Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
88

ディヴィニティ:オリジナル・シン 2

Divinity: Original Sin II は、ペンと紙の RPG のような自由度を備えた、シングルおよびマルチプレイヤーのトップダウンのパーティベースのロールプレイング ゲームです。ターンベースの戦闘、系統的なゲームプレイに重点を置いたもの、根拠のある物語が特徴です。

2017年9月14日
シングルプレイヤー, マルチプレイヤー, 協力プレイ

みんなのディヴィニティ:オリジナル・シン 2の評価・レビュー一覧

yossyreds

yossyreds Steam

04月01日

5

大ボリューム、TRPGをプレイしているよう
とても面白かったです

echo14

echo14 Steam

02月09日

5

翻訳さえしっかりしてれば凄いゲーム。
システムを理解してからの戦闘が面白くてしゃーない。
ただ翻訳が日本語なのに日本語じゃない感じでストーリーが分からず進めるのが苦痛でやめました。
翻訳がアップデートされたらまたやりたいゲームです。
翻訳どうにかして下さい。
一応おすすめにしときます。

白月

白月 Steam

01月09日

3

Highly overrated.

かくぞー

かくぞー Steam

2024年12月31日

5

買ってしまったが故にとりあえずでクリアさせたゲーム。
面白いっちゃ面白いけど、装備の更新頻度や重量制限・持ち物整理に莫大な時間が掛かった気がします。
話はなんとなく分かるけど、これで製品版です!て言われても、参っちゃうかな。
安いし気になる方は、とりあえずプレイしてみては。

cothmeil

cothmeil Steam

2024年12月08日

3

洋ゲーなのに珍しく日本語あるじゃーんと思って手を出したら痛い目を見ました

ストーリーもテキストも日本語なのに、日本語を脳内でまともな日本語に翻訳するという作業が必須になる

調べたら有志翻訳をスパチュンが買い取ったとのこと 有志は悪くないけど、スパチュンさあ、商品として世に出す以上”手直し”するだろーふつー人間ならさー

プレイ時間を見れば分かるがチュートリアルのチの字も終わらない段階で匙を投げたくなるレベルの品質です

BG3が面白かったからこっちも、と軽い気持ちで購入してはいけません

AIリアルタイム高品質翻訳があたりまえになるであろう3年後くらいに改めて戦いを挑もうと思います

padme8800

padme8800 Steam

2024年11月06日

3

お薦めしません。
面白くないゲームではありません。ですが1には遠く及びません。このゲームをプレイしなくても良いですが1は絶対にプレイした方が良いです。

理由①敵がスキル使い過ぎる
1では習得する事が出来るスキルが少ない為、使いどこがキーになるので戦闘が非常にスリリングで面白く感じました。2ですが、敵が明らかにプレイヤー側よりもAPが多くスキルを乱発してきます。その為、どの戦闘も使ってくるスキルが違うだけで、だいたい劣勢な状況で戦闘がスタートします。使用してくるスキルが違いますが毎回ワンパターンで飽きます。しかもスキルを乱発するので戦闘が長すぎる。プレイヤーも硬いキャラを作っておけば、敵が狙ってくるキャラが決まっているので対処可能なので、難しい戦闘が多くありません。

理由②ストーリー
1もそうだったのですが、バックストーリーや設定が語られない事が多く、序盤は話が全く意味不明な事が多く読み飛ばしていると、更に訳が分からなくなる。1と全くと言っていいほど関係ないストーリーなので、1未プレイでも全く問題ありませんが、もう少しストーリーを解りやすくして欲しい。文章を全てじっくりと読む事が出来れば面白さを更に感じる事が出来ますが、意味不明なやり取りや、なぜそのような受け答えするのか理解できない事が多すぎます。世界観を広げ過ぎた結果だと思います。1ぐらいがちょうどよかった。
会話の受け答えでキャラの性格設定が変わってくるのであれば少しは面白いのですが、会話の選択肢が面白くなさすぎます。笑える対応を好むキャラが居てもいいと思います。

