











Cobalt Core
戦術ゲームに新たな単軸スピンを加えた SF ローグライク デッキビルダー!ミサイルをかわし、大砲を並べ、空からそれらを吹き飛ばしてください...そして、手遅れになる前に、これらのタイムループの底に到達しましょう!
みんなのCobalt Coreの評価・レビュー一覧

baribarikun
02月25日
よくしゃべる。そして可愛い。
コンプ好きな人は「ほら…コンプしたくなるやろ?」と言わんばかりのログブックがあるので、100%時間が解ける。
ゲームの難易度は低めなので、コンプしようとして結構だらーっと時間を溶かしてしまう。
カード数が少なくて、ローグライク要素が弱めにも感じるが…
逆に言えば、運要素が少なめなので安定して狙ったデッキを作れて、その辺のストレスが少ないのは快適で良い。
戦略が分からない間は難しく感じるが、分かってしまえば簡単で、
どのキャラでどう戦うかも割と決まっており、そんなに頭を悩ませる必要もない結構カジュアル寄りのゲーム。
しかも、よくしゃべる。そして可愛い。
色んなアクションに反応してしゃべり始めるし、キャラ同士の組み合わせによっても会話があるし、
性格も皆ハッキリ違ってそれぞれ可愛い。
本当によくしゃべる。そして可愛い。

ex_twilight_xx
01月18日
デッキ構築型になったFTL…と思いきや、結構違う。
ローグライクではあるが、「これがないと話にならない」ようなものもなく、ほぼ毎イベント何かプラス要素があるため、体感では運ゲーと思わなかった。
戦闘に慣れさえすれば思ったより難しくもない。難易度ノーマルはちゃんとノーマルだった。
ループ物としてちょいちょい小話を挟んでくれるため、「結局やる事同じじゃん」ともなりにくい。
良かったところ
・選択したクルーによって手に入るカードが変わる(ゲーム開始時点でビルドの方向性をある程度操作できる)ため、無駄引きが少ない
・シンプルだが考える事が多い戦闘システム。コンボゲーではないため、ちゃんと戦闘毎、ターン毎に最適な動きを考えないといけない
・クルーや敵が適度に喋ってくれる
・マイナスイベント・マジで無駄だったみたいなイベントがほとんど無い
・カードを増やすの他にカードを強化するという2本軸。他のゲームだとカード強化はラッキーイベントな事も多いが、本作は基本要素として備わっているため、デッキ枚数が無駄に多くなりにくい
・敵毎に行動ルーチンが明確
気になったところ
・基本的に防御回避重点の戦闘になっていて1回の戦闘が長い
・良くも悪くもバランスが取れ過ぎている。イベントや入手したカードによってプレイが大きく変わる事がない
・所謂「稼ぎ」などがなく、お金という要素も存在しないため、進行度=強さの単純比例になりやすい。「今回はボスも楽勝だな」「良いカードが引けなかったからボス厳しいな」という気持ちの変化が無い。
戦闘に関するヒント
・必ずこちらが先手を取った状態なので、「生きていればいつか勝てる」。攻撃より回避防御を優先
・シールドか回避はどちらか必ず残しておく
・ドローンに受けさせるのもあり。むしろダメージ量に関わらず1発受けられる有能盾と考えろ。
・腐食は強い。エースも強い。
・長期戦になりやすいため、消えないバフデバフ以外は使い捨てにしてはいけない(デッキ圧縮したいなら別)、敵はターン毎に強くなり、こちらは弱体化していく事になる。
・攻撃カードはダメージより貫通化を優先。シールドを毎回削ってられるリソースは無い

