







COGEN: 大鳥こはくと刻の剣
巻き戻し、考え直し、やり直す。 Cogen は、死ぬ暇がないまったく新しい種類の 2D アクション ゲームです。この横スクロール 2D アクション ゲームでは、一撃を加えれば死刑となります。しかし恐れることはありません。打撃を乗り切るための HP が不足しているかもしれませんが、ウロボロス システムが味方になってくれます。この未来的なテクノロジーは、死があなたを包み込む瞬間に作動し、最大 3 秒の時間を巻き戻すことができます。うっかりして、取り戻せたらいいのにと思いませんか?遊んで実験してみませんか?簡単、時計を巻き戻すだけ!試行錯誤を通じてスキルを磨き、悪魔の罠や恐ろしい敵の軍団に勝利しましょう!
みんなのCOGEN: 大鳥こはくと刻の剣の評価・レビュー一覧

now135888
03月29日
3秒間という時戻しを持つかなり特殊なアクションゲーム
3秒というのが長いようで短くて、昔のRPGであった「詰みポイントのセーブ」みたいな事も起こり得て「んぎいいい」と思わずうなってしまう事もあれば、システムになれればこれステージ破壊してないか?ってくらいすべてを置き去りにして進むこともできる
最後の1文だけを見ると慣れたらヌルゲーになるかと思いきや、このゲームには段階があって、ある意味一番最初が快適で進むにつれ本来のシステムであった3秒戻しのアクションに制限がかかる
そういった事からゲーム慣れしたところに孔明の罠のように今まで慣れた動きは一旦捨てなくてはならないという意味では同じゲームにおいて味が何度か変わる楽しみがある
逆にシステムが更新されていくのに対して、ストーリー上仕方ないとはいえ、同じようなステージを回すことになるので、背景や雰囲気を楽しむ人には「また同じとこじゃね?」という飽きを強く感じかねないかもしれない
ボリュームとしては5時間もかからずにクリアできるので飽きを感じる前に終わる程度の中身であり、同時に他の「普通」のアクションゲーとしてはボリューム不足かもしれない
総評的な所では
難易度・システム・ボリュームがバランスよくなってはいる反面
こってりしたゲーマーが腰を据えて…といったものではない
いわゆる箸休めくらいな位置づけのゲーム

qwyt48
2024年10月14日
実績コンプしたのでレビューします。
公式チートのサフェドに頼らず、ノーマルこはくでコンプまで走りました。
かなり賛否分かれる作品だと思います。面白いですがオススメはしないです。
まずこれはロクゼロの皮を被った「死に覚えパズルアクション」です。
難解な敵配置やギミックをあれこれ試行錯誤して突破するゲームになります。
X4やロクゼロのゼロみたいに、ばったばったと敵をなぎ倒していくゲームではないです。
ゲームバランスは悪いです。
まともなのはステージ1ぐらいで、あとは全て「ぼくのかんがえたさいきょうのステージ」。
何から何まで開発者の性格の悪さ全開で、解法を知らないと何度挑戦しても死にます。
ウリの時戻しもはっきり言って役に立たないです。
被弾した時点で立ち回りが間違っているので、時戻しよりチェックポイントからやり直した方が早いです。
限られた使い道としてはジャンプ回数の復活、モーションキャンセルでDPS向上、無敵付与ですり抜け等。
時戻すために使うことは稀です笑
まあ、そういうゲームだと理解したうえでやるぶんには楽しいと思います。
ドット、音楽は良質だし、難度の高さもやりこみがいがあると解釈できるので。
美少女ロクゼロだと思って手を出すと痛い目を見ますね。
それ目当ての人はやめておいた方がいいと思います。

syunja
2024年03月19日
1つのボスの簡単なギミックと難しいギミックがかなり極端で序盤に簡単なギミックだと退屈になる。
耐久するタイプのボスが多いので攻撃できず避けることが強いられるシーンが多いのも退屈になる

山田マリトッツォ
2024年03月11日
キャラクターの当たり判定が見た目より広いのでギリギリ交わそうとするとボスと衝突した判定になりダメージを受けるって場面がかなり多い。
高難易度の死にゲーが好きとかじゃないと、シンプルにイライラすると思う。

hayate708
2024年02月18日
EDまでクリア済み
ボスに関しては相手の動きを覚えてクリアというより
デレ行動を引くまでリトライを繰り返すようなプレイになる。
ストーリーの後半とてもテンポが悪くなり、やりにくさを感じる。

