







DmC: Devil May Cry
DmC: Devil May Cry は、ハック アンド スラッシュ サードパーソン アクション シリーズの 5 番目のゲームであり、カプコンが大部分を開発していない最初のゲームです。このタイトルはシリーズを再考したもので、主人公は同じダンテですが、舞台は別の世界です。このゲームのダンテは以前とは大きく異なり、トレードマークの白髪がなくなり、主人公とゲームの雰囲気がより西洋風の影響を受けて変更されています。ゲームプレイは依然としてほぼ同じで、ダンテは素早い戦闘スタイルで多くの敵と戦い、コンボをつなぎ、素早く連続攻撃します。
みんなのDmC: Devil May Cryの評価・レビュー一覧

miyakekaroshi8
2021年01月29日
個人的にはナンバリングよりコンボが出しやすくて面白かった
DMDでも難易度低く感じたから従来のファンには少し物足りないかもしれない

polpol
2021年01月14日
DmCがシリーズ初プレイの感想でいえばストーリーが若干短いというか終わりかたが気になるものの楽しめました。ダンテの顔が好きじゃないとよく書かれますが髪の色があってなかっただけではないかなと。白髪ダンテは普通によかった。
良かった点
ストーリー ラスト以外
コンボ 操作が簡単で適当に切り替えしながらボタン連打でもいいこと
苦手なところはアイテムごり押し
道場でひたすら練習できる
気になる点
落下 ジャンプアクションというほどでもないけど落下ポイントがやたらとありコンボ中落ちるととぎれてしまう
キー割り当て キーボードマウスはできるがXBOXコントローラーはできない
同時押し スキルがボタン配置の関係で押しづらいのに判定がシビア
ストーリー 終盤の展開が斜めというか横にいってしまった
割と楽しめたので80点くらいでセール時推奨
コントローラーはあったほうがいいです。一応キーボードマウスできますが。

tacombo27
2020年12月12日
アクション面はさすがのカプコン、いつものDMC
でも脚本、とりわけラストが「は?これで終わり?」って思うこと請け合い。
でもFarcry5よりはシステムだけを割り切ってプレイするのは可能

mako
2020年10月24日
主人公のダンテのモデルがネプチューンの名倉さんだという話をどこかで聞いて興味が湧いたのでプレイしてみました!
すごいです!!簡単な操作でスタイリッシュに敵を倒せるので遊んでてとても気持ちがいいです!ダンテもかっこいい!!
自分よりもはるかにでかいボス相手にも余裕かまして煽りながら圧倒していく名倉さんなんてガイコツとかタイ人とか言われていたとは思えないくらいCoolでスカッとしますね!!
後半ゲームに慣れてきてできることも増えてきたら色んなコンボでよりスタイリッシュに敵を倒せるようになり、SSSランクで敵を殲滅した時なんか自分と名倉さんが一体化したような錯覚に陥るくらいでした!!
自分はネプリーグはまだ未プレイなのですがたぶんそれと同じくらい楽しいと思いますよ!マストバイです!!
あと自分はネプチューンではホリケンさんが一番好きです。

