
















Derail Valley
巨大な列車を運転し、広大なオープン鉄道網でキャリアを築きましょう。 PCとVRの両方に対応。 ディレイルバレーの違いは何ですか? 物理学を感じることができます。機関車に出入りして、必要に応じて車両を変更しながら、制限なく歩きます。配達を完了するときに、列車を連結したり切り離したりします。新しい配信を自由に選択してください。できれば一度にたくさん摂取してください。脱線後の列車の整備を行います。これはすべて自発的に行うことができ、いつでも保存して後で続行できます。 仮想現実のためにゼロから構築 - オプション Derail Valley は、平らな画面上でマウスとキーボードを使用して通常の PC でプレイすることを完全にサポートしていますが、仮想現実が真価を発揮するのです。 VR では、史上初めて、実際に電車の運転台の中にいて、自分の手で制御装置を操作することができます。 Derail Valley は、Oculus、Windows Mixed Reality、Valve、HTC などの主要な PC VR ヘッドセットをすべてサポートしています。
みんなのDerail Valleyの評価・レビュー一覧

Akkiiva
03月29日
地図と路線図の関係が非常に分かりにくい。現状なれるしかないので不安な人は手を出さないほうが無難。ライセンスの「指令員」路線図からポイントを切り替えられるので便利ではあるが事前説明がない。新機関車のライセンスは簡単に取れるが機関車自体が見つからない。しかしながら他のゲーム中、鉄道車両を運転している感は一番ある。蒸気機関車については昔あった大井川鉄道ゲームの「蒸気機関士」にはかなわない。一応お勧めとします。