Pogoから逃げるな
2023年11月30日
キャラクターは可愛いしストーリーも良いし
2Dアクションとしての操作感も軽快で良いんですが
一周目は独自システムの時戻しがほぼ制限なく自由に使えていたのが
ニ週目からは自動回復がなくなりアイテムを拾うか道中のポイントで回復する必要が出てきます
ニ週目なんてやらなければと言われるとそうではなくストーリーを十全に楽しむためには制限を受けた二週目をプレイしなくてはならないのが結構な苦痛ポイントです
軽快なアクションとそれを台無しにするイライラするような敵配置の組み合わせはロックマンX5、6を彷彿とさせる物があります

MirrorSilent
2023年07月15日
[h1]ユニティちゃんと行く死にゲーアクションゲーム![/h1]
全実績解除した上でのレビューです。
まずこのゲームは[u]難易度は高めとなっています[/u]
これに関しては後のアップデートにより難易度下げられる為
安心してプレイできます。
ゲーム性としては簡単に言えば直近三回の即死を回避できる
ものの、[u]理不尽要素(初見殺し)[/u]がその分多いという感じ。
死に覚えが重要なので人によっては
感覚だけでプレイするような方には難しい内容となってます。
ボリューム自体は普通にクリアするのであれば
ちょっと少なめぐらいで人によってはかなり爆速で
終わるかもしれない内容です。
以下ネタバレ、不満点
[spoiler]肝心の巻き戻しシステムが制限される二周目は
ストーリー外だったら良かったかもしれない。
ゲーム性を否定しているような感じで
二周させられ、遊ぶことになるのはとても不満に思う。
各登場人物?の個性はとても良く
このボリュームながらも戦闘スタイルに良く出ている。
DLCは興味ある方,そのキャラを使用したいのであれば...程度[/spoiler]

yuika
2022年06月22日
残機性だったら地獄だっただろうなというのを一番強く感じた
死んでも繰り返せる上に、ボス戦で何回か死ぬと相棒のEBくんがいろいろと教えてくれる点も高評価
こはくちゃんとEBくんの絡みが大好きだから正直プレイして体験してほしい
正直人を選ぶタイプの作品ではあると思うけどかみ合う人にとっては最高のゲームであると言える

pero
2022年03月16日
初見1.5時間程プレイにて1周目終了。
初めは操作性(主に壁張り付き)に慣れませんでしたが、
『時戻しによる無敵の付与と2段ジャンプ&空中ダッシュ回数の回復』に気づいてからはサクサク進められました。
現状の1周目ではボスも特に詰まったところもなく、1~2回のやり直しでどのボスも撃破できたため難易度は低めと感じました。ただ一部ボスはこちらが攻撃できるようになるまでの遅延行為が長く、何度も負けたりするとダレるのかも知れません。
キャラクターも可愛く、会話も軽快なやり取りでテンポを崩さない好印象でした
凶悪な敵配置もありますが、まさに3秒で即座にやり直しの出来るシステムはやはり取り回しがよく、操作性(やっぱり壁張り付きが・・) とボスの調整次第では、まだ化けそうに感じる良作2Dアクションです。
追記
ver1.02にて、指摘していた『壁張り付き』が修正されました。使用感ヨシ!
また、Casualモードが追加されたようです。コレで誰でもクリアできるかと。
が、それは使用せずに2周目ラスボスまでクリアしてきたのでラスト分までの評価を。
2周めにて「やり直しが回数制限になり高難易度すぎる」という指摘が多いですが、私はあまり感じませんでした。要は1周目がHP∞で幾ら食らっても無問題だったのがライフポイントが4のちゃんとした設計のアクションゲームになるだけなので。
そもそもノーマルでも乱用できた「時戻し単押しによる無敵付与と2段ジャンプ&空ダの回数回復」が相変わらず使えるうえ、
一定距離進むたびに中間セーブがあり全回復してもらえるので、むしろアクションなのに落下やトゲでの即死も一切なくて 優しいな~といった感想です。
2周めラスボスについて
数百回死んだ、2日かかったという人も居ると聞いていたので期待していたのですが、むしろ10回もやり直しせずに倒せてしまいました・・・初見から20分もかかってないですね。
直近で遊んだ2Dアクションとしてはイクス2ハードラスボスのほうが数段難しかったのでご安心ください。
(どちらも後発で追加された難易度ヌル化モードは使用せずの感想です)
ストーリーも中々面白い。
キャラのやり取りがやはり非常に小気味よく、
シナリオそのもの、2周めラスボスの展開や主人公の求めた結果も好みのものでした。
ボリュームは比較的短いので、ステージ構成(特に敵の配置)や、ボス挙動をもっと凝った、追加要素や続編を遊んでみたいところではあります。