SKRFH
2020年09月23日
PS3版プレイ済。
また遊びたくなったので、PC版を購入しました。
今までのシリーズとは違い、天使と悪魔のハーフ、主人公が黒髪、顔がネプチューン名倉に似ていると当時は話題になりました。
そんな思い切った路線変更をした今作ですが、かなり面白いです。
システム面
従来は様々なスタイルを切替ながら使用するスタイルチェンジシステムというものでした。
今作ではデーモンパワーとエンジェルパワーという2つの力を切り替えつつ進んでいきます。
切替は瞬時に可能なため、コンボのバリエーションなどについては幅広いです。
手数と攻撃範囲に特化したエンジェルモード、圧倒的な破壊力をもつデーモンモードに加え、敵を引き寄せる、敵に接近するチェーンアクションがあり、慣れるととても爽快です。
ストーリー
良くも悪くも王道的。小難しい単語やキーワードは少ないので、これが初めてのDMCって方でも楽しみやすいと思います。
ただ冒頭でも記述した通り、従来のシリーズとは違い主人公ダンテは天使と悪魔のハーフ、かつ黒髪(従来シリーズは銀髪)という設定になっているため、過去の作品をプレイしている人にとってはとっつきにくいかもしれません。
兄弟であるバージルという兄に関しても、従来のシリーズとは全く違う性格になっています。
コンシューマー版との違いについて
PC版ではPS3、Xbox360版の内容に+最大60FPS動作+HD画質になっているため、動作と画質に関しては申し分ないです。
ただ、PS4/XBOX ONE版で追加された要素(ターボモードなど)は一切入っていない感じです。
有志の方がMODを制作されてたりもしますが、使用は自己責任で。
不満点
デーモン、もしくはエンジェルモードでないと一部の敵にダメージが通らないという仕様があります。
敵の差別化を図るためなのだと思うのですが、実際遊んでいくとこの敵を倒すため使うモードを強制的に変えなくてはいけなくなるため、テンポが悪くなってしまいます。
一応、PS4/XBOXONE版ではこの仕様が撤廃され、ひるまない代わりにすべての武器でダメージが通るという仕様に変更になっていますが、PC版に関しては適用されていないため、注意が必要です。
あと個人的に不便だと感じたのは、ロックオンモード(こちらも従来シリーズ/PS4/XBOXONEでは健在)がないことですかね。慣れればどうってことはないですが、最初のうちは自分がどの敵をねらっているかわかりずらいです。
総評
自分もシリーズファンだったため、当時発表されたときは「何ビジュアル変えてんねん!別人やんけ!!」って感じでした。
が、いざ遊んでみるとそこまで癖もなく、「あれ、むしろこっちのほうがかっこよくね?」って感じになりました。
音楽に関しても素晴らしく、従来のシリーズと違いヘビメタ、かつシーンごとにいくつもの音楽があるため聞き飽きることもありません。周回要素もあり、1週目をクリアした後データを引き継いで遊ぶこともできるので、やりこめること間違いなしです!

Kotatsu.jp
2020年09月18日
Devil May Cry 3までをDante Must Dieクリアした程度での感想ですが、操作感が結構楽しく良いゲームです。DMC3をDMDでクリアできるくらいであればかなり楽しめるので買って損はないです。
コントローラーの左側(Lボタン)がエンジェルモード(手数が多い、多勢を相手にする系)で右側(Rボタン)がデーモンモード(パワー系、一撃の威力が高め)というように感覚的に分かれていて、直感的に操作しやすいです。慣れると好きになります。
エンジェルモード:
・敵に対して鎖で自身を強制的に接近できる
・DMC3あたりのスーパープレイでよく見る、ずっと飛んでるみたいなそれどうやってんの系をかなりカジュアルにできるようになる
・空飛んでる敵に対して自身が飛んでいけるのでずっと飛んでる敵のウザさがかなり軽減している
・敵を縛り付ける技もあるので今あっちの敵ハメたいからちょっとキミ待っててができる
・複数の敵を一気に引き寄せられる
デーモンモード:
・敵を自身に引き寄せることができる
・比較的大型の敵もチャージすると基本飛ばせる
・デビルトリガーをチャージ技で強制的に解除できる
敵をハメる:
・デーモンモードで強制的に上に飛ばしてエンジェルモードで空中で無限にハメられる
・デーモンモードで強制的に上に飛ばし続けてエンジェルモードで敵を縛り付けて好きな方をハメられる
上記のように各敵に対して基本的にハメられるようになっているので戦闘のストレスが少なく、かなり楽しく戦えます。ただハメるだけだとスタイリッシュにはならないのでそこは練習(道場がある)が必要ですが、普通にクリアする分にはハメてれば大体対処できます。
ロックオンがないのも個人的には不便に感じません。空中で敵を掴みたいときも画面に入っている攻撃モーション始まっている敵を勝手にロックしてくれている気がします。これのおかげで攻撃モーションの敵にピンポイントに寄って対処できます。
スティンガーするときは他の技出しながら事前にスティック入力2回くらいのタイミングであらかじめ入力してれば不発なことはないです。結構ゆっくり目でも大丈夫です。そもそも今回は敵を引き寄せたり、敵に接近できる手段があるので敵との間合いを詰めるためのスティンガーはほぼ使わないです。
不満な点:
・ボス戦があまり楽しくない。。DMC3のようなアツい1対1はないです。基本的に大型のボスを相手にわーわーするのでちょっと大味。
・デビルトリガーの入力がスティック同時押しってどうなの
・そしてなぜ同時押しのキーを変更できないの
・銃ボタンとジャンプボタン同時押しで爆発させるの結構シビア
・ゲーム起動画面スキップできないの地味にストレス(下に対処法あり)
ゲーム起動画面のスキップ方法:
ゲーム起動画面はバックスペースでスキップできるというのをどこかで見たのですがスキップできませんでした…。ただ、ムービーファイルの名前を書き換えるとスキップできたのでメモしておきます。
Steam\SteamApps\common\DmC Devil May Cry\DevilGame\Movies の下
Violence.bik
UE3_logo.bik
Piracy.bik
DMCLogo.bik
ESRB.bik
Capcom.bik
AMDLogo.bik
上記のファイルの .bik を .bik_backup とか適当な名前に置き換えればスキップできます。
UE3_lobo.bik と AMDLogo.bik が長いのでこれだけ対応でもいいと思います。

