Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
80

Crown Trick

CrownTrick は、ローグライク ゲームプレイと手描きのアート スタイルを備えた、手続き的に生成される迷路ゲームです。信じられないほどの王冠を手に取り、その力を借りて地下の冒険を始めましょう...

みんなのCrown Trickの評価・レビュー一覧

Lukaka

Lukaka Steam

2020年12月04日

Crown Trick へのレビュー
5

ようやくプレイ時間がとれるようになったのでノーマル難易度のラスボスまでクリア。
ファーストインプレッション通りたいへん面白かった。
ローグライクというよりは1部屋クリア型のハクスラを非リアルタイムにしたという方が正確で、MPとブリンク回数が部屋ごとに全回復するため、その部屋をいかに少ない被弾で切り抜けるかという詰め将棋を何度も繰り返す形になる。
敵に規定回数の攻撃を当てることで起きるブレイクという要素が、リソースは回復するわ敵は長時間スタンするわ連鎖でダメージボーナスが累積するわで超重要。ブレイク&ブリンクのゲームであった。
射程大正義かと思いきやそんなことはなく、「近接攻撃はブレイク値を+1枚剥がせる」という仕様により、敵に通常攻撃されずにこちらだけ一方的に近接攻撃できる斜めのマスへの攻撃範囲を持ったロングソードと斧が非常に強い。押し寄せてくる敵をまとめてブレイク連鎖しつつ掃除できるし。

エリート敵を倒すことによってアンロックされていくスキルも非常に豊富なのだが、1フロアに1回出現する場所でランダムな3つの中から選んで1つ切り替えられる――という方式のせいで、特定のビルドのみで役に立つようなスキルを選びづらく、汎用性の高いやつばかりを使うことになってしまうのが少々残念。自分はほとんどデーモンロードと毒系しか使っていなかった。もう少しスキルの切り替えが柔軟にできたら様々なレリックや武器との組み合わせが楽しめた気がする。

毎回の戦闘でじっくり詰め将棋を解いて被弾をおさえる(雑魚戦ではノーダメージが基本となる)というゲームスタイル上、プレイ時間がむちゃくちゃ長くなり、疲れる。そしてフロアの途中でセーブができないため、最低でも30分はまとまった時間が必要(まあ、アプリを閉じずにおけばいいだけではあるのだが)なので注意。

翻訳が怪しいのはご愛敬……といいたいところだが効果の説明まで怪しいところがあってそれはさすがに勘弁してほしかった!

総じて良作。おすすめできる。

nAgu

nAgu Steam

2020年12月04日

Crown Trick へのレビュー
5

シレンより面白いかもしれない

a

a Steam

2020年11月28日

Crown Trick へのレビュー
5

ストレスフリーで、時間を忘れて楽しめるゲーム。おすすめ。

GOEMON

GOEMON Steam

2020年11月27日

Crown Trick へのレビュー
5

GOOD GAME!!!!

QwiLans

QwiLans Steam

2020年11月27日

Crown Trick へのレビュー
5

クリアしたのでレビュー
不思議のダンジョン+Slay the Spireのような自らの選択で冒険スタイルを作りながら遊べるゲーム
完全な運任せプレイでも、コツコツと強化していくRPGプレイもでき
攻略途中からでもビルドを修正しハマれば無双できる楽しさもあります

不思議のダンジョン風ではあるがレベル上げやアイテム管理など面倒な部分を省き
最低限のアイテムより魂器(レリック・特殊効果アクセ)の引きや組み合わせの方が重要
チェスや将棋をしているようなターン制でサクサクプレイできましたが
難しい盤面になるとあれこれ考えて長考しがちなのでプレイ時間が長くなるけどそれも楽しい

Tamarusu

Tamarusu Steam

2020年11月15日

Crown Trick へのレビュー
5

裏表クリアしたのでレビュー
個人的に神ゲーです。
強すぎる装備のことを書いている人が多いですが、たぶんどんなビルドでもクリアできるぐらいにはバランス取れてます。
運が悪いときびしいですが、、、

有料のdlc出して欲しい。

SHIORUTO_Vtuber

SHIORUTO_Vtuber Steam

2020年11月13日

Crown Trick へのレビュー
5

バーチャルユーチューバーのシオルトと申します。
闇の侵略含め、すべてのステージをクリアしたので感想投稿します。
(ゲームシステム等は置いておきます)
ランダムなアイテム・スキルの最適な組み合わせを求めて何度もダンジョンに潜り、理想の組み合わせが出来た
時、無双できる…という点が俺は楽しかったです。

ただやり込むと、強い組み合わせというのがある位程度分かってくるので、難しいステージをクリアした時は
似たような構成になるのは仕方ないかなと…

これからこのゲームをやる人の楽しみを奪いたくないので
どのスキルや武器が有用かはご自身で確かめてください。

不思議のダンジョンライクではありますが、独特なシステムが多いので繰り返しプレイして慣れましょう!

