












Drill Core
企業の欲望と戦略的な惑星採掘がドリル コアで融合します!労働者を管理し、最先端技術を研究し、エイリアンの攻撃に備えて強化しながら、惑星の中心部まで掘削します。効率を優先して従業員の安全を危険にさらしますか、それとも生存のための防御に重点を置きますか?
みんなのDrill Coreの評価・レビュー一覧

yasima630323
04月05日
採掘チームの監督官になってチームを管理する。
昼は指示を出して鉱石を採掘させて持ち帰らせ、
それを元手にプラットフォームに建物や砲台を作る。
夜になると地下に怪物が出るので退避させ、
同時に空から敵が来るので砲台などで迎撃する。
これを繰り返して地下へ進み、帰還するのが一連。
帰還後は永続強化を行い、また出勤する。
○良い点
・リプレイ性が高め。
持ち込めるものが結構少なめで、
地形や拾えるものに左右される部分が大きい。
・没入感が高め。
監督官として人員を犠牲にしないために目を凝らし、
適切な指示を出す必要があるため、自然とのめり込む。
・質の良いドットと音。
○アレな点
・早期アクセスなので仕方ないのだが、
リプレイ性は高いがコンテンツ自体は少ない。
・社員のAIがバカ。
上下に炎を出すブロックの破壊を命じると
安全な左右から…ではなく上下から壊しにかかるなど、
社員は基本的に自身の安全に無頓着。
勝手に動き回る警備員以外は指示がないと動かず、
頭上から何か降って来そうでも微動だにしない。
警備員が落ちそうな岩の下に飛び込むこともある。
もちろん潰れて即死する。
危険が避けられるなら避けるAIにしてほしい。
・じわじわ強化しながら進行するタイプのゲームだが、
その一方、1回のアクシデントで受ける被害が莫大。
運次第で一度のイベントで作業員が全滅したりする。
そこまでの被害を取り戻すのはほぼ不可能なので、
その時点で失敗が確定してしまうのは残念。
回避できるアクシデントもあるが、
自発的な回避が不可能なものほど被害が大きい。
・初期組の人間チームが使いやすい一方、
要アンロック組のドワーフチームが使いにくい。
鉱夫の得物が爆弾で十字に破壊するのだが、
そのせいで事故を誘発しやすく指示も出しにくい。
高コストで1ミスが致命傷となる点も厳しい。
何せ地下には即死罠が色々あるので…。
一方、高難度では人間組は明らかなパワー不足。
否応なしにドワーフ組を使わざるを得ない。
・基本的にほぼ同じことの繰り返しで、
派手な動きや驚きのあるタイプではないので、
飽きる人は割とすぐに飽きるだろう。
・運の度合いがかなり強い。
砲台や施設の引きが悪いとクソゲー化する。
一応リロールはあるが、最初は1回だけ。
・中盤のアンロック条件が辛い。
特定以上の難易度で条件を満たすと、
次の周回から新しい施設などが出るようになる。
…のだが、レベル5あたりから条件が厳しくなり、
ひとつ達成するだけでも非常にしんどい。
ローグライク穴掘りストラテジーとしては○。
今後のコンテンツ拡大に期待したいところ。

ukulele
2024年10月31日
昼は採掘して資源を集め、夜は敵を撃退して掘り進んでいく。
ほぼDome Keeper。
違いはプレイヤーは採掘を行う時期ではなく、採掘指示を出す管理人であること。
マップ全体を見て危険な採掘を避け、虫(敵)に対処することになる。
現在のところブロックの説明がなく、
どのブロックがどんな効果をもたらすかは経験して覚えるしかない。
壊すと強敵が出るとか放置するとブロックが増殖するとか、
初見殺し要素が高いのは割と不快ではある。
この辺はアップデートで改善される…らしい?
また日によってマイナスイベントが発生したりもする。
対処法がなく被害も大きく丸一日潰れるに等しい、
昼に虫が活発になるイベントのマイナスが大きすぎるように思うが……
この辺のバランスはどうなのだろうか。
慣れてくると中々忙しくて楽しくはあるのだが、
マップや敵の種類が少なく、ゲームプレイにバリエーションが少ないので
初回プレイと15時間経過した現在で、やってる事がほぼ変わらない。
なんだかマイナス点の指摘が多くなってしまったが、
アーリーなのでと言う面もあるだろう。
現状ではデモ版に触れてみて、この作業は楽しいと感じたならオススメ。
そうでないなら非オススメ。