Merlioneko
2020年07月27日
My name is Dante.(迫真)
カプコンから出されているスタイリッシュアクションゲーム『Devil May Cry』シリーズのリブート作品。所謂外伝作品。初めのトレーラーの時は3より前のダンテの話とか言われてましたがそんなことは無いぜ!
天使の母と悪魔の父を持つネフィリムであるダンテが兄・バージルとその側近キャットとともに、世界的金融会社シルバーサックスタワー社長のカイル・ライダーと名を偽って人間界を支配して悪魔の食料生産工場にしようとするムンドゥスを倒す物語です。
制作はニンジャセオリー(ヘブンリーソードとか作ってるイギリスの会社)がやっており、ビジュアル・システム面で本編作品とは違った趣になっています。それが良い、というプレイヤーもいれば、だから嫌だ、というプレイヤーもいるくらいには賛否両論です。
ただシステム面においては本編ではほとんどできなかった機能ができていたり、操作自体も簡単になっていてただ遊ぶだけならば格段に遊びやすくなっている。いい意味で本編で煩雑になった機能をすっきりさせた感じ。以下に列挙。
●ロック機能は廃止(オートロックなので一応ロック対象変更もできる)。ハイタイムやスティンガー等のロック+方向キースキルは、特殊攻撃ボタンもしくはスティックこんこん(同じ方向に2回入力)で入力可能になった。
●カメラの初期位置がキャラクターの背面で、カメラの向きもほぼ自由に変えられる。
●武器はデーモン武器、エンジェル武器の2つに区分分けされている(2つずつ武器あり)。R2orRTをホールドするとデーモン武器、L2orLTならエンジェル武器を使用できる為、直感的に変更がしやすい。武器・銃器変更は方向キーで統合されていて同時に変更しやすい(デフォでは上が銃。右が悪魔武器。左が天使武器。銃器は3種類)
●特殊銃攻撃(GS相当のスキル)はデフォでは遠距離攻撃+ジャンプで使用できる。あと銃器がみんな強い。
●相手のほとんどの攻撃にパリィが可能(RG相当)。
●回避は1ボタンでできる。エンジェルモードで回避すると素早い速さで回避できる(TS相当)。デーモンモードでジャスト回避すると一時的に攻撃力+速度がアップする。
●本編であった多くの技が上方修正。ドライブは近距離攻撃ホールドで瞬時にチャージ可能。ラウンドトリップはエンジェル武器の特殊攻撃スキルになり2チャージまででき、拘束力がかなり高い。
●スタイリッシュランクがS以上になると音声が流れる(めっちゃかっこいい)。S…Savage! SS…Sadistic! SSS…Sensational!!!
しかし簡単なだけではなくエネミーも様々個性溢れるエネミーが多くいます。特に評価が高いのは本作品最強のエネミーとも称されるドリームランナー系のエネミーです。対応の難しさ、達成感、理不尽さのなさを総合するとブリッツ以上の良敵だと個人的には思います。
シナリオ面でも本編とは違う方向からDMC1を作った様な話をしています。本編がB級映画っぽい作風であるとすれば、今作はよくあるアメリカドラマと言った感じでしょうか。キャラクターの殆どが人外であるにも関わらずどこか人間臭い性格をしていて、キリスト教がしっかり敷かれている地域での悪魔の解釈らしい悪魔はある意味好印象でした。
ただ悪い点も多くあります。
一番大きな悪い点はバグが余りにも多いという事でしょう。何か変な事をすると(奈落に向かって兜割りをするとか)バグったり、別に何もしていなくてもバグったり、再現性の低いバグが結構多いです。また背景のせいかは分かりませんが、DMC4SEが十分動く環境であっても謎のカクカクが起こったりします。
敵の行動にも少し難があり、たまに全く行動してこない敵が出ます。ボスでもたまにその現象が起こり、主にハンター戦とキリングフェイス戦でよく起こります。ハンター戦では謎の処理落ちもありました。
またボス戦に関してですが、本編を知っていればいるほどボスの弱さが目立ちます。はっきり言って上記のドリームランナー系の方が強いです。でもドリームランナーもたまにバグります。
またDMCという作品は得てしてキャラゲーとして成り立っていた節もあり、設定や性格が大きく変化したダンテやバージル(特にバージル)が受け入れられないという人もいます。
しかし、個人的には粗暴で下品な、それこそどこにでもいそうな一般男性の様なダンテが、自分の素性を知り、人外として人類に対してどう向き合うべきなのか、というテーマに関して言えば、本編では表現できない面白さがあります。
まとめると、本編の「キャラ」が好きな人は受け入れづらいものがあるが、本編の「スタイリッシュなアクション」が好きな人は楽しめるゲームだと思います。
個人的には続編が出てよい作品だと思っています。DmC2出して!ルシア出してくれよおるぁん!

