












四角い地球に再びシカク現る!? デジボク地球防衛軍2 EARTH DEFENSE FORCE: WORLD BROTHERS
『地球防衛軍: ワールド ブラザーズ 2』では、第 1 作の出来事の後にボクセル地球に何が起こったのかを描いています。 『地球防衛軍6』の要素を巧みに導入しており、前作には登場しなかったウイングダイバーシューターも登場する。これまで以上に地球防衛軍シリーズ(そして地球!)への愛が詰まった最新作です!
みんなの四角い地球に再びシカク現る!? デジボク地球防衛軍2 EARTH DEFENSE FORCE: WORLD BROTHERSの評価・レビュー一覧

Pkashiwa
02月24日
ストーリーがきちんとしたEDF
原作で面倒だったアーマー集めがなくなり爽快感が増してる
救助対象が割とワールドに散らばってて回収が面倒だが、移動に特化したキャラを使えばいいので意外と気にならない
四角くなった地球も防衛しような
【良い点】
爽快感が原作よりある
装備やアーマーの回収に手間取らない
【悪い点】
救助対象が割とワールドに散らばってて回収が面倒
原作よりやられやすい

nomane3
02月21日
マウスキーボードでの操作で上下反転を指定しているのにビークルに乗った際の上下が反転していなくて非常に操作が不愉快なことになります
また、エイム時のマウス感度が異常に低くなるのでまともにエイムできません
それ以外の要素としては非常に楽しく遊べるのでお勧めですが通常のナンバリングでは個別に設定できたと思うのですがなぜできないのか理解できないのでお勧めしません

aoi
01月16日
シンプルカジュアルで面白いです。
デジボクはややカジュアルすぎる印象で敬遠してましたが、
2から始めてみました。
収集要素や育成要素などしっかりやりこめる部分もありなかなか侮れない作品です。
シナリオで出てくるキャラを好きになるほどの良いストーリーです。
使用キャラの個性も面白く組合せを考えるのも楽しいです。
この手のゲームが得意でない方も、リラックスして楽しめるような救済キャラっぽい位置づけのキャラもいます。
ストーリーをカジュアルに楽しむだけでもよし、やり込んでもよしな非常に良い作品です。

Sjouno
2024年12月19日
・総評
欠点はQoLや性能のバグに起因するものがほとんど アプデなどで改善してほしいが期待薄なのが唯一残念
ゲーム性やストーリーなどは評価できる 歴代本家をプレイしている人はとりあえず買っていい
・良い点
切り口は若年層向けではあるが大人でも十分楽しめる 本家歴代シリーズを知っていればもっと楽しい
本家の面倒な体力稼ぎはなくなっておりシステムを理解している人ならば数時間でアーマーカンストまで行ける(要DLC)
ちなみにPS版でバグにより異常な強さとなっていた武器は修正済み
・悪い点
UIがおかしい、不親切
(場面によってページ送りがADになったりShiftTabになったり マウスの位置にあるボタンに強制的に飛ぶ 新規入手マークが触れた瞬間消えるため画面送りをするとどれが新規入手かわからなくなる 前作ではスペースキーでも決定できていたのになぜかエンターキーオンリーになった)
図鑑などの機能がないため何を持っていないのか確認するのが大変(一部武器の出現条件を満たしているかすぐわからない)
試射場が地下扱いとなってしまうため空爆キャラの性能確認ができない
本家でクソ敵呼ばわりされていたネイカーがさらにクソ仕様になった(DLCにしか登場しないためまだマシ)
具体的には書かないが2種類のキャラで無限飛行ができてしまう 地下ステージ以外はこれで終わり

おさしみプリン
2024年12月09日
地球防衛軍シリーズをカジュアルにしたようなゲームで遊びやすいです。
たくさんのキャラの中から4人のパーティメンバーと武器の組み合わせをあれこれ考え試しながら戦えるのが楽しい!
前作同様にメタ発言、ネットミーム、他作品パロディ、シリーズ自虐など何でもありのお祭り騒ぎな雰囲気が好きです。
決してふざけてばかりではなく少年漫画のように熱い展開を見せてくれるストーリーも良かったです。
カジュアルと言っても難易度をあげれば当然歯ごたえのある戦闘を味わうことも出来ます。
本家シリーズ同様にこっちのシリーズも好きなのでぜひとも続いていってほしい…