YN
02月17日
[h1]良い点[/h1]
[b]蒸気機関車の程よいリアリティ[/b]
操作できる主な装置は加減弁・逆転器・注水器・ブロワー・ダンパー・ドレン弁・砂撒き・単弁・自弁(非セルフラップ)といったところです。ガチガチのシミュレーターに比べれば操作できる装置は少ないですが、ゲームとしてはかなり多い方です。ワンオペである点も含めて、ちゃんとプレイしようとすると結構大変です。
明示的ではありませんが吸入酸素量と火室の石炭量による燃焼効率がシミュレートされており、より適切な火室石炭量・ダンパー開度・ドラフトやブロワーの組み合わせにより排煙は黒から白へ変化します。ドラフトによる火室圧力変動が大きい場合には煙突から火の粉が排出されます。
前方の勾配の程度や所望の速度に応じて蒸気圧や水位の管理が必要であり、ある程度戦略的に釜を管理する必要があります。なお空焚きをすれば爆発します。
登坂するために蒸気が必要なのは言うまでもありませんが、同時に蒸気のもととなる水も必要です。注水を行えば容赦なく蒸気ダメ圧力が下がるため、事前に高圧高水位とし、登坂中は注水を行わないのが最も容易な解決策です。
一方でサミットを超えて坂を下り始めると絶気となるためドラフトによる排気を稼げず、ブロワーの効果もたかが知れているため蒸気を作るのが困難であり、注水の効果もあって蒸気ダメ圧が極端に下がりがちです。登り、下り、登りといった線形に対応するには相応の工夫が必要になるでしょう。
そこで燃焼効率のみを気にするのではなく、熱生産量と蒸気発生率を念頭に置き、低水位を維持しつつ登坂中も注水を続けるという解決策も考えられます。この辺を考えながらプレイするのが楽しいゲームになっています。
遊びやすくするためのアシスト機能として、コールドスタートのタイムブースト機能がデフォルトでONになっていますが、設定により蒸気圧が上がるのにかかる時間を現実的にすることもできます(水の温度を上げるところから始める事になるので、かなり時間がかかります)。
また非現実的なほど強力なコンプレッサーの能力をよりリアル寄りに弱くする事もできます。こうすることでブレーキ操作をより慎重にする必要が出てきます(コンプレッサーの動作に消費される蒸気量も増えます)。
逆に設定難度を極端に下げ、水や石炭の消費量を減らすこともできます。
シミュレーターはごっこ遊びですので、自分が楽しいと思える難度を作れる点が大事です。
MAPは運転の工夫が必要な線刑がデザインされており、助走をすればなんとかなる登坂や、小さな機関車でも十分クリア可能なほぼ下り勾配のみのオーダー、つい速度を出したくなるが先に急カーブが待ち構えている場所などがあります。
物理シミュレーションベースのゲームとしての性質が生かされた、しっかりしたレベルデザインと言えます。
環境音や走行音もとても良く、更にゲーム内のラジカセでネットラジオをかけながらプレイることもできます。
脱線や爆発のあるこのゲームですが、ある程度ちゃんと壊れながらも、生々しくなり過ぎない程度の破壊表現となっている点が好みです(蒸気機関車全盛の1900年前後は鉄道による死者の多い時代もであり、それをふりかえる切っ掛けにはなるでしょう)。
セルビア特有の鉄道施設や機関車ラインナップ、歴史的車両に関連性のある塗装が登場する一方で、あくまで架空の土地の架空の鉄道という形になっており、現実に過度に縛られない立ち位置になっています。
2024年末に新規実装された機関車カスタマイズ機能(ガジェットやデコレーション)もGOOD。
MODコミュニティも盛んで、ある程度のカスタマイズが許容されています。公式側がMODの機能を取り込んだという例もあります。
[h1]悪い点[/h1]
[b]マルチプレイ非対応[/b] シングルプレイ用にデザインされており、この点が解決される事はありえないでしょう。
[b]プレイヤーを褒めてくれない[/b] ミッション完了してもお金が貰えるだけです。明るい効果音が出て100枚集めると1UPしたり、綺麗なお姉ちゃんが称えてくれたり、イケボがプレイヤーを英雄機関士として語ってくれたりといった演出は何もありません。そればかりか不細工な機械が警告音を鳴り響かせ「さっさと金を取って去れ」とばかりに急かしてきます。この点は達成感が無いどころか、不愉快ですらあります。
踏切や橋で警笛を鳴らしてもタイムが増えませんし、標識ぴったりに停車させても「エクセレーン!」と褒めてくれません。走行距離や達成タスク数による実績もありません。ゲー無です。
オープンワールド型のゲームであり、自分でタスクを構築するので、その過程で物理的にクリア不能なタスクとなる可能性があります。システム側でその点を警告してくれません。そもそもこのゲームで起こる悪い事の大半はプレイヤーのプレイが悪いためなのですが、それを理解し解決するにはプレイヤーがこのゲームや物理をある程度深く理解する必要があります。ゲームシステム側はその辺を殆どフォローしてくれません。
[h1]総評[/h1]
決して100点満点のゲームでも、100点満点のシミュレーターでもありません。
しかし私が触った鉄道運転ゲームの中ではチャレンジ欲の喚起と制御欲の充足が実現された傑作です。
語ろうと思えば5時間は語れますが、この辺にしておこうと思います。

Ryoooun
01月06日
[code]
コーヒーを入れながら、今日の仕事を吟味する。
丘の上の駅まで木材を配送、報酬も悪くない。これが良さそうだ。
重量は…今駅にある機関車で対応できそうだ。
天気は…昼過ぎに雨予報か。
なら、最短経路の路線だと、途中、斜度がキツくて難儀しそうだ。
多少遠回りだがこちらの路線を使用する方が無難そう。多少燃料費はかかるが、こちらから配送しよう。
仕事を受注し、出発の準備をする。
機関車に乗り込み、ラジカセでお気に入りの曲をかけて、コーヒーをすする。
そして、今日もひた走る。
[/code]
[h2]得られるもの[/h2]
[list]
[*]細かなシミュレートから生まれる機関車を操る楽しみ、ごっこ遊び
[*]経験を培いながら、仕事を全うできた時の達成感
[*]ほろ苦い失敗の数々
[*]脱線、時々、大爆発
[/list]
[h2]おすすめできる人[/h2]
[b]検証と実践の繰り返しを好むタイプ。ごっこ遊びや職業シミュレーションが好き。[/b]
良くも悪くも投げっぱなしなゲームです。最初のチュートリアル以降、いきなりあなたの運送業が始まります。
この辺りは別のシミュレーションゲームが好みの方であれば、問題ないかと思いますが、
明確なシナリオや達成すべきマイルストーンなどもないため、自発的なモチベーションが必要となります。
お金を稼ぐ、だけでなく、多くの編成で配送してみる。配送重量のギリギリに挑んでみる。最速配送を狙ってみる。
などなど、[b]自分でごっこ遊びを展開していける方[/b]にはおすすめできます。
また、細かなシミュレーションがなされているため、検証と実践のプロセスを好む方には一層おすすめできます。
例えば、運送できる限界重量に関しても斜度や天気、編成長によっても変動してしまいます。
この辺りを「前は、この重量で行けたので問題ない」→「途中で止まってしまった。」→「天気が悪かった。or 加速が不十分だった」というように考え、経験値として蓄え、次回以降の配送に活かす。
こういったプロセスを好む方にはお勧めができます。それに応えてくれるシミュレーションは現時点でも十分にあると思います。
[h2]今後[/h2]
公式でロードマップが示されている通り、このゲームは定期的なアップデートにより、ゲームの幅、質を向上してきました。
今後は追加マップも実装予定らしく、今後も十分に期待できるゲームだと思います。
粗削りな部分も時折感じますが、それを上回る体験がこのゲームでは得ることができます。

