













Crown Trick
CrownTrick は、ローグライク ゲームプレイと手描きのアート スタイルを備えた、手続き的に生成される迷路ゲームです。信じられないほどの王冠を手に取り、その力を借りて地下の冒険を始めましょう...
みんなのCrown Trickの評価・レビュー一覧

ex_twilight_xx
04月26日
ローグライク版Hades。難易度はそうでもないが、軽く理詰めが求められる戦闘。
不思議なダンジョン系とは勝手が違っていて、これはこれで面白かった。
しかし翻訳は微妙。言ってる内容は理解出来るがイマイチ雰囲気壊してくる。
ダンジョンそのものは数も少なく、階層も固定で7階のみ(偶数階はインターバルのため実質4階層)。
その代わり、1階が長いというか、隅々まで探索が必要になる。
クリアまで約20時間。無駄に長いよりは良い。無限に遊びたい人向けではないが。
個人的には、遠距離武器に相応のデメリット(リロード)があるのは良かったと思う。
敵も味方も「斜め」の概念が無いため、斜めをカバー出来る(=1ターン安全に攻撃可能)近接武器を選ぶ利点もあった。
ブレイクのシステムも、こういうゲームでは珍しい「一方的にボコれる時間」が生まれて面白い。
ビルドをきっちり組める程1プレイが長い訳でもなく、そもそも明確にビルドを組ませてくれるような感触も無かったので、
手に入ったもので何とかしよう的な雰囲気だが、逆に言えば、どんな引きでも何とでもなると思う。

sata
04月23日
面白いけど疲れる
1戦1プレイが長いうえに操作ミス・見落とし・見間違いなどのうっかりで大惨事になるので気が抜けない
2Dターン制ゲームなのに3Dアクションゲームやってるくらいの疲労感があった
マップ構成は不思議のダンジョンっぽいけど、こっちは道中=ボス戦へのリソース集めなので全部屋回るのがほぼマスト
スレスパみたいなルート選択進行の方がプレイヤーの介入の余地があってよかった気がする

Deso
04月21日
[h1]丸一日ブッ通しでエンディングまで見た感想[/h1]
永続強化要素ありのターン性ローグライク
シレンやトルネコ等とは違い、スキルやブリンク有りで雑魚戦はノーダメ突破が基本なデザイン
…と言えばハードなゲームに感じるだろうが全然被弾しても問題ない。
ボスは居るがフロア下りるごとに確定でMAXまで回復補充されるから回復は割と雑に使っても平気。
プレイ時間を見ていただくとわかるだろうが全体的なボリュームは少なめ。ストーリーもあるようで無いようなものである。
ボリュームの少なさはリプレイ性を重視するローグライクでは致命的であり、これがアーリーアクセスであるならまだしも製品版であるならもう少しボリュームアップを計るべきだろう。
ステージギミック等もマップによってある程度の差異はあるが、基本は同じであり違いはあれど微々たるものである。属性反応さえ覚えてしまえば直接殴らずとも雑魚全処理も可能。
ランダムステージの全体数やボスは非常に少なく、このあたりが解消されるのであればもっと化ける作品であると言える。よって”ゲームデザインは非常に秀逸であり意欲的な作品である”が、定価で購入する事はお勧めしない。
[spoiler]悪い評価部分でよく散見される意見だが、武器の強弱の差がありすぎてそれ以外拾う価値がないとか言ってる奴な。
2~4マス先に攻撃出来る武器が正義?なーに言ってんだお前としか思えん。斜め攻撃できる剣と斧が弱いわけがない。
装備種類の強弱ガーとか悪い部分だけ取り上げて言ってる奴居っけどそれお前のビルド力足りないだけだよ。[/spoiler]

LAИTERN
03月06日
不思議のダンジョンシステムで武器やスキルを駆使しダンジョンを攻略するローグライク
ターン消費無しで近距離テレポート出来るブリンクや、強力なスキルに用いるMPはバトルが開始する度に全回復するため、雑魚戦におけるリソース管理はかなり緩く、長射程武器や広範囲スキルでペちペちやっていれば基本的にダメージを受けることは無い
しかし、長期戦が余儀なくされるボス戦では気付くとリソース不足になって詰まされることもしばしば
唯一の不満点は部屋に置かれた壺や木箱が壊せてそこから小銭が出てくること

