








クリーピング・テラー
森の奥深くにある不気味な廃墟の邸宅の下に閉じ込められた友人のグループは、恐ろしい怪物から逃げていることに気づきます。アリサは自分の知恵と周囲にあるものだけを使って、屋敷の秘密を明らかにし、手遅れになる前に脱出する方法を見つけなければなりません。
みんなのクリーピング・テラーの評価・レビュー一覧

風
2024年07月11日
WASDでの移動は不可能。矢印キー限定。
上を押したらしゃがみ、下を押したら立ち上がる。
なんで?上と下の区別もつかんのか?変更の方法もなし。
変えられるキー設定は5つだけ。
そのキー設定はアルファベットと特殊文字以外受け付けない。
普通に考えて、Shiftでダッシュしたい?→不可能。
まともな操作が、そもそも無理。
面白くないを通り越して、怒りしか感じない。
開始5分で限界が来て返品リクエスト。
ゴミ。

SiO2aq
2023年12月03日
怪物から逃げながら探索し、館から脱出するゲーム。
3DSの移植のため、画面も上と下に分かれている。
怪物に捕まったらゲームオーバーだが、難易度はそこまで高くない。
投石で相手を気絶させたり、捕まってもボタン連打できたりなど逃れる手段は多い。
マルチエンディングだが基本的に一本道のストーリー。
よく言えば王道、悪く言えばB級ホラーのテンプレ通り。
サクッとホラーをプレイしたい時にはお勧め。

AkasakaOkayu@Vtuber
2021年08月15日
プレイしてみた感想ですが、まぁまずゲームオーバーになることは絶対ないかなって感じでした。
3時間ほどでクリアできるくらいの短さです。
面白いかと言われたら微妙な感じですね。
あと画面を強制的に分割されていて画面が非常にみづらい。
移植するにしても違うやり方があったんじゃないかなと思うような状態でした。
ただ一時的にスタンさせれるのは非常にいいと思いました。

haramaru20160813-001
2021年06月06日
最初の方では、移動中に、ファイルの読み込みが出来なくなる不具合が何回か発生したものの、フリーズではないので、セーブして、ロードしなおせば続きができた。DSの上下画面そのままで、小さく見にくい。エンディングも4種類あるらしが、最後の通路で怪物から逃げて、脱出するエンドは、操作性が悪く、怪物にやられて逃げられず、ほぼツムので、クリアするなら、他のエンドでないと難しいだろう

12587415
2020年01月02日
元は3DSのクロックタワー風ホラーゲーム。
解像度は変更できるが全体的に小さい。
基本的に1本道のストーリーで、徘徊する怪物から隠れながら探索をするという内容。
捕まってもボタン連打をする事で回避ができる。それが強くてゴリ押しできてしまう。
マルチエンディングだがそこまで内容に変化がないのが残念。
回復アイテムなども大量に落ちているので簡単、クリアまで2~3時間程度。
雰囲気重視でライトなADVゲームをやりたい人には悪くない。
日活がゲームレーベルを立ち上げての2作目。この作品以降、音沙汰がないのが気になる所。

rakkun1010
2019年12月02日
3DSからの雑移植。
画面配置の変更は一切できない。スクショ通りのかなり小さい上下二分割画面でしかプレイできなくて、メイン画面が小さすぎてよくみえない。
ゲーム内容がどうこう以前の問題。移植が適当すぎてだめ。

Kouei
2018年12月28日
クロックタワーに良く似たホラーゲームです。
ゲームのつくりはしっかりしておりフラグ管理も普通で、
操作性もシンプルで遊びやすく、1000円以下の低価格で遊べる良いゲームです。
しかし、元々3DS版としてリリースされているゲームで、
3DSのゲーム画面をそのまま無理やり移植したような感じなので、
プレイ画面が非常に狭く、画面が真っ暗すぎるため、
何をやっているのか良く分からない状況でプレイさせられます。
パソコン用にプレイ画面のフルスクリーン化と適正な明るさに
きちんとリメイクしなおして頂きたい作品です。

tencho
2018年11月23日
どこをどう評価すれば良いか不明な作品です。
SF作品なのでしょうか、主人公の少女は間違いなく人間ではありません。
いろいろ伏線もあったようですが印象には残らないのでどうでも良いです。
システムも目新しい物は特になく、ツクール系の方が質は高いと言わざるを得ません。
マルチエンディングの様ですが、個人的にはこれはマルチエンドではなく
それっぽい物をそれと称して商売に利用しているだけにしか見えません。
作成者には敬意を持っていますが、本当に作りたかった作品なのか是非話を聞いてみたいものです。
画面の雰囲気はSFCを彷彿させるので、好きな人も居るとは思いますが
万人向けでは無いです。
それにしてもアリサさん、本当にそんな終わりで良いのですか?
店長