SIROKUMA
2024年12月30日
かなり以前(確かまだ日本語非対応のころ)よりずっとウィッシュリスト内で積みゲーと化していましたが、日本語に対応したとのことで購入を決意しました。日本語チュートリアルにバグがあるという動画が散見されますが、今は問題なくチュートリアルを進める事ができます。5000円近くとアーリーアクセスとしては比較的高めな印象ですが、アーリーアクセスとは思えないほどの作りこみと没入感があります。自分は非VRですが中々楽しめます。様々なカスタマイズ要素も楽しめ、これからの更なるアップデートに期待です。
CWのショップで購入できるCUSTOM USER MIXTAPE(#1~10)はDVMusicEdit(Derail Valley Playlist Manager)よりMP3ファイルをアップロードしてオリジナルのカセットテープを作成できます。なおネットラジオのURLを取得できればラジオ局の追加も可能ですのでお試しあれ。
(145.7時間プレイで追記)
・Build99時点では博物館車両以外は、その車両から離れすぎたり時間経過で消えるので、マップ上に存在する無意味?な自宅前の側線に保存できたらいいなと思いました。現時点では自宅に特に意味はなし。
・ガジェットの入出力をもう少し自由にできたら楽しめると思いました。例えば空転防止装置に出力があって装置作動時に1の出力が出て回転灯などに入力できるなど。
・正直マルチには期待していません。マルチ化するのであれば高度な信号システムが必要になると思います。R*STの地下鉄のような単なる3灯式信号で決められた1閉塞区間に車両がいる事を示す信号でもいいとは思いますが、ここまで凝ったゲームでそんな単純な閉塞信号で開発が満足するとは思えません。
・DLCでも構わないので機関車のラインナップを増やしてほしい。
・ガジェットのリミットをもう少し増やしてほしいと感じました。
(260時間プレイで追記)
・若干飽きてきたのでMOD導入しました。
・Loco Ownershipを導入すれば博物館車両以外の機関車を所有できます。
・Not Enough Gadgetsを導入すればガジェットの購入リミットを任意の数に変更できます。

