











Crossroads Inn
居酒屋を建設して経営し、罪人や寄留者のさまよえる心とお腹を満たし、そして最も重要なこととして、彼らを全国に送り出してあなたの名声を近くから遠くまで知らせましょう。しかし、これはすべて単なる最初のステップにすぎません。すぐに深刻な政治勢力や軍事勢力の注目を集め、徐々に権力を求める冷酷な競争の一員になっていきます。 壮大なキャンペーンで自らの運命に果敢に挑戦するか、果てしなく続くオープンワールド モードに没頭してみましょう。自分だけの酒場を作り、スタッフを雇って監督し、サプライチェーンを管理してサービスを特化し、新しいレシピを研究し、型破りなキャラクターたちと出会いましょう。賢く、機知に富んで、王国で最も有名な宿屋の主人になるために十手先の計画を立てましょう。そしていつか、日の出のように確実に、あなたは自分のステーションの上に昇り、かつて野次を飛ばした人たちは驚きの目で見守るでしょう。
みんなのCrossroads Innの評価・レビュー一覧

shinonome_77
2019年10月25日
バグが改善しつつあるので、以前のように遊べないというのはありませんが、ところところにまだ小さなバグがあります。長く遊べるゲームですが日本語がまだ対応していないのですが、アイコンなどでわかりやすいですし、気に入らないとやり直せるとおもいますが、セーブが一つしかないので、サンドボックス、キャンペーンモード両方やろうとすると片方しかできません、そこが難点かな。あと、娼婦を稼働させると、メインホールを掃除してくれなくなるというバグもあったりとします。ですがその点とか除いでも、シムたちがぐびぐびと飲んでいる音は気持ちの良いものです。
値段も安い方にはいるので、買ってみても良いかもしれません。私はもうだいぶ遊んでますが、まだまだ飽きません。

kyorobo
2019年10月25日
とりあえずキャンペーンのエンディングも迎えたのでレビューを一新することにしました
ゲームの大まかな内容としては、中世くらいをベースにしたファンタジー世界を舞台に酒場を経営するシミュレーションゲームで、段々と酒場を拡張していくのが面白いところだと思います。
この手のゲームには珍しくキャンペーンにも力を入れていて、ゲーム内の選択肢によってエンディングが分岐するそうです。(私もまだエンディングを1つしか見ていないですが)
ただ、現在日本語がないためストーリーをしっかりと理解するにはそれなりな英語力が必要で、私は長文をスラスラ読めるほどの英語力を持っていないので Capture 2 Text というツールを使って翻訳しながらなんとかストーリーの大筋を追っている状態です。
開発は多言語への翻訳にやる気を見せているのでそのうち日本語が追加されることもあるかもしれません。
その他、このゲームの特徴といえば
・豊富なレシピとインテリア
・5つの客層
・交易ルートの拡大
・吟遊詩人や冒険者の雇用
などでしょうか
ただし、これらはすべてが必須ということはなく赤字にならないように経営するだけならそこまで難しくはないです。だからこそ、自分の理想とする宿屋を自由に建てる事ができ、勝手に脳内設定を作ったりロールプレイが好きな人にこそおすすめできます。もちろん、「見た目なんてどうでもいい、一番効率的なレイアウトで最大限利益を上げるんだ!」というのも一つの理想の形でしょう。
グラフィックに関しては、最大設定まで上げたとしてもそこまで美麗というわけではないですが、細かいところまでよく作られているという印象を受けました。ただ、残念なのはこの手のゲームは店の規模がでかくなればなるほど処理が重くなり、私のグラフィックボード(GTX970)ではfpsを維持できないということでしょうか
と、ここまでいいことばかり書いてきましたが微妙なところもたくさんあります。
まずは膨大なバグ
これに関しては精力的にアップデートを重ね徐々に改善されてきてはいます。ただ、未だに多くのバグが残っていることも事実です。しばらく寝かせて改善されることを待つか、いっそバグを笑って楽しむのもいいと思います。
ver.2.0以降、階段で人がほとんどスタックしなくなったのは本当によかった。開発グッジョブ!