理由③結局パーティーの構成はだいたい1と同じになる
MODを導入しなければ4人パーティーです。習得できるスキルや魔法が多いのでビルド要素が増えているように思えます。ですが、多くのスキルはだいたい使えるスキルです。戦況を著しく好転させるスキルはまだ憶えれる段階ではないのかもしれませんが、弱すぎるスキルもないが強すぎるスキルもない印象です。だいたいどのスキルを選択しても戦況はあまり変わりません。スキルを数多く覚えて、その戦場毎に使用するスキルを選択する遊び方を製作側は求めていると思うのですが、それだと時間がかかり過ぎます。
敵は殺しやすいユニットから攻撃してくるので、正直壁役とか全く意味ないです。1人で敵中に突っ込ませてヘイトを稼がせ、その間に他のプレイヤーキャラで敵の数を減らす戦法があります。ある程度耐久力が必要なユニットが必要になるし、魔法による回復能力は必須だし、高低差を活かした遠距離攻撃も必要になってくると、だいたいパーティーメンバーの構成が決まってきます。もう少し敵のAIに幅を持たせないと、単純すぎて戦闘が面白くありません。また、2では地形効果を無視するジャンプやテレポートを敵がガンガンやってきます。敵はプレイヤー側をテレポートさせたりしてきます。その為、有利な場所をキープしながらの戦いなどの頭脳戦はほぼありません。ハッキリ言ってどの戦闘も削り合いです。1の方が戦術性があって面白かったと思います。

理由④謎解きギミック
霊視や、アイテム探し、会話での選択によりクエストが進行したりしなかったりします。ですがクエストの経験値が大きいので可能であれば全てのクエストをクリアーしないと今後の戦闘が厳しくなります。しかし、霊視や会話など一つの場所でこなす必要がある作業が多すぎます。マップも広いので、各地で同じ事を繰り返し実行するので、かなりプレイ時間を必要とします。その為、かなりうんざりします。また、テレポートでしか行けない場所もあるので、その辺りも試す必要があります。この作業を各地で欠かさずにやらないと、取りこぼしやクエストが先に進まなかったりするので必須の作業です。かなりうんざりします。もう1回のボタンを押すだけで全て実行してくれるゲームでも良いと思うぐらい飽きる作業です。
あと、クエストがノーヒント過ぎる。あれでは普通の人は攻略情報見ながらプレイします。

かなり飽きているので、非常に期待していたゲームですが、途中で止めるかもしれません。これは今年1のガッカリゲームです。

以上です。

xenodataslow

xenodataslow Steam

2024年11月05日

5

初めてこのてのゲームをやったが、属性と地形の影響が面白かったよ
Divinity1も同時にやっていたがグラフィックのせいで止まっている
ビルドが結構豊富で途中何度も変更した 優秀なユニークアイテムと合わせるのが特に強い
最終での最強ビルドは先手ずっと俺のターン巻物クリティカル魔法使いでした
ジャンプで途中離脱&途中参加のずっと味方ターンも強い 紅茶もチート
あとなんかバグってスキルポイント使い放題になりました 多分最後のほうで手に入るユニーク装備同士の掛け合わせが悪さした
自分の世界だとほとんどのNPCが経験値になってしまったけど終わり良ければ全てヨシ

TaoCE

TaoCE Steam

2024年10月27日

5

プレイ時間 150
最近 やっとタクティカルモードで
まともに戦えるようになったのでレビュー

面白すぎて時間が溶けます⎝。⌓°⎞
ビルド・戦闘の面白さがすごくよくて
日本語も丁寧で~ありがとうございます

戦闘中にちょこちょこキャラが動いてるのが
いいね。可愛くてカッコイイ

タクティカルで
最初全然上手くいかなくて…何度もやり直してました。ビルドがいけない?パーティ編成?

参考までに
ガラスの砲台2人いれてから、回り始めた気がします

タクティカルでプレイされる方で、苦戦してる方。ガラスの砲台を視野に入れてみてください

まともに戦えるようになるはずです

9S

9S Steam

2024年10月25日

5

自由度が高く、戦略と運のバランスがとれた良作

kondostar0314

kondostar0314 Steam

2024年10月11日

3

なんかセーブがロードできない
最初にメールアドレスとパスワードを聞かれるからログインしなきゃセーブできないのかな
でもなんのメールアドレスとパスワード入れるのかもわからんしそんな要求されるゲーム初めて

youTK

youTK Steam

2024年10月09日

5

突然おっぱじまるロマンスがちょっと生理的に受け付けなかった。
まぁメインキャラ(骨ドワーフ♂)と相手キャラ(骨♂)の組み合わせに難があり過ぎたんだが…。
普通に会話してただけなのになんで?
何をどこにナニしてるの?って感じで物凄く冷めた笑