ビッグ・ボイン
2024年12月29日
スレスパのようにランダムイベントのローグライクをしたい
ダンジョン探索して宝箱あけて財宝じゃらじゃらほしい
不思議のダンジョンやりたい
プレイする度徐々にステータスやアンロック要素解放するローグライトやりたい
欲張りセットのこのゲームがおすすめです

haru
2024年11月21日
『Crown Trick』は、ローグライクRPGの傑作と言えるゲームです。
良かった点:
- 独特な「同時ターン制」のバトルシステムが戦略性と爽快感を両立
- 200種以上の武器やスキルによる多彩なビルド
- 美しいハンドドローの2Dアートスタイル
- 敵の行動を読んで立ち回る緊張感のある戦闘
- ゲームバランスが絶妙で、難しすぎず易しすぎない
- リプレイ性が非常に高い
惜しい点:
- 後半のダンジョンは若干パターン化する
- ストーリーはそこまで印象的ではない
総評:
戦略性の高いバトルと、やり込み要素の豊富さが魅力の一本。ローグライク初心者でも楽しめる親切設計ながら、上級者も満足できる深いゲームシステムを持っています。特にバトルシステムは秀逸で、チェスのような駆け引きと、アクションゲームのような爽快感を味わえます。
神ゲー認定に値する完成度の高さで、ローグライクファンには絶対にオススメしたい一本です。セール中なら迷わず購入をお勧めします!
価格以上の価値があり、間違いなく買って後悔しないゲームです。

*****0625
2024年08月12日
ターン制のローグライクです。面白かったのですが、もう少しダンジョンの種類を多くしてほしかったです。
クリアできるかどうかは良い装備や良いイベントを引けるかどうかにかかっています。攻略に失敗してもある程度進行していれば、主人公を強化したり、新しい装備を開放できたりするポイントを持って帰れるので、完全に無駄になるということはないです。
いろんな種類の装備やスキルがあるのでいろいろ使ってみると面白いと思います。

Coo
2023年08月25日
日本語訳の質が終わっているので日本人にはとりあえずオススメしない。
一人称が私だったり僕だったり、タメ口だったり敬語だったり、小学生の書いた作文の方がまだ読めるレベルの文章で、ストーリーを追うのが苦痛でしかない。
ゲーム性やUIは良く出来ているだけに残念。

gappo3
2023年01月19日
クオリティが地味に高いローグライト
武器×使い魔×アクセサリの3要素で探索体験の幅を高めてくれてる
ただし難易度が低く、武器毎のバランスが全く取れてないので、縛りプレイや実績解除に拘らない限りはボリューム不足感も否めない惜しい作品

irie
2022年12月02日
最初の数時間はとてもおもしろいです。
ですが段々と一戦あたりに掛かる時間がまし、さらに判断することが爆発的に増えていきます。
この判断することが増えるというのが問題で、プレイヤーが最適に動こうと思うと基礎ルール、バフ、デバフ、限定効果、敵配置、敵効果、地形効果、時間効果、その他もろもろを把握して戦わなければなりません。
それを面白いと思うか面倒と思うかは好みですが。それにしたって時間がかかりすぎです。
せめてダメージの目安だけでもわかればと思いますが、そういったガイドはなく、自分はつきあいきれませんでした。

maaka8822
2022年07月15日
[h1] レリックあり、魔法あり、瞬間移動あり 近代ローグライトをローグライクにしたような作品として楽しめる72/100点 [/h1]
戦闘やイベントや宝箱がある通常マップ→BOSS→ショップと回復を基本構成として進んでいく。
UIなども親切でカジュアルにローグライク遊ぶ作品として価格相応の面白さを感じた。
良
・トラップや属性、ダメージ床
特に雑魚戦でのマンネリ防止に役になっている
・レリック周り
性能の振れ幅も多く方向性も多岐にわたる、ショップもなども使いやすいレベルで特化させやくす良い調整と思えた、(一部を除く)
・チャレンジ部屋
ターン数や攻撃回数の制限を達成すると報酬がもらえる部屋、戦闘へのメリハリもあり良かった
・ブリンクの存在
ターンを消化せず短距離ワープできる、これにより敵の攻撃が程度苛烈でもバランスがなりたち。飽きない敵構成を作れている
悪
・結局与ダメが通常に依存し武器の選択肢が少ない
ヒット数で敵がスタンし反撃を受けないターンが生まれる、確率が1HITごとに発生のため多段ヒット武器が強すぎる、一つしか持てないためサブや他用途を優先できない
・ダンジョン数が多くない、追加ルールが面白くない
ダンジョン開始時にルールが追加されるが、振れ幅が大きすぎる1BOSS倒してさっさとやり直したほうが早い。面白さのプラスにならない。5ダンジョンとそのアレンジしかなく、ダンジョンごとの特色も薄い。もっと幅広い展開ができるゲームシステムだと思う。結果としてあまりリピート性がなくクリア後したいと思えなかった
・ガチャ部屋とお祈り部屋調整不足
スロットマシンと武器ガチャ。良い効果と悪い効果を同時に受けるお祈りがあるがどちらとも、使い道がわからないような調整をされている。(イベントにあたる石碑は良かったと思う)