Amaoto
2024年12月08日
※筆者は鉄ヲタを名乗れるほどの知識は無いため、万が一誤りがあったら御容赦願います。
※Build99(2024/11/21公開)時点でのレビューです。
[h1]○このゲームをおすすめしたい人[/h1]
・海外鉄道好き(特に貨物)な人
・お仕事シム好きな人
[h1]×このゲームをおすすめしない人[/h1]
・単調なおつかいが苦痛な人
・鉄道経営シムを求めている人
[h1]■このゲームの概要[/h1]
このゲームは架空の土地の鉄道を扱った運転シミュレーションゲームです(ただしデベロッパーのAltfutureはセルビアの企業であり、登場する機関車は旧ユーゴ鉄道の車両をモチーフにしているようです)。
256㎢のオープンワールドで、美しい谷、峻厳な山々、静寂を湛えた湖の間を縫うように、そして各種産業を繋ぐように敷かれた[strike]やたらと線形が悪く勾配もきつい分岐器だらけの[/strike]鉄道が、このゲームの主役。
プレイヤーは各産業に設置された駅で業務を選び、運転士として入換や貨物輸送、空車回送を行い、報酬を稼ぎます。その報酬で燃料代や修理費を支払い、ライセンスを購入し、新しい機関車に乗ってより稼ぎの良い仕事を請ける。
基本的にはその繰り返しです。
レビューなどで鉄道版ETSといわれることがありますが、大体そのとおりだと思います。ただ、ETS2のように従業員を雇用して利益を出すという経営要素はありません。
[h1]■このゲームの魅力[/h1]
リアリティを持って(ゲーム性を損なわない程度に)再現された鉄道の各種要素が魅力です。
(難易度はいくつかプリセットが用意されているので調整できます。プリセット自体の編集はすべてのライセンスを取得後に可能になります)
蒸気機関車はまず火を入れて蒸気を溜めるところから始まり、ディーゼル機関車も電気式、機械式、液体式それぞれの特徴があります。
重量級の編成を牽いて急勾配を登るときは、砂を撒かねば空転して立ち往生しかねず、下るときはブレーキの過熱に注意しなければ、速度を抑えられず暴走します。速度超過は脱線を招くし、もしそのタンク貨車に危険物を積載していたら…。
また、鉄道シミュレーションとして他に類を見ない自由度も売りです。機関車は各駅に留置されている車両を(対応するライセンスがあれば)どれでも使えるし、ルート選択も自由。急峻でも最短のルートを選ぶか、迂回しても比較的平坦なルートを選ぶか。強力な機関車で牽引するか、小型機で重連を組むか、はたまたプッシュプル編成を組むか。
目的地は一つでも、そこに至る方法はプレイヤー次第です。
[h1]■このゲームのネガティブなところ[/h1]
お仕事シムの宿命ですが、単調さは否めません。景色はきれいだし、機関車によって操作が異なるし、貨物の種類もたくさん(魚とか…[strike]フライング・キッパー?[/strike])ありますが、結局のところお金を稼ぐための仕事は、大別すれば入換と本線運転の2種類です。
その上ワンオペなので、[strike]本線を走行中でもその都度リモコンで分岐器を操作しなければなりません[/strike](最新のB99アップデートで指令員ライセンスが追加されました。これを購入すればすべての分岐器が遠隔で操作できるようになるので、出発前に全て開通させておけば本線走行がかなりスムーズになります)。
また、上記のとおり鉄道の各種要素の再現が魅力ですが、未実装のものも多くあります。
ハンプヤード、信号システム、時刻表、旅客業務、電化、街の生活感…。
ひとまずぱっと思いついたものを挙げてみました。
荷役はレバーひとつで妖精さんがしてくれるし、旅客ホームや客車はあっても、街には人っ子ひとりいない。店もセルフ。
とはいえ、これらについては明るい兆しもあります。
[h1]■このゲームの将来性[/h1]
このゲームは2019年にリリースされて以来、アーリーアクセスはすでに5年以上に及びます。そしてその当初と比べて着実に、そして飛躍的に内容は改善され、充実しています。
(2020年・危険物輸送を追加、2023年・昼夜サイクルや天候概念追加、2024年・機関車のカスタム要素追加 等々)
デベロッパーが公表している"Future Plans"には、以下のようにマイルストーンが示されています。
・2025+ WIP…Foundation Part4(保線、電化、複線等)
・2025+ WIP…有料DLC(アメリカ風マップと車両)
・2026+ TODO…AI列車(信号システム含む)
・2027+ TODO…旅客(Timetable-basedとあるので時刻表も?)
・2027+ TODO…エクストラ(道路交通、野生生物、ハードコアモード等)
詳細は実際のページで御確認いただくとして、細かい要素を含むとかなりの量です。前述した未実装の要素も多く含んでいて、時間はかかりますが、今後への期待が膨らみます。
ただしデベロッパー自身が述べているとおり、これらは全て変更される可能性があることを念頭に置いておきましょう。
[h1]■まとめ[/h1]
このジャンルにありがちな単調さは否めません。
開発規模の小ささ(フルタイムでないメンバー含めて総勢11人らしい)もあって、今後のアップデートについても気長な付き合いが求められます。
ですが、同ジャンルの他のゲームにはない独特の面白さが間違いなくあるので、貨物列車が好きという方には是非おすすめしたいし、将来的には、旅客列車が好きという方にもおすすめできるよう期待したいところです。
ちなみにこれまでセールは1度もしたことがないようなので、欲しいと思ったら買いましょう。