とても面白かったのでお勧めします

Nekomura

Nekomura Steam

2020年11月06日

Crown Trick へのレビュー
5

攻撃力<越えられない壁<攻撃回数

最近よくあるローグライクのあんまないターン制マスゲーム
ターンを消費しないブリンクでワープしながら相手のアーマー値を削ってスタンを取るを繰り返す
1周目クリアまで行ったので感想をば

まず武器の性能の幅が広すぎる
2マス殴れるから何?火力が高いから何?
重要なのは1ターンに何回殴れるか、どれだけスキルを撃てるかです
双剣は2回、散弾は近距離で3回ヒットします、つまりそれだけブレイク値が溜まりやすいので基本これ以外はほとんどゴミです
特に隣接してるとブレイク値がプラス1、相手がスキル使用態勢だとプラス1されるシステムの中で1回で5削るのと3しか削れないのでは雲泥の差があります、連続でブレイクすればダメージボーナスがつく以上早く割れれば割れるほどいいことはないでしょう?

MPがルームの切り替わりで基本全開するとはいえ有限、回復のボトルも2本しか持てない以上長期戦で無駄に体力を削る道理もなければちまちまコンボを稼ぐために生かしておく必要もないので殆どの武器とスキルがクソです

使い魔も1/5程度しか使い物にならないです、スタンを取れる、広域を殴れる、ブレイク能力が高い、連続攻撃できる
これの何かしらがないやつが4/5もいるという事実どう取りますか?

まあ総評としては最強(ほとんど固定)アーティファクトといつもの使い魔メンバーでぶん殴り回るを楽しむなので割と悪くないと思います

rinse

rinse Steam

2020年10月26日

Crown Trick へのレビュー
5

適度な難易度で楽しい

LE_Sophie

LE_Sophie Steam

2020年10月26日

Crown Trick へのレビュー
5

全クリしましたので感想を。
シレンよりかはSFCのミランドラに近い感じ。(最も難易度自体はあっちの方が遥かに高いが)

肝心の中身だが、ショットガン全般がコモン武器から既に調整が狂ってる感じがした。
というのも、隣接時に与ダメUPがデフォルトで付与されている「タイガーローア」と
「攻撃が当たれば」HPを回復できる「デーモンの膏薬」さえあればラスボスですら殴り合いになる。
この「攻撃が当たれば」がミソで、ショットガンのような多段ヒットだと、一回の攻撃で20は回復できるので
回復ビンを1個も使わずにクリアなんてザラ。

「デーモンの膏薬」が引けなくても、与ダメUP系の魂器を複数拾えるだけでタイガーローア装備して隣接でぶっ放しておけば毎ターン[u]400[/u]近いダメージが延々と出続けるので(条件さえ整えば1ターンで[u]700[/u]ダメージ以上叩き出せる)
結局ラスボスですら豆腐になる。
なのでレジェンダリ武器なんて一度も使わなかった。
というか[b] グングニル(笑)[/b]、[b] クラウソラス(笑)[/b]みたいなくらいコモン武器からのショットガン全般がオカシイ。

何も考えずにクリアだけしたいなら、「デーモンの膏薬」と「タイガーローア」に与ダメUP系のバフが期待できる魂器が2階(最初のボス直後の店)で揃うまでやり直すのも手。
「デーモンの膏薬」さえ引けたら適当な毒バフマシマシのショットガンとかでも構わない。
後は武器特性付与で、「15%の確率で弾薬消費しない(リロード?)」とか付けるだけでもテンポが一気に変わる。
これも特性自体はすぐに出るので、詰まっている人はお試しあれ。

ショットガンのぶっ壊れに関しては、バフ判定が「1ヒット判定」じゃなくて
「4ヒット=1回攻撃(1回判定)」として見るようになったら
だいぶ弱くできそうだけど。

Assam1234

Assam1234 Steam

2020年10月26日

Crown Trick へのレビュー
5

レジェンド武器を拾うか異常状態ハメをしましょう
以上

EmbRem_S

EmbRem_S Steam

2020年10月26日

Crown Trick へのレビュー
5

20時間プレイ時点での感想。
プレイ時間は1回1~2時間+α

[h1]高い自由度でじっくり遊べる
不思議なダンジョン系ローグライク[/h1]
ステージを攻略し、失敗しても持ち帰れるクリスタルで基本強化を行いながら進行するターン制ローグライクゲーム。
高い自由度と絶妙な難易度、世界観も伝えてくれていてとても面白いです。