戦闘は難易度も高めで面白かったんだけど、いろんなビルドが組める~と言いつつ初見プレイだと遊びを入れる余地が殆ど無い。物理と魔法でシールドが分かれているのもPT編成の幅を狭める一因になってる気がする。
あと動物語みたいなんを強要するのも辞めて欲しい。

Sizzflair

Sizzflair Steam

2024年10月08日

5

全ての実績を達成するまでプレイ済み。
冒険の自由度がかなり高く、
戦闘も地形や位置取りを工夫することで楽になったりと楽しめました。
キャラの移動が少し遅い感じがありましたが、
ファストトラベルがあるので、あまり気にはなりませんでした。

Opossum

Opossum Steam

2024年10月03日

5

戦闘量はバルダーズ・ゲート3同等かそれ以上
プレイ時間は0.8バルダーズ・ゲート3
話の難解さは1.8バルダーズ・ゲート3
謎解き難易度は1.5バルダーズ・ゲート3(たまに理不尽)

sino0603

sino0603 Steam

2024年09月29日

5

超有名作、Baldur's Gate 3 にドハマリしたので、同スタジオの過去作である本作もやってみました。

安心してください。Balder's Gate 3が楽しかったのならこれも存分に楽しめます。

本作をプレイしたことで分かったことは、Balder's Gate 3は本作の完璧な形での正統進化だったのだなぁ、ということです。

Balder's Gate 3から濃厚な恋愛描写と、若干のビルド自由度を引いたのが本作、というとイメージし易い人もいるかと思います。

個人的に、序盤の(戦えば)負けイベントを仮に突破した場合のセリフやフラグ管理まで徹底されているこだわりに感動を覚えました。

COCO

COCO Steam

2024年09月21日

3

玩成工具人了

Asamiya

Asamiya Steam

2024年09月20日

5

素晴らしい協力できるターン制ストラテジーゲームです。

mokz

mokz Steam

2024年09月09日

3

翻訳の品質でサムズダウンされるのはゲーム開発者にとって不本意でしょうが、様々な選択肢にストーリーの理解が必要なゲームでこの日本語品質ではとても納得して進められませんでした。

くぎゅおじさん

くぎゅおじさん Steam

2024年09月08日

3

Divine Divinityが忘れられなくて2年くらい前に買って遊んで詰んでやり直して詰んで3度目はもういいやってそのまま放置してる作品。
ちなみに記憶の限りではDivine Divinityも何度か詰んでからクリアしたんだけどあっちは満足できる傑作だった。

じゃあこれはなにがダメなのかって言えば戦闘は最初は濃厚で面白かったものの、次第に時間ばかりかかる面倒でクドくて理不尽なのもに変貌して勝てなくなり、移動もモタモタと鈍くて翻訳はまったくこの世界に没入できない辺りがどうにもきつくて、最後にこの世界どうでも良くなってやめる。
なんか自由度ありそうで全然ない感じがしたのは気のせいかな?

Aedon

Aedon Steam

2024年09月07日

3

このゲームの開発者全員の母親に個人的に敬意を表したい。アレクサンダー・ビショップの両親と、戦術的難易度の高いダリーのペットに特別な挨拶を送りたい。

afro

afro Steam

2024年08月26日

5

日本語でコントローラでやるとAボタンBボタンが入れ替わる対策でwikiにある日本語ファイルのアンパックしてする方法は2021.3現行は出来ませんとあるけど、やってみたら出来ました。(wikiの方も編集済みです)
ゲームの言語を英語にするとアップデートで止まるのでキャンセルしてプロパティから整合性チェックをすればOK。
スタートメニューのフォントだけ少ししょぼくなるけどゲーム内のフォントは変わらないので支障はないかと。
一応自己責任で。

簡単な他のやり方だとプロパティからコントローラの設定そのものをA↔B変えてしまってもOK。
この場合はテキストと実際のボタンに違いが出るけどBが決定とかいうストレス仕様より100万倍マシだと思います。

