













Elite Exorcist Miko
ホロライブのさくらみこが登場する弾幕シューティング!ホロライブが悪霊にとり憑かれてしまった!近接戦闘と遠距離戦闘をさまざまなアイテムと組み合わせて友達と戦い、彼らを解放しましょう!
みんなのElite Exorcist Mikoの評価・レビュー一覧

MURMUR
03月19日
敵の弾をかいくぐって近接攻撃で戦いたい!敵の近接攻撃をパリィで防いでスーパープレイをしたい!
そんなあなたにきっとピッタリのゲームです。逆に敵に近づくなんて無理!遠くから攻撃じゃなきゃ嫌だ!
そんなあなたにはおすすめできません。できなくもないですがきっと単調なプレイになるでしょう。
早期アクセス版で追加されたステージは無料体験版のステージを大きく上回る難易度になっています。無料体験版のボスを全員ノーダメクリアできるくらいの腕がなければ相当厳しい戦いになると思われます。

CrazyHooHoo
03月09日
シューティングとして考えると操作が面倒でストレスフル。
なのでシューティング「っぽい」アクションゲームとして捉えた方がいい。
(右スティックで照準するあたり、今どきのシューティングってこんなもんかもだが)
それはそれとして、1時間ちょいプレイして気になったのは以下の点。
・巻物を使うための「さくらの札」についての説明が非常に分かりづらい。最初から持っている巻物で札をゲットしてからでないとほかの巻物が使えないということをヘルプの巻物欄に記載してほしい。
・画面が狭くて息苦しいのでもう少し解像度を上げてほしい。
・デフォルトのボタン割り当てでスロー移動がLT、ダッシュがLBと移動系が左手に集まっているところにプレイのしにくさがある。
…なんだか文句ばっかりですが、いちホロリスとしては推していきたいので、オススメにしておきます。

seth3
02月28日
ホロライブのみこちゃんが主人公のファンゲーム。
一方向にスクロールするオーソドックスなSTGではなく、一画面に敵が順に現れていくタイプのウェーブ制STG。
大きな特徴は、倒した敵に関連した装備(素材)が拾えてそれを付け替えて出撃できること。ボムもショットも全て入れ替え可能なので、文字通りゲームスタイルが千差万別になる。(ピーキーな性能で使いこなすのが大変なものが多いが・・・)
個人的には式神もりもりにしてレーザータイプのショットをつけるのが強い気がする。
スタミナの概念があり、撃ちっぱなしはできずたまに近接を挟む等して管理する必要があったり、回避で弾を飛び越えたり、パリィをしたりといった特殊な動作を前提としている。そこらへんをある程度覚えないと難易度は爆上がりする。東方だと通常ナンバリングではなくて、花映塚や妖精大戦争が好きだった人に刺さりそうなゲーム性かもしれない。
以下良いと思った点
・音楽、ドット絵、ゲーム性全てがかなり高クオリティ。特に弾幕STGとしては色々な要素を詰め込んだてんこ盛り式で長く遊べると思う。
・キャラが多い。スキンをかぶせることでみこち以外のキャラ外見でも遊べる
以下イマイチな点
・道中がウェーブ式で、敵が画面に一度に出てきてそれらを倒すことを繰り返すだけなので飽きがくる。ステージ毎の特徴みたいなものがつけづらい。
・ボムがクールタイム制。いつ打てるかがいまいち分かりづらい。設定でオートボムにすると自動で喰らいボムをしてくれるのでなんとかなるが。
・桜風以外のタイプにメリットを感じづらい。近接リーチとスピード以外を重視する時はあるのだろうか?
非常に良くできた弾幕STGだが、オーソドックスなものではなく色々な要素を混ぜ合わせたキメラタイプで、弾幕STGを昔やってた人に受けそうなニッチなゲーム性なので、キャラゲーをやりたい、ホロライブのファンだというだけでオススメにできるかは微妙かもしれない。弾幕STGに飢えている人にはオススメです。

