Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Dream Engines: Nomad Cities

空飛ぶ都市を使ったサバイバル都市構築ゲーム。奇妙な科学と夢に満ちた奇妙で悪夢がはびこる黙示録的な世界で生き残るために、空飛ぶ都市を構築、自動化、防衛しましょう。 先進社会はとうの昔に終わり、世界は夢の疫病に覆われていた。生き残っているのは、あまり注目されていない小さな遊牧民だけです。そして今、長らく放棄されていた古代人のプロジェクトの発見により、飛行可能な遊牧都市という新たな希望が灯りました。

みんなのDream Engines: Nomad Citiesの評価・レビュー一覧

eres

eres Steam

2024年11月26日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
3

拠点を建設、探索して素材集め、定期的に敵が襲ってくる
というゲーム性を「初めて」やるならきっと面白い
しかし上位互換のThe Riftbreake等をやった後だと、ツラくなるし手を出さない方が良い
建築物のから得られる資源のバランスが悪く、それにより増える重量
無駄に増えすぎた重量で、次のステージに持ち込めず立て直し、の繰り返し
ストーリーも前提は面白くなりそうだが、そもそも捨てている
随所にフリー素材使ってるような手抜き感が出ている、これにより没入感は消える
終始、薄暗い画面で硬くなっていくだけの同じ敵を蹴散らすだけのゲーム

lawmurakumo

lawmurakumo Steam

2024年06月17日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
5

二年ほど前にプレイしたときは詰まって挫折していたが早期アクセスが終了ということで再チャレンジ。シナリオクリアまで行けました。
ところどころの惜しい感じはぬぐえきれなかったが割と楽しめた。

goma4448

goma4448 Steam

2022年08月02日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
3

Factorioやshapezのような工場建設に、申し訳程度のタワーディフェンスを足したようなゲーム。
最大の特徴は作った工場ごと次のエリアへ「飛ぶ」ことが可能なこと。
これにより、新たなエリアで新しい素材をとっていき工場などを強化していくのが目的。

発想は面白そうなのだが、工場建築もタワーディフェンスも中途半端過ぎるのが残念。

工場建築要素は本当にベルトコンベアを工場から工場へと繋ぐことくらいしかなく新鮮味が薄い。
タワーディフェンス要素も壁とトーチカを設置するだけである。

また独創的な「飛ぶ」要素が足かせとなっていて、土地や重量制限のせいでとても不自由な工場建築を余儀なくされている。
せっかく作った工場群も次のエリアには持っていけない、なんてことがしばしばある。
もうちょっとこれらの制限を緩くしても良かったのではないかと思う。

さらに言えば、新しいエリアに行っても見た目と素材が変わるぐらいで、結局は同じことの繰り返しをすることになる。
良かった要素としては、一度作った工場は再配置できること。これは素直に良い機能だと思った。

つまらなくはないが凡作といった感じが拭いきれない惜しい作品。

wataame_mokomoko

wataame_mokomoko Steam

2021年09月15日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
5

タワーディフェンス系のゲームです。
敵から守りながら街を発展させる流れになります。

資源を回収し街を強化していくのですが、
資源は枯渇し回収効率が徐々に落ちていきます。
敵は時間が立つにつれて強くなっていきます。
でも大丈夫、新天地に移動すれば、資源も豊富だし敵も……。

街を移動させるには制限があり、全てを持っていけるわけではないです。
何を残し、切り捨てるかを考えて進めていく感じです。

難易度を選べるので初心者でも楽しめます。

まだ発展途中なので今後に期待です。

ukulele

ukulele Steam

2021年07月30日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
3

①マップに点在する資材を探して
②その資材を都市に集めて
③資材からリソースを生む
④定期的に攻めて来る敵を迎撃する
⑤時間が経つと攻撃が厳しくなっていくので適度に飛び立つ

基本的にはこの5点の繰り返し。
やりたいことはわかる!
都市を築いて育ててリソースを管理しつつ敵を撃退!
わかるが!
単調!

どうにも色んな要素を詰め込んだ結果広く浅くとなってしまっていて、
ライン工をしたい人にもタワーディフェンスを遊ぶ人にも半端な感じになってしまっている。

何より残念なのが、結局ライン工でもないTDでもない①の探索パートがプレイ時間の大半を占めること。
開発が楽しんで欲しいのはここじゃないはずだ…気付いてくれ……

現段階では正直なところ「オススメできない」が、開発が積極的なのでアーリーが明ける頃には良ゲーになっているかも知れない。

【2023/7/24追記】
ほぼ2年ぶりに触ってみたものの、変化はほとんど見られず。
やり込み部分にのみ改修が入っていたのだろうか……?
将来的にもオススメし難いと言わざるを得ない。

SS.Mirai

SS.Mirai Steam

2021年07月20日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
3

面白いが色々難あり。

チュートリアルの日本語が少しだけ変です。重要な部分が理解しにくいので最初「???」ってなりました。
とはいえ、一緒に図もあるので、その通りにやっていけばいいので問題はないとは思います。
ただ、チュートリアルの文字が結構多いのと、メニュー開くたびにチュートリアルが始まるのが厄介です。
特に後者は、チュートリアル①をやってる最中に、関係ないところをクリックしてしまって
別のメニューを開いてしまったらチュートリアル②が始まる。みたいな感じになります。
そして前者で述べたように、文章が長く(しかも変な日本語で)情報が頭の中でごちゃごちゃになります。
(とはいえ、チュートリアル類はあとから個別に見る事も出来るのでこの点は問題はないかもしれません)