EBIfly-tabero
2024年12月04日
レールロードオンラインなんかよりも圧倒的に楽しいです。重連を組めるのはやはりデカいです、唯一劣ってるとしたらやはりマルチが無いこと、マルチが公式に対応したら神ゲー待ったなし

ka2i4
2024年11月23日
のんびりと山間の単線で貨物線を運転することができる、これまでありそうで無かった作品。
貨物駅構内で自分で貨物を構成し、輸送するのはとても新鮮。
複数の依頼を大きめの編成で一度にこなすのもよし、トコトコ短い編成でいろいろな場所に行くのもよし。
ゆったりスピードで走ろうが、ルートを間違えようが、ポイントなどが減点されるわけでもなく自由です。
もちろん、速度標識を守るも守らないも、自由。ただし、当然ながら無茶な運転をすれば、
脱線、転覆、時に爆発。それを復旧するのも、その費用を払うのも自分(保険もありますが)と、
自由度も高く、遊べます。
そして、スパンが長いですがアップデートが継続的に続いており、線形が変わったり駅が増えたり
車両も増えたり、最新のアップデートで、ついに自分の車両を持ち、カスタマイズするといったことが
可能になるなど、この先も長い目で付き合っていけそうなゲームです。

SENTO
2024年11月15日
鉄道版ETS2・ATSといった感じのゲーム(経営要素はなし)
ひたすらに依頼を受注し、機関車で輸送をこなしていきます
稼いだお金で「ライセンス」を購入し、受注できる仕事の種類や使える機関車を増やしていきます
運転できる機関車は電気式・機械式・液体式の各ディーゼル機関車、蒸気機関車など様々
挙動は割とリアル寄りで、Derail Valleyの名の通り、速度を出しすぎると脱線します
ですが難易度設定の項目が細かく分かれていて、プリセットのほかにも項目ごとにカスタムすることができます
脱線しないようにしたり、空転・滑走をなくしたり等々
セーブデータは複数作成可能で、また思いついたことを試しまくれるサンドボックスモードもあります
万人に「これやって!おもしろいよ!」と勧められるようなゲームではありませんが、このストアページを覗いている人は買って損はないんじゃないでしょうか
値上げはありましたがセールしたことはないようなので、やりたくなった時が買い時です

なるちゃ
2024年10月07日
電車にはあまり興味はなかったのですが、少しやってみたら凄くハマりました。荷物を目的地に届けるだけでなく、貨車の入れ替えなど地道な作業もあります。自分はYouTubeや音楽を聴きながらやるのが好きです。ただ油断していると脱線したり、ぶつけてしまったりトラブルが起ります。難易度もそこまで高くないので楽しくプレイできました。

Nagaimo355
2024年08月14日
※Build 98 時点でのレビューになります。
「Euro Truck Simulator の機関車版(真面目なプレイをすると)」
「大人の機関車トーマスごっこ(おふざけプレイをすると)」
ざっくり一言でいうとコレに尽きます。
「電車でGO!!」や「JR東日本トレインシミュレータ」など、鉄道系の運転ゲームといえば正確な時間・停車位置や乗り心地の快適さ等、とにかく運転にフォーカスしたものが多いイメージがありますが、Derail Valley はそれらをあまり重視せず、運転に関しては「手順やルールを無視した危険運転を行うとどうなるか?(→脱線、機関車/貨物/貨車の破損/爆発、勾配を登れない/止まれない)」と、職業/物理シミュレーターの側面が強いゲームとなっております。
さらに運転だけでなく、貨車の連結/解放/ホース接続/手ブレーキ操作、機関車のメンテナンス(燃料/砂/潤滑油等の補給、修理)、仕事の受注/完了処理(貨物配送以外に到着後/出発前の入換、空車回送もある)、などなど機関士以外の作業も出来ます。(圧倒的人手不足によるワンオペ、MODでマルチプレイも出来るらしい。)
電車より機関車を運転したい、貨物列車に興味がある方やEuro Truck Simulator のようなゲームが好きな方はプレイする価値は大いにあるかと思います。
追記:Build 99にて機関車をカスタム出来るようになりました。
たのちぃぃぃぃいいいいいいいい!!!!!
やめられねぇぇぇぇぇぇぇぇぇぇl!!!!
うおおおおぉおぉぉぉぉぉぉぉぉぉ!!!!