fai07
2022年03月15日
クリアまでプレイしましたがめちゃくちゃ面白かったです。
この手の横スクロールゲームだと、被弾する度ライフがじわじわと減っていき緊張し、ミス誘発+ストレスとなっていましたが、このゲームだと一発アウトな代わりに1~3秒の巻き戻しができ、時間ゲージはすぐ回復するため、実質ライフ無限のような状態となっています。
もちろん死にゲーなので理不尽死はかなりありますが、逆に開き直って突撃+巻き戻しで突破できる場面が多々あったのも面白かったです。
また、仕様の穴かもしれませんが、巻き戻し後は数秒無敵があるので、ゲージを対価に強引に突破、という方式で割となんとかなるのもよかったです。
気になった点としては、
・ドッスン系のギミックが連続する箇所は正直運だと思いました。(覚えれば簡単かもしれませんが余裕が無かったです)
・下から見えづらいドリルが飛んでくるギミックがしつこい。
・ストーリーはおまけレベル。(個人的に雰囲気は好きでした)
二周目については賛否あるようですが、足場操作ポイントでゲージの回復ができる仕様なので、一周目で苦戦したボスも割となんとかなりました。
理不尽なゲームに見えて、ジャンプ上攻撃による若干の浮遊やジャンプダッシュ攻撃でかなり飛距離を稼げるので、工夫次第でどうとでもなると思いました。(敵の弾を弾き返せるのもアクションとして面白かったです)
巻き戻しに加えて、一山越える毎にチェックポイントがあるのでリトライ性が良かったことも助かりました。
総じて、時間操作系横スクロールアクションとしてはとても面白かったです。続編が出たら間違いなく買います。

marukou5gata
2022年02月17日
一瞬だけ戻して無敵状態で攻略するの前提だったら快適にやれる
被弾しない縛りでもしない限りは難しくはない

Lesco
2022年02月09日
プレイヤーは一撃喰らったら即終了なため、剣戟と弾き返しで敵をなぎ倒しつつ、時戻しで即復活&敵の動きに対処するゲーム性のはずが...
・操作性があまりよくない上に強化要素も無いため代わり映えがない
・敵の種類や配置が全体的にいやらしく、敵の無敵切れや攻撃タイミング待ちになりいちいち足が止まる。
・時戻しシステム自体のテンポが非常に悪く、制約も多いため気軽に使えない。
・更に時戻しシステムをステージギミックやボスギミックに組み込むせいでなおさらテンポが悪くなる。
・ボスの耐久力が異常に高く、ダメージを与えられるタイミングが限られているため戦闘が長引く
という状態でステージをいくつもクリアする必要があるので、プレイすればするほど嫌な部分が目立ち、やる気がどんどん削がれていく...
アクション自体の爽快感が皆無なため、アクションゲームが得意不得意に関わらずおすすめできないです。

Pkashiwa
2022年01月31日
【良いところ】
一瞬だけ時を戻すと当たり判定が消えるのか弾や敵がすり抜ける
時を戻すと空中ジャンプと空中ダッシュの回数が回復する
上記ふたつを組み合わせることでギミックの半分を無視して攻略できてRTAに最適!
【悪いところ】
下段攻撃がない
ダッシュ攻撃のダメージが通常攻撃より低くなる敵がいる