次にキャンペーンについて
ストーリーにのめり込めないのは自分のスキル不足なのでゲームに非はありませんが、課せられた課題をこなしていくことでストーリーが進行するので、どうしてもやらされている感が出てきます。
また、選択肢次第で特定の客層の支持を集めろと言われるのですが、それ以前に別の客層を重視していた場合、すべての客層の支持を同時にMAXにできないという仕様のため店の方針をガラッと変える必要がありだいぶ苦労します。
まあ、全てが自由なサンドボックスモードも用意されているので、縛られたくない人はそっちをやればいいでしょう。ただ、個人的にはキャンペーンがしっかりしてるというのが購入動機だったので肩透かしを食らいました。
そのサンドボックスモードですが
どうせなら宿の開始場所や、地域ごとで取れる食材の分布を選んだり、ランダムにしたりできるようになればもっとリプレイ性が上がって楽しめるのではないかと思います。
「今回は沿岸部で始まって魚が豊富だから、これをこの店のウリにしよう!」
と想像するだけで楽しそうです。
その他全体的に説明不足の部分や、不出来なUIが多いように思います。
一応ゲーム内ヘルプはあるんですが項目が少なく大事なことはよくわからないし(それはそれで自分なりに検証してみるという楽しみが無いわけではないですが)、画面に示されたアイコンにマウスを当ててもそれが何なのかのポップアップが出ず、不便を感じることも多々あります。
最終的におすすめなのかそうじゃないのかと言うのは非常に悩みますが、素材がいいことは間違いないと思います。自分の店を見てるだけでニヤニヤできるタイプの人にはたまらないものがあるでしょう。
あとは今後のアプデなど、開発の頑張り次第だと思います。すでに1年先のロードマップも作られており、公式discord内でもユーザーのコメントだけでなく頻繁に開発側からの返答やコミュニケーションが行われているようなので期待はできると思います。
致命的なバグは減ってきたし、値段もそこそこなので興味がある人はとりあえず買ってみてもいいと思います。

toto_JP
2019年10月24日
オススメにしますが、バグが結構深刻で現状は待った方が良いかもしれません。
追記:一部施設が稼働しないなどありますがかなりバグは修正されています、店員スタック、強制終了は私は無くなりました。対応は早いと思います。
施設が稼働しないのは生産系はまぁ、買えばいいですしスキルの無駄取得と施設代が無駄になりますが進行不能とまでではないです。生産施設が稼働しないバグが多いと思うので現状はそっちのスキルは最小限にする事をオススメします。(キャンペーンでの畑作成はスキルではなく進行度によって解禁です、種のスキルアンロックだけでは畑が出来ないのは仕様です。)
更に追記(Ver2.0.1):実績解除できるようになったり、パンも焼けるようになり、かなりバグは修正されていると思いますが、何せ、発売当初にバグが多かった為、バグで進めないのか、そもそも他の何かが足りないから進めないのかがわからない、やはり本腰を入れてイロイロ進めるには、開発元も頑張っていると思いますのでもう少し待った方が良いと思います。
[h1] ゲーム内容 [/h1]
ゲーム的にはお店経営ゲームでキャンペーンならストーリーがあり、オーナーに徹する事のできる今まであまりなかったゲーム。
大抵お店経営ゲームでストーリーがある場合は自分で探索に行かなければいけなかったり、オーナーに徹するゲームはストーリーが無かったりですが、これは結構重めのストーリーがあります。
ゲームモードは三種類、キャンペーンとサンドボックス、最後にシナリオがありますが現状なにもないので後々シナリオが追加されると思います。
性的表現のタグが付いているから買おうと迷ってる方、SIMSのベットシーンでイケるならイケると思います。
[h1] 英語力必須? [/h1]
キャンペーンでストーリーを追いかけるなら必要ですが、サンドボックスで酒場経営するならアイコンでなんとなくわかると思います。
ある程度進んだので追記:キャンペーンは序盤の借金を返すあたりまでは適当でも大丈夫だと思いますが、返済が終わると怒涛の英語ラッシュが来ます、しかも後々まで影響しそうな内容です。
ただ、キャンペーンのチュートリアルの初めの方だけでもやらないとサンドボックスモードは解禁されません。
