







Defunct
Defunct は、流れ、スピード、魅力的な世界に重点を置いたインディーズ アドベンチャー ゲームです。あなたは壊れたロボットで、巨大な貨物船から誤って人間が住んでいない地球に落ちてしまい、現在はロボットが住んでいます。手遅れになる前に船に戻らなければなりません!
みんなのDefunctの評価・レビュー一覧

Omiotuke
2023年07月21日
[h1]ハイスピード3Dプラットフォーマー[/h1]になれなかった何か
未プレイの方はレースやラリーをイメージするかもしれないがそのような要素はあんまりない(クリア後にタイムアタックはできる)
100円で購入したため文句はないが、セール以外で購入することはおすすめしません
ゲーム本編では若干のアクティビティを要求されるもののトロトロフラフラ走っていてもクリアできる
クリア後にシークレット探しやタイムアタックをしようとすると逆にかなりシビアな操作精度と速度調整を要求される
中間の丁度よくて楽しい部分が少ない
コンセプトはわかるが、ゲームの作りこみや、どこにゲーム性の軸を置くかといったところが甘い印象
私はものすごくSSXがプレイしたくなりました(SSX復活しないかな)

Ravenbeak
2021年10月22日
まず最初に普通にゲームを始めるとバグありバージョンで始まり、
トロフィ等が取れないので、注意して下さい。
開発は3年前から沈黙していますが、代わりにバグの無い
アプデ前のVer1.0.1が遊べる様になっているので、それで一応の対策
という事になっています。
おそらくはセーブデータは共有できるので、そんなにダメージはないと
思います。
3Dソニックテイストなアクションゲームです。
一つのマップセットで三通りの遊び方が用意されています。
まず一つ目は普通にクリアする事。
隠しとかトークンとかは後にして、とにかく先へ進みます。
一時間程度でクリアできると思います。
二つ目はクリアすると、ステージセレクトと空中トリックが
アンロックされるので、ステージセレクトで黄色に光っている
トークンを集めます。
正直ノーヒントだと激ムズなので、攻略動画を見た方がいいです。
このトークンの隠し方についてはかなり底意地が悪くあまり面白く
ありません。
まず全く位置が分からない事。レーダーとか近付くと音が聞こえる
とかのヒントがあればいいのですが、完全な手繰りです。
そして普通にはいかない所に隠してあります。
あとは見えるが取り方が分からない&取り方が極悪に難しい。
一番最初のシークレットの達成率が6%しかないという点でやばいです。
自分も何回リトライしたか数えてません。
正直苦痛ですが、うーんなんというか、これはGrow Homeと全く
同じ方向性の様な気がします。
ソニーから簡単にクリア出来ない様に時間伸ばししろ、とでも
言われたんじゃないかと思ってしまいます。
Grow UpもGrow Homeに比べると鬼畜ゲーに変貌していましたが
全く同じ方向性です。
自分1人でやると苦行ですので攻略動画でさっさと集めた方が
心に優しいと思います。
三つ目はソニックよろしく全速力でのタイムタックで、プラチナ
メダルを目指す物です。
こちらも攻略があるので、参考にするといいと思います。
リーダーボードはお約束のチーター達が10秒でクリアしているので
意味がありません。
トロコン目指すには一つ、死なない&リスタート無しでクリアしろ
というキディングミーな物がありますので諦めも肝心でしょう。
そういう点でトロフィに関しては集めようとすると多大なストレスと
憎しみを覚えますので、無理ない範囲で遊んでアンインストールする
方がいいと思います。
もっと気持ち良く遊ばせてくれる事もできたんじゃないか、と思うと
少し残念な作品です。
とてもお安いので、ぶっ飛びレースの部分で爽快感を感じる事が
できれば、それで十分良い作品だと思います。
追記、タイムアタックもゴールドさえ超難易度でシルバーでも必死でした。
なんでこんなに難しいの……。