RegoGames
2022年04月06日
ターン制のダンジョンゲームで操作ミスが頻発するってとてつもないストレスなんだなって思わされたゲームです。
微妙に入力可能になるまでの猶予が長いのか、ボタンを押しっぱなしにしたり、連打したりなど、ちょっと気を抜くと自分が思ったことと違うことをやってしまいます。
ボス戦で何度これをやって死んだことか...落ち着いてプレイすればいいとは思うのですが、そんなことを気にしながらこういうゲームをやるのはちょっと無理かな。

gc_like
2022年03月30日
可愛い主人公と偉そうな王冠がタッグを組んで世界を脅かす悪夢に挑んでいくストーリー
ローグライク作品だがそこまで難易度は高くなく結構サクサク遊べる
瞬間移動が出来るブリンクと敵を一定期間スタンさせるブレイクのおかげで多数の敵相手でも立ち回りが可能で、他のローグライクみたく運悪く袋叩きってのはあんまり無いのでその点でも遊びやすい
難点は日本語訳が微妙なところぐらい

mijukichi-yuduki
2022年03月12日
まだチュートリアルをクリアしただけですが普通に面白いのが理解出来ます。
OPのアニメーションもハイクオリティ。
風来のシレンと違い、様々な能力が使えます。
例えば一定距離をワープする基本能力(ブリンク)や倒したボスを使役し、二つのスキルとして活用する能力。
アニメっぽい滑らかなグラフィックもかなり良い。翻訳も悪くない(接続語はちょっとおかしい)。
何と言ってもシステムのクオリティが尋常じゃない。任天堂ハードなら5千円前後で売ってるレベルです。
ロードが長い事と足元のアイテムが特定の条件下で拾えなくなる事だけが不満ですが個人的には殆ど気になりません。
改善出来るならしてほしいですが。特にアイテムが拾えなくなる仕様かバグについては。
アイテムの上で行動する→拾えなくなる→再度アイテムの上に乗る。という事を強いられるので合計3ターンかかります。
ただでさえボス戦は高難度なので1ターンの無駄が命取りのゲームですから…
宝箱を開けたり、仕掛けを作動させる為のインタラクトについても同様です。
「インタラクト」という表示が出ている時に攻撃等の行動をしてしまうとアウトです。
風来のシレンシリーズが好きな人でも楽しめるでしょうし、シレン系をやった事の無い人でも楽しめると思います。
ただ、初代シレンのテーブルマウンテンを余裕でクリアできる人でも1面で苦労する可能性が高いです。
ダンジョンの奥に進むにつれてボスのレベルが飛躍的に上がっていきます。
自分はドクター・フランクというバリア持ちのボスを倒すのに7時間もかかってしまいました。
高難度ボスはブリンクや爆弾樽、遠距離攻撃等を巧く使わねば倒せないのかも知れません。
武器+4種のスキルの組み合わせ、相性も重要です。
シレンは武器強化や消費アイテムでゴリ押しが出来ますが、このゲームは戦略性が非常に高いです。

nasubi
2021年10月22日
エンディングまでクリアしたので、感想。
<良い点>
■グラフィックは綺麗。キャラもかわいい。
■初心者でもとっつきやすい。丁寧なシステム。
<微妙な点>
■いくつかの単体で強力すぎる武器や組み合わせでほぼ不死身になるセットがあるため、入手した途端に作業ゲーになってしまう。その強さは以降のドロップも一切見向きする必要がなくなるほど。
■値段の割に遊べるボリュームが少ない(5ダンジョン+難易度変更程度)、階層も多くて4層程度。ギミックも初見こそ前情報ないためきついものの、2度目や3度目になると謎解きも含めて対処可能なので楽しみが少ない。
■自身のHPの基礎値300に対して、ボスやエリートは数千。隣接殴りになるとよほど、装備が良くないと選択肢に入らない。必然的に2~4マス武器しか見向きしなくなる
■エリートを倒すと、その魔法の一部を利用可能になるものの、一回も使わないで終わってしまうエリートが何匹もいるのが残念。
慣れてる人にはつまづく要素や理不尽をかなりカットしたゲームデザインなので、物足りないかも。緊急回避が可能なローグライクは斬新だったけど、後半は作業になってしまって合わなかった。

