











Feed All Monsters
Feed All Monsters は、かわいくて居心地の良いライン パズル ゲームです。すべての小さなモンスターにおいしい食べ物を届ける配達員のチームを手伝ってください。すべてのモンスターに餌を与えるために、各ワーカーにとって最適な経路を見つけてください。
みんなのFeed All Monstersの評価・レビュー一覧

EviLdoEr
02月04日
[b]This game includes:[/b]
Creepy scenes: No
Animal deaths: No
Insect appearances: No
Potential for motion sickness: No

onics
2024年12月14日
[h1]概要[/h1]
パズルゲーム。マス目で区切られたフィールド上に配置されたモンスターに、それぞれ表示された数字分のエサを与えればステージクリア。エサは3人のキャラクターをスタート地点に配置し、移動経路に線を引くことで、モンスターの周囲4方向に隣接する度に与えることができる。各キャラクターには、「エサの量・動ける歩数」に「1・7」「2・5」「3・2」の個性があるため、誰をどこに配置するかもポイントになる。
[h1]言語[/h1]
日本語対応。パズル中に言語はほぼ登場しないが、度々チュートリアルが表示されるのでありがたい。キャラクターとモンスターの名前は英字をそのまま残しているのだが、"lggl"など読みにくいものもあり、やや減点。厳密でなくてもカタカナに翻訳してほしかったところ。
[h1]評価[/h1]
[b]おすすめ度:★★★★★(5点 / 5段階)[/b]
一筆書きの要素も含むパズルだが、キャラクターの個性が絶妙で、動ける歩数が少ない方から確定させやすい。仮定をしながら理詰めで考えられるようになっており、とても面白かった。ステージ毎に、通過すると「歩数を多く消費する」「エサ量が減る」などの新たなギミックが登場するため、飽きずに楽しめた。難易度もほどほどに収まっており、ヒント機能を使わずにクリアすることができた。
操作はマウスのクリックとドラッグで可能。途中でも随時結果が表示され、キャンセルや置き直しは「一手戻し」だけではなく、好きなキャラクターから出来るためストレスも無い。
惜しい点としては、パズルとしては詰めきれてない部分が目立つところ。配置するキャラクターが2人だけで済んだり、アイテムを使う必要がなかったりする、作者の意図と異なるようなステージもあった。それだけ窮屈すぎず、解法にバリエーションがあるということなので、一長一短ではあるだろう。
何よりアートワークが良い。「全てのモンスターにエサを与える」というゲーム名だが、本作でモンスターに与えるのは肉や草ではなく、ファストフードやスイーツになっている。ゲームをクリアすると実際に動いてエサを与えていくのだが、モンスターがハートマークを出して笑顔になるのがとても癒やされる。
セールで¥200を切り、サクサク解いて行ける可愛いパズル。残虐描写も無く、数字や思考力鍛えられるため、子供も含めて万人にオススメしたい。
[h1]実績[/h1]
5.3時間で全実績解除。特に嬉しいのは、ゲームを難化させたり複数回クリアさせたりする実績が無いところ。全ステージクリアの実績も17%を超えており、小ネタ的な実績は説明文を見るだけで簡単に解除できた。全実績解除は比較的簡単だと思われる。

u.n.owen
2024年08月04日
ご飯をモンスターのおくちにシュゥゥゥーッ!!する2Dパズルゲーム
たまーに難しい問題が混ざっているが全体的には程よい難易度
かなり満足度高いので万人におすすめ