Sacred Deer

Sacred Deer Steam

2024年08月07日

3

ゲーム作品そのものの完成度はこのジャンルとして前作同様に高いのですが、不満点が前作より増えたのでオススメしない、にさせて頂きます。

基本的なシステムは前作と変わりません。ですが個人的に改悪と感じるのが今作より導入された魔法・物理シールド(または装甲/防御)システム。
このシールドを削りきって初めて生身にダメージが入る、というシステムなのですがこのシステムはテンポを悪くしているだけというように思えてなりませんでした。
テンポが悪くなるということは勿論一戦に掛かる時間も増えるので、ただでさえプレイ時間が長めで難度も高いディヴィニティなのでそれは最早フラストレーションの域に達するレベル。かなり考えてキャラビルドしていかないと苦戦は必至です。

また、クエストの攻略手順やフラグの立て方等が複雑過ぎます。これも前作からの悪化です。
クエストを攻略するためにwiki等に頼る場面・時間が多々あり(前作はそこまででもなかった)、
ゲームをしているのか、ネットで調べごとをするゲームをしているのか最早分からなくなる時も……

後は他の方も仰っているように日本語訳が格段に悪化したことで物語への没入感が削がれることに……プレイして初めて気付くのですが没入感が削がれることの問題というのは想像以上に大きいものです。

Jetblankey

Jetblankey Steam

2024年07月29日

5

ひとまず300時間と少しでクラシックモードを無事にクリアしましたのでレビューさせて頂きます。

RPGゲームとしては非常によく出来ていて、ストーリー・バトルシステム共にかなり作り込まれています。バトルに関してはタクティクスオウガやファイナルファンタジータクティクスのようなゲームが好きな方なら間違いなく楽しめると思います。

ただ、完璧なのかと言われるとそういう訳でもなく、また、よく自由さが魅力のひとつとしてあげられている気がしますが、実際にプレイしてみるとかなり自由度は低いです。詳細は後述しますが、まずいい点からあげると

・重厚なストーリー
・充実したクエスト
・魅力的なキャラクター達
・洗練されたバトルシステム
・ビルドの自由さ

という形で大事なところをしっかりとおさえた王道RPGだと言えると思います。クエストに関してはサブクエストの数が膨大で、俗に言うお使いクエストのようなものは基本的にありません。その為、メインクエストだけでなく、すべてのクエストがストーリーを奥深いものにしています。また、オリジンという主人公としても選択可能なメインキャラクター達がいるのですが、彼らにもそれぞれ独自の物語が用意されており、主人公としてプレイしても、仲間としてプレイしてもたくさんの熱い展開が我々を待っています。

次にバトルに関してですが、こちらはターン性のタクティカルなものになっており、前述した往年の名作をブラッシュアップしたような素晴らしい出来です。戦闘では魔法だけでなく、フィールド上の様々なオブジェクトが影響を及ぼす為、そういった要素をいかにうまく利用するかも勝利へのポイントになっています。簡単な例をあげると、敵の集団の近くの油の入った樽を弓で射貫くことで、地面を油まみれにして敵の動きを遅くしたり、火の矢で樽を狙って大爆発させ、敵を一網打尽にしたりと工夫次第で色んなことが出来るようになっています。また、ランダム戦闘が一切ないので、戦闘はすべてその場限りのものとなっている為、それぞれの戦闘の重要度も高いです。

ちなみに私は個人的にキャラメイクが大好きなのですが、カスタムで作れるオリジナル主人公や仲間達のビルドに関しても戦士や魔法使い、レンジャーやそのいくつかを組み合わせてみたり、種族も人間・エルフ・ドワーフからリザード・アンデッドと様々なものから選べるようになっており、選択肢は非常に豊富です(見た目に関しては個人的にかなり微妙なものが多いですが…)。

ただ、すべてが完璧という訳ではなく問題点もいくつか見られます。
下記が個人的に気になった点です。

・慣れていないと移動が非常に億劫、またこれにより没入感も低くなっている
・オートセーブで詰む可能性があり、なおかつたくさんセーブファイルがある意味がない
・インベントリのオーガナイズがほぼ不可能なほど壊滅的な仕上がり
・理不尽で不自然なお買い物システム
・ストーリーやゲームの進め方に関しては選択肢があるようで実際はほぼない
・カツカツのレベルと経験値システム(詰む可能性あり)
・一部のスキルやタレントがほぼプレイに必須な為、実質ビルドの選択肢が少なくなっている

まずはじめに移動ですが、PC版ではマウスでキャラの移動先をカチカチと指定してそこに向かってもらうというリーグ・オブ・レジェンド形式になっています。その為、人にもよるかとは思いますが、キーボードのWASDで移動することに慣れており、なおかつこの形式に慣れていない場合は非常に煩わしく感じる可能性があります。