elltar
2018年09月03日
ホラーアドベンチャーゲーム。
4人の学生が化け物が出る噂がある廃墟に肝試しに行くという内容だ。探索しながら時折出現する化け物を隠れてやり過ごすタイプのステルスアクションがあり、行動により4つのエンドに分岐する。
[化け物からの逃走]
化け物から逃げきるには走って距離を稼ぎ物陰に隠れてやり過ごさなくてはならない。イベントによっては距離を置くか扉に入ればOKのときもある。
ライフは化け物から走って逃げるときのスタミナを兼ねているのでライフ量は大きな影響がある。化け物に捕まっても一発ゲームオーバーではなく、ボタン連打することでライフが減少するものの再度逃げることができる。もちろんボタン連打に失敗すればゲームオーバーだ。
ライフの他にパラメータとしてバッテリー残量があり、バッテリーが続く限りライトを点けることができ、ライトを点けた状態なら障害物につまづいても転ばない。
[UI]
携帯ゲーム機からのベタ移植なのでPC向けに最適化されていない。小さい2画面でのプレイとなる。
全体的に無難な感じはするがゲーム自体は安定したつくりで良い。難易度は低く雰囲気を楽しみながらプレイするには楽しい。化け物からの逃走アクションはしっかりとしたゲーム性があり、次に何をすればいいのか表示されるような非常に親切なつくりになっている。
ただし、UIについては少し不満がある。低価格ゲームであることを考えれば仕方ないのかもしれないが、できればPC画面用に最適化して欲しかった。また、下の画面にミニマップを表示しておきたいのに、アイテムを入手したらインベントリに変更されてしまうのは少し面倒だと思う。アイテム入手時に一時的にインベントリを表示して基本的にはプレイヤーが操作しない限り下の画面は保持される仕様だと良かった。
手軽にホラーな雰囲気を楽しみたいのならオススメのゲームだ。

Enoch
2018年03月19日
クリア済み。
クロックタワーやバイオハザード等の有名ホラーゲームのオマージュが多々見受けられつつも、独自のシステムもあり、なかなか面白かったです。値段も普通だと思いますが、人によってはもしかしたら高いと思われるかも?そこまで長くはないので。
シナリオは『巷で噂になっている不審者が出る屋敷に肝試しに行き、帰れなくなるという単純明快なもの』で、長さとしてはクロックタワー2ぐらい。
鍵や手に入れた番号等は必要な場所で自動的に使ってくれるので、謎解きやメモをする必要はないです。
上でクロックタワーを挙げてましたが、どのぐらいオマージュされているかと言いますと、
・屋敷に友人たちと訪れるが、散り散りになる。
・スコップを持った謎の化け物に追われる(他のものも追いかけてきます)。
・基本的な対処法は隠れること(投擲物で怯ませ走りまわって巻くことも出来ます)。
・探索モードと逃走モードがある。
・逃走モードは追いかけてくる敵によって専用のBGMがある。
・追い詰められるとRSI(連打せずにはいられない)システムみたいなやつが発動する。
・主人公の行動によって、生存者の数が変わり、エンディングに影響する。
特筆すべき点だけでも、これだけありますので正体不明の化け物に追われるホラーゲームがお好きな人には是非オススメします。
ただ、プレイしてみて感じた不満点を挙げますと、
・元が3DS用に画面が作られているので見難い部分がある。
・ライトはあるものの、それでも充分な明るさとは言えず、明るさ調整のオプションが欲しかった。
・特に中盤から出てくる追跡者が、身長も相まってか非常に見難く、どこから襲われているのか分かり辛い。
・プレイ中は2分割画面なのにエンディングになった途端、大画面になって驚きました。出来ればプレイ画面とムービー画面は同じ画面サイズでプレイさせて欲しいです。プレイ中の画面が暗くて小さくて肝心なところが良く見えないのに、エンディングだけ見せられても微妙です。
下画面での地図表示はともかく、アイテム選択やアーカイブ確認は、結局インベントリキーを押してゲーム進行を止めないと使えないので、ずっと表示している意味がハッキリ言ってないです。