Game Cover
Video thumbnail

Escape Academy: Tournament of Puzzles

ヨアチコーチと一緒に旅に出て、すべての新しいアリーナ、ゲームモード、パワーアップ、パズルを体験してください!秘密の通路、代替ルート、ランダム化されたパズルがいっぱいの、リプレイ可能な巨大なアリーナを解決してください。 エジプトの最初の逃亡者の墓、雨に濡れてテクノロジーが注入されたハッカネリー、またはみんなが大好きな脱出シアター ショーマンズ スタジオへの旅です。 異なるメカニズムを備えた 3 つの新しい競争モード、エスケープ レース、三目並べ、スカベンジャー ハントで仲間のエスカピストと対決しましょう! そして、物事がこれ以上奇抜になることはないと思っているなら、トーナメント オブ パズルにはエキサイティングな新しいパワーアップが搭載されています。敵に対して気を散らすトラップを仕掛けたり、アシストを利用してアドバンテージを獲得して勝利を確実にしましょう。 ソロソルバーのほうが好きですか?問題ありません! Yoach コーチは、どんな現実逃避者でも、シングル プレイヤー モードでアリーナをパズルしながら進んでいけるように喜んでいます。各コースをどれだけ早く制覇できるか試して、ベストタイムを競いましょう。

2024年4月18日
シングルプレイヤー, 協力プレイ, マルチプレイヤー, 画面分割

みんなのEscape Academy: Tournament of Puzzlesの評価・レビュー一覧

papico777

papico777 Steam

2023年01月05日

3

【ネタバレ注意】
クリアしたのでレビューします。

まず日本のプレイヤー向けに。
このゲームはある程度の英語力がないとクリアできません。
「英語力」には読解力だけでなくリスニング力も求められる場面があるので、英語が本当に苦手な人はどこかしらで詰むことになると思います。
読解力に関してもグーグル翻訳程度では意味がわからない場面があるため、本当に英語ができる人以外はプレイすべきではないと思います。
また問題文の中に英語圏特有の表現やニュアンスなどが答えに含まれている場面があるため、おそらく今後も日本語化はされないのではないかと思います。
上記の理由から英語が得意でない日本人にはお勧めできません。

次にゲームそのものの評価について。
脱出ゲームとしての難易度自体はそんなに高くありません。
書いてあることが分かれば迷う場面はあまりないと思います。
ただ後半に行くにつれ徐々に難易度が上がっていくので簡単すぎるということもなく、またステージごとに時間制限がありますが、リトライでいくらでも時間をかけてクリアすることが可能なのでそこまでストレスもありません。
このゲームのお勧めできない点はヒントがヒントの体を成していない点です。

ほとんどのプレイヤーはおそらく、
「パズルを解くための手掛かりと思えるものは見つかったが、その解き方が思いつかない…」
といった場面でヒントを見ると思うのですが、ヒントに表示されることの多くは、
「この手掛かりを見ろ!」といった程度のものでその先の解き方のヒントとなるようなものが表示されることは稀です。
そんなこと言われなくてもわかってる!と思った場面がかなり多くイライラしました。
さらに連続でヒントを見れないこともかなりストレスが溜まる要素になっています。
あたらしいヒントならともかく同じヒントを表示させるのになぜインターバルが必要なのか意味が分からない。

それでもこのゲームをやって案の定英語がわからなくて詰んだという日本人の為に以下に個人的詰みポイントの答えを載せておきます。
完全なネタバレなので必要な人以外は見ないでください。

・写真の名前がリストにない! ⇒ 外国人はよく名前を省略します。エリザベスをベスと呼んだりするやつです。校長の名前も似てるやつがリストにあります。
・ミドルネームどこ? ⇒ 電話で叫んでる
・校長が英語で何か喋ってるところ ⇒ モニターの右側にあるノートから答えを選択する YES
・six Dを叫んでみろと言われたら ⇒ 答え:60
・校長がコンピュタールームがどうとか言ってるところ ⇒ モニターの右側にあるノートから答えを選択する NO
・我思う故に我あり ⇒ 最初の単語を2回入力しよう
・)の逆ってなんだ? ⇒ まず()の中の言葉を二つ完成させましょう。そのあとそれぞれの単語の逆の意味を調べてください。ここで気を付けなければいけないのはopenの反対はcloseではないということです。

地獄変

地獄変 Steam

2022年11月13日

3

「日本語はサポートされていません」とあるが本当にサポートされていないので注意。

もうね、ストアページのあちこちに「日本語の解説」は入れないで欲しい。
「実は日本語に対応しているのでは?」と期待してしまうので心底紛らわしい。

これだけのケースなら日本語対応に期待して痛い目を見た私が悪いのだが、今回のような
「ストアページの解説は日本語。でも『日本語はサポートされていません』表記あり」で
ゲーム内は日本語対応していた、という作品も過去にあったので何を信じればいいのかわからんのだ。
日本語に対応していないなら解説も英語のままでいてくれ、マジで。

返金。

ちなみにゲーム内は「中学生でもわかるような簡単な英語」ではなく、ちゃんと英語を理解していないと分からないレベルの英語なので注意。あと起動だけで40秒近くかかるというクソ重作品なのも注意。いきなりフリーズしてんのかよ、と思った。

Escape Academy: Tournament of Puzzlesに似ているゲーム