また、画面のスクロールに関しても自動ではない為、マウスでカチカチしつつ、WASDで画面を動かしたり、別ボタンで回転して向きを変えたりしないとキャラがどこにいるのか分からなくなります。

加えて、視点に関しても常に神様視点からキャラ達に指示を出して従わせる感じになる為、若干没入感は低いかなという印象も受けました(自分で動かしてる感が薄いです)。

実は私はこれが原因で、チュートリアルの途中であまりに苦痛過ぎてプレイをやめようか本気で悩みました。

チュートリアルを終えて、最初の大きな町らしき場所に到達した時、RPGの醍醐味のひとつはフィールドの探索だと思っている冒険大好きっ子の私の頭に浮かんだ最初の言葉は「めんどくさい…」でした。この大きな町をこれから見て回らなければならないのかと思うとウンザリしたからです。

ただ、ゲーム自体はすごく面白いと評判だったし…と我慢してしばらくやり続けたところ、気づいたら慣れていたので、もし私のように移動が苦痛という人がいたら頑張って数時間冒険を続けてみてください。慣れるかもしれません。

次にセーブに関してですが、このゲームには15ものセーブファイルが用意されており、一見すると色んなキャラを作っていっぱい遊べそうな雰囲気を醸し出していますが、何故かオートセーブ専用のファイルがなく、オートセーブでこのセーブファイル達が自動的にどんどん使われていきます。また、戦闘に入った瞬間など引き返せないところでちょくちょくオートセーブが入る為、絶対に勝てないような戦闘だった場合はバックアップのセーブがないと詰みます。

なのでめんどうなのですが、私は途中から必ずセーブファイル2つに連続してセーブするようにしていました。そうすると片方がオートセーブで上書きされてももう片方のファイルで戻れるからです。

追記:後で設定を色々といじっていて気づいたのですが、設定にオートセーブの数の項目があり、これがデフォルトだと何故かMAXの15に設定されていて、そのせいで複数セーブファイルを作成した場合、ランダムでガンガン上書きされて消されるという謎の仕様になっているようです。なので、ここを1に変更すればオートセーブファイルを固定にすることが出来ます。

何故全部のセーブファイルをランダムで上書きにする設定をデフォルトにしているのかは謎です…。

インベントリについてはそのままなのですが、種類ごとにきれいに分けるというようなことが出来ず、どこに何があるのか全然分からない感じになるのはもちろんのこと、何か売るとそのアイテムがあったところがそれぞれ空欄になってしまい、そこに新しく入手したアイテムがランダムで入るというような感じになっている為、買い物の後などは常にオートソートをかけるというような習慣をつけておかないと、重要なアイテムを拾った筈なのにどこにあるのか分からないということになりがちです。これは非常に不便でした。

ちなみに買い物に関してはよくあるバータースキルの他、商人のそのキャラへの個人的な印象で売値や買値が変わってくるという独特なシステムになっており、コンセプト自体はいいのですが、実際はかなり不自然でプレイヤーが損をするだけな感じのシステムになっています。

具体的にどういう風になっているかと言うと、簡単に言えば「相手にお金を貢げば貢ぐほど印象がよくなる」というかなり雑なシステムになっています。

つまり何かを売る時はたくさん割引して安く売ってあげて、相手から何か買う時は気前よく多めに渡せばいいということなのですが、単純にカモにされているだけな感じですし、最終的に千単位(恐らく3000ぐらい)で貢がなければMAXまで好感度が上がらない為(好感度が上がる程に品物を安く売ってくれるようになる)、その商人からそんなに買い物をしないなら貢がずにそのまま買った方が経済的だったりしますし、そもそも貢ぐ以外に好感度を上げる方法がないというのもかなり不自然です。

例えば怪物や悪漢から襲われているところを助けてあげたりといったこともあるのですが、普通であればそういったことがあれば「あぁ、あんたか…こないだは助かったよ。何でも言ってくれ。安くしとくぜ」といった感じで安くしてくれたり、何なら「あんたからはお代はいただけねぇよ」といった感じでタダにしてくれてもよさそうなものですが、こういったことがあっても買い物に入ると好感度は低いままです。何て金に汚い奴なんだ…!と思ったことは数知れず。

そもそも貢がなければいけないというシステム自体が微妙な気はしますが、主人公の行動や名声などが買い物の際の金額に影響した方がもっとリアルで自然になったのではないかなという気がしました。