YuzuruGG
2024年12月04日
Steam版6のデキがアレだった(6ではなくSteam版6)ので不安もありましたが、こちらは移植に問題無さそうで安心しました。
内容も前作の正統進化といった感じで更に遊びやすく更に楽しくなっていてます。
そして何よりペイルウィングがバーチャロンテムジンみたいな武器の使い方をしてくれるのがたまりません。
これまでもこれからも防衛します、地球。

Gloomy_Walnut
2024年12月03日
「こちら未プレイヤー。到着した。何がどうなっている?」
「物語も前作どころじゃないぞ。涙でよく見えない。」
「あれは何だ?」
「デジボク2だ!デジボク2が発売された!」
「仲間が戦っている!援護するぞ!」
「駄目だ!デジボク2をプレイすると時間が奪われる!」
「それは神ゲーだ!」

MSK-プロトタイプ
2024年11月27日
前作からやって色々と改善点があった個所が改善されてボリュームも多くブラザーやシスターも増えてストーリーもくどすぎず薄味になりすぎずのストーリーで楽しかった

Potsukin
2024年11月17日
地球防衛軍6が絶望とそれを打破する快感を楽しむゲームだとすればこちらは爽快感を楽しむゲーム、癒し。
EDFシリーズですが他のものとはシステムが異なり、こちらは4人PTで戦います。
ミッション内で助けたキャラが仲間になるのですが、それぞれのキャラが異なる特徴と武器・スペシャル技を持っていてその組み合わせで戦います。EDF6より難易度は低め、複雑な戦略が苦手な人もそれなりに楽しく遊べます。
全てのEDF隊員に、また本家EDFシリーズに敷居の高さを感じている人にもお勧めします

gleam
2024年11月05日
HARDにてミッション全クリ、現在HARDESTを攻略中で楽しくプレイしています。
地球防衛軍6をプレイ済み(難易度NORMALのみ)ですが、あちらよりも良い意味で難易度が低く、アイテム回収等のストレス要素が少ないため遊びやすいです。
STEAM DECK OLEDにてプレイ。2024/11/5現在互換性は確認中となっていますが、一応ゲームプレイは可能です。FPSはデフォルト設定(すべて最高設定)でおおよそ50~60FPSくらい。ただし、問題点としては下記があります。
・ゲーム起動中にスリープすると音が消える。再び音を出すには再起動の必要あり。
・起動時の言語選択で「2度と表示しない」にチェックいれても反映されない。
・初回起動時、EPICゲームアカウントが求められ、回避できない?
PCで起動して「×」をクリックして回避した後は、STEAM DECKでも催促がなくなりました。
STEAM DECKで起動した際は「×」に気づかなかっただけかも。

