Game Cover
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Carrier Command 2

Carrier Command 2 は、魅力的で管理しやすい規模の戦略、計画、チームワークです。 MicroProse の伝統と開発会社 Geometa のデビュー タイトルに忠実な Carrier Command 2 は、意味のある決断がすべてです。

PC
2021年8月10日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのCarrier Command 2の評価・レビュー一覧

Baru-Aileron

Baru-Aileron Steam

2024年07月26日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

Time is Money.

gabriel74u

gabriel74u Steam

2024年07月09日

Carrier Command 2 へのレビュー
3

チュートリアルが貧弱で、何をすべきなのか分からず一方的に敵に撃破される。
チュートリアル中、ビークル発進の指示の通りに発進したら、ビークルを用いて敵の島を占領すると表示された。これ以降全く指示がなかったため、ビークル発進後はどのようにすれば占領できるのか全く分からなかった。一方敵は当然のように攻撃してくるが、こちらは何をすれば反撃できるのか分からないため、一方的に撃破される。

このような仕様で楽しめるとは到底思えないため、今回は返金申請をすることにした。サイトやコミュニティノートを見ればよいのかもしれないが、私のようにまずは手を動かしながら操作や仕様を学ぶタイプの人には説明不足でオススメできないため、今回はこのような評価とした。

Class_2422

Class_2422 Steam

2024年06月03日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

なんというか……
一言で言えば
立体化したPapers,Pleaseみたいなゲーム
空母機動部隊とかタスクフォースとか好きならおすすめ

でもこの空母むしろ強襲揚陸艦では

[JP]RayWyvern

[JP]RayWyvern Steam

2023年03月21日

Carrier Command 2 へのレビュー
3

割引きててフレが買おうとしたので急いで書きました

【ゲーム内容】
ランダム生成されるマップで、無人車両4種類最大8両、無人機4種類最大8機を搭載した空母を操作し、同型の敵空母を撃沈するのが目的
空母は各セクションで別れており、現実のCICをイメージするといいかも
各島には防衛兵器が設置されており、それらを撃破して島を占拠し、新たな武器兵器弾薬を生産して戦力を増やし、空母の倉庫容量も有限なのでリソース管理も行う
敵空母も勿論侵攻しており、時にはこちらの島に攻め込まれたりするので防御兵器を設置したり、直接防衛に向かったりする
マルチプレイでは協力のほか、各チームの空母に分かれて対戦などもできる

【長所】
・複数人で空母運用ごっこができる
艦長、操舵、修理、物流、火器、車両とそれぞれの役割を持って遊べる

【短所】
・ゲーム内説明が怪しい上に覚えることが滅茶苦茶多い
チュートリアルで一応島の占拠方法をやってくれるが、それ以外は全てゲーム内の誤字まみれマニュアルを読んだうえで実際にやって覚えるしかない
特に酷いのが補給のための生産と物流、そして雷撃戦の下り
ここら辺のやり方やコツが詳しく書いてない

・爆速で詰むことが多々ある
ランダム生成が相まって、どれか物資の工場がマップの反対に集中して生成されたりすると難易度がとんでもなく跳ね上がる
なので開始時にすぐマップを確認し、燃料弾薬の工場がとんでもなく離れてたり高難易度だったりする場合はリスタート推奨

・キャンペーンが無理ゲー
メインキャンペーンである「軍事行動」
このモードだとCPUが操作する空母と対決するのだが、敵があり得ないレベルで容赦なく、プレイヤーが再現不能な戦術を平気でしてくる
まず一番理不尽に感じたのは敵空母には恐らく資源・武器弾薬の枯渇が無い事
あり得ない速度で護衛の艦艇を生産し、プレイヤーと違い設計図無しで最新兵器を保有する
空母のCIWSもこれでもか、と飽和攻撃しているにも関わらず一向に弾幕が途切れない

・結局プレイヤーがマニュアル操作しないと被害が甚大になる
前作のGaeaMissionだとAIが優秀で、攻撃命令を出せば結構的確に敵を倒してくれた
しかし今作のAIユニット本当に使えない
地上車両は攻撃命令で敵に真っすぐ向かっていき、最終的に体当たりしながら攻撃を仕掛けようとする
そして敵車両は撃破時に爆発するので巻き込まれて一緒に爆散
タレットによる攻撃も本ゲームの仕様で、速度に比例して弾の拡散率が広がると言うのがある
なので上記のように、停止している敵に向かって前進しながら発砲するのでこちらの攻撃はほぼ当たらず、敵は静止しているので高精度でこちらを一方的に攻撃できるため、1対4を平気で撃ち勝つと言う意味不明な現象が発生する
停止命令を出すにはいちいち命令をキャンセルするか、移動操作をマニュアルに切り替える必要がある
なので地上で撃ち合う場合、車両が撃ち始めたら急いでマニュアル操作に切り替えて静止してタレットの精度を最大に保つ必要がある

