















地球防衛軍5
人類のために立ち上がって戦いましょう。このアーケード シューティング ゲームは 2022 年を舞台に、地球防衛軍が未知の生命体による総攻撃をかわします。 EDF 兵士となり、果てしなく続く巨大な敵の大群と戦い、地球に平和を取り戻しましょう。
みんなの地球防衛軍5の評価・レビュー一覧

Tester Sky
2024年05月06日
キャラを後ろから見たシューティング、3Dは酔うから苦手だけど、TPSって結構大丈夫なんです。
で、このタイトル。
むかーし"シンプル2000"っていうゲームシリーズがあって、それは、フラッシュアイデアやシンプルなゲームを廉価で販売した商品群。当時は主にプレステ2でした。そして2000円でした。
その中でキラリと光っていたのが"地球防衛軍"このタイトルのご先祖です。
当時やったなぁ、セールだから久々にやってみるかなぁって購入。
やってみた感想は、「変わってねぇ!」
廉価版の商品群から独立してナンバリングを重ねてきて、当時のユーザーが久々にやると、こう思うんです。
「変わってねぇ!」
■ゲーム概要
良くも悪くも「変わってねぇ!」です。
でも、オンリーワンなタイトルだと思います。
グロテスクな地球規模の侵略巨大生物と戦うのですが、逃げ惑う人々が居て、砲撃で崩壊する建物や郵便ポストや電柱などがあって、街には巨大な蟻とか蜘蛛とか蜂とかが溢れかえっています。
それをやっつけます。
この描写がすごく良いんです。
ちゃんと蟻の大群がうごめいてて、パンって撃つと一斉に襲ってくる。
相手は圧倒的な数です。
それぞれがグロく動いてる。
一度もやったことない方は、是非、手を出してみてほしいです。
圧巻ですよ、巨大な蟻の大群が襲ってくるの。
そして、一人で戦うというより、味方の軍隊なんかもいるので一緒に戦う感じ。
戦車が居たり歩兵が居たり、だから戦略要素も結構あるんです。
(ただ、味方の人間はやられ役というか、出てきた瞬間、その先での断末魔フラグ立ってます。)
■ゲーム性
とにかくやっつけるというシンプルなもの。
運搬とか搬送とか防衛とか、大将の首だけ狙うとかないです。
「やっつける」が目的の100以上のミッションを進めていきます。
敵を倒すと武器や体力最大値が増える箱を落とすので、それを拾ってキャラを強化していきます。
強化していくと、戦車などの乗り物を呼べるようになったり、空爆を要請したり、狙撃したり、回復したりと色々とできるようになっていきます。
ただ、拾わなきゃ少しもキャラが成長しません。
なので、味方がやられてるのに助けないで拾いまわるプレイになりがち。
敵を倒すと当たり判定のある残骸がしばらく残って、アイテム取れない場合なんかあります。
だけど拾わなきゃ強くなれない。蟻に背中を攻撃されながら一生懸命拾う。
味方が助けを求めていても、拾う。
そうしなきゃダメってところが、私も含めて多くのユーザに不評です。
(拾って強化しないとクリア超困難っていうか不可能では?!)
リアリティとか、シンプルさとか、共闘の醍醐味とか、味方を生還させたいとか、そういうのを全部台無しにして拾わせるという仕様が、当時と変わってませんでした。
(当時より拾いやすくはなっていますが・・・。)
もっとシンプルに、没頭して楽しみたいけどダメって言われるところが、当時と変わってないです。
非常にもったいない。
■オンライン
最大4人でミッションに挑みます。
すっげぇ楽しいです。
敵は人が操作してるんじゃなく、とにかく大量にいる巨大生物っていうところが超楽しいです。
いわゆる無双じゃないので、ちゃんと各個撃破したり、囮になったり、衛生兵になったり、狙撃手になったりとか。
シンプルながら、斬って斬って斬りまくるゲームではないところがすごいです。
ただ、やっぱり拾うのが優先というゲーム性は変わりません。
2024/5/6時点で、知らない人たちと即席パーティのオンラインプレイ可能でした。常に何組かの初心者歓迎チームがありました。
■ストーリー
ちゃんとストーリーあります。
突然の侵略→混乱→反撃→ みたいな。
戦ってる最中に入る通信で、ストーリーが語られていきます。
拾いながらそれを聞くんです。
あと、登場人物もしっかりといます。
通信が入って話しかけてきたり報告してきたりする人たち。
あるいは戦場で出会った名もない兵士たち、反目し合ったり、冗談言い合ったり歌ったり、勝手に会話してます。
かなり濃いキャラの人もいたりします。
拾いながらそれを聞きます。
(名もない兵士たちの場合、拾いながら彼や彼女らが命を落としたことを知る感じ。拾ってさえいなければ助けられたのに・・・って残念さが苛立ちになっていきます。)
■次回作あるらしいけど(総評)
ええ、6があることは知ってます。
情報収集した感じ、この"5"からストーリー続いてるみたい。
"5"で破壊された荒廃した世界が舞台。
そして、驚くべきことにやっぱり「変わってねぇ!」です。
拾う仕様もそのまま。
ゲームシステム的なところが変わらず、敵やマップが変わってるだけな印象です。
まるでこのタイトルのDLCみたい。
いわゆる、皮乗っけ変え(がわのっけかえ)
つまり、このシリーズは、この5をセールで買ってしまえば完成でコンプリートっていうのが私の結論でした。
実際、やりこんだ場合はコレ1本で数百時間必要になりそう。