ryuzou
2024年10月29日
めっちゃ楽しかった!!
アーマー集めなど本家シリーズで面倒だった要素は排除され
ミッションもほとんど10分以内で終わる!難易度も抑えめ!
テンポの良さと遊びやすさが段違い!!
色違い含め100人以上いるらしいキャラクターの中から4人を選んでチームを編成!
ミッション中に臨機応変に切り替えながら戦うシステム!
色んな戦略が取れて楽しいし
難易度が抑えめなおかげで、好きなキャラを使い続けることも可能!!
ストーリーもニチアサのアニメみたいなノリでめっちゃ楽しかった!
メタネタ満載、ネームドキャラが多くてとても賑やか!
主人公の成長物語としても分かりやすくアツくてイイ!!
最後はグッときた!!
こんなに楽しいのになんか売れてないらしい!
俺は3がやりたいので興味がある人は触ってみてくれ!!!!
![STSE[JP]](https://avatars.steamstatic.com/776f88e527f04ee950ee5bf7a3d1393e05cd97bc_full.jpg)
STSE[JP]
2024年10月27日
[h1]***YUKE'Sが贈るEDFスピンオフの雄***[/h1]
あの名作EDFシリーズのスピンオフ作品の続編が遂に登場!
前作から引き続きボクセル調のキャッチーな見た目とコメディ感は健在どころかパワーアップ!!
更にシステム面も改善され、世界表現やゲーム体験も更にパワーアップ!!!
笑いあり涙あり魂燃やす熱いシーンあり!見た目に反して壮大なシナリオを体感せよ!!
[h2]よかったところ[/h2]
とにかく面白かった。ゲームシステムの良いところは残しつつ、マップの色彩部分が調整されていたり、
NPCキャラとビークルが増えたことでEDF5,6のような味方と連携してる感が最高でした。
特に味方を起こせることが嬉しかった!ピンチになっても味方を起こせば時間が生まれるって思うと、
うおー!今助けるぞー!待ってろー!!といったわちゃわちゃ感が湧いてきて心が躍ります。
ブラザー間の明確な強弱も少なくなり、全ブラザーが回避スキルを持って役割用スキルも使える等、
この子が好きだから使いたいんだ!って気持ちで採用するのも問題ないぐらいになったと思います。
武器格差は本家EDFにもあるのでご愛敬です。キャラ重ねて別武器持たせましょう。
何より素晴らしいと感じた点は全体を遊びきった時の満足感です。
これはEDF5,6のような、最初から最後まで一貫したシナリオとなっていることが大きいです。
前作デジボクは5~6話で1つ分のような構成だったので、話の作りこみが段違いです。
きっとプレイしていくうちに主人公ミナトススム君とその仲間達のことが好きになっていくはずです。
もちろん、コメディ色が強い本作ならではのパロディも盛りだくさんなので、
お祭り感も楽しみつつプレイしていただきたいです。
[h2]よくなかったところ[/h2]
悪いところを探すほうが難しかったです。
気になる点は以下になりますが、デジボクに求めるものか?という点で「いらんよね」とも思います。
・EDFらしい絶望的状況がない
・何度もやり直すような「烈火」「魔軍」に相当する激ムズミッションがない
デジボクはスピンオフ且つカジュアルさが売りの作品だと思っているので、
これらは期待する方がおかしい(というか方向性が違う)と私は感じてます。
[h2]総評[/h2]
前作の良さはそのままに全ての要素がパワーアップしている本作、遊ばないのは勿体ない!
EDFやったことないよーって人にも、EDFやりこんできてるぜって歴戦隊員にもオススメです!
[h3]みんなで力を合わせて!四角い地球を再び救ぅえやー!!![/h3]

Fuzai
2024年10月18日
[h2]
【序】
[/h2]
HARD~INFERNOまで三周通しプレイしたうえでのレビューとなります
[h3]
構成:【ストーリー】~【ゲームプレイ】~【総評】
[/h3]
[h2]
【ストーリー】
[/h2]
ネタバレを避けたくなる、笑いあり涙ありの傑作シナリオ。
キワドめのパロディを受け入れる広い心と、ハンカチを一枚ご用意の上お楽しみあれ。
個人的な感想として、シナリオのスケールと完成度はデジボク1より正統進化している。
無論これは良いことなのだが、もしこのレビューの読者に「これからデジボク1と2を両方プレイするつもりの人」がいたら、先に1をやっておいた方がよいゲーム体験となるであろうことを書き添えておく。
[h2]
【ゲームプレイ】
[/h2]
総合的な難易度は本家より低め。
窮地に陥ったときにも、ブラザー固有技などの多種多様な打開手段を駆使して切り抜けるといった「歯ごたえ」は充分。
敵の物量も本家ほどの無茶、いわゆる「処理落ちギリギリを攻めているレベル」には至っていない。はず……
また、火力も本家よりやや控えめ……というより、アーマーの伸びがいい。
序盤から順当に連れまわしたブラザーであれば、酸や糸を一回モロに食らっただけで即落ちするような無様は晒さない程度に強くなってくれる。
ただ、使ってみたいブラザーを育成なしで対高難度後半にポンと組み込むのは流石に厳しい。
高難易度攻略に向けて編成を構築する楽しみはあるが、それはあくまで武装決定のレベルにとどまり、チーム編成においてはやや制限がある印象を受けた。
筆者のプレイにおいては不運にも「範囲攻撃担当」としてレギュラー入りしたブラザーが全く重複せず、使用する武器に制限がついたまま最後までプレイすることになった。
……それでも難易度INFERNOの最後までクリアできる程度には、このゲームは易しく作られている。CS版で先行しているDLCにはさらに難しいコンテンツがあるが、PC版で今(2024年10月)楽しめる範囲においては「常識的な努力と考察で、順当に突破できる」レベルに収まっていると言えるだろう。
[h1]
【総評】
[/h1]
難易度やビジュアルのシビアさに振り落とされた地球防衛軍ファンをすくう、カジュアルな地球防衛軍といった感じのゲーム。
いや「といった感じ」もなにも。初めから公式パブリッシャーが意図してそういうゲームを作ってるわけだが……
しかし、IPを持った公式がちゃんと「そう作ろう」としても、ちゃんと「そう」出来なかったケースは決して少なくない。
「カジュアルな地球防衛軍」をキチンと作り上げた各関係各社およびスタッフに最大限の感謝の念を示すとともに、これをお読みの皆様に自信を持ってこのゲームをお勧めして、拙筆ながらこのレビューを結ばせていただく。