7note
2022年01月31日
2022/4/13
アプデでカジュアルモードが追加されたことで、後半戦のストレス部分が随分軽減されたので「おすすめする」に変更して、一部レビュー内容を加筆修正しました。
※以下、伏字してますがネタバレ含みます
[b]【面白かった点】[/b]
言わずと知れず、今作のキモでもある「時戻し」によって即座にリトライできる点。
死亡後にチェックポイントに戻らなくてもその場でトライ&エラーできるため、この手のアクションゲームとしては極めてストレスが少ないです。
試行錯誤の面白さを感じさせてくれます。
また「時戻し」用のゲージも自動回復する為、回復する時間的余裕の少ないボス戦を除けば、ある種ゴリ押しじみた方法でボス戦までの道中を突破できる点も個人的には好評価ポイントです。
それからドット絵全般がGOOD。
キャラクターのアニメーションは非常に細かく描かれていて、完成度が高いです。足ぷらぷらしてるところとか、呼吸に合わせて身体が左右に揺れるところとか一ドッターとして勉強になります。
背景なども一見の価値ありです。眼福の極み。
[b]【気になった点】[/b]
ストーリーの折り返し地点以降。
ネタバレになるので伏せますが、折り返し地点を過ぎると[spoiler]「時戻し」の自動回復機能が消失することで一気にこのゲームの快適さがなくなります[/spoiler]。
※ただし、上記の問題はアプデでほぼ解消されたので、カジュアルモードに切り替えれば快適に遊べます。
肝心の「時戻し」システムについては、このギミックを利用したアクション性は想像していたよりも少なかったです。
その場でのリトライ機能を除けば「時戻し」を発動させて「足場ができる/消える」くらいでしょうか。
「時戻し」だけでなく「加速」や「停止」のような時間操作系ギミックがもっとあるとアクション性は増したかな、と思いました(製作が今以上に大変になるのが目に見えているので致し方ないところですが)。
[b]【個人的感想】[/b]
最初から最後まで純粋なプレイヤースキルを問われる場面の多い、今時珍しい硬派寄りなゲームです。
被弾即死亡なオワタ式の死にゲーに近い面があるので、弾幕ゲーが好きな人には向いているかもしれません。

kuruhuhu
2022年01月30日
絶妙な操作性の悪さと、時間戻しの不親切さでストレスがたまる。
気づいた時には時間を戻してもどうにもならない事になっていたりで、どうしようもない場面が多発する。
ゲーム自体のバランスも時間を戻す前提のわからん殺しで来る感じ。
高難易度系ではなく理不尽に片足突っ込んでる。

