






カオスコード ニューサインオブカタストロフィ
シンプルかつ自由度の高いハイスピード2D格闘ゲーム!ド派手な技で戦うスリルを楽しもう!
みんなのカオスコード ニューサインオブカタストロフィ の評価・レビュー一覧

hakihaki9910
2024年12月06日
基本格ゲーはソロプレイしかしない下手っぴマンです
最低難易度ならガチャガチャプレイでも
割となんとかなります
キャラの種類がそこそこ多めで
皆かわいかったりかっこよかったりするので
かなり好みでした。
ただ、アーケードのストーリー部分のボイスなかったのが
かなり残念

NORi
2023年11月22日
面白い。
適当に触るだけでもキャラがイキイキ動いてくれるので満足感高いです。
キャラに魅力を感じるなら買いですね。

TARO212
2022年09月18日
そんなに悪いゲームって感じはしなかった。キャラの見た目とかに抵抗あると厳しそうなビジュアルではある。自分みたいに必殺技連打して遊ぶだけなら「クソ技やろ」とひたすら技出して遊べるし、うまい人なら「壁と友達」になるような10割コンみたいなハメの練習と実践が可能なのでコンボ職人みたいな人ならマッチするかもしれない。人はそんなにいなそう。

地獄変
2022年08月17日
フレンドとRemote play togetherでゆるく遊ぶ用に買った作品。
もともとこのゲームの存在自体知らずになんとなくで買ったが、コンボを食らってもお手玉感はなく、被ダメージも全体的に抑えめなのでカジュアルに遊べるのが面白い。
格ゲーを始めたばかりだと技を色々覚える必要があるが、画面内の左端と右端に1Pと2Pのそれぞれのコマンドが表示されており、それを見ながら遊べるのも初心者への配慮が行き届いていて嬉しい。他の格ゲーも見習ってくれ。
キャラもバリエーション豊かで遊び心地も00年前半の格ゲーのようなどこか懐かしい感じが楽しく、フレンドと会話しながらだらだら遊ぶにはある意味理想的ともいえるコミュニケーションツールだ。

ab
2022年04月29日
最初にPS3版を買い、次にPS4版、さらに後でこのsteam版、その上switch版もまた買ってしまうという感じで、このゲームは四回も買ってしまいました。
魅力的なキャラが多いのが良いです。クティーラもルイも大好きなキャラです。
システムも複雑すぎず、普段格闘ゲームをそれほどやらない自分もかなり楽しめました。
作者さん(社長)が死亡して新作が出なくなったのは本当に残念です。
しかし、亡くなった作者さんが頑張って作ったこの作品は、今後もずっと多くのを人を楽しませてくれるでしょう。

AikokuSenshi
2022年02月15日
One of the best anime fighting games out there

44sonic
2019年12月10日
格ゲー歴約30年、大好きだけど未だにド下手なオッサンのレビューです。
ちゃんとした格ゲーとしての評価は、他の方のレビューをご覧ください。
【オススメポイント】
・背景が可愛い!
・音楽がカッコいい!
・女の子キャラが可愛い(声も良い)!野郎キャラもカワ・・・カッコいい!
・ラウンド開始時の掛け合いの種類が豊富。固有の組み合わせも結構ある。
・キャンセルの受付猶予がガバガバなので、必殺技→超必殺技が楽につながる!爽快!
総じて『格闘ゲームは苦手だけど好き』『やったこと無いけど、興味が有る』という方でも入りやすい、いい意味でユルい格ゲー。
キャラも個性的かつルックス抜群なので、システムを覚えなくても動かしているだけで楽しい。
キャラのイラストが好みで、実際のプレイ動画を見て楽しそうと思えるなら、手を出しても良いと思います。
【勧めにくいポイント】
・イメージ画像がシリアスで、実際シリアスな世界観ですが、突っ込みどころしか無い仕上がりになってます。
狙って滑りまくっているポイントも多々あります。
そういう点に憤りを感じる方は、多分、終始憤りっぱなしでしょう。勧めません。
・ドット粗目のキャラグラフィックが嫌いな人は、合わないかもしれません。
(でも、決して悪くないので、まずはプレイ動画等を見て好みに合うか確認してみよう)
・殺伐としてない。火力高めなので、「大斬り一発」みたいな。瞬殺されても「アチャー!やられちゃったよ!」みたいな。
事故っても笑って済む、みたいな。
そういう手触りがイヤな人は、合わないかもしれません。
レビューは以上です。以下は感想です。
一言で言うと『超ハイクオリティな00年代の同人格ゲー』です。遊んでて楽しい良作です。
パロディ要素の強いキャラばかりですが、かなり上手く噛み砕き・飲み込んでおり、赤面することもありません。
研究して良し、適当なコンボをCPUに叩き込んでストレス解消しても良し。あなたのライブラリの片隅に、ぜひどうぞ。
私は買って良かったと思いました。(セールで、ですが)

