







Boxes: Lost Fragments
伝説的な泥棒であるあなたの次の任務は、壮大で豪華な邸宅にあなたを誘います。そこでは、未知の目的のために設計された一連のパズルボックスを見つけます。素早い出入りであるはずだったものが、徐々に自由と答えを求める自分自身の悲惨な闘いへと変わっていきます。
みんなのBoxes: Lost Fragmentsの評価・レビュー一覧

Lucy
2024年11月12日
映像がきれいです。
Chapter3で画面が真っ白になるバグ?があったのですが解像度をそのたびに変更すると直りました
謎はいい感じの難易度だと思います

icomoo
2024年10月28日
バイオハザードの謎解き部分をひたすらやる感じ。ヒント機能もあるしパズルに理不尽な難しさもなく親切なつくり。どの箱もきれいでわくわくした。ただ、日本語フォントはどうしてああなったのか担当者を小一時間問い詰めたい。

69
2024年10月27日
[h1]移動をしない爆発もしない謎解き・パズルゲーム[/h1]
重要なことはそれだけである。
[spoiler] 隠すべき雑記
論理解はあってもよかった。
唯一の解法に到達するための論理パズル要素を強めてもよかった。
他のパズルゲームにあるようなWASDで東奔西走してヒントを探し出すなんとも間の抜けた時間がこのゲームには存在しない。
箱があり、そして解くべき謎があるのみ。
故に、もう少し没頭を必要とするパズルでもよかった。
マウスしか使わないお手軽UIに、頭も使わないお手軽パズルだった。
ということは、もしかするとこれは、鈴木爆発ジャンルなのかもしれない。
[/spoiler]

ZEXUS13
2024年08月14日
「今日は一箱だけ開けとくかー」と気軽に始めたはずが「…あと一箱…あと一箱だけ…」となってしまうだろう。どれも魅力的で楽しいギミックに溢れており、いわば弄る博物館。それだけにエンディング後のステージリプレイ機能が無いのが惜しい。

sosekikun
2024年05月19日
立体おもしろギミックパズルゲーム。パズル自体ではなく、その驚きのギミックと芸術性を楽しむためのゲーム。よって難易度はかなり低く作られており、多少わからいづらいところもあるものの基本的にテンポよく進んでいける。前作doors paradoxが好きなら絶対におすすめ
前作doors paradoxに比べるとストーリー性が増した分、デザインのコンセプトの幅が「オーバーテクノロジー」?+「何か」までしかないため、少しもの足りなかった。ギミックの面白さは健在していたため続編に期待

yuuka
2024年03月20日
Boxesは箱を開けるときの癒しの機械音がなるのがたまらないです
開けた時の達成感もあり画像も綺麗です
最初のパズルは簡単ですがラストの所で1つくらい難しいパズルがあります
あとはスラスラ簡単に出来るのでオススメです 難しく考えないのがこのゲームのヒントですね

nullkara
2024年02月12日
箱をちゃがちゃしながら謎を解いていくゲームです。
謎解き難易度はそんなに難しくありませんし、最ヒントや最終手段としてパズルスキップがあるので詰まらずクリアできると思います。
謎解き自体も楽しいのですが、ギミック...というよりか、箱がガシャがシャ動いて形を変えていくのが見てて楽しかったです。
結構多めの箱を解いていくのですが、モチーフやギミックが違っていて毎回新鮮な気持ちで楽しめました。
2000円くらいですが、その分の価値は十分にあると思います。

FKDDY
2024年02月10日
painscreekやreturn of obradin、we were hereシリーズなど、そこそこ名作と言われているパズル、推理物を攻略してきましたがそういった難易度を期待して買うのはお勧めしない。
ギミックをガチャガチャしてハマった感覚を楽しむ雰囲気ゲーといった印象。

d_wdm
2024年02月10日
オーソドックスな箱開けパズルだが、グラフィックが綺麗で演出も良い。
パズルの仕掛けはどっかで見たなーというのがいくつか見かけられた(クランク使って左右のパーツ入れ替えるのとか)
日本語フォントが妙に可愛いのがややミスマッチなので、修正してくれると嬉しい。
------------------
バージョンアップ後に再プレイしたところいくつかパズルが変更されていた。
紋章並べるやつとか露骨にHouse of Da Vinciと同じだったからその辺の関係かな。
EDが少々変わったけどあんまりスッキリしない終わり方だったなぁ。

seatla
2024年02月07日
・解いていく度にガチャガチャ鳴るのが気持ちいい
・ギミックは単純なものが多いのでテンポよく進められる
・次どこを触ればいいのかヒントもあるので詰みにくい
・どうしても解けなければそのギミックのみスキップできる
・ストーリーもある(日本語はやや怪しいが)
4ステージ×5階層の計20ステージで、各階層にメインの謎解きがあります。ステージを進むごとに難しくなるわけでもなく、どれも大体同じような難易度です。
プレイ時間は集中してやれば3時間、動画でも見ながらダラダラやれば5時間程度だと思います。
同様の脱出ゲームや謎解きゲームをやりこまれている方には確かに簡単すぎるかもしれませんが、ボリューム的には定価1900円は妥当な価格ではないでしょうか。セールで安くなるならその時に買うと尚よし。