zz
2020年07月15日
パルクール・レース要素のあるハイスピード3Dプラットフォーマー。
自力で加速できないポンコツロボット君を操作し、ステージ上の坂道やアイテムを用いて加速を繰り返すことで非常に高速に達することができる。
ステージには道中幾つか分岐があるもののひたすら前に進んでいくステージと、ステージ内を走り回って幾つかのスイッチを起動するものとがあり、壁や天井に貼り付いて走ったり、ジャンプ台などで高く跳びあがったりとアクロバットに駆け抜けることができ爽快感がある。
欠点としてはカジュアルな見た目に反してゲームの魅力であるスピードを使いこなせるようになるまでの敷居が高い点、慣れるまでは速度を上げることと維持することが難しくすぐに最低速度に戻ってしまい、再度加速することが困難な場面が多く、ステージの障害を乗り越えられずノロノロ坂の上に戻らなくてはならずストレスが溜まる。
高速状態を前提に作られているからか、低速状態だと坂を上ろうとするとカメラと自機が勝手に傾くなど操作性が悪化してしまう。
坂道で加速を得る「重力化」は坂道以外ではブレーキとして機能するため初めは加速できてもすぐに減速してしまう事を繰り返す、カメラ操作できず自動で動くためステージの坂の位置は体感で覚える必要がある。
特に最初のステージほど加速手段が限られていたり、1度のミスでコースアウトになりがちで中盤以降のステージほど加速手段が豊富で比較的安全なステージが増える印象なのが難しさを押し上げている。
ひたすらチェックポイントからやり直しを繰り返しステージごとの操作に慣れ、速度を維持しながらコースに沿って走れるようになってくると世界が変わって猛スピードでステージを駆け抜け、跳び越えて行ける快感を味わえるようになるので人を選んでしまうところではある。

Tetsuro
2019年12月26日
主人公は一見すると高速で走りそうな見た目ですが、
肝心の走行機能が故障しており悲しいまでに鈍足なロボットとなっています。
代わりに活躍するのが重力増加の機能で、これを下り坂で使うことで驚きの速度で走ることができます。
操作感はどちらかというとスケボーやBMXのようで実際トリックを決めることもできる(やる必要は無いが)。
ハンドリングは低速から高速まで良好で、曲がりの不足も曲がりすぎもありません。
2段ジャンプや先述の重力増加機能で空中での自由もある程度効くため慣れれば空間内で自在に動ける楽しみを感じられます。
反面慣れるまでは足が止まることも多く、最初は壊れた自走機能で痛々しく走る姿をよく拝むことになります。
コツはどんな小さな下り坂でも結構な加速ができるので、そこを起点に勢いを取り戻すことです。
極めれば某青いハリネズミに迫る速度でステージを駆け巡ることができます。
また、マップは簡素なグラフィックながら色合いの良さからかとても綺麗。
ロケーションも森や荒野、他にもSFならではの光景もありそれだけでも楽しめます。
世界観も映画「WALL-E」にも通づる良さがあり、崩壊した世界でコミカルに生きるロボットたちの姿が見られます。
プレイ時間は初回1時間ほどでクリアまで到達できると思います。
タイムアタックやちょっとした収集要素も有り。
寝る前に少しひとっ走り…というような軽めの楽しみ方にピッタリなゲームです。

MMMM
2018年01月09日
「何も考えず加速し続けるゲーム」を期待すると少しがっかりする。たしかにスピードに乗るととても楽しい。反面止まる場面がかなり多い。そのときの虚無感のほうが強くて萎える。壁に激突すると本当にピッタリ静止して、しかもそのあとの走り出しが遅い。下り坂がないとぜんぜん前に進まない。マップ上に転がってる加速のオブジェも、マリオカートのアレとかと違って、こちらの速度が遅いとあまり速度が上がらない。ダッシュ用の有限アイテムを使わないといけなくて、で、それがなくなるとなんかむなしくなる。
楽しいときは楽しいのに、落差が激しい。すごく惜しいゲーム。