ねむねむ
2024年10月20日
周回しても殆どプレイ内容が変わらない。
もう4週ぐらいはしているが、永続強化の効果がホントに微々たるもので
取ったから爽快になるとか面白くなるとかは無い。
1週目から延々と同じことやらされてるなーという印象。しかも1週が長い。
またよくある
「ハズレスキルがどんどん増えていくけど封印できないからゲームが進むほど弱体化する」
といういつもの流れを忠実になぞってる為、なんか初プレイ時より辛くなっていってるような・・・
砲台の初期状態強化とか取得マテリアルUPとか移動/採掘速度強化とかをさせてほしい。
そのうちできるのかもしれないが、要らない/効果を感じない永続強化がルートを占拠しており
でもその先に行くためには取得しなければならず、空しい周回を繰り返させられている。
その周回自体が楽しくならないので非常に辛い。
もしかしたら面白くなるのかもしれないと思ってしがみついているが
もういつ投げ出すか考えながらプレイしてる。

des-call
2024年10月19日
デモ版で面白くてやり込んで、製品版を喜び勇んで購入しました。
デモ版で貯めた資源を持ち込めたためさくさくと強化してしまい、あっさりとやることがなくなってしまったので次のアプデを待っているところです。
のんびりじっくり楽しめて、時間制限があるようなゲームが苦手な私にはとても良いです。

idudaiki
2024年10月07日
この手のゲームは好みにもよると思うが、私は気に入っています。
周回をして徐々に機能を開放していくハクスラ・ローグライク系が好きな人はハマれると思う。
ただある程度深く潜ろうとすると1ゲームの時間が伸びる。
それはいいのだが、一回だけゲーム途中でクラッシュして、20分くらいが水の泡になったことがある。
頻繁ではないがたまにクラッシュする可能性があるので、そこは何とかしてほしいところ。
I think this type of game depends on your preferences, but I like it.
I think people who like hack-and-slash/roguelike games where you play through the game and gradually unlock features will be hooked.
However, the time for each game can increase if you try to dive deep enough.
That's fine, but there was one time when the game crashed mid-way, and about 20 minutes was wasted.
It doesn't happen often, but there is a chance that it will crash from time to time, so I hope they can do something about that.

fenia
2024年09月29日
面白い、面白いがまだまだ大味といった感じ
建設物や砲台の種類が多すぎ且つ特定のもの以外は効果が微妙過ぎる
慣れてくれば慣れてくるほどPickや立ち回りが固定化されていくと感じた
中でも一番ヤバイと思うのが砲台の虫タレット、コイツがバランスブレイカーな気がする
アンロックしたらコレをセットして潜り何も考えずに虫タレットで埋め尽くして強化すれば
他の全ての砲台の仕事を奪ってしまう。
DPS、柔軟性、物量に依る厚みのある弾幕。
全ての敵を寄せ付けない無敵の砲台、リロードも速く無尽蔵に射出され役目を終えると自爆付き
チートと言っても差し支えない性能だと思う。
今後のバランス調整に期待したいところ

Melnica
2024年09月28日
あなたはDrill Core社の管理者として、安全なモニタールームから惑星の地表へと掘り進む鉱夫達に指示を出していきます。
採掘の目的は惑星コアに機材を投入して再活性化させ、死にかけた惑星を復活させることです。
夜は凶暴化した虫達が襲いかかってくるため、必要な資源を現地調達しタレットや防衛設備を建築。
採掘プラットフォーム(と鉱夫)を守らなければいけません。
もちろん昼も油断してはいけません。
地底にはありとあらゆる労災の危険が潜んでいます。
落盤に潰され
氷に生き埋めになり
火山を掘り当て丸焦げになり
ブロックから湧き出た虫に殺され
凍りついてそのまま落下し粉々に砕け
夜も残業していると現れる巨大虫に食われる
数多のインシデントを乗り越え、現場で鍛えられたあなたは気付けばインシデントを未然に防ぐことが出来る立派な管理者に成長していることでしょう。
あなたの経験不足や不注意で散っていった鉱夫達も成長をきっと喜んでいますよ。
今日も1日ご安全に!
鉱夫のおじさま達に指示を出し地底を採掘。資源を確保しプラットフォームを強化しながら地下へ地下へと潜っていくゲーム。
非常に面白いんですが、ある程度コツを掴むまでは分からん殺しが多く、最初はとにかく死にます。
諦めてリスタートしましょう。
周回前提のローグライトとはいえ、一部のアンロック(鉱夫のHP回復、視界範囲が広がる等)が必須効果すぎるので、これが解放されるまでは現場の理不尽に耐えるしかありません。
特に視界は素の状態だと周り1マスしか見えず、始めたばかりの右も左も分からない状態でとりあえず掘り進んでいたら落盤、団子になっていた鉱夫が全滅……となればポカーンとするしかありませんが、なんとか堪えてください。
視界が効かない状態では頭上に気を付ける、という学びを得ましたね。
親切なガイドなども無く、ブロックの効果もよくわからないままに放り出される「現場で覚えろ」ゲーで、どことなく懐かしいアーケードゲームのような趣があり個人的にはとても好きな感じです。