UNG/底辺あんぐ
2019年11月20日
NESiCA1時代を盛り上げた亜ゲー。
格闘ゲームの中でもコンボゲーに部類される。
海外のゲームであるが、国内品と比べても見劣りはしないクオリティである。
会社はオーストラリアにあるが、開発は台湾人ということでアジアつまり亜ゲーに分類されている。
コンボゲーとしては目押しではなく先行入力がバリバリかかるタイプで爽快感があり、上級者の戦いになるとゲージ状態によっては死ぬまで持っていかれることもある。
海外ゲームであるが、それゆえか、いろんなアニメネタが散りばめられている。
そしてキャラも奇人変人ばかりでクセが強くゲーム全体としても濃いイメージ。
とにもかくにも普通のゲームじゃ物足りないという日本の格闘ゲーマーにも熱狂的なファンを生み出したゲームである。
ちなみに2はずいぶん前から開発しているらしいが(ry

<(゜∀。)
2019年07月06日
コンボはむずいけど、むずいからこそ永遠とトレモで遊べるゲーム
未だに基礎コンすら安定しないけど_(:3」∠)_

GM_SP-II(WD)
2019年06月04日
ネシカでプレイして気に入ったので買ったのですが、ほどほどに良いです。
◯評価点
・基本がしっかりしている
操作系はスタンダードでわかりやすく、反応も良い。思ったとおりに動かせる。地味ですが大切な点です。
・組み合わせの妙
追加必殺技と追加超必殺技を2種ずつから2コ選ぶのですが、このチョイスでかなり変わります。同じキャラでも変わった動きになるのは良いですね。
・日本ナイズなキャラクター
見た目通り日本向なキャラで、ひねりもなく素直に楽しめます。
◯不満点
・カラーパレットの少なさとセンスの無さ
パーツ分けは粗方決められており、髪と瞳がセットなどになっています。そして10色から選ぶのですが…
そう10色しかないのです。赤青黃緑白黒でもう6色。
ルイのニーハイが素肌にできたりなど、部分では良いチョイスもあるのですが、何分少なすぎてデフォルトカラーの8パターンを再現できないほどの酷さ。また白でも何故か違う白だったりする。肌の色で水色とか紫とか誰得?な意味不明チョイスが多々。それよりピンクっぽい白とか入れて。
組み合わせも多くはできず、個性が出しにくい。この辺りは是非とも改善いただきたい。
・超難易度超絶超長いコンボ前提
ストII系的な駆け引きなどを求めると無理がありすぎます。
やる側としては面倒なだけですが、海外だと喜ばれるのでしょうか?
・プレステパッド前提すぎ
ボタン割り振ってもアナログ左・右有り前提だったり、他のパッドだと操作がやりにくい。というかボタン数が足りないとセッティング終了できません。PCにはいろいろなパッドがあるという前提に立てていません。
対戦はやってませんので省略(相手も居ないでしょうし…)
基本は十分良いですが、細かいところが雑というか足りないのは、やはり海外製って感じですね。
しかしこれだけ日本向けなゲームが日本で作られていないとは…日本のゲーム制作も落ちてしまったものですなぁ。