daikoh
2022年01月28日
[h1] UNITYちゃ…… 大鳥こはくちゃん[/h1]
※EDまで遊んだので追記。長くなるので結論に
大鳥こはくちゃ……UNITYちゃんと時間を最大3秒巻き戻すことができるし喋ることもできる不思議な剣との2Dアクションゲーム
キーボードだと何やら遊びにくいようだが、アクションゲームなんだし素直にコントローラーで遊ぶのを推奨
あと珍しく音量が初期設定から控えめになっているため丁度良くて耳に優しい。
[b] 概要 [/b]
被弾したら1発KO!だけど時間が巻き戻せるうちは蘇ることができる比較的高難易度なアクションゲームとなっている(タグにダークソウル系と入っているしここからも難しい系だろうと予想できる)
時が戻せなくなりゲームオーバーになったらチェックポイントからリスタート
ドット絵のクオリティが高くエフェクトも派手過ぎず乏しすぎない遊びやすい造りになっている
コラボしている白き鋼鉄のX2を意識しているのかインティ系っぽいスコアシステムと実績
[b] 操作 [/b]
UNITYちゃんを動かしてみた感じとしては、壁ジャンプに少々制限があるものの、これ以外は非常に操作がしやすく動きも分かりやすい快適な操作感だった。壁ジャンプに制限がある理由は恐らくボスやステージ攻略で悪いことをされないための対策。恐らくというか絶対そう。壁ジャンプというか壁キックと思えばいい。
無敵回避は後方移動かつ地上のみでしか使えない。そのため「焦って連打したらどうにかなった」とはあまりならないようになっている。あくまでちゃんとテクニックを向上させて遊んで欲しいんだと思う。
[strike] って言ったけど焦ってとりあえず無敵回避してみたらなんとかなる場面もあった無敵最高!!!!! [/strike]
少し気になる点としては下方向への攻撃が欲しかった。狭い足場に乗ってる敵がウザいことウザいこと。
[b] 刻戻し [/b]
やられた際の時間戻しは最大3秒だが、ゲージは1秒単位で管理されている。ゲージ=発動回数でもあるため1回の被弾で3秒巻き戻せばゲージが回復するまでは時間を戻せない。ゲージは立ったままでいると回復が早くなる。
これは逆に言えば戻した時間が1秒以内であれば短い時間に3回時間を戻すことができるということ。しかも戻した直後は無敵になっているため、被弾ギリギリに戻しても連続被弾は避けられるようになっている。
ただし敵やボスによっては2秒近く戻さないと突破が出来ない事もあるため、「いえ~い発動しまくり~」の一辺倒じゃなくなっているのも良い塩梅になっている。[strike] がそれはそれとして2面のボスは許さん [/strike]
[b] 総評 [/b]
難易度高めの2Dアクションゲームとして「見た後にやり直せる」便利さは非常に快適。
あそこああすれば良かった~をその場でやり直せるため昔の自分に打ち克ちやすく爽快。
ドット絵やイラストも綺麗で、おそらく超シリアスなストーリーをUNITYちゃんと剣の掛け合いで見事に中和してくれている。
敢えての制限であろう壁ジャンプに少々難を感じるもののそれ以外は入力を受け付けてくれないなんてこともなく直感的に操作しやすい。
総じてゲームとしての質は高く、ボスのパターンがほぼ完全ランダムなど少し理不尽を感じる敵はあるものの結局は「俺が悪い」に帰結するためもう一度立ち向かうだけである。その辺りからダークソウル系のタグが付けられていると感じる。
ゲームとは如何にミスを取り戻させてくれるか、ミスを許容してくれるかが大事な部分だと考えているが、1発KOのミスを「時を戻す」ことによって取り返すことができるのは1発で終わる緊張感と時を戻せる安心感が同時に存在する素晴らしい仕組みだと思う。[strike] それと1発で終わりだからスリップダメージによるイラつきがない [/strike]
惜しむらくは起動毎に設定を見させられるのと、恐らくイラストなどを後から眺めることが出来ないことだろうか。switchのパッケージ限定版買うか……
さて、ここからが追記でありなぜ本作の評価は揺れているのかという部分に触れていこう。EDまで遊んだが、やはり私にとっては少々値は高く感じるもののゲームとしての完成度は非常に高い作品と思う。バグに合う事はなくレスポンスなども常に快適だった。[strike] ただし4章ボスは許さん [/strike]
しかし一定の低評価が付く理由、それはターゲット層のズレにあるのではないかと思う。
本作の発表に際し最初に聞く言葉は「UNITYちゃんのアクションゲーム」である。私もこう聞いていた。一体何が問題なのか。
それは、ゲームに対するイメージの付き方である。上記の言葉を聞いた時、私はカジュアルなアクションゲームだと思っていた。しかし蓋を開けてみればガンヴォルトやアクション変更のないsolt and sanctuaryだと例えても良いようなゴリゴリの高難度アクションゲームであった。
私と同じくUNITYちゃんというネームバリューに寄せられたライトなユーザー層がこぞって購入し、その難度や制限に苛立っているのではないかと思う。
難易度や造りという点では白き鋼鉄のX2とコラボしたのは良いことだと思う。どちらかが遊べる人ならもう片方も間違いなく楽しめると思うからだ。
以上の点が原因で評価が安定しないのだろうと私は推測する。ガンヴォルトなどが楽しめる人は是非手に取って欲しい。
P.P.S アプデにより壁キック後の長い動作を攻撃によってキャンセルが可能に、また壁キック時の溜めを短縮(今までの仕様に戻すことも可能)、低難易度モード追加、中断、チェックポイントリスタート、オートセーブ明確化などかなり遊びやすい仕様が追加されました。ほんの少し痒い所にもしっかり手が届くアプデが来たので、これを機に高難易度だからと忌避していたいろんな方にも是非遊んでいただきたいです。

y-kotti
2022年01月28日
※若干ネタバレ含みます。
体験版の時は難しいけど面白い!と思っていたのですが、
だんだんしんどくなってきました。
見えない所から急に敵があらわれるし、ボス戦は単純にしんどいです。
ようやく倒したと思ったら難易度上げての2周目って…。
これだったら、もっとサクサク進めるステージを増やしてほしかったです。