yooou3
2024年09月27日
面白いんだけども他の方が言ってる通り帰還ボタンと夜の撤退ボタンの位置で「あーーーーまだ帰らないのにー」と
帰還しちゃうことがあるんだよねー困っちゃうね

ボンドゥ
2024年09月23日
ストラテジーはあまりやらないけどローグライト要素とかデッキ構築的な要素が好きなので購入。
はじめ全然クリアできなかったけど失敗してもある程度勧めてたらアップグレードの資材を多少貰えるので、コツコツ溜めてアップグレードを勧めていくと難なくクリアできるようになってきた。
下手でも続けてればクリアできるようになってくるのは嬉しいし楽しい!
これからもコツコツ進めていきたい

parus001
2024年09月22日
面白い
TDと採掘が好きなら買い
まだまだ要素は欲しいけど、正規版まで緩やかに追加されるようなので気長に待ち
改善して欲しいのは
1、ボタンの位置
到達エリアを越えると、昼に帰還ボタンが表示されるようになり、夜になると帰還ボタンが消えるので、その際にボタンの位置が変わり、隊員を引き上げようとして早送りボタンを間違って押してしまい、タイミング次第では虫に食われて壊滅しがち
帰還ボタンを間違って押すこともあるので、別の位置に置くべき(300mで間違って押してしまって泣いた)
2、施設や砲台が多すぎ
終盤になると施設や砲台の解放数が増えすぎて、狙った取得が困難になり、やや運ゲーになってくる
絶対に使わないだろう幾つかを封印して使用出来ないようにしたい
3、ワンプレイが長すぎる
これは自己判断で中断すれば良いのだけど
500mまで行こうと思ったら最低でも4時間以上かかるので、結構辛い

hank
2024年09月18日
ゲーム性やゲームの魅力はほかのプレーヤーのコメントのとおりです。
ゲーム自体は面白いのですが、永久アップグレードしても次回プレイ時に効果が感じられず爽快感に繋がらないこと、そしてそのアプデコストが重いわりに単調なゲームをひたすら回さざるを得ないため苦痛感が勝っており、現時点で2~3回プレイすると既視感がひどく長時間のプレイが困難です(流し見しているyoutubeに意識が集中する始末です)。
そして、穴掘りゲームならではの崩落が信じられないほどの不快感を生みます。一人二人が潰されるのであればしょうがない、次は気を付けようで済むのですがほとんどがつぶされるプレイが複数回続くと溜息すら出ないです。
古のフラッシュゲーム「Motherload」を当時遊び倒した自分として久しぶりに刺さったマイニング系のゲームなんですが心が折れました。今後に期待したい思いはありますが、しばらくはお腹いっぱいです。

Chikara
2024年09月18日
昼は地下に潜って鉱石集め、それを材料に夜になったら降って来る敵を迎え撃つ。下へ下へと掘り進めて行く採掘&タワーディフェンスゲーム。
平面マップでシンプルな作りたが結構やりごたえがある。最初のうちはさっさと切り上げて脱出!!運よく流れに乗ると逆にやめ時が分からず気が付いたら最深部へw
セーブや中断が出来ず(ポーズはあります)急な用事で泣く泣く脱出したり、アップデートの意味が良く分からなかったりしますがそういったものもこれから改善されていくそうです!!英語で書いていたのであんま分からないw
今のままでも十分面白いです。はまりすぎて完成版まで待てず燃え尽きそうで怖いですw

