






Bonelab
死刑を宣告されたあなたは、運命から逃れる追放者を体現します。隠された地下研究施設への道を発見。一連の挑戦的な実験と発見が待っています。真実への道は虚空から呼び出されます。
みんなのBonelabの評価・レビュー一覧

かずろ
2024年02月15日
前作であるBone Worksを開発したStress Level Zeroの新作
今作は新しいアバター機能や武器などが追加されmodも公式対応により楽しみ方が増えた
ショットガンのシェルを挿入するのがめちゃくちゃ楽しい
前作では状況説明が動画でしゃべっているのを聞くだけだったが今作はキャラが目の前でしゃべっていることが多く臨場感が増した
一応世界観が前作とつながっており前作であった単語がでてくるとうれしかった
しかし前作と比べると他の人も言っているがストーリーが少ない
自分もストーリーメインで前作をプレイしていたため少なく物足りなく感じた
今作はキャラが目の前で喋っているが前作の現実の人間の表情から読み取れた緊迫感などが無く私は英語をうまく聞き取れないため感覚で進めていたが前作と違い何もわからないまま進み最後に考察やあらすじを読んでやっと内容を理解してあまり盛り上がりを得られなかった
またバグが多く、自分は最初にピストルを手に入れるところでそのピストルだけ手にもてないバグや、進行上必要なオブジェクトが他オブジェクトにめり込んでおり触れても物理挙動をしないため進めないなどの問題もあった
あとNull Bodyのメッシュボディが最適化のために平面になってしまったのが悲しかった
あとトロッコと車に乗るシーンがあるが酔い止めを用意することをお勧めする。自分は車で酔い過ぎて30分ほど動けなくなった
ストーリーでは不満が多いが新武器やアバター機能はなりたい自分を実現してくれているようでとてもいい気分だった
前作をやった身としては前作よりは微妙といえるが前作もやったことが無い人はとにかく触ってStress Level ZeroのVR体験を感じてもらいたい

Nyacomi_にゃこみ
2023年09月04日
キャンペーンはすごく短いが、個人的には満足できる作品だった。
前作BONEWARKSのスピンオフ的作品と捉えるとGOOD。
内容的にはミニゲーム集という印象があった。
各ステージ題材になっている”題材”に対して適したキャラクターを使いクリアをめざすといった感じ。
タワーディフェンスだったりシューティングだったりドライブアクションだったり。
ステージごとにガラっと変わるので最後まで飽きずに楽しめる。
また、前作にはなかったショットガンが使える。タノシイ!
余談ですが、”ライト”という女の子のキャラが使えるのですが、すぐやられてしまう弱いキャラなのですが、見た目がかわいいのでずっと”ライト”を使っていました。実質縛りプレイです。

SlimyGamer
2023年06月30日
I wish it was longer but I enjoy killing ford like dad with my mom when she didn't cook dinner

YCM-20
2023年03月23日
前作のファンほどおすすめできないかも。
特に筆者のようにGmodみたいなサンドボックスゲーで何したらいいか分からなくなる人間は肩透かし食らうと思う。
あくまでBONEWORKS2ではなくBONELABというゲームだということを念頭に置いた方がよい。
冒頭の雰囲気とかは前作の通りわくわくするような始まりだが、
チュートリアルステージをクリアするとサンドボックスがプレイできるようになるHUBに到着する。
ここからは他の方のレビューで書いている通り、クレーンゲーム謎解きをすることで、ストーリーが開放される。
ただクレーンがバグって詰み、再読み込み、アンストまでしたが直らないorすぐ同じバグ発生という状況になり、
調べたところYoutubeの海外ニキが強引にバグを直す方法を挙げていたので、それ参考にしてなんとか突破。
ただその後のストーリーも、アバターチェンジシステムだったり[spoiler] レースゲーム[/spoiler]だったり[spoiler] ねずみの国の無限の彼方へさあ行くぞアトラクションを彷彿とさせるシューティングゲーム[/spoiler]だったり、
要素としては光る部分もあるのだが、あくまでサンドボックスのためのチュートリアルがつぎはぎにされている印象。
個人的にはHalf-Life ALYXよりも雰囲気やストーリーが好きで(先にプレイした思い出補正もあるが)
リリースをめちゃくちゃ楽しみにしていたが、蓋開けてみればBONEWORKS環境のサンドボックスゲーだった。
ALYXを超えるポテンシャルを持っていたものの、真っ向勝負ではなくVR SANDBOXという新たな立ち位置を目指した([spoiler] 逃げた[/spoiler])ゲームとなっている。
前作プレイしている人向けに一点アドバイス
前作もあったガチャガチャの隠し要素については、前作同様ステージのゴールに回収地点があるわけではなく、
手に持って両手で蓋をパカッと開ける動作をすると手に入れたことになる。
これに気づかなくて、ゴールまで投げながら運び、ゴールしたものの回収地点がなく、途方に暮れる羽目になった。