六霧
02月08日
[h3]打撃!そしてボム!ついでに射撃![/h3]
みこちが主人公の1画面ウェーブクリア型キーマウ全方位STGです。
弾幕STGとしては判定がかなり大きめですが、パリィしたりダッシュや巻物(ボム)の無敵を駆使することで弾避けの必要性はかなり薄くなります。プレイ感はどちらかといえばアクションゲーム寄り。
基本システムとしては、打撃・射撃・巻物(ボム)・無敵ダッシュの4つを使い分けて雑魚敵のウェーブをクリアし、ボスを撃破すればステージクリアとなります。
救済要素としてイージーパリィ・オートボム・ロックオンエイム・イージーモードがあります。
特にこだわりがなければ、オート巻物はONにしておくと快適です。
ロックオンエイムは偏差射撃をしたい時にロックオンを外す必要があるため一長一短です。
みこちには3つのスタイルがあり、それぞれ以下のような特徴があります。
デフォルトは巫女流ですが、最初は回避に秀でた桜風流を使うと良いでしょう。
[table]
[tr]
[th]スタイル[/th]
[th]打撃[/th]
[th]ダッシュ[/th]
[th]コンボ補正[/th]
[th]その他特記[/th]
[/tr]
[tr]
[td]巫女流[/td]
[td]近接4連[/td]
[td]通常(出がかり無敵)[/td]
[td]最大+100%[/td]
[td]デフォルト・近接火力スタイル[/td]
[/tr]
[tr]
[td]桜風流[/td]
[td]遠隔[/td]
[td]持続(移動中ずっと無敵)[/td]
[td]最大+50%[/td]
[td]使いやすい回避重視スタイル[/td]
[/tr]
[tr]
[td]エリート流[/td]
[td]近接(弾消し/溜めで打ち返し)[/td]
[td]通常(出がかり無敵)[/td]
[td]最大+50%[/td]
[td]留まる弾に強いが、打撃でエネルギー消費[/td]
[/tr]
[/table]
以下、序盤の攻略の話。
[spoiler]まずはお賽銭で遺物数、巻物数、コンボ持続時間を重点的に上げると攻略が捗ります。
ホロエッセンスは初期巻物の「簡易封印」をガンガン使って「さくら札」を錬成し、アイテム欄で変換(クリック)することで大量に入手できます。特に神社掃除はホロエッセンスのドロップ量が多いです。
序盤の装備としては、すいちゃんのショットと斧がどちらも殲滅力が高く優秀です。その他、防御を重視するならロボ子さんのロケットパンチや清楚な雰囲気も燃費がよく弾消し効率が良いです。どれも雪山ステージで素材が手に入ります。
基本的な立ち回りとしては、打撃を当てて画面右上の「コンボ補正」を高めると打撃もショットも火力が上がるため、マメに打撃を当ててコンボ補正を維持すると殲滅速度が格段に高まります。桜風流なら安全に打撃を当てられるでしょう。
打撃を挟むことでショットのエネルギー不足にもなりにくくなります。
HEAT(巻物ゲージ)の上昇量は火力に依存するため、ガンガン殴ってガンガン巻物を回していくのが快適プレイに繋がります。
一部の弾が長時間画面に留まる攻撃にはエリート流の弾消しが有効です。
……が、コンボさえ繋いでいればHEATゲージがもりもり溜まるため、ロケパンでなんとかなるシーンが多いです。
お好きな戦い方で戦いましょう。
[/spoiler]

Ponyo_
01月29日
全ボスの実績コンプリート!
キーボード&マウスでプレイをおすすめします
あと、もしどこかのボスの特定のフェーズがどうしても突破できないなら
>>>雷紙垂<<< という神器もおすすめ!
事前に雷紙垂の蓄力を10まで溜めておけば、コンボ0%の状態でも巫女流の重撃でボスのHPを半分以上削ることができる
理想はコンボ100%の状態で重撃を使うこと。そうすれば一発で瞬殺できる
初めての弾幕ゲームだったので、最初はコントローラーでプレイしてめちゃくちゃ苦戦した
ステージ1のおかゆんだけで何十回もやられ、ようやく突破できた
でも、キーボード&マウスに変えた途端、操作が一気に楽になり、エイムもしやすくなった!
全クリアしたあと、改めて細部までこだわりと愛を感じる素晴らしいゲームだと実感しました!