次にストーリーの自由度に関してですが、前述した通りこれはかなり低いです。
なのでSkyrimのような自由さを求めるとかなりガッカリするかなという印象です。これに関してはクエストやレベルのシステムと密接に関係しており、ある意味では非常によく出来ているとも思うので、賛否両論かなとは思います。

まずこのゲームではキャラのレベルや装備のレベルの比重がかなり高く、敵のレベルがひとつだけ上というようなことであってもパーティーの装備やスキルの状況次第ではかなり苦戦しますし、レベルが2つ上の敵集団と出くわしたりすると全滅の可能性も高くなります。

これに加えて、このゲームではランダム戦闘が一切ありません。その為、経験値は決まった敵を倒して得るか、クエストをクリアした報酬でしか手に入らなくなっています(市民などを不必要に虐殺するという手段もありますが、そこまでしなければクリア出来ないとなるとRPGとしては終わっていると思います)。つまりレベル上げというものが基本的に出来なくなっている訳です。

にも関わらず、レベルと経験値の設定はかなりシビアになっており、サブクエストも含めてほぼすべてのクエストをクリアすることでようやくクリアに必要なレベルに達するようになっています。

これはどういうことかと言うと、まずサブクエストをやらないという選択肢が基本的にないということです。さらに言うと、クエストやエリアはそれぞれ敵やドロップする装備のレベルが固定されている為、自ずとクエストを処理する順番まである程度は決まってしまうことになります(低レベルで高レベルクエストをクリアすることが出来ない為)。

その為、途中かなり広大なフィールドに出ることもあるのですが、一見「さぁ!自由な冒険の始まりだ!」という風に見えるものの、実際は行ける場所は決まっていて、開発の意図した順番通りにゲームを進めていかなければならなくなるようになっている訳です。これは見方を変えるとやんわりとプレイヤーを導きつつ、ゲームの内容すべてをプレイしてもらえるように出来ているともとらえられる(と言うかそういう意図なのだと思います)ので、そういう意味では非常によく出来ているとは思います。

ただ、元々探索が大好きなプレイヤーであったり、こういう風になっていると分かっていればいいかもしれませんが、中にはよく分からずにメインクエストだけサクサク進めてしまって次の章に行ってしまうというプレイヤーさんもいると思います。

その場合は高確率で詰むことになるので、手放しに素晴らしい!と言えるのかというとちょっと微妙なのかなというところです。

また、会話の選択肢に関しても実際はあまり選択肢がない場合も多いです。これは会話の中で相手を説得しなければならないシーンがかなり多いというのもあるのですが、何故か説得の台詞がキャラのステータスと紐づけられたものになっているからです(筋力・知力など)。なので、ここは絶対に成功させたい…!というシーンでは必然的に選択肢が限られてしまうことになります。これは例えば戦士系のキャラであれば筋力特化で育てることになるので、説得の際にロールプレイ的には他の台詞を選びたいものの筋力台詞を選ぶしかなくなるといった感じです。

この要素は正直意味もないしいらないと思うので、何故ステータスに紐づけた感じにしたのかはあまり理解出来ないです。

また、ここで触れた説得もそうですが(説得は社会アビリティーのひとつです)、主人公につけた方がいいスキルや才能というものがいくつかあり、動物語(才能のひとつで動物と話せるようになる)に関してはこれがないとゲームプレイに支障をきたすぐらいのものなので、何故デフォルトで使えるものにしなかったのかが謎です。

才能は限られた数しか覚えられない為、動物語を必須で入れなければならないとなると他のものをひとつ外さなければならなくなる為、個人的にはかなり微妙でした。また、荷物制限がかなり厳しい為、誰かひとりは筋力キャラにする必要があったりとゲームの設定の関係で選択肢が狭まっている気がするという印象でした。

長くなりましたが、以上になります。

総括としては、非常によく出来たRPGで戦略的なバトルが好きなプレイヤーさんには強くおすすめ出来るゲームではあるのものの、自由度が低い為、個人的には何周もしたいと思えるゲームではないかなというところでした(ほぼ同じことの繰り返しになる為)。

参考になれば幸いです!