ナウィリア
01月17日
間違いなく面白い作品………ではあるのだけど
所々カードの説明文が間違っているのが致命的に惜しい、そこさえ直れば良ゲーから神ゲーに片足踏み込める。
翻訳以外にもちょっとカード系のバグがあるのが本当に惜しい。
難易度は高過ぎず低すぎず、ノーマルならちょうどいい塩梅。だけど、周回開始前にパイロットを選択して使えるカードが決まるのだが、使いやすいキャラの選択や道中の取得運によってかなり左右されるのでそこも注意が必要、まぁデッキ構築系ローグライクだからそんなもんか。

mic_room
01月06日
このゲーム、僕は作曲者のAaron Cherofさんが好きで音楽だけ聞いてました。
凄く好きなタイプの音楽で仕事のBGMによく聞いていたんですが、気になって何度もショップの動画を見ては「ああ、このゲームはカードゲームのシミュレーションっぽいものかな」と思って、シミュレーションが苦手な僕はサイトを閉じていた。
そんなある日、年末だしセールもしてるから暇なときにでもプレイしようかなと購入してみた所、年明けには40時間をプレイするほどハマっていたというのが現在のところです。
【おすすめポイント】
・全体的なテンポがとても良い
・1バトル毎にちょっとずつ変わっていくデッキで、今の最善手を考えて戦うのが面白い
・何度も挑戦するんですが、乗組員の組み合わせによって戦い方に変化があって飽きにくい
・ドット絵が可愛い
・音楽がいい
・(ちょっと大変だけど)最後のシナリオがエモい
まずこのゲームですが、シミュレーションではなかったです。
ボードゲーム好きならサクサク遊べてしまう、さながらシングルプレイヤー向けのデジタルボドゲといえるでしょうか。
特徴豊かな相手に対して、今のデッキでどう対処していくかを考えてるうちにお話が進んでいきます。
【ちょっとイマイチなところ】
・ある程度周回を繰り返していると少し冗長に感じる場面がある
・カードの効果が分かりづらいものがある
・マップで選択している方向(場所)がちょっと分かりづらい
※悪いところが殆ど無いので細かいですが・・。
周回するうちに、ローグライクとはいえ初手の基礎ステータスが伸びていくゲームではないので、そういう意味では少し進捗が薄く感じる箇所がありました。
シナリオ自体は進捗していきますが、遊び味がそこまで変わらない(爽快にならない)のはストイックさがちょっとあるかなと感じるので、時々思い出したときにやるくらいが良いのかもしれません。
(僕は立て続けに遊んでしまいましたが・・・)
ドット絵が可愛いなーとか、音楽良いなーって思ったらセールしてるときにでもエイヤと買ってしまえば、この可愛いパイロットたちの不思議なお話に触れることが出来ます。
制作者にとても愛の感じるゲームでとても楽しませてもらいました。

Sai
2024年12月22日
雰囲気はいいんだけど
・カードが少ない
・キャラ差が大きい
というありがちな問題を抱えてます
リッグスが強すぎる
カジュアルに短時間遊ぶ分にはとても良いゲームです