Fin
2024年09月17日
採掘・兵器プラットフォームを強化しながら地下を目指すローグライトゲーム。
昼は採掘で目標深度や任務の達成を目指し、夜はモンスターからの防衛を行います。
採掘で得た鉱石は、内政施設や砲台の建築資材として使用可能。内政を優先して防衛は最低限に抑えるか、防衛を強化してプラットフォームのHPを減らさずに地下に潜るか、クリアまでに至る戦略を悩ませる要素があります。
ローグライトとしてのシステムも面白く、目標深度への到達自体は、永続的なバフのアンロックへのリソース獲得のみ。「条件」と呼ばれる任務を達成することで、新たな施設やさらに難しい任務がアンロックされ、プレイの幅が広がります。
ローグライトの進行と『タルコフ』のタスクのような任務の達成がうまく組み合わされており、リプレイ性を高める設計が非常に良くできています。

Trol HIRACHA
2024年09月16日
ゲーム内容は面白くUIもシンプルなので単純に面白い。
まだ、早期アクセスなのでマップが2つのみですぐ飽きがくる。
やることが毎回変わらないのもマイナス。
ゲーム内容としては、採掘と防衛フェーズの2つに分かれる。
ただ似たようなゲームでも防衛フェーズでも採掘を続行することができるので上手いプレイヤーは防衛フェーズ中も採掘行動を行うことでかなりのアドバンテージを得ることができる。
ただ防衛フェーズ中はワームが地中をランダムに攻撃するためユニットを避けさせないと食べられてしまう。

Oriddle
2024年09月15日
[2024/9/18のれびゅー]
アップグレードがめっちゃしづらそうな点とかが少しずつ解消されてきた!
今後に期待できそうな開発かも!
[前のレビュー]
ゲーム性とかデザインとかはかなりいい感じなんだけど
ゲームバランス?というか永久アップグレード要素がかなり微妙かも
高難易度な感じでやりごたえはあるけど、
より難しいところやるのに必須の永久アップグレードのコストが高すぎて
めちゃくちゃ時間だけかかることが見えててやる気下がるかんじ
もう少し永久アップグレードしやすいようなバランスにしてくれると完璧かも