Wavellite
2021年09月19日
ローグ要素が武器・アーティファクトのみ。ダンジョン自体も短く、お手軽にプレイできる。
慣れるまではHPが気づけば無くなり大変ですが、MPはルーム毎に最大値になりますし、あのときああしておけば…の様な後悔は(比較的)ありません。
DLC込みでもボリュームに少々不満ですが、十分に楽しく、オススメします。
なおDLCの無限チャレンジは200階まで2回行きましたが、以降はほぼ作業のになります。

CatDragon
2021年09月12日
何が答えなのか分からないローグライク
組み合わせも戦法も多くて面白い
部屋に入るごとにMPが全快してブリンクが3まで回復し、常に全力戦闘する必要があり、
ダレる隙がない。たのしい。

itiji777
2021年07月05日
ターン制のローグライクをお探しの方にお勧め。
シレンやトルネコ好きな私には楽しめました。
斜め移動が無い事に違和を感じましたが、1時間もすれば無い事による良さが目立ってきます。
アイテムやスキル任せな運ゲーではなく、しっかり考えて進められるし、
ターン経過なしの瞬間移動を駆使し戦うのは、今までのローグライクには無い、新鮮さと爽快感があります。
ゲームバランスも適度に難しく良かったです。

抹茶犬
2021年06月18日
一通りクリアしてDLCのRequiem of Elementsで100フロア到達するあたりまで遊びました。
ゲーム部分はローグライクとしてすごく面白いです。
武器は一つしか持つことが出来ず、アイテムも8枠(初期は4枠だったかな)と少ないです。使い魔を2体まで装備する事ができてそれぞれアクティブスキルを2つずつ持っていてMPを消費して使うことができます。また魂器を拾っていくことで様々な特殊効果を得ることができるので色々な戦い方ができるようになっています。
特に魂器はメリットとデメリットを持ち合わせている物も多く、それだけでは役に立たなそうに見えても他の魂器や武器の特性と組み合わせることでシナジーを産んでとんでもない強さを発揮することもあります。
また周回することで強力な武器や魂器のレシピを拾ったり、エリートモンスターを倒すことで使い魔の入手、獲得したクリスタルでステータスの底上げや武器の特性の開放、アイテムや魔法瓶の上限の開放等ができるため最初の頃は繰り返すだけでも意味があるような作りになっていました。
以下は不満点。
とにかく翻訳は酷いです。
コマンダー・フラッドの王者のオーラの説明の説明で「1マス離れた攻撃しか受けず~」と書かれていて1マス空けるものだと思っていたら、実際は隣接していなければダメージが通らないというもので、私はここで少し詰まってました。
もしかすると自分の環境だけなのかもしれないのですが、
ゲームパッドではスティックやボタンの入力が残っているのか勝手にカーソルが動いたり、勝手に攻撃をしてしまったりでかなりストレスを感じました。ターン開始時でしか発生しないので不具合なのかなと思ってます。

NEKO
2021年06月18日
不思議なダンジョンとは少し違い、入った部屋の敵を全員倒さないと出られないシステム
戦略性もあるようでテンポよくやっても結構ごり押せたりする
敵にアーマーみたいなものが設定してありそれをダメージを与えて破壊するとスタンするシステムがユニーク
ブレイクの連鎖が一番気持ちいい!
トルネコやシレンとは全然違うシステムなのでそっち目的の人は要注意
世界観とコミカルな絵が雰囲気、BGM、効果音と合わさってしっかり作られてるのが最高!