提督
2024年10月15日
原色が強くて目に来る。
よく喋る割に台詞のパターンが少ない。
主要キャラにきつめの方言が居る。
敵側の音が小さく攻撃を当てている感じがせず、命中確認はダメージの数字頼み。
ドット絵を立体化したようなグラフィック、全体的なシステムや挙動についてはとても良い。

totchira
2024年10月11日
デジボク1はトロコンするまでハマったのでPC版が出るのを楽しみに待っていました。
ゲームシステムというかキャラバランスが前作より良く調整されており、全キャラに移動用のアビリティがあるおかげで鈍足だから使いたくない、というキャラが少なくなったように感じます。
EDF本家よりも武器の星上げやアーマー稼ぎが楽で、気軽にプレイできるのも良いですね。
旬を過ぎたせいかオンライン部屋が少ないのが寂しいので、みんなオンラインへ来てくれ!

Indiego
2024年10月07日
(追記)Remote Play Together対応の表記はいつの間にか消えていました……。
[strike]1と比較すると、Remote Play Together対応の表記が増えていますが、分割画面での協力プレイ対応の表記が無く、実際に起動してみてもふたりで遊ぶモードが表示されていないので、実質的にRemote Play Togetherには非対応のようです。[/strike]当然、画面分割での普通のローカル二人プレイも出来ないようなのでそれ目当ての方はPS版をお勧めします。

Rush
2024年10月05日
前作はPS4でプレイ。今回はPC版をまって最初から120フレームで快適にプレイ。
もともと地球防衛軍(オリジナル)が好きではじめましたが、今では本作の方が大好きです。
一度に4キャラ使用できるので、地球防衛軍の多種多様な武器を気軽に遊べるのが最大の魅力。
オリジナルは高難易度化してきていてノーマルクリアまでで燃え尽き、エアレイダーやフェンサーはまったく手を出せない状態でしたが、本作はインフェルノクリアまで楽しむことができました。
単純に簡単という訳ではなく、武器やキャラを変えてチャレンジしやすく、試行錯誤の余地が多分にあるからだと思います。
ボクセルのビジュアルも魅力的で、前作よりもさらにパワーアップしてます。
戦闘の合間にちょっと散策するのが好きだったりします。
地球防衛軍6の発展した街並みがボクセルでどう表現されるか楽しみにしていましたが、そこはなくちょっと残念。
前作からの改善点として、どのステージにどのブラザーが出るかが、ヨーロッパ、南北アメリカなどと分かるようになりました。
ただ、ゲーム中でブラザーがどの国所属なのか明確に表現されている場所がなさそうです。
明確なのは国旗のみなので、国旗→国名→地域と自分で追わないと紐付けできません。
デジボク地球防衛軍(アルゼンチン)みたいに分かりやすく表示してほしかったです。

じゃがお
2024年10月01日
前作の良さは引き継ぎつつシステム面が改善されて、より遊びやすくなってる。
ゲーム内容は本家地球防衛軍と同じTPSで使用する兵科(今作ではブラザー)によって性能やスキルなどが違う。
前作まではキャラクターと武器の組み合わせに制限があったが今回は実質廃止されて、ある程度の育成は必要だが好きなキャラに好きな武器を装備して出撃できるようになっている。
ストーリーもコミカルさの中にEDFらしい真面目さがあって面白いし、プレイ中にキャラクターが沢山しゃべるので感情移入もしやすく、何より楽しい。
EDFシリーズの自虐ネタ、ネットミーム的なネタ等の扱いが多いので、メタフィクションが嫌いな人は若干気になるかも。
カジュアルに楽しむ地球防衛軍のスピンオフとしては満点の出来上がりだと思う。
※クリア後追記
ストーリーがメッチャ良かった。
ネタバレになるので詳細は省くが、地球に生きる生命の一種として考えさせられるような素敵なメッセージの込められた綺麗な話だった。