tokagelove01
2023年03月14日
前作のboneworksが良かったので進化版を期待していたらがっかりした。
まず前作と比べてキャンペーンのボリューム減。
前作が10時間でエンディングだったところこちらは5時間で終わった。その内1時間は例のノーヒントの場所で詰まっていた時間なので実質プレイ時間4時間。イライラするだけのプラットフォーミングや本当にただ歩くだけの捨てチャプターもあったため、素直に楽しかった時間は前作の20%にも及ばなそう。
ストーリーは前作に輪をかけて難解というか、世界観を作るのを半ば諦めているような投げやり感。
目新しいギミックも無いし(アバターシステムはあるが、活かし切る前に終わってるのでノーカン)、かといって戦闘やパズルのボリュームも少なく配置のバランスも悪く、どこがこのゲームのピークだったのかよくわからないまま終わった。
前作が良かった+vrに慣れたためハードルが上がっているのはあるが、それにしたってboneworksの続編としてこれを出す意義がイマイチわからない。前作より値段も高いし。
こっちが前作でboneworksが新作だったら納得する感じ。

Meat_Man
2023年01月20日
基本的な流れは前作と同じで、物理計算を駆使したパズルを解きながら
アスレチックをしたり敵を素手・近接武器・銃でボコボコにしながらひたすら進んでいきます。
前作のステージは研究所ような場所と無機質な感じの街が大半でしたが、今作はそれに加えて
現実っぽい街や中世的・ダンジョン的なステージがいくつか追加されてます。
近接武器はほとんど同じですが、前作だとアタッチメントのバリエーション違いが大半で
種類自体はそんなになかった銃器類が結構種類が増えてたのが個人的には嬉しかったです。
相変わらず欠損や流血は敵の種類問わず特にないので刃物系は使ってて味気ない…。
新要素であるキャラチェンジは面白かったですが、使えるようになってからクリアまでそんなになかったのが残念。
二週目でも使えますが、いうほどチェンジして何かする場面は多くはないように思います。
相変わらず面白いゲームではありますが、ストーリーモードだけで考えると結構ボリューム少な目です。
その分、おまけモードみたいなものは前作より増えているような気がします。
前作と違いMOD導入がとても簡単になったので、MODによる要素やマップの追加なども期待ですね。
モデルを用意すればキャラチェンジ機能で自分のお気に入りのキャラクターになることも可能なようですが
Unityなどを使わないといけないので、多少専門知識が必要?なのでお手上げ状態です。

NeetHatsuneMiku
2022年12月26日
[Request: Support VRM files]
【VRMファイルに対応してほしい】
アバター機能があるなら、VRMファイルが使える様にしてほしい!
全てのプレイヤーがunityとblenderを理解できるスキルがある訳ではない!
開発者が私のレビューを見ているなら、VRMファイルに対応してくれ!
マジで頼む!
Please support VRM files that make it easier to implement the avatar features that exist in this game!
Not all game users have the skills to use unity and blender!
If the developer of this game sees my review, please support the VRM file for the avatar!

Noname_Sister
2022年10月04日
ストレス要素が多い
こういうところBoneWorksから変わってないなって感じする
Stress Level Zeroとかなんとかあるけど実際のストレスはかなり高い
ようわからんクレーンゲーがとにかく最悪
パイプ登りとか酔いやすい要素が盛りだくさん
戦闘は相変わらず楽しいけどギミックがとにかくクソ
許容できる人だけ買った方がいい。BoneWorksをプレイして期待してた人はがっかりするかもしれない

kurage0343
2022年10月03日
MOD無しのバニラかつBoneworksプレイ済みで追加要素に期待しているのであれば無し寄りの有りです。Boneworksよりミニゲームが増えたのとアバターによる性能差が追加された感じ。
MODが増えてきたら評価変わってくるかも。
手で掴んでの段差の登りはBoneworksよりもやりやすくなった印象。
現実世界でのスクワットしながらのハイジャンプがBONELABでも出来るのは嬉しい。
一部滅茶苦茶酔う要素があるので注意。ネタバレの所に詳細
[spoiler] アバターお試しチャプターの所で出てくるゴーカートが運転のしにくさも相まってかなり酔います。操作する時は(Oculus Rift Sの場合)右スティックだけで操作すると制御しやすいと思います。 [/spoiler]

FurnisedChunk
2022年10月03日
更新が何回かあり、分かりにくかった部分がいくつか改善され良くなってきたと思います。
まあ、キャンペーンの大半が面白くもないアバターの紹介用マップなのは変わりませんが。
クリアしてしまってからはModを入れて遊ぶと楽しいのでやってみてください。
自分でMod作るのも楽しいよ!
元のレビュー
--------------------------------
多分ネタバレあるかもしれないというかほぼないけど一応注意
うーん なんというかBoneworksの正統進化というかBoneworksのようなストーリー主導型のVRFPSかなと思って期待していたけども(まあ一応そうなんだろうけど)Boneworksのようなキャンペーン部分が結構少なくて半分近くはなんかあまり面白くもないアバターの性能っていうか説明用のマップで特に最後のアバター用マップはすごくイライラしました。
(というか前作はまあまだなんとか分かる作りだったからいいけど、今回なんか不親切すぎるね?色々と)
BoneworksではModローダー導入しないとModが入れられなかったが、今回はMod対応でレベルやら入れるだけで読み込まれるので、誰かがBoneworksみたいなキャンペーンレベルを作ることを夢見てギリギリおすすめにしておきます。