ルクサード
2024年05月06日
とある配信者さんが実況をしていて、いつの間にか日本語対応されていたことを知り、意を決して購入を決めました。
まだプレイ時間は微々たるものですが、思わぬところに苦労してびっくりしました。
運転の挙動については、すごくリアルにシミュレートされていて、脱線せずに正しく荷物を運ぶことに重きがあると思うのですが、それ以上に地図の読み方に苦労しました。
全体マップの中で自分がどこにいて、どの方向に進んでいるのかはわかるのですが、問題は駅構内でした。
駅構内の配線図は駅への侵入方向の方角を頼りに、配線図上どこにいて、どの方向を向いているのかを把握する必要があります。
Googleマップみたいに自分が動けば地図も回転するなんて、そんなものはありません。ただの紙切れです。
方位磁石もあって、それも頼りにすることができますが、今自分がどこにいるのかを把握するのって意外と難しい。
スマホとかなかった時代に冊子の地図をもって、場合によっては地図を回しながら自分の位置を把握し、目的地にたどり着く、そんな感覚に近いものを感じます。
思いもよらぬところに脳のリソースを割くことになるので、貴重な体験で楽しいです。
これからいろんな車両を運転できるようになるのを楽しみにしてます。

dhc6
2024年02月15日
好きなようにジョブを選んで列車を運行するゲームです。
信号やダイヤはありませんからのんびり遊べますが、ATSなんてもちろん無いので脱線激突には注意です。
ディーゼルは操作が簡単ですが、慣れてくると蒸気機関車を運転するのが適度に緊張感があり楽しくて良いです。

mikikuroko86
2023年08月27日
他のゲームにはない入れ替え作業や、貨物列車を運転するっていうのもそこまで見かけないのでそういうのがこの作品の見所ですね。ただ日本ではやはり日本の車両が出てこないと馴染みがないのかもしれませんね…まあ脱線するので許可は難しそうですが…

atikame
2023年07月31日
VR操縦シムの傑作といってもいいのでは、と早期アクセスでも言えちゃうくらいよくできている。現状でも値引きナシで適正価格ではと思えるので、やりたいと思ったときに買おう!
◎称賛したい点◎
・車両の操縦が1両ごとによく作り込まれていて飽きにくい
DLならシフトレバーがあったり、SLならボイラー回りのバルブやレバーがたくさんあって、一通り操作も教えてもらえる。おせっかいすぎるほどフルで解説してくれるわけじゃないので、多少の知識はいるけど。あと重連ができるのもGood。
・mapが広い。多様である。
峡谷や畑、森林地帯を、昼に夜に、晴れた日に雨の日に走り回ることになる。景色は多様で飽きないし、運転席の横窓から見下ろす崖は恐ろしい。線形がシビアなエリアが結構あるので、速度制限を甘く見るとたちまち谷底へ消えることになる。軽便鉄道気分でノロノロ走ろう。
・全体的にやっていて楽しい
そうとしか言いようがない。ゆっくりと発進したら、さっと飛び降りてしげしげと眺める。リモコン操縦できる車両もあるし、短距離ワープで追いつけるので気楽なものだ。
・PCでマウス・キーボードでもプレイできる
専用にしなかったのは英断では。
△惜しい点△
・quest2をAirLinkで繋いでやっているが、普通にやっていると結構電池の減りが早い。後頭部に取り付ける予備バッテリーを買ったほうがいいか悩むところ。
・現状アプデで機関車が3→6に増えたが、製品版ではもう数台あったら嬉しい。
・SLはボイラーの世話が大変。AIに手伝い頼みたい。DM3は素で運転が難しい。ギアの位置関係はもはや謎。
・VRでもPC操作でも、レバーを掴みにくかったり違うものを握ったり、マウスでは逆に動いたり。しょうがない面もあるだろうが、技術的進歩が望まれる。マウスは設定でドラッグをバーティカルに変更するとよいかも。これ初期設定でもよいのでは。
・co-opはない。いずれ追加されるのかも。
☆その他☆
・ほぼ日本語化されている。基本困らないレベルだが、チュートリアル中の ..... ←これはスペースキーのことらしい。
・UnityModManagerがModを入れるときに必要だが、これが入っているとVRでリモコンを使って転轍機が動かせなくなったりする。Uninstallすればちゃんと動くようになる。