GUEST
01月25日
かなり難しいかったけど最終的に今実装されてるボスノーボムで全部倒せたし、初心者お断りというわけでもなくアシストで初心者も楽しめるように設計されてあってよいと思った。それから、ちょっとネタバレになるかもだけど各キャラがイメージに合った攻撃をしてしっかり考えられているのを感じた、特にししろんのエイム通いをしっかり反映して偏差打ちをしてたり、白上のkingdom時空(?)を再現しててなど。ただエリートを使うメリットが少なく、防御の形態(?)だからエネルギーを使って球を消すのはわかるけど、大抵他の形態のダッシュでよくね?みたいになるシーンが多かった、エリートの時、(流石にイージーパリィほどにしなくていいけど)パリィしやすいとか跳ね返したダメージを高したり、コンセプト通りに防御を高くとかの強化がしてほしい。あと雷神垂が強すぎるから少しデメリットをつけてほしいただ火力を下げるとロマンがなくなるから、スピードが遅くなるとか防御力が下がるとか弾幕の威力や連射速度が下がるや被弾で少しなくなるなど何かしらデメリットもあるけど、うまく使えば1フェーズ全部突破できるみたいな、最後に特定のアイテム装備したときでも、いいからボスラッシュにEXTRAキャラを出してください。

hagemaru
01月23日
[h1]イージーでも余裕で難しい[/h1]
イージーモードとかいうのが追加されたが、「え?これどこが変わってるの?」ってくらい普通に難しい・・・こりゃクリアできる気がしません
道中が長すぎて一回のランが非常に時間がかかるため、3ステージ目で死んだらもうやる気が起きません・・・
ロードマップを見る限り最大5面か6面になるようだが、3ステージ目のボスで死んだ時のタイムが45分くらいだったので、一回のランで1時間半くらいかかるゲームになるんでしょうか? いくらなんでもシューティングで1時間半はきついて・・・
一応アイテムを集めるモードがあるんでそこで稼いでいればいつかクリアできるのかもしれないが・・・時間がかかりすぎる
体験版で難しいと思ったならやめた方がいいと思います

RukiA
01月07日
イージーモードが追加されてかなり遊びやすくなりました。
ボス初見で倒せるくらいにはなりましたが、これも人によっては倒せないかもしれません。つまり絶妙な調整です。
イージーモードは報酬がかなり減ってしまうそうなので、自信のある人は選ばないほうがいいでしょう。
また、
コントローラー設定で8方向も追加され、かなり移動しやすくなりました。

Hoshoichimi Nanashi
01月04日
実績コンプリート!団長の武器が役に立ちました。
難易度も上がり、ボリュームも結構あり楽しかった。
でもやる事無くなって悲しいので、もっともっと難易度上げてもらって良いです。
誰がクリアできるんだよ!っていうくらいの難しさも欲しい。
実績の方をとれないくらい難しくしても良いです。
後、船長欲しい。。

gyuppi
01月03日
とりあえずアーリーアクセス版のEXボスまで倒しました。
オート巻物のアシストの有無は難易度に直結しますが、避けるのが相当得意じゃない限りはONにしたほうがいいです。
自分も途中からONでプレイしてますし、トレイラーでもONでプレイされているようです。
弾幕を回避するゲームとしてやるとかなり難しいようにできているので、いかに回避をしないのかが重要だと感じました。
ダッシュで弾にぶち当たる、エリートモードで弾を消す、弾消し効果のある巻物を使用するなどチャージやヒートのリソースさえあれば弾幕をいなすのは容易であり、うまく使えば弾幕を無視しながら殴ることすらも可能です。
相手の弾幕に対して回避で対処するのか、弾消しで対処するのか瞬時に判断できるようになるとめちゃくちゃ面白くなります。
また、パリィは相手の行動パターンによりますが基本的に有効なシーンが多いです。発生時に玉消し判定やチャージの回復もあるため、そのままだったら弾幕を押し付けられる不利状況を、一転して有利に変えられるこのゲームの最強技です。
被弾リスクを負っても十分なリターンが取れるなら狙うべきです。
歯ごたえがあり難しいゲームではありますが、ホロメンが強敵であることは彼女たちへのリスペクトも感じさせるため現状の難易度を大きく変えるとプレイ感を損なうようにも思います。
ソウルライクのように、レベリングや強力な装備品に併せてプレイヤースキルを高めて勝利を得るのがこのゲームの面白さだとプレイ後は感じています。
※蛇足で個人的な指摘ですが、雷紙垂の最大火力は多少ナーフした方が良い気がします。事前準備が必要とはいえあまりに火力が高すぎて敵の弾幕に対処するこのゲームの本来の面白さを損なう気がしました。(これもまた対処法の一つであるので、それの否定もしませんが…)