zir2501
2020年07月02日
DMCシリーズはすべてプレイしていましたが、一番大好きな3と同じくらいハマりました。
3みたいにコミカルな場面はないですがこちらもストーリー良し、デザイン良し、セリフも無駄がなくて違和感がありません。敵側にも、彼らなりの正義があって人間界を支配しているという設定が良かったです。ダンジョンや敵もグロいばかりじゃないので飽きませんでした。
モード切替については、ちゃんとチュートリアル的な場面が多めに用意されているので普通に慣れると思います。武器については、ギミック解除時に使用を特定されることはありますが、敵に対しては属性が同じなら好きなもので大丈夫です。
あとは、とにかく黒髪ダンテがかっこいい!
バージルは潔癖症の合理主義者という設定ですが、ダンテはやんちゃだけど心は優しいところは本作でも同じなので「ダンテが銀髪じゃないから」なんて理由でやらないのはもったいないです。(名倉には見えない大丈夫!
次作が出てほしいと切に願うばかりです!

1ct
2020年06月28日
❍ 戦闘のカメラワークがオシャレ、敵デザインがバイオ張りにグロい物が多いが超パワーの演舞でオシャレに倒せて爽快 メタルBGMがけたたましいがカッコいい
イージーモードなら簡単、主人公がクソガキ臭いがストーリーが進むと案外素直な面もある奴とわかる
❌一部敵ボスのデザインが下品でグロい。タックルするモブ敵に苦労した。攻撃属性でダメージ減退する仕様で意識してスタイリッシュに戦わないと同じ技ばかりで単調になりがち

みみずぅ
2020年06月01日
PS3の頃のゲームという感じがとても出ているDMC
微妙にユーザーロアフレンドリーで逆に懐かしさを覚える
古いゲームとはいえアクションゲームとしての出来は良い
とはいえ過去作との繋がりは無いので [strike] 無理にやらなくても [/strike]

kirirein
2020年04月05日
4SEのおまけ程度で入手しましたが、いい意味で期待を大きく裏切ってくれました。より洗練された操作性、特に1ボタンで全方向へほぼストレスなく回避できるのが素晴らしく、スピーディかつ多様なコンボチェンジと合わさって、継ぎ足しに継ぎ足しを重ねて複雑怪奇になってしまった本家より格段にアクションゲームとしての完成度が高い。これこそまさに(新たな方向性を探って大失敗した)2の完成形でしょう。前評判の悪さに惑わされて手を出さないのは実にもったいないクオリティだと断言できます(ストーリーやキャラクターに関しては賛否両論でしょうが)。
惜しむらくは、完全版がSteamでは出ていないこと。諸事情により続編の可能性も事実上消滅してしまったし、非常に惜しい作品です…

yotaru1250
2020年02月23日
5はカクつかないのになんでこっちはカクつくんですかねぇ・・・
もともとプレイしたことがありましたが、今回PC版を購入して残念でした。
ゲームは面白いのでカクついたら再起かけて無理やり遊んでいます。
絶対にお勧めしません。コアなファンだけやってください。
ゲームとしてはナンバリングではないのでシリーズ初めてではお勧めしませんが、良いアクションゲームです。