Marty McFly
2023年07月27日
鉄道が好き、運転が好きな人は是非やって欲しい。鉄道版ETS。
挙動も説得力あるし、シミュレーターアップデートで音が劇的に良くなった(ドップラー効果が追加された)。
貨物の長さや重さを考えたり、勾配をみて「登れるかな(((;゚Д゚)))ドキドキ」ってなる感じが楽しい。
蒸気機関車が好きなので、ライセンスとって初めて動かした時にはテンション上がりまくった。

morinoshota19
2023年07月15日
日本語対応ありがとう!英語でずっとやってましたがずいぶんとっつきやすくなりました。
ゲーム内容はさんざんレビューされている通り、とても楽しいゲームです。
で、日本語化されたところで新しく始める方も多いと思うので一つだけ……
☆チュートリアルの日本語化はまだ途上でヒント見ずに完走可能な状態ではありません!
☆YouTubeとかで日本語チュートリアルの進め方解説してくれてるのがあるので見てやりましょう!
むつかしいわけじゃないですよ、指示が出てこなかったり進めるのに押すキーが書かれてなかったりするんです。
せっかく面白いのにこんなチュートリアルのわからなさで投げてしまってはもったいない、日本語でもとりあえずチュートリアル完走できるレベルに改善をお願いします!

Gyuuu
2023年07月04日
良くも悪くもアバウトさが無くなり、よりマニアックな方向に舵を切った観があります。
マップ自体はさほど変化はありませんが、操作する機器が増えたのと天候・時間の概念のせいで難易度は上がっています。
(以下BUILD 99 で追記)
駅と車両が追加され荷物の種類も増えてより多彩な運転が可能になりました。構内配線図も見やすくなり分岐器の遠隔操作も便利な機能です(ライセンス取得が必要)。博物館はお金はかかりますが機関車のレストアが楽しめます。完成すればいつでも呼び出せる所有車になるので、財布に余裕がある時に挑戦してみるのがよさげ。
新駅では夜の精油所の雰囲気が特に印象的でした。爆発させたら……かなりヤバそうです。

jbxkc291
2022年12月29日
面白いです。3種類の機関車で
貨物列車の仕事が体験できて
速度を出しすぎて脱線しないように気をつけてミッションをクリアすると稼げます。稼いだお金でランセンスを購入すると出来る事が増えます。鉄道が好きな人はお勧めですね。

takora
2022年09月13日
追記:いつの間にかアップデートで公式に日本語対応していました。ありがたい。
以下は古いレビュー:
XUnity.AutoTranslator-ReiPatcherで日本語に自動翻訳が可能ですが、ゲーム内で入手するマニュアル類は画像ファイルなので翻訳されません。
非VRモードでチュートリアルだけやってみましたが、運転席の内部が暗くてよく見えないのは面倒でした。
グーグル翻訳だとチュートリアルの最後の方で「Left-Alt」が「残り」と翻訳されて、何のことやらわからず詰みかけましたが、翻訳が意味不明の時は_AutoGeneratedTranslations.txtを開いて元の英文を参照するといいです。

SHIMANTO117
2022年04月15日
とても楽しいです。重連したり自分で貨車の入換が出来たりするのがこのゲームの特徴だと思います。
ゲームをしていて気づきましたがどうやら最適化が上手くいってない?ようでGPU使用率が30%〜50%しか使われていません。改善されると良いのですが...
レビュー時点では早期アクセスで価格が¥2000ちょいですが(延期された)次のアプデで価格が高くなる様なので買うなら今のうちです!日本語も後々実装されます。
公式ではMODはサポートしていませんが有志の方々が色んなMODを公開されているのである程度余裕が出てきたら入れてみるのも良いかもしれません。

takuan8
2021年09月07日
アップデートで前に愚痴を描いたものが改善し、だいぶ遊べるようになりました。
好き勝手に列車を運転できるゲームとしては、これ以上のものは今のところないと思います。
電車はないですが、電気・流体・ギヤ等の駆動形式違いのディーゼル機関車と、蒸気機関車が遊べます。
特にギヤ式はこのゲームでしかプレイできないのではないでしょうか。
運転操作に非常に癖がありお気に入りです。
蒸気機関車の操作感もリアルですが、ワンマンでの運航になるので難易度は高めです。