空の方もだいぶ酷く、ユニットは敵に攻撃されても自衛を行わない(フレアは出す)ので反撃命令を都度出すか自分で操作する必要がある
反撃命令を出した場合も操作が酷く、たがいに旋回性能が悪いためドッグファイトがぐっだぐだになる
地上への攻撃でも機銃掃射は敵1体にして相当手前から機銃掃射を行い大量の無駄弾を発生させる
偵察もすべてプレイヤーがマニュアルで最初のスポットしないといけない(以降はカメラの範囲内に収まって視線が通っていればマップに映る)

・対艦攻撃が恐ろしく苦痛
敵艦への攻撃には様々な手段が使えるが正直どれも酷い
魚雷は自動で敵に誘導していくが、敵艦は基本的にデコイを装備しているので永遠に逸らされる
逸れた魚雷が180度反転してこっちに突っ込んでくるなんて日常茶飯事
おまけに魚雷は潮の影響を受けるので、流れが速く高波だったりすると、1隻を撃沈するために魚雷100本投げて命中無しなんてこともある
じゃあ機銃で撃てばいいじゃんと下手に近づくとCIWSやSAMがコンニチハ
ミサイルを投げ込んでもCIWSがすべて撃ち落とす
苦し紛れの爆撃はそもそも爆弾の落下速度が著しく遅く、敵の移動速度が速いのでまず当たらない
と言うか地上目標物に対しても風で流れるのでピパー通りに当たらない
「俺爆撃めっちゃ上手いんだぜ!」って方、よろしければコメントで爆撃の方法教えてください…
話が戻り、こんな感じで難易度2以上の島で出現し、複数隻が襲い掛かってくるのでこれを排除するのが苦痛
ちなみに敵空母の直掩もこの船達なのでストレスが加速する

Hogehoge

Hogehoge Steam

2023年01月07日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

忙しい、とにかく忙しいです。
ただの移動時間(母艦)でも、操舵・備蓄の管理・物流網の管理・ドローン装備の換装・偵察機を飛ばしてるならその操作等は頻繁に行うことになりますが、戦略を練るのはそれらをこなしながらになります。
と言うのもCPU勢力との競争と言う形になりますので、兎に角素早く行動する必要があります。

hideG

hideG Steam

2022年11月05日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

これはすばらしいゲームですね、まさに神ゲーです!!
攻略・解説ページを作成しています。興味の有る方どうぞ御覧ください。
https://wiki3.jp/CarrierCommand2

マルチで集まって役割を決めて力を合わせて攻略していく、VRならさらに臨場感アップ。
装甲車や戦闘機をマニュアルで操作もできてすごいです。

面白すぎて、他の方にも楽しんでいただきたくて
「日本語音声MOD」「日本語翻訳修正MOD」を作成し、Steam Workshop に上げさせていただきました。どうぞお使いください。

このすばらしいゲームをもっと広めたいですね。

VERMILION

VERMILION Steam

2022年11月04日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

基本的に人を選ぶゲームですが、好きな人は本当に好きなゲーム。
色々な事が出来る空母を大人数(もしくはワンマン)で制御しつつ、戦略的に陣取りして勝利を目指していきます。

なおマニュアルを読んだり経験を積んで各セクションの操作を覚えていけばソロでもなんとかなったりならなかったりします。
でも数人でマルチした方が絶対に面白いです。

日本語の翻訳に関しては、今まで多数のPCゲームの翻訳MODを作ってくださっている方がワークショップに「日本語音声MOD」「日本語翻訳修正MOD」をアップしてくださっているので意味不明な所はあらかた潰してあるので安心です。

kaniuk105

kaniuk105 Steam

2022年10月03日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

マルチプレイやってみた感想。
淡々と指示出し合うのがガサラキが好きな人は妙にハマるかも。
ソロから二人になるだけでグッと楽になる。

MEIKO-KENJI

MEIKO-KENJI Steam

2022年05月25日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

ワンオペ超ブラック空母艦長シミュレーター
PVは陸海空が入り乱れてドンパチ騒ぎでとても楽しそうなのですが・・・
ゲームのほんの一部を切り取っただけなのでこれだけ見て「うおぉぉぉ!購入決定!!」とならないように気をつけてください、絶望すること間違いなしです。
こいつはどえらいシミュレーション!(難度高め)