Franku7
2022年09月30日
[h1]アバターってどうやって入れるの?[/h1]
アバター入れたい人はGithubにある[url=https://github.com/StressLevelZero/MarrowSDK]MarrowSDK[/url]をUnity 2021.3.5f1に導入してください
SDK導入ガイドも[url=https://github.com/StressLevelZero/MarrowSDK/wiki]同じリポジトリ[/url]にあります
勝手は違いますが、VRChatでアバターをアップロードできる人なら問題なくできるかと思います
シェーダーに関してはURPに対応したものを使う必要があり、私はliltoonを使用しました。liltoonについては[url=https://twitter.com/lil_xyzw/status/1576124186573312000?s=20&t=1nP09WMqn0A8UgCNi-lcuQ]こちらのツイート[/url]が参考になります。
[h1]クリアして思ったこと[/h1]
クリア時間 7.8時間
全体的にはそれほどBoneworksから変わっていない印象
能力の違うキャラクターを切り替える機能は結構面白いけど、使うにはストーリーを後半まで進める必要がある
ストーリーはほとんど聞いていないが、Boneworksに比べるとボリューム少なめに思う
移動中はスローモーションボタンを離してもスローモーションが維持されるようになったため戦闘時やジャンプ時にスローモーションが使いやすくなったのはかなりよかった
段差のある場所で床がグリップできるようになったため、前作のように乗り越え時に手が滑らなくなった
SDKが公式から提供されているので今後Modが多くなればよりこのゲームの魅力も上がるんじゃないかと思う

ROROCI
2022年09月30日
とりあえず、つまづいてる人が多かったので、2つだけアドバイス。。。
①前作のストーリーモード的なヤツは、Hubの真ん中にあるクレーンゲームをクリアしたら出来るよ!!
②ガチャガチャは両手で掴んで左右に割るんだよ!!(前作みたいに最後に回収BOXないよ!!)
ここ最近のVRゲーで一番心待ちにしてた!!
アクションが前作から強化されてて、前作と比べるとかなり快適。
ただ、前作やってない人は、操作が難しかったり、VR酔いでストレスレベル100かも。。。
私は7時間連続でやってても問題なかったので、ヘビーVRユーザーは大丈夫だと思う。
前作は、ストーリークリアしたら、ガチャガチャ集めとかアリーナくらいしかやることなかったけど、
今作は、いろんなモードがあるし、MODも盛り上がりそうなので、間違いなく前作よりは楽しめるハズ。

Namekotuki
2022年09月29日
前作、BoneworksはPCVRベースで開発され、多くのHMDで問題なくプレイ出来ましたが、今作はQuest2スタンドアロンベースで開発されHTC Vive(VivePro含む)やQuestシリーズ以外の多くのHMDでプレイすることが出来ません。
OpenXRにより起動自体は可能になりますが、コントローラーの対応に多くの問題を抱えています。
また、それを修正するアップデートも配信される気配がありません。

doh
2022年09月29日
起動時にロード画面から進まないって人はSteamVRの設定にある開発者のOpenXRランタイムをONにすれば進みます。
※ディスプレイに注記が表記されるので気づかなかったよ…。
IndexコンとViveコンの各グリップボタンが反応しないので[url=https://mbucchia.github.io/OpenXR-Toolkit/]「OpenXR toolkit」[/url]の最新版をインストールする必要があります。
インストールするだけなので簡単。
----------------------------
<2022/10/02 追記あり>
約10時間でクリア。
特に致命的なバグに会わず最後までプレイできました。
※RiftSにてプレイ。
前作に比べるとややボリューム不足感あり。
今後Modが充実してくると思いますのでそちらを期待。
----------------------------
相変わらず世界観、雰囲気は自分に刺さりまくり。
道中が結構長いけどセーブはオート?で行われる為、死んでもロードなしですぐに復活する。
グラフィック設定は細かく設定可能。
前作より武器収納は若干改善したかな?。
最初から設定しなくても座ったままプレイできるのは良い。
■HUBエリアからどうしたらいいか分からん!
HUBエリアにある6つのミニゲームのうち3つをクリアする。
(2エリアで良かったかも?3つ「コア」が揃えばOK。)
クリアすると「コア」が出現。
※光が立ち上っている奴です。
↓
HUBエリア中央にある階段を登ると発電機があるので動かす。
近くにバッテリーが2個落ちてるので取り付ける。
↓
クレーンを動かして「コア」を集める。
左レバーは昇降動作。
中央レバーは上下左右動作。
右にあるボタンはマグネットON、OFF。
↓
クレーンでキャッチした「コア」をセットする。
MAPを見ればセット箇所はわかる。
↓
大型扉が開けられるようになるので入って進めばチャプター3開始。
道中に落ちてるカプセルは両手で持って引き離すようにすると中身が取り出せる。
前作をプレイしているユーザーには逆に分からんよね、これは。