Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Breachway

乗組員を集め、船に積み込み、ローグライクのようなデッキ構築スペースで銀河を探索しましょう。あなたのデッキは宇宙船の装備によって決まり、装備を組み合わせてさまざまな強力なカードの相乗効果を発見し、戦術的な宇宙戦闘で敵を殲滅しましょう。

みんなのBreachwayの評価・レビュー一覧

mitakeChang

mitakeChang Steam

04月03日

Breachway へのレビュー
5

うちは好き

rudoneru

rudoneru Steam

2024年11月13日

Breachway へのレビュー
5

一般的なデッキ構築ローグライクにいろいろできることを追加した感じ。
とても広いマップ、燃料を消費したルートの変更・逆走、多彩な装備とそれに紐づくカード、ターンをまたいで引き継がれる3種類のリソースなどなど、魅力的に見える要素はたくさんあって面白くもあるのだが何かもやもやするゲーム。

何が悪いかというと様々な要素が別の要素の抑止につながり気持ちよくなれないこと。
良く言えば膨大な要素のバランス調整が上手すぎることだと思う。
Aというプラス要素があればそれを妨げるBというマイナス要素があり、Bの要素を解決するCの要素があるがそれはDの要素の邪魔をするといった感じ。
様々な要素を活用することで強くなるわけではなく、やっとスタートラインに立てるといった印象だった。

例えるなら以下のよう。
「カードを使用するために毎ターン生成されるリソースをお金で増やせる」→「リソースの種類が3種類あり、それぞれに生成上限がある」→「船によって装備の割合(大体攻撃3、シールド1、補助4)が決まるので自動的にある程度バランスが取れる」→「手に入るカードの種類・上限は装備に依存するのでデッキ構築が不自由に」→「カードやリソースはターンをまたいで残るため、限られたカードでも戦闘の戦略性が高い」→「そもそも装備や仲間が増えにくい」→「燃料を利用したルートの逆走でイベントを踏む機会が増える。購入のためのお金を増やせる(カードの上限が低いのでスキップでもお金が増える)」→・・・

snsusersloth

snsusersloth Steam

2024年10月26日

Breachway へのレビュー
3

チュートリアルで進行不能や明らかなバグが散見されており、おすすめできません。

h-okabe

h-okabe Steam

2024年10月06日

Breachway へのレビュー
3

微妙 勝手にパワーを変更されて次のターン何もできなくなる
いろいろシビアでほとんど先に進めない。いらないカード多すぎ

yoshizumisan

yoshizumisan Steam

2024年10月06日

Breachway へのレビュー
5

20時間でクリア
説明不足で解りにくいところがありましたが、手探りで試すうちに理解できます
とりあえずステージ2で終わりですが十分楽しめると思います
と今後にも期待

最初困ったのはミサイルポッドの魚雷使用条件が解らなかったところ
火力リソースを強化して出力5にすると使える様になります

tougou

tougou Steam

2024年09月30日

Breachway へのレビュー
5

面白いは面白いが早期アクセスとはいえもう少し調整頑張って欲しい

・ゲームの幅が感じられない、探索次第で強くはなるがやっぱり極端なカードが出るかどうかにかかる
・今は体験版レベルでしか遊べてない、ステージ中のお金かき集めて上手く行った編成でもそれぞれのボスが硬すぎて撃破が至難
・収入イベントが少なくて地道に戦闘して稼いでもせっかくのステーションドッキングの機会に装備の購入か出力上げの二択になりがち
・船は違う感じを出したいんだろうけどパターン的にあんま変わらない印象が強い、結局は出力編成とそれに合う後で拾うカード次第

yan175cm

yan175cm Steam

2024年09月29日

Breachway へのレビュー
5

宇宙とSlay the Spireが混ざった感じのゲームでした。

雰囲気が似ていると思ったゲームだとCrying Sunsに近いかなと。

まだアーリーアクセスだから日本語訳は怪しい部分があるけど全然楽しく遊べて良かった。

ボリューム自体は2面で終わりだからちょっと物足りなさがある。

元からどこかの派閥好感度が最高の船を選ぶとマップイベントで良いイベントが多かったり、1面のボスでは援護があるため少し戦闘が楽。

逆に派閥好感度が最高じゃないとマップで戦闘が多くなりかなり厳しい。

今後、好感度上昇イベントのバランスが改善されれば面白さがますと思う。

今の状態はアーリーアクセス中で多少のクセがあるけどって感じ。

アップデート次第では更にばける可能性があるから今のうちから買って遊ぶのも良し、改善されてから買うのも良しって感じ。

このジャンルが好きな人は今買っても楽しめるかなと思う!