gorintou

gorintou Steam

2024年07月28日

3

前作は最後までやりきりましたが、今作は無理でした。
操作性が独特なので、他に並行してゲームを複数進めているので、なかなか操作になれない。
戦闘や会話をしている時間以上の無駄時間(アイテムの受け渡し、重量制限対策のアイテム整理、ファストトラベルできる場所が少ないのでやたらと移動ばかりさせられる)が多すぎる。

デメリットを上回るメリットがあまりないので、積みゲーが多い中、わざわざ時間を取ってする気がおきない。
このゲームは時間をおいてもやらないと思う。

Sasuke

Sasuke Steam

2024年07月12日

5

作り手の拘りが伝わってくる。
非常に重厚で、プレイヤー側も腰を据えてじっくり取り組む事が求められるゲーム。
クエストジャーナルはあるものの、いろんな登場人物の個人的な事情をプレイヤー一人で把握する事を余儀なくされるので、読み飛ばしながら拾うままにクエストを受注していくと項目がどんどん増えていき、序盤の段階でこんがらかって何が何やらわけわかんなくなる。
日本語でプレイできるだけありがたいではあるんだけど、翻訳の人称が何やらヘンテコリンな上に、なにせ「He.She,It」が多過ぎ(苦笑
さらに「言語を置き換えておきました」と言わんばかりで感情がまったく伝わってこず、読んでて疲れる。
でもじっくり取り組めば感情移入度は高く、世界に住みながらプレイできる。
BG3はこれをクリアしてから買うと決めているので、頑張って進めていこう。
セールでだいぶバーゲンされるし、大いにオススメ。

KN-J2

KN-J2 Steam

2024年06月30日

5

ビルドの自由度もあるし、行動の自由度も高い。

RPGでよくある「悪役が言葉巧みに言い逃れ」をしても暴力で解決できるし、見逃す事もできる。
「どうみても怪しい依頼人」の依頼を受ける前に依頼人を亡き者にできるし、受けた後に裏切る事も勿論できるし、素直に騙される事もできる。
閉ざされた部屋のカギを見つけても開けられるし、イベントをこなして部屋の主に開けてもらう事もできるし、なんならドアは力で壊せる事もある。

楽しくプレイできたが、[spoiler] ラスト3~4戦あたりは理不尽すぎて [/spoiler] 個人的には楽しめなかった点は残念。それでも全体的には満足できる傑作。

3427877461

3427877461 Steam

2024年06月21日

5

好玩爱玩

renehikosan

renehikosan Steam

2024年04月19日

5

One of the best RPGs ever made. It takes a while to get used to the controls, the mechanics etc., but take your time, read everything closely and after the first hour (which can be a bit overwhelming) you will have SO much fun with this game. Also high replay value

3

操作性は今一つだし、敵と味方の装備差がありすぎて太刀打ちできないし、全然楽しくない
しかもデータが消し飛んだし!!!!ふざけるな

mizuki0505

mizuki0505 Steam

2024年03月31日

3

途中で挫折してやめてしまった。Divine Divinity, Divinity original sin (DOS1)とやってきただけに残念。DOS1よりビジュアルが向上しているし、物語もこれまでのDivinityサーガを踏まえた壮大なものになっていただけに頑張って続けていたが、さすがに繰り返しのゲームプレイに嫌気がさすし、システムの部分で残念な点が少なくない。期間を置いてまた挑戦したい。現状ではDOS1のほうをおすすめしたい。

[h3]美術面[/h3]
DOS1からの進化は感じる。UIの変更もホットバー中心に使いやすくなっていて良かった。
カットシーンもかっこいいものが多かったし、一部のシーンではクオータービューから視点が大きく動いて戦場全体を引きでみられるなど工夫があって新鮮だった。ただし会話中のカメラワークは最悪で少しでも段差があると相手の顔が映らなくなるし、何が起こっているのかわからないことも多い。この辺はDOS1と一緒。

[h3]物語[/h3]
単純な勧善懲悪ではなく、多数を救うために少数を犠牲にできるかであったり選民思想であったり、技術的発展に伴う犠牲であったりと様々なテーマが描かれている。特にソーサラーにおけるソースは生き物の魂から得られるという現代社会への警笛も含んだような設定はフレーバーとしてよく機能していた。しかし、その反面全員分のソースを毎回集めて回ったり、霊体がいそうなところでは霊視スキルをいちいち発動しなければならないなどゲームプレイのテンポを下げる要因にもなっている。物語も多くのテーマを扱う分だけ全体が薄まっているし、求心力のあるメインストーリーも全然進まないため温度感を保てない。