そしてチュートリアルだけでもかなりの英文が出ますし、原文(ポーランド語)がまだ英語に翻訳されていない部分もあり、更に後述のバグもあってキャンペーン目的なら今はまだ購入すべきではないと思います。
[h1] 遭遇したバグ [/h1]
・ストーリーが進まない、本来起こるはずのクエストが発生しない。
こうなると(特に英語が出来ないと)イベントが時間経過で発生するのを待っている状態なのか、バグで発生しないだけなのかが分からない。(私はチュートリアル途中だったのでおかしいと思い、再プレイで「あ、やっぱりここでイベント発生するよね?」となり、分かりました。)
・商品を販売しているのに売り上げが加算されない。
初期のチュートリアルクエストの報酬でお金が貯まってる気がしていましたが、どうもお金が貯まらない、お客さんが帰るときに頭の上に支払額が通常出るはずなのが出てないので気が付きました。
上記二つはキャンペーンのチュートリアル中に遭遇したバグです、私がチュートリアル以外の事、例えば商品の価格設定を変えたり、店内をデコったりしたからかもしれません、おとなしくチュートリアルの指示+従業員の追加雇用だけしてたらサンドボックスがプレイできるくらいまでは進めました。
・店員がその場で足踏みする。特に階段あたりでたむろしますが、店員の状況を表す頭の上のアイコンがあまり直感的ではないためなかなか気づきませんでした。
解雇すればいいのですが、従業員にはレベルがあるので高レベルの従業員の場合はモノを移動したりしてなんとか対応するか、泣くしかないです。
・光源としてろうそくと焚火があるのですが、それらは原料としてろうそく、後者は薪や脂肪を定期的に入れないと消えてしまうけれど在庫があるのに補充してくれなくなることがある。
・裏画面にすると結構強制終了する。動画見ながらとかならまめなセーブを推奨します。
追記:嘘です、普通に結構強制終了します。
[h1] バグかもしれない変な仕様[/h1]
・設定画面が起動の度にリセットされる。設定自体は問題なく変更できます。
・建築画面で壁だけを作ったり削除できない。割と慣れれば大丈夫ですが、部屋を作るときは部屋を作ってから指定するわけではなく、例えばキッチンを作るよ!この範囲で!と言うビルドツールですが、拡張する場合は元々のキッチンを選択した後に拡張範囲を指定すれば問題ないのですが(このやり方を覚えとかないと初期のキッチン+拡張されたキッチンの間に壁ができてしまう)大きな客室を作ってしまい、二つに分けたい時などは追加の壁で区切れない為、一旦全部破壊してから再度作り直さなければいけません。
追記:仕様が変わって今度は隣り合わせの同じ部屋は合体するようになりました、以前は使いにくいだけで済んだ話がこれはこまる、冒険者等を固定化する為の個室客室(プライベートルーム)は離さないとでっかい個室になってしまう。
・料理のレシピや建築物のレシピは町にコックや労働者を派遣して覚えてくる仕様なのですが今覚えているレシピ一覧が同時に開けず、覚えているレシピでも指示すれば再度覚えに行ってしまう。更に言えば建築物は無料で覚えれるが料理は200Gかかるがその時点で所持金が200G未満だと支払う選択をすれば無料で覚えれる。助かる。
(アプデで200G持ってなければ覚える選択肢自体でなくなりました、更に一度覚えた地点へは再度派遣できなくなりました。)
・スキル取得画面が画面中央から外側に広がっていくスタイルなのですが、拡大縮小しかできない。
外側のスキルを見ようとしてもそこに移動して拡大が無いため、アイコンが分かりにくい。
・料理もレベルがあるのかも知れないけれど表記上はわからない、けれどいつの間にか製作に必要な材料が増えてる事がある。
・実績はあるけれど今のところ解除できない、と思う。
・自主生産が出来るようになるのはいいが、生産施設の一部は止められないし上限設定もできない、例えば 小麦→小麦粉→パンのラインの場合、この内止めれるのは原料の小麦だけで、小麦も小麦粉も料理に使うので全てをパン作成にしたくなくても全部パンにしようとしてしまう、これは非常に困る、小麦粉やパンの製造が遅いならなんとかなるけれど結構な速度で製造してしまうので小麦が余るレベルで小麦を生産する場合、ストレージの設定を細かくしておかないと店の在庫が小麦粉だらけになってしまう。(現在パンのオーブンが機能していない為)
