンスターや古典的なファンタジーの種族が存在するファンタジーの世界を舞台にした、リアルタイム戦闘システムを備えた戦略/管理シミュレーションです。ブラックソーン アリーナのマスターとしてプレイし、奴隷を剣闘士に訓練し、チャンピオンに鍛え上げ、アリーナで栄光のために戦わせましょう!

みんなのブラックソーンズアリーナの評価・レビュー一覧

Verocchio

Verocchio Steam

2020年05月25日

5

ストラテジーゲームであってアクションゲームではないので注意

根本的に剣闘士とcRPGは相性が悪く感じる。或いはAIがポンコツなだけか
cRPGとしては陣形を意識して足を止めて戦ってほしいが、グラディエーターとしてはダイナミックに戦ってほしい
指示した敵と相対してもフラフラ動き回るのでパーティー戦闘が思い通りに運ばないのが非常にストレス

魅力のあるゲームだし将来性も感じるが、
正式リリースされたゲームとして値段相応とは言えないかもしれない
剣闘士ゲーが好きな人はきっと気に入る

練琴術士

練琴術士 Steam

2020年05月18日

5

黑荆棘角斗场这款游戏在现代的技术下散发出来古典气息曾经深深打动了我,而我也十分幸运地因此得以帮助开发者完成日语的本地化工作。从三月到五月,我很荣幸和开发者一起度过了到正式版的大型更新的进程。虽然游戏的主线内容并不长,恐怕三天就可以通关全部,而通关后的游戏也稍显乏味,但剧情推进的过程中,玩家和角色化为一体向下一个目标迈进,将不可能变为可能的过程才是最引人入胜的。游戏存在类rouge的永久死亡机制,存在Grim Dawn式的自由探险,存在骑马与砍杀的角色养成魅力,还有自不用说的独特的战斗机制。但不知为何,最吸引我的从来都是从这个游戏中感到古典的冒险游戏的魅力。如果你也记得那些古老的冒险游戏带给你的惊喜,或许你会适合玩这款游戏。

このゲームをプレイしてくださった日本の皆様へ、こんにちは。このゲームに魅了され、わたしは開発者に自薦し、日本語へのローカル化の任をまかされました。三月から五月まで、開発者の皆さんと共にこのゲームの正式バージョンに向けて邁進していたことを幸運だと思います。ストーリーが長いわけでもありませんので、三日間やりこめばクリアできると思いますが、その途中でアバターと一つになってやり遂げそうにない目標へと着実に進んでいくことこそ大事だと私は思います。ローグライクの永久退場のような、ちょっとコアで難易度高めな設定もありますが、Grim Dawnのようなフリー探険のような機能も搭載されています。Mount and Bladeでのキャラクター育成の魅力やこのゲームのユニークな戦い方を楽しむこともできます。ですが、これらを差し抜き、わたしを魅せられたのはその骨から滲みだす、古典の香りです。アドベンチャーゲームならではの緊張感や達成感をそのあるべき姿を導き出したゲームは、もはや十年も前の世帯の中で見出すことしかできません。少し懐古的な考えをする人かもしれませんが、それに共感を覚えるプレーヤーは日本だからこそ多くいるでしょう。アドベンチャーゲームの始祖たる日本の方々にも、わたしたちのゲームを楽しんでくれたらいいなと思います。
つい長話になってすみませんでした。まだまだ修行の身たるわたし一人では到底力不足ゆえ、翻訳に至らないところがあればどうか遠慮なくご指摘くださいませ。ここでコメントしてもらえたらうれしいです。
どうもありがとうございました。

Eide

Eide Steam

2020年02月06日

5

想法很好,潜力很大,这个游戏还有很多bug和不足之处,但我相信在后续的更新中这些缺点会慢慢减少,希望以后可以推出mod。

Cara

Cara Steam

2020年01月28日

5

PS2のGLADIATOR -ROAD TO FREEDOM-に似ている、闘技場でひたすら戦いまくる、闘技者育成+見下ろし型リアルタイムバトルゲーム。戦場は1~4 vs 1~4人。申し訳程度のトラップもあり。
自身で操作可能なキャラは1人だが、スキルが多いかつオートで十分なので、オートばかりだった。

自分が闘技者(奴隷)たちの上に立つ経営者で、奴隷と装備買い付けを行う。
奴隷たちは闘技者以外に、奴隷のやる気を維持するためにコックをさせたり、怪我人を直したり回復剤を作らせる医者をやらせたり、武具を作らせる鍛冶屋もやらせることが可能。
奴隷は買い付け後、性別と種族以外をカスタマイズ可能。海外ポリっぽく、ぶっちゃけごついので、可愛いキャラは作成無理。製品場後のMODに期待。

戦場で勝つと、相手チームを殺すか生かすか選べるが、聴衆の期待がどっちに向いてるかを選ぶか選ばないかで、人気が上下する。
その人気次第で、出られる闘技場が広がるっぽいが、そもそもクリックに無反応な丸印の闘技場があるのはバグなのか・・・?