竹ョ冖巾(箒)
2024年09月29日
久々に地球防衛軍がやりたかったのと新作だったので購入
ゲーム自体は面白いので満足してますが、操作性とボタン割り当てに感しては物申したい
この手のゲームはキーマウ操作でやりたい派なのですが、明らかにマウス操作が不利な場面が多いのでそこは物申したい
一つは左クリック出のズーム時のカメラが明らかに異常なカメラの重さでまともに狙いが付けられない点、ビークル操作時の挙動が明らかにマウスの動きに無理矢理スティック操作を割り当てたような歪な挙動で滑っていきこちらもまともに狙いが付けられない、そもそもマウスのサイドボタンにキー割り当て不可能なのは普通に理解出来ないし、メニュー画面の挙動も無理矢理マウス対応させたような挙動と操作感で全体的に歪かつ最適化不足な事が残念で仕方ない
またコントローラーマウスの二刀流を試してみたが何故か共存せずに一々入力のたびに内部的に操作が切り替わっているようで明らかこんな変な仕様に力を入れるぐらいならもっとマシな操作性にして欲しいと言うのが正直な所
全体的にキーマウ操作に向かない、無理矢理取ってつけた杜撰な仕事には落胆です
が、コントローラーで操作する分には元々コンソールで快適に遊べるように作ってますしそこは気になら無い私、重ねて言いますがゲーム内応そのものは何ら問題無く楽しめるので兎に角PC移植としては操作性の最適化不足が目立つ、と言った感じですね
本編とは違う緩くて重すぎないストーリーとビジュアルだけど、敵の物量感や歯応えそれそのものはシリーズらしさが存分に味わえるしデジボクならではのシステムでまた違った楽しみ方ができているので、そのへんは文句なしに大満足です

DAIMOKU
2024年09月29日
EDF!EDF!
地球防衛軍のどれかをプレイしたことがあるプレイヤーには大変オススメ!
未プレイ者は本家をプレイして(作品はどれでもいい)からだとパロディを楽しめてオススメ!
デジポグ1から比べるとミッション数が約1.8倍、操作感、敵キャラも更に充実した正当進化作品です!
本家からペイルウイング、ウイングダイバーシリーズは弱体化し、フェンサーは操作しやすくなりました!
良バランス♪