さまざまなインターフェースを見て海流や風向きで侵攻ルートを設定し、偵察機を飛ばして索敵、上陸地点も確認、対地砲撃で安全を確保したら上陸部隊を用意して占領というのが基本の流れ
それと同時に弾薬や燃料、兵器の生産とそれらを輸送する補給艦の管理も行う牛丼屋もびっくりのワンオペ業務です。

いきなり広いマップに放り出され、やっとの思いで島を1つ占領したのに
敵側はすでに3つ4つと島を落として、どんどんこっちに向かってくる焦燥感はライトなゲーマーは耐えられないでしょう。
かなり人を選ぶゲームだと思います。

ゲーム内で説明が無さすぎですが単純な操作ばかりなので
一回覚えてしまえば、敵と同じぐらいのスピードで島を落とせるようになります
重要なのは取捨選択、不要な島はとことん無視して必要な工場と設計図だけを狙って
戦略を組み立てることができるようになればクリアはすぐそこです。

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
キャンペーンクリア記念追記2022/6/6
なかなか難しかったです、フォーラムでも助けてもらいながらなんとか突破できました。
周辺の島々を占領して相手よりも多くの領土を確保するゲームじゃないということに気付くまでに時間が掛かりました。
ズバリ、キャンペーンモードは凄まじい速さで侵攻してくる敵空母に追いつかれる前に、必要な設計図と工場を手に入れ準備を整えて決戦を挑むモードです!
ただ、設計図の配置によっては非常にストレスの溜まる展開になることもあるので、スタート時にマップを確認し、配置が悪かったら最初からやり直すのもオススメです。
・取りに行ける範囲に160mm弾薬、マンタ(ジェット戦闘機)のシャシー、魚雷が無ければやり直してもいいと思います、これらの装備が無いと防衛レベル🛡🛡以降の島の攻略がとても難しいです

魚雷の角度と遅延時間を計算して発射し、敵艦に当たるまでレーダー画面にくぎ付け。
自分で小型ヘリを操縦してCIWSを避けながら銃撃。
車両をフル活用して同時に2つの島を攻めながら、自分はジェット機で次の島の防衛艦隊を掃討する。
最短経路で船をロックしたまま、弾薬の輸送ルートを設定、同時に工場で新しい部品を生産するなどなど……複数のタスクを同時に捌く忙しさにこのゲームの面白さを見つけました
とても面白かったです、いい買い物でした

━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━

reimen_koubou

reimen_koubou Steam

2021年08月15日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

全く逆の意味にとらえられてしまう日本語訳がちらほら散見されます。
ですが、ストーリーの理解や機器の操作に致命的な不具合が出るほど、ではないと思います。
十分に遊べます。

マニュアルは思ったよりもよく整備されていますが、不親切な部分も多く
航空機への指示の出し方が最初分からなかったり
なぜか帰投せず甲板で爆発する回転翼機に悩まされたり
足の遅い水陸両用車を海上に置いてけぼりにしてしまったり
いろいろ手探り状態で空母運用を行うのは、なかなか楽しいものでした。

やはり特にマルチで真価を発揮するゲームであると思います。
ドローン管制官の攻撃指示・弾着確認
兵站管制官による補給・整備
装舵手、艦長、火器管制……
友人3人でやってみましたがめちゃくちゃ楽しいゲームです。
なりきって、ロールプレイしながら遊ぶのがきっと一番楽しいはずです。
ちょっと高いけど、値段分以上には楽しめてます。

Carrier Command 2 へのレビュー
5

[h1]戦術について[/h1]
各島は大まかに分けて「燃料」「ドローン」「弾薬」「砲塔」「その他」に別れた生産施設を兼ねている。最初は全ての島が中立であり中立のドローンがこれらを防衛しているので奪っていくのだが、敵対勢力も同じように占領していくのでこれらを攻撃したり防衛する。
これは補給路ともなるので良く検討し、今後の戦術の方針としなければならない。

