







Cosmos: Stella Returns
Cosmos: Stella Returns は、神秘的な惑星メモリアへあなたを導くメトロイドヴァニアです。ヴィンテージテイストのアクションプラットフォームで、撃って、ジャンプして、素材や新しいアイテムを集めよう!
みんなのCosmos: Stella Returnsの評価・レビュー一覧

k176
2023年10月04日
[まとめ]
シンプルなメトロイド系アクションゲームの続編です。
ボスキャラやアイテムの種類が少し増えた正統進化版といった趣です。
前作を遊んで気に入った方は、今作も同様に楽しめると思います。
物語は独立しているので、前作を遊んだことがない人でも問題ありません。
今作は、やや戦闘重視となりアクションゲームとしての比重が高まりました。
ボス戦に若干の単調さが残っているため、そこが気になる人もいるかもしれません。
[追加点]
もう一つの通貨アイテムが登場。
専用の購入アイテムや鉱石との変換等に使えます。
セーブカプセル以外の回復ポイントが追加(後述)
本編進行とは無関係の収集要素(カード)が追加
[変更点]
凝った隠し通路や難解な探索要素は特になく、若干の分岐を備えた小ぶりなマップを進んでいくスタイルは前作同様。
比較すると今作は、より道中での戦闘に重点が置かれた印象です。
セーブポイント間が前作よりも距離があり、また難所の付近に必ずしも設置されていません。
そのために、道中での緊張感が増しています。
ただし、地形や敵配置はしっかりと計算されており、救済策として回復アイテムを購入できるポイントも新設されています(重要!)。
ボスキャラのエリアに専用ステージが追加
マップ内のテレポートシステムから独立したエリアへ行き、そこで戦うことになります。
探索要素なしの純粋なアクションステージを進んでいきボス部屋を目指す形式です。
今作の戦闘重視の志向を象徴しているかのよう。
これらの結果、前作よりボリュームは少し増えて難易度は若干高くなりました。
ゲージ式の攻撃手段は特殊ショットからスライディングに変更
(連続使用はできないものの、なかなか爽快です!)
[短所]
ボスキャラのバリエーションは増えたものの、
ボス単体では前作同様にシンプルなパターンのみなためにボス戦は賛否があるかと思います。
直前に必ずセーブポイントがありリトライも容易なので、もう少しパターンを増やすなどしても良かったのでは?
また、前作よりもセーブポイントが全体的に遠く、難所を通る必要もあるので気軽にゲームを中断できません。
[主人公のステラさんについて😉]
起動画面、本編中のカード、エンディングなどで主人公の見た目が全然違います。
初めてカードでそのお姿を見た時は間違いなく
「君なんか写真と違わない?」となること必至です。
※同じことがエンディングでも…
https://youtu.be/wMY_C4RJL10