devoted_sound

devoted_sound Steam

2024年09月29日

Breachway へのレビュー
5

一回クリアした。無難に面白い。けど敵が硬い。
ボスの類ならいいと思うけれど、ザコが硬い。硬いと面倒になってくる。雑魚がバリア何度も張ってるのをみるとうんざりしてくる。バリアを破る攻撃力もない。行動力も足りない。あーもう何回攻撃&防御してんだよって。
画面もきれいだし、ゲームとしてまずまずまとまっているし、FTL風な雰囲気はいいし、インディーズだし、というわけで、一応ぎりぎりおすすめにしときます。

きっと変わらないだろうけれども、一応要望を。
・テンポがすごく悪い。一周が長すぎるので、繰り返しを前提にしたデザインなのにやる気が起きない。
・「雑魚硬め」はいやです。麺じゃないんだから。雑魚が硬いのが諸悪の根源。
・攻撃力と防御力と体力のバランス悪すぎ。まあ本作以外でも既視感はめっちゃある。
・本作をNextフェスとかの頃からやってるけど、相変わらず派閥の意味があまり感じられない。
・(好みの)MODがあれば化けるのになあ、と思うけどインディーズ作品だから期待薄。わたしは単なる似非レビュアーだから製作能力もない。残念。
基本的にはまとまった手堅い作品という感じで、全然悪くないんだけどね。

***ここからはこの手のStSフォロワー系に対する「私的」文句です***
[spoiler] ローグライクカードゲームの雑魚戦なんてせいぜい3ターン以内で終わらせるようにデザインを統一してほしい。
まるでターン制RPGでの戦闘で、敵が何度も仲間を呼び、パーティーは一気に倒し切る火力がなく、延々と敵を倒し続けなければならない超イラつく状況的なストレスというか。
こういうのは作者は楽しいのかもしれないけど、UXとしては全然よろしくない。
しかもローグライクカードゲームの場合、そうやって長く戦ったからといって別に経験値が多くもらえるわけでもないし。なーんもいいことなんてない。もちろんカタルシスもない。

最近やったFights(Nights) In Tight Spacesとかと同じ問題抱えてる。
その意味では、アホらしいほど攻撃力がインフレ化するStSとかBalatroとかのほうが潔い。やってたときはアホらしいと思っていたけど、雑魚戦がそんなに冗長でないデザインだったのだとよくわかる。

どうせStSのシステムを「オマージュ」するなら、テンポもちゃんと真似してほしい。繰り返しが前提の作品のプレイスルーが面倒だと本当にやる気がなくなってしまうので。

長文失礼しました。 [/spoiler]

那須与次郎@YT

那須与次郎@YT Steam

2024年09月28日

Breachway へのレビュー
3

ストーリークリアしたのでレビュー

現状はおすすめしないかな。
早期アクセスなので開発が進めばって感じかな

ゲームシステムは好みなのでそのうち良ゲーになりそうとは思う

以下不満点

イベントで翻訳できてない所やカード効果がよくわからないのが何点かある。
2面で終わりが短すぎる。
装備の種類&獲得するチャンスが少ない
ビルドによっては敵艦次第で有利不利が激し過ぎる
クエストイベントが遠すぎて利益にならないのが多い

以下開発期待
艦種、装備の追加
クエストの多様化
ストーリーの長さ
カードの追加
ボスの種類の追加

などかな?