REN@Multilockon
2024年05月03日
銃撃音と着弾音が気持ちよすぎて無限にできるゲーム。
もはや音を聞くためにやっている気さえする
ドバババババ
ザクザクザクザク
キェェェェェ
・これからプレイする人へ
HARDをクリアするとHARD以下のクリアマークがすべて点灯するようになっています。
シリーズ内では比較的抑え目な難易度なので、腕に自信があるなら1周目からHARDを選ぶとちょうどいいかも。

Nekotaka
2024年03月16日
ひたすら眼の前の大量の敵を倒していくことの楽しさに全振りし、ストーリーを一周して終りというより、ただ敵を倒すためにプレイを繰り返すことができるゲームである。
敵の一匹一匹は強くないが、複数の種類の敵を手持ちの武器で如何に倒していくか考えたり、戦況や立ち回りも求められる。
悪い点として、武器選択を誤るとそのミッションで出現する敵が倒しにくかったり、ミッション途中の敵の湧きポイントにのまれたりと、初見殺しがそれなりにある。
育成要素はほぼ無いが、序盤は武器が手に入らなかったり武器レベルが低すぎて困ったり、HPが低すぎて進められなかったりするので、ある程度のレベル上げは必要。

utsumin
2024年03月16日
とにかく楽しいです。
マルチをすると無限に時間が溶けます。
元々PS版で遊んでましたが、一緒に遊ぶ人を求めてPC版でも遊んでいます。
友達にギフトして普及もしています。
でも、これだけは強く思ってます。
そろそろ虫が苦手な人向けのオプションを用意しませんか?
虫が苦手という理由で断られることも多く、面白いゲームなのに本当にもったいないです。
正直、敵の姿が今のようなリアルな虫じゃなくても楽しさは変わりません。
このゲームの本質は虫じゃないんです。
なのに、虫だらけなおかげで遊べない人が多い。
これは本当にもったいないです。
虫以外のオプションを用意して離れる人よりも、それで取り込める人のことをどうか考えてほしいです。

bogan
2024年03月03日
ドロップアイテムが広大な戦闘エリアの中でそこら中に乱れ落ちしてるのをわざわざ拾いに行かなきゃいけなかったり、広範囲爆撃がアイデンティティのキャラがいるのに攻撃にFFがあったり、出撃時に敵の種類が記載されてなかったり、乗り物の操作が異様に癖があったり中でも壁に上れる奴はカメラが最悪の動き方をしたり、とにかくいろいろと不満点は尽きないし本当に腹を立てながらプレイすることになるけどゲーム自体はちゃんと面白い。
でも本当にムカつく。
でもゲームは面白いからプレイはしてしまう。
助けてくれ。
本当に、本当に一部兵科におけるドロップアイテムの回収効率の悪さだけはどうにかしてほしい。
そもそもこのシステムでアイテムに触れて拾わなきゃ回収扱いにならないのどうかしてるだろ??????????
![Fe 4[Fe(CN) 6] 3](https://avatars.steamstatic.com/00a727162167ac3e19ce2879916bf6ad759f116b_full.jpg)
Fe 4[Fe(CN) 6] 3
2024年03月02日
EDFシリーズを1~6までやりましたが、5が一番好きです。
特にストーリーは、ストーム隊結成の流れが本当に好き。
ウイングダイバーでの近距離高速戦、フェンサーの盾槍+高機動は5が一番楽しめました。
プレイしたシリーズで一番操作していて楽しかったです。

ruyuurukahi
2024年02月25日
プレイヤーはレンジャー・ウイングダイバーなどの4つの兵科から一つを選択してゲームをプレイする。
レンジャーで遊んだ1周目は面白かった。ゲームを進めながら少しずつ強い武器が集まっていくのでバランスが良かったから。
ウイングダイバーで最初から二周目を遊ぼうとしたら、ゲーム後半に入手する武器が最初から選べたので面白くなかった。