kitosai(JP)
2021年09月06日
2021年8月頃にあったアップデートが原因かはわからないのですが、ゲームプレイ中にグラフィックドライバーが落ちる現象が起きるようになりました。
最悪の場合、OSを巻き込みます。
-------------------------------
I don't know if it was caused by the update around August 2021, but now the graphics driver crashes during gameplay.
In the worst case, it involves the OS.
追記
グラフィックドライバーが落ちる現象はHDDの故障が原因でしたが、やはり2021年8月にあったアップデートで快適にプレイするのが不可能になりました。
普通に運転できないほどラグが酷くなり、危うく連結しようとしていた貨車に突撃しそうに…。
当方はRX470のグラフィックボードを使用しているのですけど、60fps出ていてもラグのせいで酔いそうになるくらい酷く、返金レベルの改悪アップデートとなってしまいました。
------------------------------------------
The phenomenon that the graphic driver crashed was caused by a HDD failure, but the update in August 2021 made it impossible to play comfortably.
The lag became so severe that I couldn't drive normally, and I was about to charge the freight car that I was about to connect.
I'm using the RX470 graphic board, but even if it's 60fps, it's so bad that I get drunk because of the lag, and it's a bad update at the refund level.

秋風重工/AHI
2021年08月07日
鉄道版リアリスティックETS2
というのが近いと感じる
概要
どこかの地域で鉄道輸送をするゲーム…なのだが線形は悪いわ単線だわとあまり良い路線ではない場所を走ることになる。だから速度や燃料、砂の残量に気を使いながら運ぶゲームである
いいところ
・入れ替え作業ができる
これは大きい、例えばJR貨物のターミナルを見て列車が線路を移動して別の線路に向かうのを見て、やってみたいと思う人はかなりうれしいだろう
・リアル
良くも悪くもリアルでディーゼル機関車はブレーカーを起動してからエンジンを起動して…という手順を踏んで起動する他に連結作業は日本では見られないねじ式で手順として連結器をひっかけ、固定する→ブレーキ菅をつなぎコックを開ける→重連の場合統括制御のケーブルをつなぐなどかなりリアルだ
悪いところ
DE6という大型機関車があるのだがこいつは起動に手間がかかるうえ入手にも合計23万かかるとかなり手間だ
もう少し安くてもいいと思う
おすすめできる人
入れ替え作業がしたい人
貨物列車を運転したい人
メカを細かく操作するのが好きな人
のんびりと列車を走らせたい人
ポイント
Locomotive Remoteは早めに買うといい(25000するが…)これがあれば入れ替えの時後ろの貨車から確認できるため効率が上がる
Boom BoxはラジカセでカセットのP1~P10を使う事で好きな曲を流せる
導入方法はガイドにまとめる
要約
買え、今のうちに買わないとアプデで高くなる。
積んでおいてもいいから買うべき

cavalry_9th
2021年03月27日
気が付くと夜が明けているゲーム(乗り鉄オタ
今のところ(MOD導入ナシなら)シングルプレイのみでありマルチ(含むAI車)対応と行き違い、信号設備の導入が待たれる
2021-07-04追記:年内に大型アプデと売価の値上げ($19.99→$35.99)がある模様、購入検討中の方は早めの決断をお勧めする

kirina
2020年12月05日
[h1]最高の機関車体験[/h1]
NPC車両や人間は存在せず、あくまでプレイヤー自身が機関車の操作を行って貨物運送を楽しむシステムとなっています。
ライセンス買うたびにどんどん出費が激しくなっていくのは辛いものがあるのですが、概ね満足しました。
まだリモコンは買ってないので、また今度買って遊んでみようと思います。
あと日本語のマニュアルがないため、ひとまずこれ分かっとけば大丈夫というようなものをまとめてみました。
これから遊ぶぞーという人でゲーム内マニュアル読んでもわからん場合は読んでみてください。
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2309989874

Doi-Tsutomu
2020年10月03日
日本語マニュアル有るといいなと思います、やみつきに成っています。
ディゼル機関車同士連携ができるよう絵になったので運転は、楽になりますね