N147
2024年02月05日
難易度はかなり簡単なのでこういった謎解き系の初心者向け。
他の謎解きゲーをやってる人には単調かつ簡単なので作業ゲーに感じてかなり物足りないと思う。
一応クリアまでやったので追記
最後までやってみたものの考えて解くような頭を使うギミックは無く作業でした。
途中ヒントの無いごり押しのようなギミックや、色が分かりずらく答えに気づきにくい部分がありこれも微妙なポイントだった。
リリースしたばかりでまだ安くないので、セールなどで半額以下なら買ってもいいかもしれないが定価で買うのはおすすめできない。

フジちゃん
2024年02月05日
不思議な館に忍び込んだ主人公が、不思議なからくりの箱を開けまくって謎を解くゲーム
比較的難易度は優し目でサクサク解けます
箱ごとの世界観もしっかりしていて、前作のパンドラからの進化を感じます
少しボリュームが少ない感じでしたので続編かDLC期待です。

32RAM
2024年02月04日
各ステージに置かれた箱にアクションを起こして
謎を解いていくパズルゲーム。
同社の前作「Doors:Paradox」よりステージ数は少ないものの
各ステージのボリュームがあるので満足度は高い。
[spoiler]ところでラストで「物語は続く」ってなっているのを見るに
続編制作あるって事でOK?[/spoiler]

pon-kan
2024年02月03日
パズルそのものよりも、仕掛けとかビックリドッキリメカが楽しい。
簡単な秘密箱みたいなパズルがわんさか。
なるほど、BOXESですわ。
ヒント機能(ヒントのヒントぐらい)もあるので詰まることはないかと。
だいたいのパズルには近くにヒントが隠されていたり、
パズルそのものにもヒントがあったり。
割と美麗なビジュアルな割に、容量も必要スペックもほどほど。
ただ、ADV風パズルゲームの常と申しましょうか、
一本道でパズルの解もひとつなので
通しワンプレイ3時間ちょっとで終わってしまい、リプレイ性はほぼ皆無です。
お値段と内容のバランスは、これぐらいならギリギリ「良」と言えるのではないでしょうか。

ebisan
2024年02月03日
da vinciやらroomとかのアレです
ステージ制になってるのでその辺よりは難易度抑え目です
ガショガショ動くギミックは見てて好きでした
良い暇つぶしになりました

colorpalette
2024年02月02日
The RoomやHouse of Da Vinciが好きな人は楽しめるであろうパズルゲーム。
オブジェクトを触ってカラクリを解いていくタイプです。
ただし、”簡単” かつ ”ギミックが単調” なので歯ごたえはなく、作業の合間にプレイして6時間程度で終わるボリュームです。
ストーリもあってないような程度でした。
部屋を歩き回ったりとかそういったこともないので、面倒なく片手間でパズルをプレイしたい人にはおすすめしときます。

Wolfsbane
2024年02月02日
The Roomシリーズが好きならハマれるゲーム。文章による説明はほぼなく、とにかく操作できる場所を探そう。数点存在するテキストは、バックグラウンドストーリーを教えてくれるが、謎解きのヒントにはならない。
作業エリアに入ると特定のアイテムを入手するまで移動できないが、逆に言えば、エリア内で作業が完結する。全体に難易度は低め。個人的に唯一ハマったのがミノタウロスの処理だが、盾を構えており正面からは矢が効かない。「裏をかく」方法を探そう。
序盤の印象に比べ、結構なボリュームがあり、飽きさせない。終わり方は続編を期待させるが、正直微妙。
日本語対応も問題なく、減点要因もほぼないため、手放しで「お薦め」できる。落ち着いて攻略できるパズルゲームで、この分野に興味がなかった人にこそお薦めしたい。
《24/03/13追記》
直近のアップデートで、若干のパズルの差し替えと、配色等の関係で分かりづらかったものに修正が加わった。
パズルの差し替えは難易度を上げるためと思われるが、どちらかといえば「難しい」よりも「面倒くさい」が強化されたものが多く、考えるよりスキップした方が早い。そういう意味では、良アプデとは言い難い。
エンディングも若干変えられていて、説明なしにぶん殴られて終わりだったものが、なんか平和っぽくなっている。登場するある人物(?)が悪役扱いされるのを防ぐためだろうが、これもデザイナーの独りよがりっぽくてイマイチ。なお、続編を期待させる終わり方ではなくなったので、そこに関しても残念である。