[h1]高いビルド自由度で何度も遊べる[/h1]
ビルドの自由度はSlay the Spireを思わせる。
とても豊富で特徴的な武器種に加えて、通常攻撃、会心、使い魔スキル(魔法)、状態異常、防御型まで…[b]様々なビルドが活躍する自由度の高さが面白い。[/b]
それを支えるのは魂器(いわゆるレリック)の強さ。コモンから影響力が高く、「このビルドはこの1アイテムがないと…」という状況が少ない。

[b]何度も遊んで毎回違う遊び方ができる。[/b]

[h1]難易度が絶妙[/h1]
じっくり遊ぶとパズルのようにも感じられる[b]戦闘はビルドに関わらずプレイヤーの先読み力でも乗り越えられる。[/b]
この点も様々なビルドで遊べる点を支えてくれている。
そして、装備やアイテムを選んでいけば僕のように[b]パズルが苦手なプレイヤーでもクリアできる[/b]点が嬉しい。

[h1]じっくりと遊びつつ爽快感もある[/h1]
デザインもさることながら、特に効果音がとても良い。
ゆっくりと進めていくゲームでありながら爽快感やスピード感まで感じさせてくれる。
また、キャラクターの会話、アイテムや敵の図鑑コメントからも世界観を想像させてくれる点もポイント。

不思議なダンジョン系は苦手分野にも関わらず、とても楽しめているのでおすすめのゲームです。

satomi1515

satomi1515 Steam

2020年10月25日

Crown Trick へのレビュー
3

難しい。
途中から全く進まなくなった。常に最初からやり直しなのでゲームが進んでいる気がしない。
運要素が多すぎて面白くない。
スキルぐらい好きに選ばせて欲しい、千円以下なら文句ないが値段ほどの価値は感じない

Koryu

Koryu Steam

2020年10月24日

Crown Trick へのレビュー
5

全ステージ攻略済
自分が動けば相手も動く、ターン式のローグライクゲーム。
日本語に対応しているがちょこちょこ翻訳が怪しい部分はある。許容範囲かな。

このゲームには範囲内の任意のマスにテレポートするブリンクという基本能力と、決まった回数の攻撃を加えることによって一定ターン敵を行動不能にするブレイクというシステムがある。また、意外と広範囲を攻撃出来る武器やスキルが多いため、落ち着いて対処すればボスも完全封殺することが出来る。
どちらかというとパズル的な要素が強めかも。

全[spoiler] 5 [/spoiler] チャプター。
がっつり遊ぶにはボリューム的にはちょっと物足りないかも。
各部屋とそれをつなぐ通路はランダムで配置されるものの、部屋の形や内容自体にはある程度パターン有。
ランダムでプラスかマイナスの効果が表れる選択式のイベントや、特定の壁を殴ると通れる隠し通路なども。
敵が出現する部屋は敵を全滅させない限り部屋から出ることは出来ないので、【ピンチになったから追われながらでも階段を潜って次の階に~】みたいなことは出来ない。

各チャプターで多少ステージギミックに差はあるが、ダンジョンの基本構成は同じ。
【探索→中ボス→休憩→探索→中ボス~】といった感じで最後にそのチャプターのボスと戦って終わり。

総評としてはオススメ。
クリア後の要素にエンドレスダンジョンとか欲しいなー。

人間不適合者

人間不適合者 Steam

2020年10月23日

Crown Trick へのレビュー
5

全ボス倒したのでレビュー。
シレンやトルネコといったゲームを全くプレイしたことがなかったが、じっくり考えながらプレイしていたらすぐにクリアできたので、超高難易度じゃないと興奮できない方以外にはオススメ。