PinkBall
2019年10月31日
デビルメイクライシリーズに入れないけど、アクションゲームとしては非常に素晴らしい。スペック要求も高くないです。

uta-mall
2019年05月17日
すごく・・・アクションゲームです
操作が忙しすぎる、と言われるほどアクションの幅が半端ないです
実際思い通り動かすのがとても難しいのですが非常によく作り込まれており
いろいろ試したくなるまさに”アクションゲームの楽しさ”を体現していると言えます
ナンバリングの都合、雰囲気の好みで自分は本家をプレイしていませんが
よりメタリックでメリケンチックでディアボリックな演出、サウンド、グラフィックの本作は非常に刺さったと感じます

蒼犬
2019年05月10日
私はプレステ版のこの作品からDevil May Cryを知ったのでとても深く楽しめました。
Steam版を購入した感想ですが、そこまで不便に感じたこともなかったです。
シリーズをある程度プレイしてる方にはやりづらいと感じる部分もあるかもしれませんが、これからDevil May Cryをやってみたいという方はDmC:Devil May Cryをプレイする価値はあるのではないでしょうか。
アクションが下手な私でも練習すればかっこいいコンボを決められるようになれたのでアクション初心者でも楽しめるようになっていると思います!

suouta
2018年12月01日
[h1][b]シリーズ継続における肥大化をシンプルにリセットしたリブート作品[/b][/h1]
●ダンテ・バージル共にHAHで全SSSクリア/実績全解除済み
<2022/2/12 レビュー内容を更新>
過去作は1・2・3をプレイ
なお、ガチプレイヤーではありませんw
シリーズファンから色々と言われた本作ですが、
個人的にはシステム等をいろいろ良い方向に修正してくれていて遊びやすく、最後まで楽しめました
実際に遊んでみたら名倉ンテもカッコイイと思えるゾ!
[b]・概要[/b]
シリーズファンのあれこれについてはあえて触れません
増えたキャラ、システム等を一旦リセットしてシンプルにまとめた本作
使えるキャラはダンテのみ(DLCでバージル)、
固定のスタイルなども撤廃され、武器とコンボを自由に組み合わせて遊ぶ事が出来る
BGMもノリの良いものがチョイスされており、アクションを盛り上げてくれる
また、スタイリッシュランクS以上でアナウンスがあり、
5と違ってきちんと段階ごとにランクをそのまま叫んでくれる
細かい点ではあるが、自分はこちらの方が好み
シナリオ、キャラについてもアクションゲームとしては問題ないレベルだと思います
[b]・ゲームについて[/b]
システムがシンプルになった事で、3のように個々のスタイルレベルを気にしたり
技を覚えたりするのに武器をあれこれ使う必要がない
強化は好きなミッションを遊んでホワイトオーブを集めればOK!
面倒な探索パートも"ほぼ"撤廃され
[b]ドアを開けるためだけにマップをひたすらうろうろさせられる事はなくなった[/b]
一本道だと言われるかもしれませんが、自分は
[b]謎解きなんてくだらねえぜ!
アクションゲームは敵をひたすらスタイリッシュに薙ぎ倒せればそれでいいんだよ![/b]
という考えなのでここもベストマッチ
一時期CAPCOMゲーで猛威を振るったQTEも、DmCでは一切ありません
戦闘では、ひたすら技を繋いで\センセーショナァル!!!/を維持する
これだけでとても楽しい!
また、一部の攻撃を特定の技やタイミングでパリィできたり
攻撃力が上がるジャスト回避もあります
ゲームスタート時はほんとにシンプルですが、進めるたびに武器やアクションが解放され
やればやるほど面白くなってくる良いゲームだと思います
新武器を手に入れた次のステージには、チュートリアルも兼ねた接待用のマップが用意されています
このわざとらしい敵配置!とか思いながら高ランクでバッサバッサやるの好き・・・w
[b]・アクションについて[/b]
実はこのゲーム、アクションゲームではほぼ実装されているであろう[b]"ロックオン"がありません[/b]
ただ、不便かと言われればそういうわけでもなく
昨今のようにゲームスピードが上がり、敵が大量に出るような場面では
ロックオンやターゲット移動操作が逆に煩わしく感じるので、この仕様で良かったと思います
きちんと武器で広範囲技も用意されているので巻き込みも可能ですし、
画面外の敵は攻撃してこないのでカメラ操作での制御も可能です
2人のプレイキャラについてもきちんと差別化されており、
ダンテとバージルでそれぞれ特徴のあるアクションを楽しめます
[b]・難易度について[/b]
HOHとか1パン即死じゃないか・・・と身構えていたらゴールドオーブ3つの猶予付でした
下から難易度を順当にこなしていれば敵のパターンも理解できてて意外といけるもんです
[b]・ちょっと気になる部分[/b]
◆色付きの敵
デーモン・エンジェル武器での対策を前提に作られたのはわかるのですが
武器が違うとカキンカキン弾かれるのでストレスMAX!
これだけはほんと擁護できない・・・
DEの仕様になるMOD必須です
◆一部ミッションのランクポイント
ミッション9、18は普通にやると評価SS辺りのポイントにしかならないため、道中の稼ぎが必要になります
そこ以外は多少ミスがあってもSSS取れるのに・・・ちょっとめんどくさいなと
とりあえずこんな感じです
DmCDEもPCで出ないかなぁ・・・