Radis Siegadel
2022年01月28日
ゲーム開始直後の長い演出の最後でフリーズして先に進みませんでした。
(『エラーが大量に出る酷い演出シーン』のせいで分かりづらいですが、本当にフリーズしていました)
体験版では正常に動作していたので原因が良くわかりませんが、体験版は動作するのに製品版は動作しないという時点で、製品としてはアウトだと思います。

kune
2022年01月27日
1.5時間程プレイでのレビュー。
3秒前まで時を戻すことが出来る2Dアクション。
これはミスってもすぐその場でリトライできるテンポの良いゲーム……という意味では全く無い。
3秒前まで戻せるというギミックを利用する2Dアクション……というより2Dパズルアクションといってもいい。
色々と噛み合っていないゲーム。
開始速攻で気づかされるマイナス点として、壁蹴りのアクション性が悪い。
壁蹴りすると一定時間操作を受け付けない。壁蹴りをすると明らかな隙が生まれてしまう。
誤爆し易い上に利用しないと進めない箇所もあり、壁蹴り自体がストレス要素となっている。
左SHIFTの回避キーがキャラ後方にしか動作しないのも使い勝手が悪い。
それを利用したギミックもあるが、回避行動の無敵で抜けるだけの事故誘発のテンポ悪い無駄な要素でしかない。
キー設定のデフォルトでLキーが攻撃キー(?)、右SHIFTでダッシュ(???)。
キーコンフィグで設定が必須となるが、テンキーやマウスに非対応。
こんなに入力キーが少ないんだから攻撃キーをマウスに回させてくれ。
自キャラの攻撃のモーションパターンが少なく、下方向へ範囲のある攻撃が無い。
それなのにも関わらず右下がりの地形で右下から敵が転がって来たり……。
露骨に処理しにくい、事故を誘発する敵の配置をしてくる。
敵が絡まなくても素で事故を誘発する地形をしているのでかなり不快。
正面に近接攻撃しかできないのにガード等の遅延行為を行う雑魚敵がやたら多くテンポも悪くしている。
ボス撃破やステージクリアで攻撃手段が増える等の追加要素も少なくとも1.5時間内には一切無く、対処能力は最初から増えない。
通常ステージにおいて、敵の量を増やし、多方向から攻撃してくるといった、画面の情報量の多さで難易度を上げていくスタイル。
STGのように画面を俯瞰して見ることができる人が向いているゲーム。
それが出来ない人には難易度バランスをおかしく感じかねない。
かなり個人差も生まれてしまうだろうゲーム。
ボスは雑。
ボス戦は常に攻撃を当てられるボスも居るが、弱点のみを狙うボスも居る。
特に後者が面白く無く、カウンター主体だったりだらだらと待つ展開になってしまいテンポが悪い。
ボスの攻撃の選択はランダムパターンなのだが、あまりにも対処な簡単な攻撃とあまりにも厄介な攻撃が混在している。
簡単な攻撃パターンを引いた時にボコボコにして数十秒で終了、といったことも可能。逆を引くと地獄。
特にステージ3と4は簡単なパターンを引いたときにあっさり終わってしまい、攻略感が薄かった。
運の要素がかなり強い。
時を戻す要素には、時戻しが足を引っ張ったり、時戻しを強要する場合がある。
そのためリトライし易くする要素ではなく、ただのパズルギミックと化している。
失敗をなかったことに、トライアンドエラーを繰り返す、と書かれているが、全くそんな要素になっていない。
使わなかったことで詰みを引き起こされたり、強要されることでトライアンドエラーが繰り返せない状況が発生する。
ステージ3におけるミスった所からの3秒じゃどうにもならない状況になってしまう場面や、
ステージ4における不用意な時戻しがマイナスになり事前使用や強要される場面が、
そういった売りのコンセプトから逸脱しているように思える。
その場面以外の通常使用の時戻しも、事故を誘発する地形や場面で案の定事故らされて戻って回避する状況が殆ど。
失敗ではなく意識外からの事故ばかりなので最善のアクションやトライアンドエラーといった言葉からは程遠い感覚になってしまう。
全体的に爽快感が欠片も無く、爽快感を引き出そうという気もない。
やり難さで難易度を上げていっているためストレス要素が強い。
アクションゲームとしての魅力は薄くオススメできないゲームとなってしまっている。
未クリアなためストーリーには触れない。