






Ciel Fledge
『シエルフレッジ』は、養女を10年かけて育てることを目的とした育成シミュレーションゲームです。 10年間、彼女はあなたの世話と指導の下で大人に成長します。彼女をどのように育てていくかはあなた次第です。あらゆる決断が重要です。
みんなのCiel Fledgeの評価・レビュー一覧

aser
2024年04月12日
ウィンドウ内で勝手にカーソルやボタン操作が入ってしまいまともにゲームができない。ウィンドウサイズを小さくしてウィンドウ外を一回タッチ→ゲーム内をタッチを繰り返すとぎりぎりゲーム進行が可能だが、再度設定画面を開くと設定内容が滅茶滅茶になってしまうことがある。

k_egg
2023年01月02日
コンフィグで言語を変えた直後マウスが勝手に動き操作不能になるという、訳のわからないバグがある。
フルスクリーン表示なので一旦デスクトップに戻れば再び操作可能になるが、スキップやオートのショートカットキーを押すたびにその現象が起きるのは気持ちが悪くてゲームをする気が起きない。
名前入力すらまともに出来ないので返金リクエスト送りました。
掲示板の英文をGoogle翻訳にぶち込んで解決策のヒント等探したが、他にもバグが多いらしく、ゲームが面白そうなだけに残念だ。

Hitaki
2022年09月29日
頑張って一周したので感想です。
[h1]ゲーム内容[/h1]
[list]
[*]ほぼ見たまんまの育成ゲーム
[*]10年間娘さんの面倒をみる遊び
[*]と思いきや、探索がメインなんじゃないか……
[/list]
[h1]ようやっとる[/h1]
[b]音楽[/b]
[list]
[*]心地よい
[/list]
[b]コンセプト[/b]
[list]
[*]プレイヤーメイキングから娘の職業の多さまでワクワクする要素はある
[/list]
[h1]あかん[/h1]
[b]日本語翻訳[/b]
[list]
[*]おまけ程度だと思って差し支えないレベル
[/list]
[b]絵のクオリティ[/b]
[list]
[*]好みもあるのでなんとも言えないところもあるけど、お世辞にも上手とは言えない
[/list]
[b]着せ替え[/b]
[list]
[*]種類が少ない
[*]どれもかわいくない
[*]能力が付与されるものの宿命で、結局コーディネートが偏ってくる
[*]つまりお洒落を楽しめない
[/list]
[b]ミニゲーム[/b]
[list]
[*]最初はルールが解りにくいけど、そのうちなんとなく解ってくる
[*]と同時につまらない事も解ってくる
[*]やることは同じで、ルールに多様性を持たせているのだけど、そーじゃないんだよな感
[*]かけるコスト(時間)に対してリターンが少なすぎる
[/list]
[b]探索[/b]
[list]
[*]いる?
[/list]
[b]会話シーン[/b]
[list]
[*]テンポの悪さが致命的
[*]トランジションや立ち絵の移動、演出がやばい
[*]っていうか、やばい
[/list]
[h1]総評[/h1]
[list]
[*]結局どんな遊びをさせたかったのかわからなくなってる
[*]制作者は遊んでないんだろうなと思わざるを得ない出来
[*]でもほんのもう少し作り込めば化ける気はする。もったいない
[/list]

Cara
2020年02月28日
サムズアップを押したけど、60/100点くらいの評価。
ゲーム自体は、いわゆるプリンセスメーカーのような子供育成シミュレーション。
10~20歳までの間を教育し、一定の年齢を区切りに章が分かれる。
舞台は遥か未来?で、エイリアンのような連中が地上を侵略したせいで、人類は空中に移住し、エイリアンとの交戦地域で育てる対象となる娘が気絶してるところを拾われ、色々あって主人公(男or女)教育を任される。
エイリアンとの交戦は落ち着くのか、娘は一体何者なのか、関わるうちに意味深な空中都市は一体・・・のように、成長するに連れて追っていくストーリー。
日本語はデフォルトで完備されているが、機械翻訳をちょっと校正した程度なので、女性が男口調になったり、謎の言い回しになったり、誤字などは多数あるが、脳内補完できる程度。
主人公の設定は性別選択、出自、特性を選べ、それらが教育のパラメータブーストに影響する。物語の会話などでももしかしたら変化あるかも?
育成シミュレーションとしては真新しい要素はなく、基礎的なパラメータ + 各技術レベルを磨き、将来のエンディングに影響していく。
育成パートとは別に、地上を探索して宝探しやモンスター退治があるが、ぶっちゃけて内容は薄い。
交流パートは、親密度を上げることで会話イベントがあり、その人らの素性や友情が深まる程度だが、条件次第で会えない人やいなくなる人がいるかも。
食べさせているもので、徐々に身長も体重も変わるのはちょっとおもしろかった。惜しいのは髪型変更ができない。
ファッションやアクセサリー要素はあり、見た目も変わるが、入手方法はプレゼントで貰うかショッピングするかのみ。
地上でどれだけやばい所潜って探索しても、拾えるものは食い物と換金できるもののみなので、金策以外で行く気がなくなってくる。
このゲームの何より悪いところは、教育の期間とテンポのバランスが悪いところだと思う。
10~20歳という長期間を、毎週毎週スケジュールを決め、体力以外のステータスにも気をつけながら変化をさせていくので、とにかく疲れる。
おまけに教育中のランダムイベント及び戦闘は、全て同じ方式のパズル早押しゲーム。この作業が飽きる・・・。
テンポのよい教育かつ世代を超えて楽しめた「Chinese Parents」のほうが、遊びやすさはある。
そのせいか、何周もやろうと思えるゲームではない。
全く同じ作業パズルを何とかすることや、もっと若いうちから特定の人間と特別な仲になれたりとか、非行ルートだのあったほうが面白くできたのでは。
もしたくさんの分岐があるとするなら、このボリューム(というか作業)は失敗だと思われる。基本的な大筋は変わらないなら、まあ妥当なボリュームかな。
気になるランダムイベントなどもほぼなく、イベントはほぼ親密度や技術レベルに影響された日常会話の延長だけなので、教育に刺激がないのが残念。
ボリュームを1/3くらいにして、もっと若いうちからパラメータや技術レベルに即したルート分岐いって環境が大きく変わっていくとかなら、楽しい周回要素が楽しめただろう。
(そしてお下劣な事言うと、金策名目でアッチなルートとか作っちまえばよかったんじゃ!)
改めて思うのは、育成シミュレーションはテンポと周回の楽しさなんだなと認識した。