うみがめ
2018年11月24日
シリーズは3からプレイしていますが、今までの作品と比べ爽快感はましているように感じました。
操作が忙しくなっていて難しさはありますが、吹き飛ばし後でも簡単に繋げられたりと使いこなしたときの楽しさが上がっていると思います。
ただ途中でイライラ棒をやっているような感覚になるミッションがありそこだけが不快に思いました。
全体的にはアクションゲームとして素晴らしいゲームだと思います。

Schema
2018年08月14日
[h1] 劣化移植 [/h1]
プレイ200時間超えて、「おススメしない」にチェック入れるのもどうかと思うんですが、ただひとつの理由で劣化移植と判断せざるを得ないです。
[b] プレステ版などで出来るはずのキーコンが出来ない [/b]
もし、ゲームパッドを用いたプレイで[b]本格的にやり込むなら[/b]、これではなくプレステ版などを買うことをおススメします(キーボードは分かりません)。
詳しく書きますと、シリーズ恒例となったレインストームなどの「銃器スキル」の発動が、今回は「射撃+ジャンプ」という二つのキーの同時押しなんですが、この判定がとてもシビアで安定しません。「デビルトリガー」も左右のスティック同時差し込み。これも即座に発動させるには、ちょっと不便な入力方法です。プレステ版などでは、これら「銃器スキル」と「デビルトリガー」をキーコン配置換えできるみたいなのですが、出来るはずのキーコンがPC版では出来ません。これにより不可能ではないにせよ、コンボの幅が狭くなりがちになります。
ほどほどに遊べればよいという方には、勿論おススメできる内容です。他の方が書いている通り、よくできたアクションゲームだと思います。「Devil May Cry」と名乗る必要云々は措いといて、従来のシリーズと比較して、空中コンボがかなり作りやすくなっていて、これはこれで爽快です。ただ、ガッツリやり込もうと望む方には、このヴァージョンはおススメできません。

ウロコインコ
2018年08月12日
デビルメイクライシリーズは初プレイですが、スタイリッシュアクションとして爽快感のある面白いゲームでした。ストーリーも王道中の王道なので燃える人は燃えるのでは無いでしょうか。色んなキーを使うので操作難易度が若干高いです。