Reborder
2024年12月30日
全実績解除したので。
体験版では無かった神社掃除によって、強化が早くできたのは良い改善点。
アレンジBGMも追加されて楽しい。
それでもって高難度であるのは変わっていないので安心(?)してくれよな。
式神で武装しつつバブルで弾消しするのが私のオススメ。

もりりん☆ミ
2024年12月29日
みこちの魅力を語るのは5000文字なんかじゃ全然足りない
しかしそれを簡単に伝える言葉が昔から日本には存在する
[h1] 馬鹿な子ほど可愛い [/h1]
ちなみに私は かわいい か みこちウインク(ファンサ)して
以外のコメントは絶対にしない

oakley
2024年12月29日
体験版が面白かったので早期アクセス版も購入
体験版をプレイしていた場合データが引き継がれます
ただ自分の場合最初から始め直したいんですが方法が見つけられません
初めからやり直す選択が出来るようにして貰えると嬉しいです

餅好もっち
2024年12月27日
シューティングは大の苦手なのですが、巫女流の近接攻撃力がかなり高めなので助かります
すいちゃんの遺物とそらちゃんの遺物にロボちの遺物を組み合わせて、
徹底的にぶん殴れば何とかなりました
よけるのが苦手なら弾が増える前に終わらせれば良いじゃない!
エクストラボスはかなりキツかったので、ちょっと姑息な手を使わせていただきました
ありがとう雷紙垂
やはりパワー 力が解決してくれる

ruknoia
2024年12月27日
歯ごたえがあって面白いし、BGMも良い。ただシューティングとしては難易度高め。素材でキャラクターの強化ができるといってもシューティング苦手な人には厳しいかも。※だからこそ、すぐ終わらずに楽しめていますが

Yozo
2024年12月27日
メロメロマイクときたもんだ。
ホロインディーズはカバーの監修・検閲が緩くて、クリエイターはやりやすそう。
日本勢も風評を気にせず歴史的ホロ遺物をブチこんでみて欲しい。
シューティングが苦手でも、続ければ装備とステータス上昇でだいたい何とかなった。

caca0_c4t
2024年12月27日
[h2]さくらみこを操作して数多のホロメンを救え![/h2]
可愛いドットと素敵な楽曲アレンジBGMが最高なツインスティックシューティングです
デモ版の実況等をホロメンが数名配信してましたのでそちらを見れば大体分かります
[b]このゲーム、難易度は高めです[/b]
弾避けをしながら敵をエイム!被弾しそうなら無敵ダッシュやボムで緊急回避!3つのスタイルを切り替えて様々な敵に対処!
攻撃は近接と射撃の2種類!近接はコンボが続くほど火力アップ!おまけに無敵ダッシュと射撃はゲージ管理も必要だぞ!
[b]無理無理無理。[/b] 阿修羅にでも遊ばせるんかこれ
とにかくシステムがパンパンに詰め込まれており、楽しいけど頭が追い付きません。[strike]歳かな?[/strike]
しかし救いの手はあります
・設定でオート巻物[を有効にしてある程度被弾を帳消しにましょう
・オートエイムを有効にしてエイム操作を出来るだけ少なくしましょう
・イージィパリィを有効にして少しでもパリィの猶予を増やしましょう
甘えと思うかもしれませんがこのオート系の設定を有効にしてないと脳が焼き切れますマジで
自分自身弾幕シューティングが得意というわけではないですが、東方Projectなど他作品の経験があってもこれです
…と、脅しのようなことを言いましたが[u]面白いのに変わりはないです![/u]
何より可愛いドットと良いBGM、繰り返し挑戦して装備を開放してステータス上げて…
やり込んでいく楽しさもしっかりあります
[u]シューティングは挑戦し続けていつか勝つゲーム![/u]
皆さんも[b]「諦めない心にぇ」[/b]でみこちと共に戦おう!