BNDK
2024年09月15日
[h1]Drill Core Inc. NEEDS YOU![/h1]
DrillCore社の現場監督となり、惑星のコアまで掘り進めるテラフォーミング。
昼は地下進行と資源採取の採掘、夜はエイリアンの進行を防ぐタワーディフェンス、合間に人員増強と施設整備のコロニーシム。
Wall WorldやDome Keeperに近いが、採掘フェーズは作業員に指示を出す形式。
惑星毎に様々なギミックがあり、資源状況やリスク回避など考えながら採掘する、そういったゲーム性を求める人におすすめ。
--
良い点
- デモ版がある
- UIがシンプル
- レトロテイストなビジュアル
- BGM、SEやアナウンス音声
- ほぼマウス操作のみで遊べる
- 難易度上昇のバランスが安定している
- 昼夜のフェーズがハッキリしている
- 夜間にリスクを冒して採掘可能な技術介入要素
- ランダムイベント
悪い点
- [strike]フルスクリーンのみ[/strike]
- [strike]キー設定が無い[/strike]
- [strike]一部進行不能のバグ有り[/strike]
- 構成がワンパターンになりがち
- 操作性が若干悪い
どちらとも言えない点
- アンロック要素がアップグレードと条件達成
- デモ版からあまり変化が無い
- 繰り返し遊ぼうと思える要素が少ない
- 作業員のAIがお粗末
- [strike]中断機能が無い[/strike]
- [strike]ゲームパッド未対応[/strike]
- [strike]惑星が2種類しかない[/strike]
- ミッション経過時間の表示が無い
- [strike]ゲーム内ヘルプや資料が無い[/strike]
- 製品タグに採掘とドワーフが無い
--
[h3]良い点[/h3]
[b][u]デモ版がある[/u][/b]
昨今、プレイテストやデモなどを踏まずにいきなりリリースするゲームが多い中、フィードバックを受けてEAとして出しただけで評価できる。
ちなみにデモ版のセーブデータ(レベルと採取した資源)は引き継げた。
まずはデモ版で遊んでみることをおすすめする。
[b][u]UIがシンプル[/u][/b]
チュートリアルすら含めたシンプルなUI。
その他現場のことは現場で学ぼう、というスタンス。
[b][u]レトロテイストなビジュアル[/u][/b]
現場作業はブロードキャストされており、ブラウン管を通して作業を眺めているようなビジュアル。
[b][u]BGM、SEやアナウンス音声[/u][/b]
薄暗い地下の環境を補完してくれるBGMやSE。欲を言えばバリエーションがあると尚良し。
ゲーム内アナウンスはどこぞのスペースドワーフな感じがしたり。
[b][u]ほぼマウス操作のみで遊べる[/u][/b]
ポーズや細かい作業指示などを除き、大抵のことがマウスのみで完結している。
[b][u]難易度上昇のバランスが安定している[/u][/b]
難易度と日数経過による敵と種類の増加具合はバランスが良い。
[b][u]昼夜のフェーズがハッキリしている[/u][/b]
やるべきことがハッキリしていて良い。
[b][u]夜間にリスクを冒して採掘可能な技術介入要素[/u][/b]
危険生物が徘徊している夜間も採掘作業が行えるため、プレイヤースキルによって追加報酬を獲得できる技術介入要素があるのも良い。
[b][u]ランダムイベント[/u][/b]
落石や視界不良、昼夜に施設が使えなくなったりするランダムイベントが前日に分かるようになっている。
事前にどう回避するか、強引にゴリ押すかなど計画を立てる必要があり、よりランダム性が増している。
[h3]悪い点[/h3]
[strike][b][u]フルスクリーンのみ[/u][/b]
Netflix見ながら遊べません。[/strike]
ウィンドウフルスクリーン化できるようになりましたが、環境によっては起動時にモニター幅からズレて最大化されてしまうようです。
結局、正常にフルスクリーンにならないので、毎回Alt+Enterでフルスクリーン化している。
また、解像度を変更するとフォントの読み込みが入るので少し使い辛い。
[url=https://steamuserimages-a.akamaihd.net/ugc/9672878337357489/4480AC9D272B5431EFCBDF755A87607BD159780E/]参考画像[/url] - ウィンドウサイズ変更とフォント読み込みにより表示が乱れたトップ画面
ゲームの仕様上、縦長のモニターだと面白いかも。
[strike][b][u]キー設定が無い[/u][/b]
ほぼマウス操作のみで遊べる、と書いたがキー設定が無い。[/strike]
キー割り当てが追加された。エンター、スペース、エスケープがフォントの関係上見辛い。
将来的にマウスのみで遊べるようにならないかなと思ったり。
ついでに書くと、画面スクロールの速度なんかも調整できないので、こっちも設定追加されないかな。
[strike][b][u]一部進行不能のバグ有り[/u][/b]
夜通し採掘と防衛を並行して進めながら全員撤退と翌朝採掘を同時に選択してしまうと、翌朝になっても次の階層への採掘が始まらず、進行不能になることがある。
Lv9にして初失敗。失敗も経験のうちですよ、と励ましのゲーム内メールが飛んでくる。始末書物ですよこれは![/strike]