[h1] 大事な事 [/h1]
・現時点では二号店、三号店、のれん分けとかはないです。たぶん。
・宿屋の階層は4階までおっきくできる。
・敷地もスキルでアンロックしてお店としては結構おっきくできる。
・初めは居酒屋しかできないけれど、宿泊業、風俗業、賭場、冒険家ギルド的な事や劇場など、更にはお客さんからモノを盗む等、中世の映画とかで出てくる事は一通りできる。(一部機能してない気がします。娼婦スキルは直接娼婦を雇用するわけではなく、あくまで客同士がそういう事が出来るようになるスキルっぽく、がっつり娼館、ゲームオブスローンで言うリトルフィンガープレイとかは無理みたいです。)
・初めは近くの街等から仕入れるしかないけれど、木材等一部を除いて畑等を作って自主生産できるようになる。但し動物等は勝手に作ってくれるけれど畑等で指定した作物系は連続で作ってくれず、収穫後再設定が必要、畑系はキャンペーンだと進行度によって、サンドボックスでは畑スキルと育成スキル両方とって初めて家庭菜園が始まる。
スキルはいるけれど種とかはいらない。少しややこしいけれど畑と作物、両方スキル解除しなければいけない、地面に植える系と蔦系の畑は更に別スキル。キノコ育成の前提が多すぎてビビる。難易度ノーマルでも結構作成が速くてビールなんかは逆に作りすぎる(止めれない。)
・銀行がある町からお金を借入出来る。
・初めは近くの街等が10個程度しか見えてないけれど徐々に掲示板を通したり町に投資して見えてくる、それによって扱う商品やレシピも増える。
・従業員が病気になったら病院のある町に治療に行かせたりしなきゃいけない。
・お店をデコったりして満足したお客さんの数やクエストでFame(名声?人気?)が上がる、それがいわゆるレベルでFameが上がるとスキルを取得できる。
・お客さんから政治的なゴシップや経済的なゴシップなど3種類のゴシップ情報が手に入る、情報と言っても中身は無くリソースの一種でそれらのゴシップを貯めて町に投資(?)して新たな機能をアンロックしたり、割引に使えたりするシステム。
・原料の仕入れは一見めんどくさそうだけれど、店でメニュー登録しているものの原料はマークがついているし、平均価格を表記してくれているので安心。
・お客さんは結構来る、集客の為のアクションは少ないのでそれをどれだけ満足させるかが大事。
[h1] 良いと感じたポイント[/h1]
・どんなお客さんをターゲットにするか、好みの料理等があるので単純に料理やお酒の種類を増やせば良いわけではない。
・客層自体はスキルで解放、スキルも方向性があって自主生産の道を行くか、宿泊業をメインで行くか、など徐々に解除していくのは楽しい。
・サンドボックスのノーマル難易度でも結構な歯ごたえがある、単純にお酒を売ってるだけだとなかなかお店の拡張にお金が回らない。
・世界地図は広く、新しい町が見つかるとちょっとうれしい。
・リビルドは楽、家具などのアイテムの移動は無料、間違って設置した場合もすぐに売れば等価で帰ってくるし、そのままだと経年劣化でゆっくりと価値はさがるけれど下がってる=使ってるなので減価償却はしてる。お店を拡張したりするのがメインなのでこれはありがたい。
追記:階段は間違って設置しても75%減額でしか売れない&位置変更できない、高いからつらい。(バグかもだけれどサンドボックスだと)二階は一階より一マス狭くなる模様。
後、在庫のあるものもパレット等一部を除いて売れない(特にカウンター)在庫をなんとか無くしても大体使用中とでる。
[h1] ダメじゃない?これ?と思ったポイント[/h1]
・とにかく従業員が必要、お客さんを待たせない為に休憩なども含めて初めは客2に給仕係1くらいのノリ、忙しい時のキャバクラ並に従業員がホールをうろつく(給仕係は女性の為)
さらに労働者や料理人などがうろうろする。
・従業員とお客さんの区別がつきにくい、中世の酒場の雰囲気的にはそうなんだろうけれどもう少し分かりやすくしてくれても良かった、上記の様に沢山ホールをうろつく事になるので今、どこに手が回ってなくて、従業員の動線が分かりにくい。
・従業員にレベルがあるんだけれど人数が多くて愛着などはわかない、優先度は決めれるけれど担当者的な役職もなく、その為、小さな居酒屋時代に雇って苦楽を共にした従業員も後に雇った新規のレベルの高い従業員を重視してしまう、お店経営と言うよりは会社経営の感覚になってしまう。