hayami 7/jp
2018年01月11日
一応おすすめですが人を選びます。自分がこのゲームでの付き合い方に対してこの値段が出せるかですね。
対戦ゲーとしてならオンラインは期待できないので身内同士でやるか、ゲーセンでやるためのトレーニング用です。
一人用としてならミッションモードやゲーム内通貨を貯めてCGや実績解除する遊び方になります。
システム面 チェーン、回り込み、ガーブレ、スパキャン、必殺技選択、スパコン選択、ステップorラン選択など色々と揃っており、選択するもので他と差別化し立ち回りとコンボが変化します。
ゲージがない状態では軽いコンボをしてダメージとゲージを回収します。溜まってくると超火力コンボが可能になります。
キャラ 色物しかいないまである。しかし、バランスは良好。上位下位はそんなに離れておらず、ぶっ壊れは自分の知る限りいません。アップデートやパッチで修正できる現代のゲームでは、壊れは稼動初期か会社が修正する気がない時ぐらいしかいないんじゃないかな?
総評 良くできてると思います。2が製作中(このレビューを書いているのが2018/1/11です)とのことで残念ですが対戦メインなら次回作でやり込んだほうが良さげですね。一人用としてはまぁまぁ楽しかったです。

CMevius
2017年04月06日
以前ゲーセンでちょこっと触っただけだったので家でプレイしてみようと購入。
おおまかなゲームのイメージはコンボゲー、ついでに火力高めで3ゲージ溜まったら体力8割以上飛ぶのは当たり前の環境。
・ゲームシステム
投げ以外に無敵の前転、発生1Fの打撃へのカウンターシステムのタクティカルガード、
ガードを割るガードブレイク、必殺技から超必殺技へのスパキャン等々基本的なものは揃ってる感じ。
後は3ゲージ使って一定時間超必殺技使い放題のエクシードカオスを使えば最初に書いた8割以上の火力が出たりします。
また、各キャラ選択時に4つある追加技から2つを選ぶ事が出来て、前方向2回入力で出るのがランかステップかも選択できるので、それにより同キャラでも多少の差異が出たりします。
気になった点は典型的なコンボゲーだと地上通常技からレバー上に要れてジャンプキャンセルして空中コンボ移行みたいなのが多いけど、
このゲームは一瞬下にいれてから上いれてハイジャンプキャンセルでないと地上通常技キャンセル出来ない所ですかね。
慣れてないせいもあるでしょうが正直やり辛い。
もう一つ気になったのはレバーもボタンも先行入力めちゃくちゃ効いてるので波動が昇竜に化けたりが割とあります。
ただこっちはリバサで表裏対応の無敵昇竜の入力とか技の繋ぎを最速でやるのとかが凄い楽なので悪い事ばかりでもない。
・選べるモード
ストーリーモードやCPU戦、トレモと後はミッションなど昨今の格ゲーにあるものは大体あります。
後はミッションとかでお金貯めてカラーとかCG開放してくださいねっていう定番のもあります。
持ちキャラ決めたらまずはそのキャラのカラーパレットを最速で開放するのが良いんじゃないかな。
トレモにも必用な機能は大体揃ってますがキーディスがないっぽいのと、操作の記録が2P側というかcpu側にしか行えないのが若干不便かも。
・キャラクターやBGM
魅力的なキャラは揃ってると思います、貧乳巨乳に少年やおじ様、アンドロイドから神話生物的なサムシングまでばっちり。
またBGMについてもカオスコードが世に出た当初に言われてたクティーラBGMとか良いのもいくつかありました。
・ネット対戦
ほとんど対戦出来てないんでノーコメント、他のsteam格ゲーも割とそうだけど過疎なのが残念。
・総評
操作難易度的には初心者にはあまりオススメしないけどトレモにひたすら篭るのが好きなタイプなら楽しいかも。
格ゲー好きなら価格相応の価値はあると思います。
ルピナスちゃん可愛い。

matisu
2017年03月22日
・オススメな人
超長いコンボ大好き
・オススメできない人
コンボ練習が嫌い
-----
コンボを楽しむのがメインの格闘ゲーム
今時のコンボゲームとしては珍しくバースト(コンボ中断系統のシステム)が無いので上級者はゲージさえアレば当然のごとく10割かそれに近いダメージを出してくる。
ただ、操作がそこそこ簡単なので初心者同士でキャッキャウフフするのもそこそこできる。
トレモでコンボをひたすら練習するのが好きな人にはオススメできます。
長いコンボが嫌いな人はやめておくべきです。
私はトレモにこもるのが好きなのでかなり満足です。

rakkun1010
2017年03月19日
とりあえずトレモでかなりしっかりコンボを覚えないと対戦する資格がない
コンボ練習嫌いな人にはおすすめしない
格ゲーとしては普通
結構過疎ってます