[h1] 戦略について[/h1]
敵対勢力にせよ、中立にせよ何も考えずにドローンを出撃させれば簡単に撃墜されるし、母艦からの強力な攻撃には弾数が限りがある。如何に手持ちのカードを組み合わせ効率良く敵を打倒するかを最良の戦略を考える必要がある。
航空ドローンで偵察を飛ばすにも、制空権の確保と言った事も考えなければならないし、
陸上機の上陸ルート上の障害にも注意しなければならない。

[h1] マルチプレイが面白いこれぞCo-op[/h1]
キャンペーン(軍事行動)では複数人が1つの船に乗艦し協力しあう事になる。
ゲームとして役職があるわけでは無いので皆で役職分担しても面白いぞ!
考えられる役職としては「提督」「参謀」「操舵士」「火器管制」「ドローン操縦☓3」「ドローン整備」「輸送担当」「備品管理」等とやるべき事は多岐に渡るので、一人で1つだと暇な時間が出てしまうので3、4人でこれらを分けると丁度良いかもしれない。

[h1] 日本語翻訳について [/h1]
いくつかのレビューに酷い内容と書かれてますが、リリースから約半日でまったく問題無いレベルまで修正してきた。まじかよすげーなおい神ゲーか!?一部砲塔と弾薬の種類が分かりづらかったするのでもうちょっと整合性が取れた日本語訳に出来れば尚良し。

[h1] 総評[/h1]
予想通りのコアな仕上がりなので人を選ぶゲームなので、万人にオススメは出来ないが一部の人には大量の時間を消費する悪魔のゲームになる事請け合いだぞ!!

個人的には控え目に言って神ゲー BATTLE ZONEを思い出すなぁ

Grandge

Grandge Steam

2021年08月13日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

プレイ100時間後の感想。
難易度は高い。
プレイヤースキルが上がってくるといろいろと楽しめるが、キャンペーンをクリアするのはかなり厳しい。
日本語よりも英語でのプレイを推奨。
昨今の新設丁寧で初心者に優しいゲームではないので、(昔はどんなゲームもそうだったけど)プレイに覚悟が必要。Microproseらしさという点では、良い意味でも悪い意味でも復活をはたしたと思えるゲームでした。ほんと、スルメゲー作るのがうまい。

----
難易度は若干高め、最初の島を攻略するまでがチュートリアル。
世界がランダムに生成されるので、チュートリアルで最初に攻略する島に大量の敵がいる場合もある。
私も何度もやり直しました。
昔のマイクロプローズを知っているなら、買い。(当時の雰囲気が出てる)
フォントが荒いのは昔らしさを出すためにワザとやってるのかな?
読み辛いけど、ゲームプレイに支障は無い。
難点は、一人で様々な操作をする必要があるので、その度に座席を移らなければならないので面倒くさい。
Coopマルチでプレイすると面白いかも。
個人的には面白かったけど、お勧めできるかというと正直微妙。
セールで2000円切ったら買いだと思う。

T-ya

T-ya Steam

2021年08月11日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

その後、アップデートで日本語がまともになったのを確認しました。

--------------------------------------------------------
前作やってないけど、MicroProse祝復活ということで買ってみたが、結構面白い。
80年、90年代のゲームを思い出す。
日本語は機械翻訳なのでかなり適当なので英語でやる方が良い。
チュートリアルは本当に基本的な事しか教えてくれないので、ゲーム中のManualとかを読んで試行錯誤する必要があるが、わかってくると面白い。
島をどう攻め落とすか偵察から始めて砲撃支援や航空支援、車両ユニットによる地上戦、対艦戦、航空防御やりながら操船とかいろいろやらないといけないので一人だとかなり忙しい。
ちなみに航空ユニットはWayPointをつなげればループ状態になります。
あと、補給が凄く大事なのもポイント高い。
VRもやってみたけど、VRの方が巡航ミサイル発射したときやCIWSが掃射された時とか臨場感高いけど、移動がポイント指示方式なので2Dの方がやりやすいかなぁ。

true_katabira

true_katabira Steam

2021年08月11日

Carrier Command 2 へのレビュー
5

日本語翻訳は正直良くないです

例:発射を意味するFireが火災と訳されているなど

ただ、ゲーム自体はとても面白いです

補給要請
ダメージコントロール
操艦
艤装管制
艦載機統制
艦長
などの席を、適宜移ったり、マルチプレイで分担したり…
ひとつの画面で、船が動いて砲撃できて艦載機まで動かせる「プレイヤー=船」なゲームとは違い「プレイヤー(達)が船を運用する」ゲームになります。