トロントハイム
2024年11月28日
PVから始まる曲から各ステージの戦闘BGMすべてが素晴らしく、宇宙をテーマに3人の獣たちが戦いを繰り広げるゲームです。

neusa
2024年11月23日
全クルーの組み合わせを最高難易度でクリアした時点でのレビューです。
このゲームはカード選択式のローグライクデッキ構築です。
ゲーム開始時に、3人のクルーと船を選択してスタートするのですが、この時選んだクルーによって、初期デッキとその後ピックできるカードやアーティファクトのプールが決定されます。
この点が非常に面白く、あるクルーの組み合わせでは強かったカードが、別の組み合わせではそうでもないといったことが往々にしてあり、プレイ毎にマンネリしない戦略を求められます。
戦闘時の特徴は、次ターン以降を見越した戦略の組み立てにあると思います。
シールドや移動力といった重要なリソースを、ターンを跨いで持ち越しできるため、回避するのがいいのか、防御するのがいいのか、それとも攻撃にリソースをつぎ込むかといった判断を繰り返して戦う思考力が求められます。
私のおススメの遊び方を紹介します。
ログブックという画面で、どのクルーの組み合わせでクリアしたかが確認できるのですが、これを埋めていってみましょう。
というのも、自分の好きなクルーだけで遊んでいた時は、すぐに飽きて放置してしまっていました。好きなキャラの狙ったカードをどれだけ集められたかで勝率が左右する勿体ない遊び方をしていたからです。
ところが食わず嫌いをやめて色々なキャラで高難易度に挑むと、決まった戦略をとってなんとかなるだけの誤魔化しがきかず、確りと考えさせられ、色々なカードの強さを肌で覚えました。
そうしていると不思議なもので、好きなクルーだけ使っても低難易度をまともにクリアできなかったのに、苦手だと思っていたクルーだけで最高難易度に挑んでも一発クリアしてしまうような事が起き、このゲームの奥の深さを知りました。
皆様も是非、色々なクルーの組み合わせで挑戦してください。
この組み合わせの多さがゲームの長所だと思っています。
逆に、さらっとプレイしだいだけの方は、最初の私のようにあまりハマらないかも。

紅みかん
2024年11月06日
とにかく動作が軽い。
仕事用ノートPCでも快適に動く為気分転換に重宝しています。
他の方の批評のように良くも悪くも地味なバランスかと一見思われますが、
無限ループをはじめとしたぶっ壊れコンボを色々作る事ができます。
構築難度等は他のスレスパ系と比べると高めですが、組めた時の爽快感は保証します。
難点としてはステージのルート分岐が大差ない、場合によってはどのルート通っても同じやんけ!になってしまうケースが多々ある点です。

kakky77
2024年11月04日
自分のペースでパズルをやっている感覚に似ているゲームです。もしくは持久戦で少しずつ有利に進めていく感じです。そういうのが好きなら楽しめます。

はまピラス
2024年11月02日
カードローグライクの良い所を詰めた作品。多種多様なカードがあるにも関わらず、シナジーを見つけるのは意外と簡単で、自分好みの戦略を見つけていけるのが爽快。ダイアログ量も申し分なく、キャラクターの組み合わせによって様々なセリフが見られるのも面白い。(ちなみに筆者は4人目のメンバーが推し。)全クリアーまでにはそこそこの時間を要するが、この手のゲームが好きなプレイヤーには、苦にならない程度だろう。

daisuke1180
2024年09月02日
射線と左右移動を取り入れたスレスパライクカードゲーム。
それぞれ得意分野の異なる8名のクルーから3名を選択、5種の戦闘機から1つを選び搭乗して戦う。
クルーの能力はシールド特化、左右移動特化、中列オブジェクト(ミサイルやドローン、アステロイド)特化や火力特化など、非常に尖っているので、相性を考慮して組み合わせるのは楽しいです。
明確に強い/弱い組み合わせがあるので、見つけ出す楽しみがあります。
回避や防御力を重視すると戦闘が間延びしがちなのは気になる点ではあるが、操作が軽快なので全体的にはいいテンポで遊べます。

Eight
2024年08月27日
高評価ほどには楽しめなかった
我慢したらおもしろくなるんだろうけど
だったら別のゲームを起動してしまう
ただまあ悪いゲームではないから
オススメにはしておくけど
自分には合わなかった

tisho
2024年07月30日
スレスパをしゃぶりつくしてしまったので類似ゲームを求めて購入
20時間弱遊んだ結論を言うと、上記の理由でこのゲームを買うことはお勧めしない。
理由は:
・カード、あるいはレリック間のシナジーが弱くコンボの気持ちよさがないこと
・イベント少なすぎる。踏んで嬉しいイベントもあまりない。
・バトルテンポの悪さ。火力出せるカードが少ないので真面目に攻略するとひたすら回避と防御をスタックしドローンを並べて...と雑魚相手にもやたら時間がかかる。
総括すると、『脳汁溢れる瞬間が全然来ないゲーム』
勿論このゲームならではの魅力もあり、"ループものノベルゲー"としての評価はまた違ってくる。
それにしても周回がまあまあ苦痛なのでやはりおすすめしないに一票。