非常に難しいです。
ワールド生成時に難易度選択できるのが8種ありますが、その下から3番目(学習中)がデフォルトになっていて
下から6番目(上から3番目)の挑戦が、開発的に言うならノーマル難易度のようです。
初プレイで学習中を選び、細かい設定等はデフォルトのままやりましたが、本当に難しかったです。
特に感じたのは、フラックスという基本的なエネルギーと、電力と食料と人口のバランスです。
離陸時にそれらが少ないと、着陸後割とすぐにきつくなってきます。
着陸する地点によっては『〇〇が少ない地域』みたいなこともあるので、離陸できる拠点部分のみで
ある程度の機能を持たせられることが理想なのでしょう。(ただし広さや重量の制限が序盤はかなりきついです)
また、探索しているとどんどん時間経過していき敵がドンドン強くなります。
(ワールド生成時に設定で敵を弱体化させたり、敵が強くなる速度を遅くしたりはできます)
あまり忙しいゲームではないのですが、一時停止せずに放置すると割と簡単にゲームオーバーになるかもしれません。
因みにですが、自動化を組むという部分に関してはFactorioよりも簡素になっており、
Factorioじゃ難しいという人には丁度いいかもしれません。

現状実績がありません。
そのため、ワールド生成時の設定で全部を最低(イージー等)にしてプレイすることも気軽にできます。
初プレイ時は学習中の設定はデフォルトのままでプレイしてみて
それでこのゲームの感覚をつかみ、難しいと思うなら設定を下げ、簡単と思うなら設定を上げるのがいいでしょう。
学習中より↑にも↓にもできるので、この難易度の幅はありがたいです。

今後のアプデやMOD次第では大化けするかもしれません。
ポテンシャルだけなら高いと思います。
ただ、現状は手放しでオススメできるようなゲームとはいいづらいです。
(何よりFactorioみたいに延々と1ゲームを続けることができるような感じじゃないのが辛いです)

makao

makao Steam

2021年07月16日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
5

このゲームで最も重要な要素はリソース管理だということを強く感じる作品です。
持ち越し可能な都市の周囲の施設、移動した際に失われる周囲の建物をはじめとして、
施設を維持して生産する為に必要なフラックス、パワー、人的リソース等を管理しつつ、
フィールド上で入手できる資源を精製して都市全体のアップグレードを進めていくといった形となっており、単純には効率化できないよう作られています。
周囲の土地が狭いのもその一環の制限の仕組みでシンプルに大規模な自動化が行いにくくして単純作業とならない工夫をしているのではないかと思います。

また、フィールド上の資源は場所毎に異なっていて、様々な生産の補正がかかる為、全く同じ都市を使い回すことは難しくなっていて自動化やリソース管理のゲームにありがちなワンパターンの攻略法からの脱却を目指していると感じました。

まだアーリーの最初なので、操作感や翻訳は十分ではないですが、しっかりとコンセプトを感じて楽しめるゲームとなっています。

OmniHash

OmniHash Steam

2021年07月15日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
3

このテのゲームは何から手を付けたらいいかわからない導入敷居の高さがあるが
チュートリアルが非常に丁寧で各種基礎機能を理解するに足るものだった。
ゲーム内容はまあ初期アルファ相当という感じ。
全体的にもっさりのっそり、あまり刺激的な何かは期待できない。
資材が増えるのもジワ増で痛快な場面がない、戦闘も無味無臭。
一番なんとかしてほしいのは建築負荷な土地が多すぎること。
Factorioで言えば3x3の炉を3~4台設置したら埋まるような小部屋と、それを繋ぐ4~6マス程度の幅の細道が続く。
もはや不思議のダンジョン系のほうが地形的な印象は近いんじゃないだろうか。
そのため合間を縫うような配線を強いられ非常に窮屈。
良い点としては、Factorioに比べるとインサータいらずでコンベアの配線がしやすい、
電柱の性能が最初から高めなので配電環境が良い。あたり。
全般評価:現時点だと微妙というか無味。ただ丁寧に作られてはいるので、今後のブラッシュアップに期待。

neko-kings

neko-kings Steam

2021年07月14日

Dream Engines: Nomad Cities へのレビュー
3

同ジャンルで後発に『The Riftbreaker』が控えている。
現状でも『Factorio』や『Satisfactory』といったオープンワールド型のゲームがあるなか
障害物だらけの狭いマップ、無味乾燥なタワーディフェンス(爽快感ゼロ!)
正直このジャンルのゲームで生き残ることはできないだろう。

人口と食料管理という要素はプラスだが『Frostpunk』から持ってきただけというお粗末さ

こんなに狭いマップでベルトコンベアを縦横無尽に引いて自動化しつつ生産とタワーディフェンスが出来るわけがない。

ファクトリオ系のゲームだと思って買わない方がいいし、プレイしない方がいい。
今後のアプデで化ける可能性があれば奇跡だろうな。

Dream Engines: Nomad Citiesに似ているゲーム