今までプレイしてきたローグライクゲームは「冒険→拠点で強化→冒険...」を繰り返さないとクリア無理というものが多かったが、本作ではそんなことはなくクリアまで一直線で、繰り返し感は全くなかった。
今後難易度が上がる可能性は高いと思う。

nnoko2nn

nnoko2nn Steam

2020年10月21日

Crown Trick へのレビュー
5

v

OcO

OcO Steam

2020年10月21日

Crown Trick へのレビュー
5

風来のシレンのようなローグライクゲームが好きで、お勧めにでてきたので買ってみたのですがとても面白いですが、ステージ数がちょっと少ない

Dodge

Dodge Steam

2020年10月20日

Crown Trick へのレビュー
5

よくある不思議な系の見下ろし型ダンジョン探索ローグライク
良い所は、程良く難易度が高い
行動の自由度も多い
毎回1フロア毎の戦闘で区切りになっていて、スキルリソース連打しても次のフロアで回復する
斜め行動がないのもちょっとした味付けになってる、とはいえ斜め攻撃できない訳ではない
死んでベースに戻っても少しだけ強化して再チャレンジ要素もある為、負けてもプレイのやる気も出る
ガチガチに難しいゲームではないので少し緩めにローグライク楽しみたい方には向いてるのではないかな。

悪い点は、倍速移動的なモノがないので探索終わった箇所を駆け抜けたい時が不便
基本要素としてフロア毎にテレポート移動はできるが移動自体そこまで早くはないからね。
後は敵の溜め攻撃の表示が見にくい場合があり、勘違いして要らない被弾が増える時がある。

ゲームバランスは悪くない、今んとこは問題はなさそう。
ローグライク特有のレアアーティファクト効果とレア武器のシナジーがごりごりに乗ると楽々ボスまで撃破できたり爽快感もあるから
この値段でこの内容な十分じゃないかな、買いでしょうよ。

ストラディ/Stradi

ストラディ/Stradi Steam

2020年10月18日

Crown Trick へのレビュー
5

クリアしたのでレビュー
不思議のダンジョン+Slay the Spireのような自らの選択で冒険スタイルを作りながら遊べるゲーム
完全な運任せプレイでも、コツコツと強化していくRPGプレイもでき
攻略途中からでもビルドを修正しハマれば無双できる楽しさもあります

不思議のダンジョン風ではあるがレベル上げやアイテム管理など面倒な部分を省き
最低限のアイテムより魂器(レリック・特殊効果アクセ)の引きや組み合わせの方が重要
チェスや将棋をしているようなターン制でサクサクプレイできましたが
難しい盤面になるとあれこれ考えて長考しがちなのでプレイ時間が長くなるけどそれも楽しい

nariking1017

nariking1017 Steam

2020年10月18日

Crown Trick へのレビュー
5

風来のシレンやトルネコの大冒険のような、ターン制ローグライクダンジョン。
プレイ動画を上げていますので参考にどうぞ。
https://youtu.be/4XnDST7uGfA

【特徴的なシステム】
・ブレイク
敵を攻撃するたびに敵のブレイク値が減少、0になると敵が気絶します。さらに連続ブレイクすると攻撃力アップ。
・ブリンク
回数制限ありの靴を使って、ターンを消費せずに任意の場所(自キャラから4マス以内)に瞬間移動できます。
・使い魔スキル
道中の中ボスを倒すことで、その敵を使役して(2体まで選択)スキルを使用できるようになります。
・ソウルクリスタル
ソウルクリスタルを集めることで、本拠地で様々な恩恵を解放可能。これによってどんどん攻略しやすい状況を作り出すことができます。(金貨取得アップや回復回数増加など)

基本的には上記のようなゲームをイメージしていただくといいかと思います。
グラフィックも温かみのある絵本のようなグラフィックなので、人によってはドストライクという人も多いのではないでしょうか。(自分がそうでした)
難易度はまだ第一ステージまでしかやっていないので、なんとも言えませんが、少なくともゲームが上手でない私でも普通に遊べました。
今のところ悪い点は見当たりません。
こういうタイプのゲームが好きな方は遊んで損はないと言えると思います。

Lovu

Lovu Steam

2020年10月17日

Crown Trick へのレビュー
5

古典的なローグライクに面白エッセンスを導入したゲーム。
形式としてはダンジョン探索型のターン制ローグライクで
ただの不思議系ローグライクかと思いきや、それらのエッセンスとの融合でビルドの面白さやプレイの幅を
上手く融合しておりかなり面白いゲームだと思います。

文章読むのが煩わしい方はこちら→https://www.youtube.com/watch?v=yaFAnxiNe9E

ゲームシステムのブリンク、ブレイク、武器選択、使い魔選択、魂器選択が肝になってくるので
それらの項目について触れます。

①ブリンク、ブレイク
Crown Trickでは斜め移動が出来ない為、ブリンクが必要になってくる。
敵のシールドを割ることによりスタンとダメージアップが付与される。
ブレイクをコンボですることによりダメージが最大2倍となる。