ukulele
2024年07月08日
面白いは面白い。
パイロットと船の組み合わせで色んな戦略が組み立てられるのはお気に入り。
ただしバランス面、翻訳、システムなどあらゆる部分に細かい減点が多くて
総合するとギリギリオススメくらいの立ち位置。
特に敵やカードの種類が少なめでプレイがあまり変わり映えしないのと、
明滅とホワイトアウトが多くて目に優しくないのと、
ストーリー気合入ってるっぽいのに機械翻訳気味なのはとても良くない。

Tch
2024年06月26日
めちゃくちゃハマった感じではないが、普通に面白かった。
Slay the Spireと比べて熱中度は劣るものの、シンプルゆえにゲームシステムの理解がすぐにできた。
難易度も低めなのでStSは難しすぎたという人でも楽しく遊べそう。
ただ、せっかく複数いるキャラクターから3人選んでデッキを構築していくシステムを取っているなら、組み合わせによるシナジーがもっと強い設計でも良かった気がする。
基本的に移動が得意なリッグスがいれば他はどんなキャラクターでも組みやすいためわかりやすくはあった。
あとキャラが敵も含めて可愛いのが好き。

gedoTT
2024年06月22日
ゲーム性は高いのだけど熱中するようで熱中しない、なんか不思議な感じ。
右と左を間違えやすいので移動時にその方向の矢印をもっとわかりやすく出して欲しい。移動先の自分の位置をハッキリと予測させる影などを出して欲しい。
主な死因はそれだけだし逆に言うと不満はそこだけ。
ペリとリッグスを中心にデッキを組むとそれだけで安定するので、それを念頭に置いて遊べばかなり快適。
アレスの戦争モード無くせ。ミスタップでそれを選んで一気にハードになったからいらないだろあんなの。

Jadecat
2024年06月11日
スタッフロール見た記念に。
StSインスパイアだけど、攻撃、防御だけでなく
機体の移動によって攻撃を回避したりといった宇宙戦の表現は好み。
慣れてくると1週30分程度で回せる時間の軽さもグッド。
船員に選んだメンバー毎に割り当てられた分野があり、そこに機体を選んで組み合わせることで
自動攻撃するドローンを操ったり、機体の熱量管理にてんやわんやしたりするランが生まれたりする。
気になった点は、敵やボスのバリエーションに若干物足りなさがあることと、
カードの強さが全体的に控えめで、積極的にいろんなカードを取りに行きにくいところ。
おかげで、的を絞ってカードを拾い、デッキを圧縮して高速で回すビルド以外の方針を取りにくそうに感じた。
ただ、それを置いても世界観、音楽や(若干翻訳癖の強い)キャラクターの掛け合いは良く
ストアページを見てビビっときた人ならきっと楽しめるはず。

maaka8822
2024年04月24日
回避移動と攻撃移動、ガードのバランスが取れたいいゲームなんだが
ちょっと強いカード回してるだけで、ローグ的な軸のシナジーでコンボをぶん回す!って感じではなく
ちまちまと有利を取り続け結果勝ってるプレイになる。
70/100
面白いけど 流石に過大評価を受けてるかなと思う
ちまちま遊んで飽きたら終わりで良いよ

Oriddle
2024年04月01日
これは遊べるStS系のげーむ!
他の人のレビューでシナジーがあんまりなくて微妙っていうのあったけど
実際は結構シナジーカード多くて楽しい感じ
キャラごとにカードが分かれてて、3人選んでスタートするから
組み合わせによってシナジーめっちゃあったりして楽しい
あとストーリーがなんかいい感じでCrying Sunsが好きだった人はこっちも絶対すきなはず!