Mathk
2024年12月26日
カワイイ見た目に反して、ガチエリートなプレイングが求められるツィンスティックシューター。
パリィしやすいスピードモード、ダメージを稼ぎやすいパワーモード、敵弾を消せるディフェンスモードを切り替えながら戦う必要有り。
シューター未経験な方は、購入前に体験版のプレイを推奨します。

templeofbb
2024年12月26日
早期アクセスとの事だが、現時点ではいまいちという印象
○シューティングとして爽快感が無い(オートにしてもエイムがだるい)
○覚えることが多すぎる
○ショットに燃料制限がある
○他諸々・・
色々とルールが複雑でシューティングとしてはプレイするのが面倒くさい

地獄変
2024年12月26日
[h1]心行くまでみこ虐が楽しめる[/h1]
[u]<本作の楽しみ方>[/u]
①みこちを巧みに操ってホロメンたちの目を覚ましながら「み俺誇」を楽しむ
②みこちがあっちゅあっちゅしたりホロメンにあえんびえんされる様を眺めて愉悦する(ちゃんとゲーム側で「発火」という状態異常があり、「あっちゅ!あっちゅ!」の実績もある)
③みこちの手によって物理的にバッバイされる35Pたちを見て気持ち良くなる
[h1]うーん、楽しみ方が無限大![/h1]
[u]<攻略のコツ>[/u]
・ホームポジションは画面左端中央で問題ないが、敵の現れる位置が左側であったり、ボスもあちこちへ移動することもよくあるので「画面全体を動き回る」ことを念頭に入れること。
・オプションで「オートエイム」「イージーパリィ」「オート巻物使用」にチェックを入れる。(画面左下の%が「ヒート」で巻物(ボム)の残弾数にあたる。巻物はそれぞれヒートを100%か200%使用することになるが、咄嗟に使えないことが多いので「オート巻物使用」にチェックを入れておくと被弾してもヒートがあればダメージを無効化してくれるのでそれだけで安全性が高まる)
・近距離攻撃は控えめでOK。ボスや雑魚の攻撃パターンを把握しないとかえって被弾の原因になるのでゲームに慣れるかボスのパターンを把握するまで遠距離メインで戦おう。ゲームに慣れてから近距離攻撃を使うと今度はプレイが有利になっていくので、そこから使い出していこう。
・「お賽銭」は「遺物の枠」「スタートヒート」「最大HP」を伸ばしておけばそれだけで生存時間が長くなる。
・「アイテムリスト」の「護符」は通常攻撃が変化する。好みのもので問題ないが、手に入りやすいもので言えばすいせいの「彗符」かおかゆの「米符」が当てやすく威力も出やすいので早めにアンロックしておくと比較的攻略しやすい。
・「アイテムリスト」の「巻物」はいわゆるボム。「敵にダメージを与えないのか」「敵弾を消したいのか」で用途も変わってくるが「オート巻物使用」で主体的に巻物を使わないのであればロボ子の「ロケットパンチ」かわための「わたビーム」がおすすめ。被弾時に敵弾を消してなおかつ相手にダメージを与えられるのでオート巻物と相性が良く、なおかつ主体的に使う分にも便利である。
・「アイテムリスト」の「遺物」はパッシブ効果のあるアイテムでセットするだけで効果が発生する。これはもう流儀の使い分けと同じように「自分の好みに合わせたもの」で問題ない。近距離攻撃を積極的に使うならそれを高めるものを付ければいいし、エネルギー消費が激しいならそれを抑えるものでカバーするなどお好みで。
・いらなくなった素材は「アイテムリスト」の「装備品」に合わせて決定ボタンを押すと素材を売却して「お賽銭」で使うホロエッセンスが手に入るので有効活用しよう。
[u]<攻略の要約>[/u]
・3種類の流儀、ダッシュ、エイム、巻物、近距離攻撃、遠距離攻撃と覚えることとやれることが非常に多くてごちゃごちゃしているのが本作の序盤の躓きなのでいっそのこと
・流儀は一つに絞る
・ダッシュは忘れる
・エイムはオート
・巻物もオート
・近距離攻撃は封印
ぐらいに割り切ると「画面内を動き回りながら遠距離攻撃で戦う」とやることがシンプルになって頭を悩まさずに済む。