psosyess
2024年09月29日
評価の前に注意事項というか、遭遇してパソコンをよくわからない人が喰らうと面食らう事象をふたつほど。
※ そもそも必要ないらしいんだけど一応 ※
(※そもそも初回のみ)ゲーム開始のあと、Epicと同期云々を最初に言われますが――そのままゲームパッドはもちろんのこと、マウスカーソルなどが反応しないとかいう…。
単純にEpicの設定周りは別ウィンドウで聞いてるので画面を切り替えましょう。
(ここでいうEpicはSteamで「プレイ」ボタンをおして出る小ウィンドウのほうにあらず。そもそもまだゲーム起動してませんし)
…まぁこっちはまだいいんですが、問題は次。
※ 割と重症なバグ …なのか筆者の環境によるものなのか ※
ゲーム中のムービーシーンが発生すると一度ゲームを落とすまでずっと画面が瞬きます。そもそもムービーシーンのときからすごい瞬くので地味に目に痛いんですが…。
まぁ瞬き自体はムービーシーンのエフェクトだと思われるのだが、ムービー後も続くのはムービーシーンのエフェクト周りをリセットできていないからと思われる。かなり目に痛いのでなんとかしてほしいところ。
こっちは重傷です。普通に目が痛い。なのでムービーのあとで発生したら一度ゲームを落としましょう。
…いやこっちはまぢでバグレベルだと思うんで修正はよ。
◯◯ というわけで本題 ◯◯
地球防衛軍シリーズの番外作品。お祭り的な仕様で本家のパロディにしてコメディである。
本家のラスボス連中も顔見せするが撃沈することはない。…まあそっちは本家でやれって話である。
めちゃくちゃ大量に居るキャラの中から4人を選びスタージ開始。あとは操作キャラ(以後メイン)順次4人を切り替えて戦闘をすることになる。
リロードは控え(以後サブ)に回していても行われる。また控え(実際はNPCとしてステージに居る)中でも敵の攻撃を受ければダメージを受ける。通常のHARDまでなら痛くはないがINFERNOだとあっさり倒れてしまうことがあるので、集合ボタン(サブキャラをメインキャラの周囲にテレポさせる)を連打し続ける必要があることも。
本家ではリロード中は原則攻撃できないのでキャラチェンジという形でリロード時間を踏み倒せる本作はガンガン攻撃していけるので爽快感は本家よりも上。オートエイム機能(※オートエイム用の装備は必要)などもあってTPS初心者でもサクサクと遊べることだろう。
成長要素は基本、アイテム回収…ではなくメンバーの回収で装備の幅を増やし新装備を確保(本編一通りクリア後は基本装備は「金武器」を呼ばれるLv.3のレア枠を探し求める)することになる。
アーマーはマップで基本値が定められておりキャラ倍率を受ける形でだいたい固定(メンバーの組み合わせや装備後アーマー値で大きく変動はするが)。
なので本家とは違い敵を倒し続ける必要はまったくなくとにかくステージをクリアしていくというのが稼ぎの基本となる。上昇量も本家EDFに比べて速い。…もっとも本家よりも求められるアーマー値も高いのではあるが。
ただアーマー(の上昇量)は重装甲型と軽装甲型の差が激しいので重装甲型のを連れ回していれば体力で受けて殴るというプレイも可能。回復用クラスというかキャラもいくつか居るので出撃メンバーの中に含めておくとかなり安定する。
◯◯ 基本的な部分 ◯◯
まず大原則として「マップの端は奈落に通じる崖」であり落下すると落下ダメージを受けてマップの外縁部分に復帰する。さらに転倒状態のため危険な状態である。特に終盤ステージはは基本敵の集団に追いつかれる=死なのでなおのこと。
なので出撃メンバーは基本的に「(敵の集団から逃げるための)移動用キャラ」と「(登るのが面倒な起伏を乗り越えるための)飛行キャラ」は一人ずつ入れておきたい。特に山岳や谷間などは飛行キャラマシマシのほうがいい。
飛行キャラであれば外縁から落下しそうになったときにワンチャン飛行で復帰できるので割と大事だったりする。なお敵が外縁から落ちた場合は倒したのと同様で復活せずに撃破扱い(アイテムは落とさない)。初代のDLCではそれを利用した稼ぎがあるほど(ムカデ嵌め)なので覚えておくと一部の突撃してくる敵を避けるだけで倒せてしまう(緑ガブリッと)。
◯ 良い点 ◯
遊びやすいTPSという点では優良種。本家よりも(閃光補正や迷彩的なものがないこともあって)視認性がいいことやメンバーの選出からくる操作性の多様性もあってかなり自由度が高い点もあげられる。
ただ遊びやすい=操作が単純化・簡単になっているなので、FPS・TPSをやりこんだ人だと物足りないかもしれない。
またキャラ収集もあるのでクリアしても長らく楽しめる。…というか筆者はだキャラ全員そろってません。どこに居るのよWD4.STG…。
◯ 悪い点 ◯
前作プレイしてると、キャラが多すぎて昔つかってたキャラが使えないままクリア…ということを経験するであろうほどにキャラが多すぎる点。割と装備類も直結してるので下手すると攻略楽にできる武器がまったく手元にないってのがより発生しやすいというか。
あと武器のレベル幅が狭すぎる割に武器の癖が強すぎるため強い武器・弱い武器が明確すぎるということか。
たぶん最終的にはチタニアキャノンx2~3+マップの特性に応じた武器におちつくと思う。すくなくともHARDだとこれでほぼクリアできる。まぁ終盤になるにつれて変態仕様な武器のチョイスの余地が無い…とも。
◯ まだの要素 ◯
オンラインはまだやってません。ので現状評価外。
ただ初代のことを考えると何か不具合あっても解消は望み薄かなぁーという気はする。
◯ いまのところ(2024.9/29)での総評。
楽しめる良作である。まぁこれに尽きる。
…んだが、キャラが多すぎて把握しきれない。多すぎて武器種類が増えない、といった点がやや強く出る。
なおキャラ性能を把握するわけで出陣をするわけであるが、wiki情報から考えるにここに地味な罠が仕掛けれていて、
『一切成長させないままのほうが(誰かがアーマー値を)カンストに達した跡で楽できる』
という仕様(※コレ自体は初代でも計算に使う微妙な違いはあれどほぼ同じ)のため迂闊に使えないという…。まぁα・β・γの三種類居るのでどれかを生贄(装備上、後進だとアーマーを一挙に伸ばしづらいボディ装備のが良い)にして試してみるといいだろう。
…もっともカンストにまでは相当量やりこまないといけないのでそこまで気にする必要はない、といえばない…がカンスト作業が大変だからこそそのあと大量生産できるかどうかは結構重要なわけで…。うむむ。