・在庫を常に表示するには例えばパンなら店にパンがある状態で、店の在庫ページを開いてパンの情報を開いて目のマークを指定すればいいのだけれど、店に在庫が無い場合は表示させれないし、料理レシピ一覧等からパンにリンクもないので、いちいちレシピ確認→発注→お店に到着→在庫確認→詳細情報→目のマークと面倒。
・アイコンの一部はマウスオーバーしても情報が無く、直感的に分かりにくいアイコンもあって、結局これはなんなの?となることがある。
・そのくせ世界地図モードの時、商品を発注すると馬車がお店に向かうのだけれど、こいつはマウスオーバーで商品が表示される、たとえ他の町の情報画面をみてても町の情報画面を透過して表示されてうざい。
・商品仕入れの際、商品の一覧が無いため、各町をクリックして探すか産地表示して近くの町等を探す必要がある。せめて一回仕入れた商品は記憶して商品から町を逆引きできるようにしてほしかった。
[h1] 総評 [/h1]
結構文句言いましたが、ゲームとして、加算方式として見た場合、良い線行ってると思います。
個人差はありますが、グラフィックの綺麗さ、商品の仕入れから販売のバランス、やれることの多さ、スキル取得のシステム等、サンドボックスで飽きてもバグが解消されていて[b] もし[/b]日本語化されたらキャンペーンモードもやるでしょうしズンパスも買うと思うのでオススメにしましたが、やはりバグが致命的な事が多く、やり直し等してもこのゲームを応援したい!と言うお布施気分じゃなければオススメじゃないかもしれません。

NUCO
2019年10月24日
中世ファンタジーでの酒場・宿屋・賭博場経営シュミレーションなかなか楽しくプレイできるが、たまにセーブする前にクラッシュしてしょんぼりしてしまう
あとレシピと装飾品習得してもMAP上で、ずーと表示されてどれを習得したかしてないかがかなりわかりずらい。
キャラがよく壁と物に引っかかってよくスタックしてる
まだまだ細かいバグが残ってるけれど
経営シュミレーションとしてはかなり面白いしキャラがいろいろな動きして見てても楽しませてくれる。
引っかかったキャラを見るたびに、またかーっと思いつつ退避させる作業と思考が慣れてくる。

meganu1216
2019年10月23日
酒場兼宿屋経営ゲーム。
各地で仕入れた材料を元に客に酒や料理を提供していく。
料理には燃料の薪割り(木材も仕入れないといけない)や、食器洗いなど細かい作業もある。
客層によって好みの料理が違うため、幅広い客層に対応するか一部の客層に特化するかは自由。
従業員はそれぞれ個性があり、仕事中にタバコを吸ったり、客の噂話に聞き耳を立てたりする。
[strike]たまに動かなくなるバグがあるが、今のところセーブ&ロードで解消可。[/strike]
10/25アプデで壁でのスタックは無くなりました。
経営ゲームとしてもよく出来ているが、単純に好みの箱庭を作る作業も楽しい。
アセットは色々な方法(都市に従業員を派遣して覚えさせる等)でアンロックされるが、
かなりの種類があるため、拘れば自分の理想の酒場が作れるはず。
キャンペーンモードでは、特定の人物の好感度に影響する選択肢がよく出るため注意。
不満点としては、一旦設置した部屋の壁が消せない。
ここは今後のアプデに期待したい。
とりあえず、
[h1]客がぐびぐび音を立てて酒を飲む光景はとにかくいい![/h1]

tomotomo
2019年10月23日
中世の雰囲気が満喫できる酒場運営ゲームです。
面白いなと思うところは料理の材料や酒が町や村などによって値段が違うところ。値段が違うだけでは一番安いところをピックアップして購入すればいいだけの話なのですが定額の輸送費がかかるため多少高くても一か所にまとめて購入するほうが安くつくため上手く選択する必要があります。
キャンペーンモードではシミュレーションゲームでは珍しく何パターンかエンディングが分岐するようで話がどう展開していくのか楽しみです。宿の経営の仕方も教えてくれるのでキャンペーンから始めるのが無難化とおもいます。
ちょこまかと動く従業員や客を見てるだけでも楽しめますし経営シミュレーションとしても及第点なのでおすすめです