KEN-MA
2024年03月31日
デッキ構築型ゲームの王道スタイルで安心して遊べる。
慣れてしまえば難易度は低く1プレイの時間も短め(簡単とは言ってない)
機体は乗り換えたりイベントでちょっとだけ改造したりすることも出来るけど、本当はオリジナルな機体も作成させてほしかったかもしれず。

Stranger
2024年03月30日
BGMよしキャラクターの掛け合いよしドット絵だけどグラフィックの出来もよし。ですが問題点が割と多い
この手のジャンル特有の面白さとして凄く強いカードがあったりするんです。そしてそれを拾えたらこれを軸にデッキを作ろう!となって気持ちいいコンボが決まったりして楽しくなるんですがこのゲームはそういった超強力カードみたいなものはありません
良く言えばバランスが取れてますがゲーム性が移動+攻撃なので上手い事照準を合わせて攻撃カードを使わないとそもそも攻撃が当たらない、合わせてもシールドがあってダメージ軽減される等無駄に戦闘が長引くシステムになってます。そのくせ敵は毎ターン移動と攻撃を絡めてくるので面倒。戦闘があまり面白くない。キャラクターが良く喋るのはgood。
カードゲームはイラストも大事だと個人的には思っているのでアイコンしか表示されてないのはちょっと寂しい。折角世界観が良いんだからそれに合ったカードイラストは必須だったと思う
リプレイ性も微妙。先述の通り戦闘が無駄に長くてダレてくるので何回もやりたいとならない。初期メンバー3人がバランスよく強いが他のキャラはそこまで強くないか癖が強いだけでこれまた微妙…
2、3回クリアしたらもういいかなって思えてしまった。正直圧倒的好評って程ではないような…個人的には70点ぐらいでした

rudoneru
2024年03月29日
画面サイズが変更できず、大きいディスプレイではプレイが不便すぎたので返品。
ゲーム内容としては序盤のバランスが悪く感じた。
攻撃・防御・移動の三つの要素があるため同種のゲームよりもカード一枚当たりのパワーが必要になり、1エネルギーで1ポイント分のシールドや移動ポイントが手に入る初期カードの性能だと全く足りない。
ただカードのアップグレートの上り幅やレリックの能力は強めのため、だんだんやりたいことができるようになる感じだった。

kay3q
2024年03月20日
sts系でカジュアルに楽しめる良さがある。
ストーリーもあるが、リトライの妨げになるような冗長なものでないので気に入っている。
楽しませてもらっているが、
プレイに関わる致命的な誤訳があるので、
現状気づいた分だけだがをここにメモしておく。
・無線コントロール Radio Control
~take a turn~
誤訳:反転する→ターンを得る(効果を発動する)
敵のミサイルを反転させられるのかと思ったが違うようだ。
・ハンターウィング Hunter wing
~more than 0~
誤訳:0以上→0より多い
1以上エネルギーを残す必要がある。流石に0以上だと余裕過ぎるか。

kobayashiko
2024年03月03日
レビューの「圧倒的高評価」につられて購入
宇宙船の乗組員を最初に3人選び、そのメンバーごとに特徴のあるカードをひいて
強化していくゲーム
〇いい点
音楽と雰囲気は非常にいい
ゲームも最初数時間は非常に楽しい
〇悪い点
メンバー選び=ビルド選び、なのでプレイ中は強いカードを引いていくだけ。引きによって強化方針を工夫する余地がほぼない、ゲーム自体の底が浅い。一周クリアした3人のうちの一人のシナリオを読むことができ、エンディング到達はそれを6人x3回しないといけない。周回しても敵が強くなるとかの変化はない。
明らかに強いメンバーが2人いるので、固定の2人+シナリオすすめる1人の構成で10週以上同じことをやるだけになる
トロコンできたらぎりぎりgoodにしようかと思ったが、最高難度クリアのトロフィーがなぜかもらえなかったのでbad評価で。