bird2tea
2024年02月04日
4.1と比べて悪いところが目立ちます。まずテンポが悪い。撃ち合い終わってロビーに行くと4.1と違って細かい設定、操作が必要でテンポが悪くストレスが溜まります。
オンライン協力プレイは4.1の場合任意のプレイヤーが選ばれるので、協力する相手を選べませんでしたが(部屋に入ってからRMが蹴れはしましたが)故にマッチに時間がかかるということがあまりありませんでした。
5になって相手を選べるようになりリア友とやりたい、とかフレンド申請した相手とだけとやりたい、というような人が増えたためなのか部屋にすら入れないケースが増え(入室の際パスコードが必要)マッチが開始されるまで時間がかかるようになったと思います。酷い時だとパスコード必須の部屋しかない、なんてこともあります。
4.1と比べて5が過疎っている理由はこの2点じゃないでしょうか。特に後者はマッチングの障害になっているので致命的だと思います。6は4.1のようにパスコード制廃止にして相手を選べないようにしてもらえれば嬉しいです。

orz_.satana
2024年02月02日
EDF!DED!
レンジャー受難のEDF!
前作と比べるとレンジャーが緊急回避中にミサイルのロックオンをしなくなったり
仲間を回復できる強みが全職できて当然になってしまったり何よりも殲滅力に欠けるせいで
よほどの熟練プレイヤーでもないと本編で手に入る限りの最強級武器を持ち込んでも最高難易度の一つ手前ですら地獄の有様といって差し支えないが
しかしアイテム回収範囲を広げながらわき目も降らず全力で駆けるアクションをレンジャーが手に入れたことで
レンジャー一筋の人間ですらもう前作に戻れない戻りたくない体にされてしまうのだ…
たとえレンジャーを殺すために存在するような装甲を着込んだエイリアン連中が群れで襲ってきて
画面を発光と弾幕で染めあげて爆破でふっとばされてもう何もかもがぐちゃぐちゃになろうとも
レンジャーは決して諦めてはならない…!

kenjizenki
2024年01月20日
現在オンラインで遊べないバグが発生しています。
公式の問い合わせにメールを投げても「お前のPCがわるい。」の一点張り。
バグ発生の原因も記載してメールを送っているのに未だにバグが直りません。
オンラインで遊ぶ予定がある方は今は買うのを控えたほうが良いと思います。

unyorooooon
2024年01月06日
アーマー(最大HPが増えるアイテム)や強い武器を集めて強化するのが根幹にあるこのゲームで、広大なマップに滅茶苦茶バラバラにドロップするこれらを集めるのがとにかくストレスがたまる。アイテムが目の前にあっても倒した敵の死骸が邪魔で取ることができない
昔2を買って久々にやってみようと思って購入したが、私にとって唯一最大のデメリットであるこのアイテム集めがまったく進化していなくて非常にがっかりした
過去作をやってアイテム集めが苦痛だと思った経験のある方は、全く同じストレスを感じると思うのでおススメできない
アイテムが自動で回収されるようになるだけで神ゲーに化けるのに、開発はユーザーの声を聞いているのか、単に自己満足でこのゲームを作っているのか甚だ疑問

TIFFANY
2024年01月04日
作りは悪いです。ウィンドウにして遊ぶ時、他のアプリケーションからクリックして戻ったら「キーボード、マウスを使用してゲームを開始します。」>「はい」しかない。
※その後コントローラを触っても全く反応しない。
などちょっとしたところで使いづらい、変、なにこれむちゃくちゃだ。なんてことが多々あります。
ゲーム自体はただただ悪乗りして遊んだら面白いです。
シリーズ5作目ということですが、大まかに言ってしまうとずっとかわらないようです。ただただ画面がきれいになってたくさんのオブジェクトが扱えるようになったというだけで特に変わっていないようです。
MODでアイテムをたくさん出すというのがあるそうでみんなそれでそだてているようです。(そんなに腕も知識もないのにアーマーが万とか育ってたりする。それはないでしょ。)
マルチではそういった人が自分の強さをみせたくてたまらなくなっており、素人がオープン部屋作ると助けには来てくれるようだけど結果邪魔してるということが多そうです。
いらないアイテムを取りまくって始めた人はいつまでも育たない。(つまりずっと一緒に遊びたいではなく、今の自分の強さを見せたいだえ)
おすすめしない理由はそういった複数の理由にしては高い。ということと、6が発表サれているからです。
嫌いじゃないけどね。