キャラは戦場で生き残ればレベルアップしていき、ステータスとスキルに割り振ってどんどん強化が可能。
装備品はマーケットにいって色々買いに行けるが、1日経ってしまう。
開始後から1年?くらいの春闘は強制参加で、ちゃんと4人を育てておかないと決勝でなぶり殺されます。

とりあえず序盤から春闘に勝つまでの攻略法として、

①最初のプロローグの二人は、レベルが高かろうとなんだろうと、装備品を剥がしてマーケットに売りにいく。

①マーケットで、4人の奴隷+コックと医者役奴隷を20円最安で雇う。
(この際、6人の適性をちゃんと見ておく。おすすめは、盾適正と弓適正が1人ずついて、ほかは好みで。)

②戦場に出す4人の装備を、コモン装備でいいので全身揃える。

③とにかく4人出られる大会を優先して出場し、4人同時にレベルを上げていく。多少の負傷はともかく、骨折などの出場できない重傷は、ロードする。※大会は、自分の勝利にMAXまで賭け金をかける。

④残金が3日間くらいは維持費をしのげる限界まで、装備を緑⇨青⇨紫とグレードを上げていく。弓と矢、盾役の防具を優先。

⑤Lvが16あたりを超えてきたら、開催の丸印がついていない施設をクリックして出るChallengeにでて、金もEXPも思いっきりもらう。

こんな感じで良いかと。

【武器について】
片手剣:盾を持っていると片手剣スキルができないので、あくまで剣のみ。ローグスキルやフェンシング?スキルの適正を持っていると親和性が良い。基本避けキャラになり、ドッジが低いと脆くてしんどい。

両手武器:ややこしいが、両手の長柄系(Polearms)とは適正スキルの系統が異なる。固まってる相手にまとめてダメージを与えるが、攻撃速度やスタミナ消費がきついので、しっかり命中を上げておく必要がある。敵で出てくるとクッソ痛い。

盾:基本的になんらかの片手武器+盾になる。適性上、回復やbuffができるCommander(モヒカン兜マーク)、自身の強化が優れヘビーアーマースキルを振れるDefenderスキル(横細面長の兜マーク)あたりと親和性が高い。
盾スキルのShield strikeが異常に強く、命中率やブロック率を上げるPrecisionに振っておけば、死なない上に敵も強力な一撃を与えられる。きついタイマン戦でも安定して勝てるので、おすすめ。

弓:やはり離れて攻撃できるのは強み。Weaponスキルの弓と、Genreスキルの弓の両方適正があること必須。もう一つの適正は好みだが、固定砲台を考えるとCommanderかDefenderがいいかも。

双剣:攻撃速度重視かつ、武器2本によるステータス上昇恩恵もいいので、クリティカルを狙いやすい。Rogueスキルもとって作戦を後ろから攻撃にしておくと、すごい勢いで敵をなぎ倒していく。全職業中、KILL数No1だった。
しかし、やや脆さもあるので、何らかのカバー(回避重視かブロック重視かなど)が必要。

長柄武器:実は使ったことがないので、後続プレイヤーレビューで参照ください

【総評】
今の所、とにかく闘技場で戦いまくるのみのゲームなので、自分なりにロールプレイする必要があるかな。
要するに作業になりがちなので、やることが見えると変化のない毎日になる。
クラフト要素はほとんどオマケ程度で、薬とコックはちょっと開発しておけば事足りる。鍛冶屋は途中までしか上げてないので、突き詰めたら市販の紫武器よりいいのでるのかな?

バグもちょいちょいあり、ポートフォリオの顔画像が黒く塗り潰れてそのままになったり、クリック無反応な丸印ついた闘技場があったり、人気のライン超えてるのになぜか出場できなかったりなど。もしかしたらポートフォリオ以外は何か理由があるかもしれない。(英語読み飛ばしてるので)

尚、日本語はないが、ほとんど会話などないし、ステータスや武具の説明は、洋ゲー好きな人はすぐ分かる内容なので、英語苦手な私でも余裕で理解できました。

人外以外のバトルは今の所、賭け金をかけられない以上出る意味なくね?のような気がする。

以上、バラバラ書きましたが、もうちょい経営者と奴隷の絡みや、奴隷が人気出てきたら何からの個別イベントが出たりなど、個性に焦点を当てたりすれば面白くなるんじゃないかなーと。
後は奴隷連れてどこか探索できたりとか?(別ゲーになるか・・・)

今のところはレベリングと金策の作業ゲーなところは拭えないので、おすすめは押したけど現状底が浅いかな?という感想。
アーリーアクセスなので、今後期待しよう。

ブラックソーンズアリーナに似ているゲーム