滅多に起こらないので気付きませんでしたが、割とリリース初期に修正されてました。
[b][u]構成がワンパターンになりがち[/u][/b]
ローグライトの宿命。施設なり砲台なり構成がある程度固定化されてしまう。
もう少し明確にシナジーを感じる要素があればアレコレ試してみたいと思えるかも。
[strike]ただ、現状惑星が2種類しか無く、敵のバリエーションも少ないため、バランスの調整は出来ても、新規に追加のしようが無いのも事実かなと思う。[/strike]
アプデでバランス調整やら建造物・砲台にレアリティの要素が追加され、色々と構成を試しやすくなった。
[b][u]操作性が若干悪い[/u][/b]
ポーズをかければ問題無いが、リアルタイムでの作業者への個別指示が画面が広いのでやり辛い。
一度撤退指示を出すと完全に撤退するまで作業指示が行えなくなる。(これは意図的な気がするが)
敵と施設、UIボタンとブロックなど、位置が被るとクリックがどちらにも行われてしまう、など。
[h3]どちらとも言えない点[/h3]
[b][u]アンロック要素がアップグレードと条件達成[/u][/b]
デモ版の時はアンロック要素は採掘した資源利用による仕組みしか無かったため、初期資源や作業員・砲台のベース強化などの採掘資源を利用した永続アップグレード、砲台や施設は任務中の条件達成によるアンロックと分かれたのは良かった。
条件達成の要素は、毎回同じような構成のプレイになりがちなローグライトには良い変更点。
なのだが、建設数の制限や昼夜のアクティブ能力禁止など他と同時に達成し辛いものが多く、肝心の報酬も明確に使いたいと思わせる施設が少ない。
[b][u]デモ版からあまり変化が無い[/u][/b]
デモ版から仕様がいくつか変わったり、惑星が追加されたり、難易度キャップが開放されたくらいでコンテンツが少なく感じる。
コンテンツが少ないと感じるのはバランスが取れたゲームであるということでもある。
ロードマップが公開されているので今後に期待。
[b][u]繰り返し遊ぼうと思える要素が少ない[/u][/b]
ゲームデザイン的に最初から最後まで、ほぼ代わり映えが無い。
昨今の食傷気味なローグライトの中、これと言った明確な報酬が無く、なかなか硬派なゲームに感じる。
ミッション毎に何かしら達成条件なり実績なりバランス良く開放されていたのでそこまで気にならなかったが、その作業自体が苦痛だと感じる層も一定数いる気がする。
[b][u]作業員のAIがお粗末[/u][/b]
いくつかアップグレード要素で改善できるのでこれは仕様だと思われる。
資源の運搬者が作業が無い時に採掘者の周りで待機するわけではなく、わざわざ拠点で待機するので、ここは何かしらのテコ入れが欲しい。
護衛は中継地点を指示できるのになぜ。
[strike][b][u]中断機能が無い[/u][/b]
じっくり進めようとすると1ミッションが非常に長くなりがちなので、中断機能が無いのは辛い。
実績に Survive 150 nights とかあるけど、正直やる気にならない。
中断機能は実装予定なので、アプデ待ち。[/strike]
[strike][b][u]ゲームパッド未対応[/u][/b]
私はゲームパッドで遊ぼうとは思わないが、現状は未対応。
ゲームパッド対応予定なので、アプデ待ち。[/strike]
[strike][b][u]惑星が2種類しかない[/u][/b]
惑星によって報酬が異なるが、ゲーム内のアンロック条件や実績以外で惑星を切り替える意味があまり無い。[/strike]
アプデで新たなバイオームが追加された。
今後も惑星や状態要素、ブロックの種類の追加などあるみたいなので、バランス調整含めアプデ待ち。
[b][u]ミッション経過時間の表示が無い[/u][/b]
中断機能でも書いたが、1ミッションが長くなりがちなので、時間の表記はあっても良いかも。
世の中なんでもタイムアタックしたがる人達もいるので。
[strike][b][u]ゲーム内ヘルプや資料が無い[/u][/b]
OPの字幕なり、現場監督着任のエピソードなど、世界観を補助する何かしらの要素はあっても良かった。(謎に凝ったEarly Access Launch Trailerはあるが)
少し目を離した隙に、ギミックに作業員が半壊させられたり、遠距離からコアを殴られていたりするので、エイリアン図鑑なんかもあっても良かったかな。[/strike]
アプデでマニュアルと称したWikiへの直リンが追加されました。
[b][u]製品タグに採掘とドワーフが無い[/u][/b]
ストアページを見ると無いではないか。
採掘要素はあまり無いとは言え、サンドボックスより優先度が低いとはこれ如何に!
--
2024.09.16 v0.57
2025.01.19 v0.132 - ジャングルバイオーム追加に伴い加筆

Austenite
2024年09月15日
昼に地面を掘って資源を集め、夜に襲ってくる蟲をタワーディフェンスで防御。
このサイクルを繰り返し地下を掘り進めるのが目的のローグライト。永続アップグレード、戦闘中の一時停止あります。
日本語対応されていますが一部誤訳アリ。しかしゲームプレイに支障が出るものは今の所ありませんでした。
ローグライトも地下採掘もタワーディフェンスも好きな自分にとってはかなり良ゲでした。
体験版があるのでちょっと試してみませんか?