Kumakichi
2021年05月26日
発売時より評判が落ちてたので微妙なのかなと
思っていたけど中々楽しめた。
日本語訳が機械翻訳レベルなのでストーリーは
頭に入らない。
ただ1ステージ4層までありボスは4体。
道中探索していると中ボス部屋が複数あったり
中ボスが2体同時にでてきたりする。
ステージ4層目のボスはギミックがあるので
初見殺しされる。
1ステージ2時間近く掛るので4層ボスで死ぬと
すごい脱力感がある。
全部で5ステージあるものの、どのステージでも
いくつかのボスの中からランダムで選ばれるので
別のステージでも1~3層は同じボスが出ることがある。
いかに強い武器を手に入れて火力が上がる一部の魂器という
レリック的なアイテムが集まるかでクリアできるか決まる。
武器の種類も魂器も他のローグライクと比べると多くないので
さくっと遊びたい人にはおすすめ。

jinnnouti
2021年05月16日
魂器、武器、使い魔、アイテム、地形マス等様々な要素を組合せて攻略していく、パズルのようなローグライクRPG。日本語訳がイマイチなのを除けば、大変良いゲームだと思います。
ギミックや属性マスの特殊効果を利用して複数の敵を一網打尽にした時の快感が堪りません。
運が悪ければボス戦で詰んでしまう事もままありますが、それもまた一興です。
最近実装されたエンドレスモードも早速遊んでます。1フロア1ルームでサクサク進むので、ついつい時間を忘れてのめり込んじゃいそう。

youl
2021年03月01日
たくさん敵を倒す実績と何回か死ぬ実績以外クリアするまで遊んで大体30時間
[h1] 良いところ [/h1]
[list]
[*]レリック/武器/使い魔のシナジーが面白い
[*]敵を何回か殴ると気絶させられるシステム
[*]気楽に使える瞬間移動能力
[/list]
[h1] 悪いところ [/h1]
[list]
[*]翻訳の質が低く、戦闘で不利になる場面が2回ぐらいあった
[*]武器種の格差が大きすぎる
[*]壁、宝箱、柱や背の高い敵などによって、一部のマスの視認性が悪くなる。アイテムの有無、ダメージを受けるマスかどうか、敵の攻撃範囲内かどうかなどがわかりにくくなる、あるいはわからなくなる
[/list]
難しいゲームではなくターン制なのでまったりプレイできる
ダンジョンの途中で中断できないところだけ気をつけてほしいが、のんびり遊びたい人におすすめできる
[spoiler]ブレイクしても気絶しないボスが1体いるのだが、他の方法では気絶するのでバグのような気がする[/spoiler]

keisuke00
2021年02月21日
途中までは楽しめましたが、
戦闘の仕様上HIT数が大正義の為、武器の選択肢がほぼ無し同然なのと、
会話の翻訳があまりにもイマイチで、主人公を含む全キャラクターに愛着が持てないのが残念でした。
![iburahi[jp]](https://avatars.steamstatic.com/e70a141f06e909a8c45eb62c5a4f426551ba09dc_full.jpg)
iburahi[jp]
2021年01月10日
風来のシレンに瞬間移動と通常攻撃にスタンの考えが入れられたローグライク
シレンほど難易度がキツくなくさっくりクリアできるため軽くローグライクを楽しみたい人におすすめ
問題があるとしたら日本語訳がグーグルにぶち込んだだけで良くないのと
(ボンバーマンとかコイキングとか違う意味であぶないのもあるが)
途中終了ができないので死ぬかボスを倒すまでやるしかないのが少し気になるところ。
割と説明が少なく、自分で発見してね的な要素も多いため
試行錯誤してみるのも面白い。
一定確率ってなんパーのことだよ