textsheep
2024年09月27日
UE-EDFWB Gameがクラッシュしたため閉じられます
Fatal error !
***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
1.Epic Gamesのアカウントにサインインせず×押してゲームを開始するとチュートリアルまでは遊べたがステージ1を開始しようとするとローディング画面でfatalエラーが発生、ゲーム終了した。
2.デジボク地球防衛軍2を再度起動し一人で遊ぶを選択しステージを開始しようとするも同じようにエラー発生。
3.Steamライブラリからアンインストールを選択、再度インストールして起動するも同じエラー発生。
4.起動し、オンラインで遊ぶを選択、Epic Gameのサインインを行い、サインイン後に戻り1人で遊ぶを選択すると同じエラー発生。
5.疲れた
(返金処理後追記)
6.いつか、遊べる日がくることを信じて。諦める。
***** ***** ***** ***** ***** ***** *****
地球防衛軍6はオフラインで遊ぶ分にはそのまま遊べたんだけどなあ。
チュートリアルは楽しそうだったので残念。

K-Wing
2024年09月26日
・よく来たな戦友、待っていたぞ
個人的には待望のデジボクEDFの続編、1も面白かったし今作も楽しい!
・新入り、ボクセルの画面には慣れたか?
2から始めても問題無いですよ、デジボク初心者の方はまず、本編EDFとは操作方法が少し違うので操作方法確認しましょう
無料DLCも忘れちゃダメですよ?
・ボクセルがぁ!そんなに可愛いかあぁーっ!!
カワイイぞ?虫が苦手な人でもそれほど問題無いと思います
・持ってるだけじゃない!遊んでる!
EDFシリーズは難易度高い、苦行ゲーなんてイメージの方、勇気を出してやってみてください
デジボク系は遊びやすいと思いますので、本編EDFシリーズへの入門としてもオススメです
EDF!EDF!
~難易度ハードをクリアしたので追記~
・君が歴史を作れ
クリアまでは約20時間、初めての方でも、途中でクリアしやすいミッションを周回して稼ぎをしても30時間程度で終ると思います(ノーマルだともっと早いかも)
今回はストーリーも良く、正統派です
1も面白かったんですが、今回は更にオススメです!TPSゲームとしても難易度ハードは丁度良いと思います
初めて遊ぶ方は、まずノーマルで、これならイケる!と思ったならハードに、キツイ!と思ったらそこはノーマルに変更してミッションを進めていきましょう
(慣れてるEDF隊員ならハードでサクサク行けると思います)
・安全な場所を見つけたぞ!オブジェクトの後ろだ!
ちょっとした情報ですが、建物が破壊された後に残った部分や、生垣など壊れないオブジェクトの影にいると敵の攻撃を結構防げますよ
・デジボクEDF2へとうこそ!
総評として、今作はホントにおすすめできます
EDFシリーズの中でもマイナーなタイトルだとは思いますが、普段TPSゲーム遊ばないって方も、気軽にできるので、是非挑戦してみてください
ただし、操作方法はしっかり確認! 隊員によってはLスティック押し込みで特殊アクションあったりしますので、初めて使う隊員は色々試してみてね
EDF!
☆これはあなたへの個人通信です(DLC追記)☆
DLCミッションパックを導入してIMP(インポッシブル)の難易度を追加すると、本編M99でアーマー稼ぎがはかどります
詳細は各自で調べていただくことになりますが、条件を満たした隊員がいれば、一気にカンストしちゃいますよ