atomic_PoGeMuTa
2017年03月19日
「相手の動きが読めてるのにキー入力の正確さで負ける」ということが頻繁に起こるゲーム。全キャラがハイジャンプキャンセルという難易度の高いコンボを要求される上なぜかゲージ消費を要求するタクティカルガードという守り損なシステムのおかげで、正確な入力&ガン攻めという単一のプレイスタイルしか選択できず単調な作業化しやすいです。他の格闘ゲームより入力の正確さが勝敗に直結するシステムのくせにキーディスプレイ機能もリプレイ機能もありません。暇でどんなゲームでもいいからやってみたいという人には良いかもしれません。

暴力は全てを解決する…!
2017年03月18日
様々なシステムがあり奥が深く格ゲーとしては良くできている。
ただ、エフェクト等かなり地味で迫力がなく一昔前の古臭さが漂う。
オプションで画面のコマンド表のON、OFFができるのでワイド画面でのプレイも可。
ちなみに1920×1080が限界です。
BGMは印象に残るものがなかったのが残念。
個人的にはかなり微妙でしたがオンライン対戦もできることを考えると2000円程度で買えるので十分お勧めと言える。
Steamで色んな格ゲーやりたい人は購入を視野に入れてみてはいかがでしょうか。

CHAPIちゃぴ🐳1225
2017年03月16日
オーストラリアのゲーム会社が製作した格ゲーだった様ですが、良くも悪くも
近年の日本のアニメやゲームのテイストが盛り込まれた、ちょっとした異色作でしたね。
ラン・ステップだけでなく、固定のそれらとはまた別な、必殺技とアルティメット
カオスを選択できるのが大きな特徴でした。まあプレイ回数が少ないうちは、
特に後者はあまりコマンドが難しくないのを選んだ方が無難だったかもでも
ありましたが、ある程度プレイヤーのスタンスにも自由に対応でき、なかなか斬新な
試みだったでしょう。
その他はEX必殺技や強化発動技、スーパーキャンセルと他の格ゲーでも見られたルール
が多かったですが、プレイヤーキャラは良くも悪くもアクが強い面々が多かった感じ
でしたね。特にセリアⅡ改は「無駄無駄」って、ジョジョのディオのパロディも
見られましたが、まあゲラゲラ笑えたほどでもなかったですかな?
CPU戦は近年の他の格ゲー同様難易度は比較的低めで、どのキャラを使用しても
ラスボスまで行くのは難しくは無かったです。そのラスボス、クドゥラック
は中二病な小者で、ラスボスとしては下の上から中の下程度の出来でしたが、
彼も飛び道具を持っているキャラの場合、比較的楽に倒せますね。飛び道具だけでも
ある程度以上ゴリ押し出来ます。近づかれたら何とかして追い払うしかないですが。
そのクドゥラックも人が使うと、一部シリーズの豪鬼みたいに体力を減らされてしまう
ハンデを課されてしまう様ですが、PCでも発売されている様なので、格ゲーだけでなく、
近年のアニメやゲーム等が好きな人は買ってみても損はしないでしょう。EDもなかなか
力が入ってますしね。評価は、ラスボスがもっとキャラ立っていたら「良い」以上に
なっていたと思います。

emanon4
2017年03月16日
ネシカで絶賛稼働中!アーケードの興奮はそのままに
キャラが追加された方の\カオスコード/がオンライン対戦と
カラーエディットを引っさげてsteamにやってきた!
オタク、オカマ、コック、プータロー、対魔忍、魔法少女と
個性豊かなキャラ達とカオスコード争奪戦を繰り広げよう!
いわゆるコンボゲーの部類になると思われますが
地上での連続技が繋がりやすいので比較的遊びやすく
システムに慣れていくと同時に上達を感じられる印象で、
ローディング等も特に長く感じる事はありませんでした。
オンライン対戦はランクマッチとプレイヤーマッチがあり
アンテナ3くらいだと違和感なく遊べる感じです。
部屋を立ててのトレーニングモード待ちもあり
地域設定、回線設定、ボス使用禁止設定なども可能です。
カラーエディットは変更出来る箇所を
用意された色で選択する方式です(色はアンロック式)