Nage

Nage Steam

2024年09月27日

Breachway へのレビュー
5

ゲームの基盤自体は酷い不具合もなく面白いものの、
EA開始直後ということもあって
コンテンツのバリエーションはまだ全然です。
購入後に数時間ちょろっと遊んで、
あとは大型アプデくるまで寝かせておく
という遊び方ができる人なら買いですが、
買ったらガッツリ遊びたいという人にはまだまだ早いです。
ローカライズは現状所々バグっていますが品質は悪くないです。

【翻訳ミスの補足】
フラックタイプの武器の持つ「破砕:X」は
X以上の船体ダメージを与えた場合にシュレッド1を与える
という効果です

N3Z66

N3Z66 Steam

2024年09月27日

Breachway へのレビュー
5

[h3]QUICK PULSEを崇めよ![/h3]
デモ版を40時間遊び、早期アクセスでセクター2ボスを倒したのでレビューを書きます。
本ゲームはFTLとSlay the Spireを足したようなゲーム性です。船をカスタマイズしながら宇宙を旅し、戦闘はデッキ構築したカードで行う。刺さる人にはとてもおすすめなゲームです。

残念ながら個人的な感想ではこのゲームのFTL要素では本ゲームはFTLの方がずっと楽しいと思いました。FTLで言うところの青選択肢は存在しているのですが本ゲームだと青選択を能動的に増やす手段が少なく最初から船にあるもので対応しなければいけません。例えるとFTLで初手で取り合えずセンサーのレベルを上げて青選択が出やすいようにするということができません。

Slay the Spire要素ではこちらの方が圧倒的に面白いと思いました。手札はターン終了時に勝手に廃棄されないのでShieldやPDCを手札に残しながら戦闘することができます。またカードコストのリソースが3種類あり戦闘中でも割りと自由に配分をいじれるのでやりたい放題できます。また敵船の攻撃も自船と同じカードを使うので手札が事故っても1ターンでピンチになることはなく全てのカードにクールダウンが存在しているので山札を覗いたときに次に来るカードを予想しやすいです。さらに敵船にかぎりFTLのようなシステム破壊ができるので敵の攻撃を防ぐ方法がShieldによる防御のほかに精密攻撃による破壊やイオンによる遅延が出来ることが面白いと感じました。

以下には私がデモ版で使用したビルドを紹介します
[list]
[*][b]QUICK PULSEビルド[/b]
attackカードの大半をquick pulseで埋めることで山札の高回転を目指す。quick pulseは次にプレイするattackカードのクールダウンを1ターン短くするというものだがattackカードをこれで埋め尽くすとquick pulse自体のクールダウンが2なのですぐに山札に戻ってきます。しかもquick pulseのコストはordnanceが2と低いので低燃費高効率で攻撃を継続できます。ただし弱点としてquick pulse自体の攻撃力は低いのでボス戦のようなshieldを張りまくるような相手だと途端に苦戦しかねません。
[*][b]ION+(RAILGUN)ビルド[/b]
ion兵装で「します、させます、させません」をするビルドです。ionで敵船の兵装のチャージを極限まで遅らせつつちまちまと他の武器で攻撃します。ionと相性がいいのがrailgunです。システム破壊に関するカードが多くさらに敵船の攻撃を遅延させることができます。ただしionは低コストのカードが多いですがrailgunは必要コストが多くまたこの2種類の兵装を使用すると3種類の資源を全て使うことになるので毎ターン山札を見て資源配分を調節するような操作が必要になります。ヒート値が貯まりすぎて多少ダメージを喰らうかもしれませんが敵船の攻撃をまともに喰らうことに比べたら些細な問題です。上手く敵船を完封できた時にはとても達成感があります。
[*][b]ONSLAUGHTビルド[/b]
デモ版でmarauderを使用しセクター1ボスを倒すときの最終手段です。marauderは防御は貧弱、精密攻撃もないため狙ったシステムを破壊できないといいところがないようですが、flakは精密攻撃が出来ない代わりに低コスト高攻撃力のカードが多くshredが貯まったら毎ターン敵船に大ダメージを与えられます。また防御が貧弱ということはshieldの生成に必要なenergyを序盤は一切生産しなくてもいいということなので余った分を他の2種類の資源、ordnanceかmassのどちらかに振れます。onslaughtはそんなmarauderで大活躍するカードでordnanceを貯めて貯めて大量のlight barrageで敵船を攻撃します。
[/list]

難易度について、ボス戦では圧倒的な手数に圧倒されるかもしれませんが落ち着いて悪さをするカードを見極めて優先的に攻撃すれば必ず倒せるはずです。

Breachwayに似ているゲーム