マルチプレイで役割分担するもよし、一人プレイで忙しなく働くもよし。
「船になって戦う」んじゃなくて「船を動かして戦う」、微妙な違いですがこれを求めていました。

*LC*

*LC* Steam

2021年08月11日

Carrier Command 2 へのレビュー
3

[h1] 概要 [/h1]
プレイヤーは空母の艦長となり、空母から出撃する様々な兵器と弾薬を管理して島々を占領します。
島を占領すると資源を得られてさらに兵器や弾薬を生産出来る仕組みです。
また兵站管理や生産工場管理の概念が存在します。

[h1] 日本語訳について [/h1]
Google Translate直訳のような内容なのであまり期待しない方が良いです。
日本語として意味が通じない単語や文章が大量に出てきます。
体感としては理解出来る文章、単語は6~7割です。英語設定の方が分かりやすいです。

[h1] 基本的な操作 [/h1]
WASD移動でシフトキーでダッシュ、ジャンプは出来ない。
左クリックもしくはEキーで選択、シフトキーもしくはESCキーでキャンセルまたは取り消し。
右クリックでズーム。
ユニット出撃操作と攻撃命令、移動命令はクリックではなくユニットを地図上でドラッグ。

[h1] 極めて致命的な問題 [/h1]
洋ゲーにありがちなフォントサイズが小さいのに加えて日本語フォントそのものがかなり解像度の低いドットフォントなので漢字と相性が最悪で文章が読み辛い。

[h1] 良い点 [/h1]
ユーザーインターフェースがすべてシームレスで臨場感は凄い。
様々な計器類は実際に視認可能操作可能でモニター類は表示すべき情報も指定出来る。
空母から様々な兵器を出撃、収容する必要があるので必ず離着陸タイムラグが発生する。
なので計画的にユニットを出しておいたり燃料や行動範囲を考える必要性有り。
無機質な質感のグラフィックでおもちゃっぽいと言うよりもむしろ緊迫感が出る。
対空砲火や砲撃が飛び交う場面では非常に戦場らしく臨場感が大変ある。

[h1] 気になる点 [/h1]
ユーザーインターフェースを切り替える際にほんの数歩だが歩く必要有り。最初のうちは楽しいが少しプレイしていると煩わしくなってくる。ここはショートカットキーなどが欲しかった。
足音のステレオサウンドがおかしい・・・?プレイヤーよりも若干左後ろ寄りで音が鳴っていて気持ち悪い。
空母が万能過ぎる。砲撃や対地ミサイルや対空ミサイルで敵の大部分を叩ける。
ユニットはAIで自律的に攻守動作や進撃後退の自立判断をしてくれるわけではなく細かく命令が必要、なので見た目以上に忙しいゲーム。
航空ユニットの機動力が高すぎて命令を出す→即座に目的地まで飛んでそのまま指定方向に突き進むと言うケースが頻発。
上空待機概念やウェイポイントループ処理が欲しかった。
ユニットに対してリモートでオーダーを出すゲームなのにオーダー系の処理や機能が貧弱。
キーのキャンセル動作が一定ではない(シフトキーだったりESCキーだったり)が気になる。
操舵視点から触れる自艦防衛用装備の4種類のうち、3種類は手が届くが1種類に手が届かずフラストレーションがたまる。

[h1] その他注意点 [/h1]
初期音量設定が最大ボリュームなので音楽や効果音がめちゃくちゃうるさいです。
大音量に設定している方はご注意。

[h1] 総評 [/h1]
正直1人プレーではおすすめ「しない」、マルチプレーではおすすめ「する」に入る。
おそらく一人で遊ぶゲームと言うよりかは複数人で協力しながら遊ぶゲーム。
マルチプレーで慌ただしく味方と連携することのほうが一番楽しい。
現状ゲームとして価格が高めなので気軽にフレンドにオススメ出来ない点が難点、ただしVRモードも入っているのでその点も加味すると妥当な価格。
もし「シングルプレーでユニット生産や弾薬管理や資源管理、兵站管理をしつつ敵AIとの戦術や戦略の攻防を楽しむ」
と言うことに重きを置いている人にとっては本作よりも「From the Depths」と言うゲームの方がオススメ。
なお本ゲームにユニット設計要素は無いので注意。

Carrier Command 2に似ているゲーム