[h3]ゲームシステム[/h3]
前作同様タクティシャンモードで開始した。戦闘システムはDOS1と同じく独特なルールセットの非常に面白いものになっている。前作からバランス調整はされており強すぎたスキルやフィートは弱体化している。自分としては多少バランスが悪くても派手なスキルがいっぱいあったほうが好み。

DOS1と比較すると戦闘がよりパズル化しておりキャラクターの初期配置でほぼほぼ結果が決まってきたり、ギミック要素が増えたりしており、各戦闘に製作者側が用意した正解が用意されているような印象が強くなってしまった。最悪なのは強力な敵による先手ワンターンキルの横行。こちらのタンクキャラの横を素通り(申し訳程度の機会攻撃はできる)されて後衛に集中攻撃を浴びせられるのだが、ゲームの基本ルールである初期APは4というのが全く守られない。CRPGあるあるのぶっ壊れタレントをでっちあげられているのかと思いきや鑑定してもそんなタレントは見つからず単純にそういうものとして先手1ターン目に4回でも5回でもスキルを放ってくる敵が存在する。イニシアチブが低いキャラクターは一度も行動することなくそういった敵の前に死亡する。全くもってアンフェアだが、これについては戦闘中ではなく戦闘前の対策を強いられることになる。

ところがせっせと戦闘前の初期配置を済ませていよいよ開始しようとすると一人だけ戦闘に入ってたり逆に気づいたら一人だけ戦闘から抜けていたりとめちゃくちゃ。しかも一部の戦闘は戦闘開始とともにオートセーブが入るのでやり直すためにクイックロードをするとすでに戦闘中になっている。ひとたび戦闘が始まると先行ワンターンキルされるので戦闘開始時点に戻っても何の意味もない。二つ前のセーブをロードすればいいだけなのだが、手癖でクイックロードをするたびにイライラすることになる。戦闘に関してはこちら側がめちゃくちゃできたDOS1から一転してめちゃくちゃな相手の行動を未然に防ぐゲーム性になっており楽しいのは敵側だけになってしまった。

このゲームは複数用意されたオープンなフィールドを探索してクエストをこなしていく作りになっているのだが、レベルデザインがシビアで自由度は低い。マップ内で生じる戦闘において勝算があるものはかなり少ないためレベルを上げるために自分と同じくらいのレベルの相手を探し回ることになる。また一つのロケーションから次のロケーションに移った際に前の場所に戻ることは許されないため、メインストーリーを優先してサブクエストをやり残すとそこでロスした経験値が次のフィールドに響きどんどん勝てる相手が少なくなっていく。つまりどんなに面白くないサブクエストや全く見当のつかないパズルでもやり残すと次のロケーションでさらに自由度が下がってしまう。あと基本的にパズルは全部面白くない。

また、DOS1から引き続きだがインベントリが非常に使いずらく、めちゃくちゃ物が多いのに検索機能はない。何度も何度も装備を入れ替えたり、クラフトしたり、物を売って買って整理するのはさすがに時間の無駄に感じてくる。

[h3]まとめ[/h3]
長々と悪い点を挙げてしまったが、シリーズ作品を楽しくプレイしてきて、期待していただけに残念な部分が目立ちすぎた。
最終的にやめてしまった原因はメインストーリーが盛り上がってきたところでロケーションを移動してまた一から街の探索を始めさせられたときにあまりにも面倒になったこと。その探索中に神と戦えるレベルに強くなった主人公一行がその辺の人間に先手1キルされるのを見てこのゲームはだめだと思った。テーブルトップの遊び方としてはいいのかもしれないが、自分の中ではロールプレイングゲームとして面白いゲームとは言えなかった。システム部分のイライラも積み重なってしまった。

Shoe_King_Pay

Shoe_King_Pay Steam

2024年03月31日

5

ストーリーは全てクリアしましたが、全く頭に入ってきませんでした。
俺はお前が俺を見たのを見たぞと同レベルの日本語訳なので、本気で読むと頭が痛くなってきます。。笑
しかしそれを補ってでも最高の戦闘システムだと思います。戦闘に入るタイミング・位置取り・敵を倒す順番・地形など全てが重要な要素になっています。
間違いなく、全ての動作にAP(アクションポイント)を要求するこの手のゲームだと最高峰だと思いますね。

ディヴィニティ:オリジナル・シン 2に似ているゲーム