まにゅある
2018年07月03日
セールで安かったのでDLCも含め購入し、実績も全て取得したので簡単にレビューを。
DMCシリーズは初代~4を一通りやっており、このdmcは、好き嫌いは別れそうなものの、スタイリッシュハードアクションというジャンルにおいてはかなり高いレベルでまとまっているなという感じでした。
ただ初代のようなロックオンしてその方向に対してコマンドを入力するという感じではないので、スティンガーを撃ったりハイタイムやるときのボタンの慣れが必要です。
シリーズでの感想を述べてみると、
・初代...元祖にして最高。シンプルだが銃も剣も拳も要所要所で使い分けが必要になる絶妙なバランス。
・2...クソつまらない。
・3...ちょっとシステムがいまいち理解できなくて難しかった、爽快感を得るところまでいけなかった。
・4...バランスをとろうとした結果印象に残らなかった。
・dmc...DMCの良さを残しつつうまくリブートした良作。ただし、初代の思い入れが強い方は若干好き嫌い分かれる雰囲気はある。
という具合です。
ゲームシステムやバランスは慣れれば結構爽快感が出る感じですので、アクションが好きな方にはおすすめできます。
しかしストーリーがちょっとどうなのって思う部分が結構あって、このdmcの名倉と兄貴のこの2人が本当に正義側なの?wと突っ込みたくなるようなシナリオなので、初代のあのクールなダンテを求めてる方は購入をお控えください。
このゲームの主人公はダンテではなく、名倉なんです。パラレルワールドです。

menbou
2018年06月03日
ヘル・アンド・ヘル・モードまでクリアしたのでレビュー。
DmCになにを求めているかで、評価が大きく変わるであろうゲーム。
ダンテはウィットに富んだジョークをかましまくる超絶スタイリッシュ銀髪イケメンじゃないとヤダ! 絶許顔見! って人はまあ、今さらストアページを見にきたりしないとは思うが、大人しくブラウザバックしよう。
[b]S[/b]avageで[b]S[/b]adi[b]S[/b]ticで[b]S[/b]en[b]S[/b]ationalな[b]S[/b]tayli[b]S[/b]hアクションをお求めなら、アナタが望むデビル・メイ・クライはここにある。
DmC4で登場した、「悪魔の右腕」で対象を掴んで引き寄せる技「スナッチ」と、自らを対象へと引き寄せる「ヘルバウンド」。これが今作では形と名を変え、それぞれ「デーモンプル」、「エンジェルリフト」として再登場している。空中にかち上げた敵のもとへ瞬時に移動してコンボを継続したり、吹き飛ばした敵を即座に引き寄せ、また吹き飛ばして……を延々と繰り返せたりと、コンボの自由度はかなり高くなっていて、非常に楽しい。
登場する武器もそれぞれしっかりと個性が分かれていて、基本となる大剣「リベリオン」を始め、隙は大きいが一撃の重い大斧「アービター」に、吹き飛ばし性能とカウンター性能に優れた籠手「エリクス」、範囲攻撃と対空攻撃の大鎌「オシリス」、敵の拘束・引き寄せが可能な手裏剣「アキュラ」と、癖のあるピーキーな装備が揃っている。これらを状況に応じて使い分け、多種多様な悪魔どもと戦ってゆくこととなる。
それだけに、操作が複雑で忙しないのは賛否両論ある点でもあるとは思う。複雑な操作を徐々に習熟してゆく過程、それ自体に楽しさを見出せる人にこそ強くオススメしたい。
(ちなみに武器切り換えは初期設定だと十字キーの左右に割り振られていて、これがまた使いづらい。筆者はsteamコントローラーの背面ボタンに設定し直した)
それから、銃の立場が弱いのも惜しい点。一応、ショットガンなら道中に出現するギロチントラップを一撃で粉砕できるとか、ケブーリー(任意で起爆できるダーツ)の爆発で怒り状態を解除できる敵がいたりとか、全くの無駄というわけでもないのだが……威力に乏しいのもあって、わりと要らない子と化している。初見一周目と一撃死モードくらいでしかまともに使っていないので、この辺りはもうちょっとコンボに組み込めるような調整をしてくれていると楽しめたと思う。

Cola18
2017年12月30日
約8時間程でクリア 主人公の見た目が悪く言われてるが前作までの主人公(主人公は同じ)とは全く違う容姿をしている(シリーズ初プレイの人は気にならないと思う)アクションゲームとしては、普通に面白かったです