ぶるま
2021年01月06日
おもしれぇえ~!(ダウンロードして起動してから6時間ぐらい寝てしまってたから実質2時間ぐらいのプレイ)
雑な感想
まだ始めて少しなんだけど面白い。
リセットローグライク特有の敵にやられたときの脱力感がしっかりとあって萎えてブラウザ閉じちゃうんだけど、10分後ぐらいにはまたやりたくなるっていうローグライクの禁断症状がちゃんと発症しちゃうぐらいには面白い。
感想委細
1、ストーリーに関して。
まだわからない。始めたばかりだし。
2。システム面
UI含め結構いい感じ。戦闘で誤入力しちゃう場面が多いんだけどそれはこちらの問題だしあんま欠点にはならない。もう少しマップを見やすくしろよ、とは思うけどね。そしたら誤入力へる。
ただのリセットローグライクではなくて、出撃ホームみたいな「間、部屋、基地」ともいうべき場所が用意㋽されててそこでカスタマイズでき強化リスタートできる。イメージとしてはキャラ単体を強くするというよりはキャラ周りを強くするもので、回復薬とか、持ち運べるお金の量を増やすといった感じ。
ダンジョン内に不思議シリーズみたいな店があったり、武器専用のガチャポンがあったりする。強化イベントルームもある
3、武器、アイテム
まだ少しだけしか集めてないけど、宣伝されてる通りのバラエティ豊かって感じはしない。数は多いけど実感が乏しいって感じ。
効果がいろいろあるとはいえ結局攻撃のマス目の違いが一番大きくて、だからそのパターンは限られるんだよね。けどローグライクとしては種類自体はかなり多いほうだと思う。効果含めるとシレンよりは多いんじゃないかな?
4,戦闘
PVとかでサクサクやってる感じがするけどそれは上級者だと思う。初心者のうちはゆっくり進むしかない。割とボス戦は1~3回ミスったら死ぬし、ボスまでに体力が低いと(回復手段が乏しい)詰むので雑魚敵も油断ならないから。
だからテンポの良さってのは個人によると思う。ブレイクっていう敵を混乱状態にさせたときなどはリズムよく攻撃できるけどね。テレポートみたいな技で背後に回ってズドンが基本。
あと難しい風に話しちゃったけどゲーム初心者でも問題ないと思うレベルだから安心してほしい。要するに考えてやれってこと。
5、BGM
普通。よくもわるくもない。シレンやトルネコみたいに耳に残ってまたやりたくなるってのは今後なさそう。
6,キャラクター性
これもストーリーと相まってまだわからない。ごめんね。まとまったらレビューする。
1500円ぐらいで買ったんだけど満足。

chuton
2021年01月06日
今どき珍しいローグライトではない正統派ローグライク。
クリア時間は通常ダンジョン制覇までなら15時間、強化ダンジョン制覇までで30時間くらい。ローグライク系ではこの手の時間はあまり意味がないかもしれんが…。
難易度はローグライクの中では結構ぬるいほうだと思う。レベルや満腹度がなく、後述の「ブリンク」や「ブレイクチェインシステム」などのおかげで厳密な先読みやダメージ計算をしなくていいためローグライク特有の閉塞感があまりない。
1つしか持てず種類によって範囲や火力が違う「武器」、2体まで持てて強力なスキルを撃てるがMP制限とクールタイムがある「使い魔」、持っているだけで様々な効果がある「魂器」、複数持てるものの1回使い切りの「アイテム」など集めてダンジョンを制覇する。
属性とそれに対応した地形効果・状態異常や、ダンジョンに配置されているギミックなどが豊富で最初は戸惑うかもしれないが、カーソルを合わせればどういうものかしっかり説明が出る。
ターンを消費せず短距離ワープができるが回数制限のある「ブリンク」と、敵に攻撃を当ててカウントを0にすることで一定時間スタン+ダメージアップ&ブリンク回数回復の「ブレイクシステム」、連続でブレイクさせることで与ダメージが2倍まで上がっていく「ブレイクチェイン」などがあり、うまくいけばバッサバッサとなぎ倒せる。
完全なパーマデスではなく、ソウルクリスタルなるものを持ち帰って出現アイテムのアンロックや多少のキャラクター強化ができる。
「ブレイクチェインで火力2倍」からわかるように、戦闘バランスは結構大味な感じ。強力なシナジーのビルドはたくさんあるが(例えば炎上地形生成使い魔+プレイヤー火傷ダメージ無効+火傷時攻撃ヒットでHP回復+火傷ダメージアップなど)、拾える物はすべてランダムなので狙って組むのは難しい。
なので物理武器+水地系生成アイテム(水濡れ状態:物理ダメージ50%UP)などの単純なシナジーのものが強い。
あとはある程度覚えゲーな側面がある。大抵の敵は隣接時の通常攻撃以外はマスに対する攻撃予告があるが、一部の敵は予告なしに突然5マスほど突進してきてダメージ+スタンを与えてきたりする。
日本語対応しているが精度は正直微妙。ゲームプレイに支障はないものの、ストーリーでの口調がバラバラでキャラ崩壊に見える感じ。

ゆきんこ
2021年01月04日
2日目から難易度が跳ね上がって、一部のボスが強すぎて倒せない。
レビューで強いと言われていたショットガンも双剣もクソ弱くて役に立たず、完全に詰まった。
ノーコンティニューでいけるゲームだと思ってたけど、もしかしてソウルクリスタル稼ぎとかしないといけないのかな。。