②武器
武器により射程や攻撃範囲が違いキャラクターの全周囲攻撃出来る武器も有る。
銃等を使う場合はリロードが必要になってくるので①のブリンクで距離をとりつつ戦う必要がある。

③使い魔選択、魂器選択
使い魔選択=スキルセットで一度倒したボスのスキルを毎ゲーム毎に最大2セット(計4つ)まで取得することが出来る。
魂器選択でローグライクでよくあるアーティファクトのようなパッシブ効果を獲得し、強化していく。

他にも道中の武器ガチャやレシピ解放、恒久的なキャラの強化(次ゲームへの引継ぎ等)等の
ローグライクの面白要素をこれでもかとふんだんに盛りいれたゲームでした。

総評:マストバイ

xekr

xekr Steam

2020年10月17日

Crown Trick へのレビュー
3

ボスと殴り合うのが面白くない

dolphin

dolphin Steam

2020年10月16日

Crown Trick へのレビュー
5

風来のシレン系ローグライクアクションパズルゲーム
ただアイテム欄はシレンやトルネコのようにツボに入れたりして管理するのではなく、使えるアイテムを数個持てるだけ、装備も常時携行できるのは1本と非常にシンプルな形式

ターン制ゲームな上マップ上にギミックが多く、ギミック使用で簡単に敵を倒せたりするので道中における戦闘力はそれほど必要ではないため、道中での難易度は必然的に低めになる。
更に短距離ブリンクも回数制限はあるが連打が可能なため一方的な長距離移動も可能だ
敵に一定回数以上攻撃を当てることによるブレイクもある
空腹ゲージも存在しないため、理不尽な死を気にすることもない
大雑把に動き回らなければ道中では早々死なないと思われる。
特に射程が長い武器が非常に多く有用なものも多いため、道中は中ボスに至るまでノーダメージも割と珍しくない

また、例によってアンロックシステムもあるためやればやるほど楽になる
特筆したいのは、ステータスや利便性は上がっても装備品はすべてストーリーでアンロックされるため開放の必要がないことである
わかってらっしゃる。強武器いちいち解禁するまで使えないとかマジクソだしね…

またこのゲームの特筆すべき点として、斜め移動がないことを推したい。
いちいち斜め移動を気にしたり、方向を変えてから殴ったりといった煩わしい操作からの開放である
そしてスキルの攻撃範囲が全体的に非常に広いため、斜めへの攻撃も実際不可能なわけでもないという点もいい。
アクションというわけでもないのにかなり自由に戦場をコントロールできる快感がある

さてここまではGOOD点だが、ほぼ唯一と言ってもいい最大の欠点がある
それは1戦がくっっっっっっっっっっっっっそ長いことである!
マップがほぼパズルで取捨選択とダメージを計算しながら戦っていくとマジで時間がかかる
これ1戦終わった時点で書いてるけど1戦でボスまで行ってボスで負けて2時間半かかったんだぜ嘘みたいだろ…
中断は恐らくできるだろうけどそれでも時間泥棒もいいとこなのである意味コスパがいいと言えるかも知れないが…

総じて良作。プレイするときにはしっかり時間を用意してかかりたい
ちなみにあえてここまで触れなかったがキャラもとってもかわいい
マップも非常に良くできている。超おすすめ!

ぐりーんぴーす

ぐりーんぴーす Steam

2020年10月16日

Crown Trick へのレビュー
5

ダンジョンに潜って進んでいくターン制バトルのローグライクゲーム
風来のシレンのような感じで敵と自分交互に行動するイメージ。
銃、杖、槍、剣等の様々な武器を使え、それぞれにパッシブスキルが付いている
アイテムは床落ちしておらず、敵からのドロップや宝箱やショップから入手する形になる。

魂器という拾うだけで永続的に効果の得られるアイテム(多分所持数制限は無い)
道中の中ボスを倒すと倒したボスのスキルを使える使い魔というシステム
武器と魂器と使い魔、これらの選択でいわゆるビルドを組むような感じ。

とりあえず初回で結構進めたので難易度はそこまで高くないかも?
死んでしまってもゴールドとは別のソウルクリスタルという通貨があってこれは持ち帰れるので
これを使って冒険を有利に進める機能が解放出来るので全くクリア出来ないということはないと思います

ローグライク好きであればオススメ!

Crown Trickに似ているゲーム