Shippo Mokomo
2024年03月12日
Yeah! モンスターにウーバーイーツ!
可愛いキャラクターとボイス、音楽でプレイする、一筆書きタイプのパズルゲームです!配達員はスポーン場所が決まっており、そこから一筆書きで歩きます。モンスターの上下左右隣接するマスまで来た時に、食べ物を配ります。それぞれ移動できるマス数と一度に配れる食べ物の数が異なる配達員が3人登場すること、モンスターによって必要としている食べ物の数が異なることで複雑さが生まれて面白いです。
ゲームが進むにつれて、[spoiler]カビ[/spoiler]や[spoiler]沼[/spoiler]、[spoiler]ワープポータル[/spoiler]、[spoiler]川[/spoiler]のような地形が登場したり、配達員のお助けアイテムを使用できるようになったりしてパズルとしてのバリエーションも増すので、200問最後まで飽きずにプレイすることができました。
難易度の曲線があるようには感じられませんでした。急に難しい問題が出てきて1時間近く悩んだりしたと思えば、その次の数問は一瞬で解けることもしばしば。終盤に苦しいだけにならないのはいいことだと個人的には思います。ヒントを提示する機能もあったようですが、時間をかけて色々試しているうちに解けることが多いので、結局最後まで使うことはありませんでした。前半のほうが、正解がパッと見て「こうだろう」と思った解答と全く違う形になることが多く、問題として練られているように感じました。一方、後半は前述の特殊地形やお助けアイテムが登場して複雑になった分、正解がいくつもありそうな問題が増えました。この辺は好みが分かれるところだと思います。
総じて、最後まで楽しめる非常に良いパズルゲームでした!同じ作者さんの今後の作品にも期待しています!

Ryoco
2023年12月07日
かわいい見た目の、ほどよく頭を使うラインパズルでとても面白かったです!
配達員たちの Yeah! といったボイスも明るい気持ちになるので好きでした。
音楽も、ゲームをしていない時にふと気づけば頭の中で流れているほど好きになっていました。
全200ステージを夢中になってクリアしてしまったので、今後追加ステージがあったら嬉しいですが……次のゲームを制作中のようですので、そういうものはなさそう?
余談ですが、YouTubeにあがっている開発者さんのDevlogも、このゲームができるまでにどういう道のりだったのかがわかるもので面白かったです。(もとは今のような平和なあたたかみのある世界ではなかった…!)

yuri
2023年11月30日
マウスクリック&ドラッグだけの簡単操作、時間・試行回数の制限無しでゆったり遊べる癒し系パズル。
腹ペコモンスター達のお隣を歩くことでご飯をお届けするという平和なシステムで
配達員3人のスタート地点と
お互い通る地点が被らないようにルートを決めて
ステージ内すべてのモンスターを満腹にさせられる経路が確定すればクリア。
クリアルート確定で初めて「お届け物で~す!」と動き始めるので
とりあえず動かしてみる→途中で止まってやり直し的なトライアル&エラーは無いし
動く障害物とタイミング合わせるといったアクション要素も無し。
ひたすら正しい道順が分かるまでじっくり考えるのみなので、落ち着いてプレイ出来ます。
ご飯1回で満足する子の横を2回以上通っても問題ない(素通りする)仕様で
ルートも何通りか考えられるのでそんなに悩まずに進められます。
ステージスキップは出来ないようで
進めると地形・アイテムの影響で移動範囲・ご飯数の増減が発生したり段々難しくはなりますが
使用回数が決まってるヒントは贅沢に使っても最終的に100以上は残るだろうし
使ってもペナルティ無いので遠慮なく活用すればなんとかクリアしていけます。
ヒント機能は「スタート地点確定」だけですが、そのおかげで
ルートそのものは自分で考えて辿り着いたという達成感を得られます。
クリア画面は数秒ですぐに次に進むサクサク仕様。
その数秒の間に
配達員は走ったりワープしたり上下左右にご飯投げつけた後に任務完了ポーズ
モンスター達は嬉しそうにモグモグしてからの満足スマイル
和洋中の種類豊富に飛び交うご飯の数々
と、画面のいたるところで動きがあって毎回楽しくて飽きないし、愛らしさにホッコリします。
1面きりの各ボスモンスターのモグモグ姿見たさでつい何回もやってしまう…
かわいい生物の幸せそうな姿に癒される、とっても素敵なゲームです。

Kyogo1016
2023年08月24日
おらぁ!飯を食べろ!食べさせろ!
3人の配達員の導線を作ってモンスターにご飯を食べさせよう。
それぞれ移動距離やご飯を食べさせる量が違うキャラクターたちをどう動かすかを考えていくのが楽しい。
ムッツリ顔のモンスターがお腹いっぱい食べてニッコニコになるとこっちも嬉しい。

Haco Slacker
2023年07月10日
インゲームのVer.表示はなし。exeファイルのVer.1.0.0.0にて約6時間弱で初周クリアかつ全実績解除。ファイルサイズは約210MB。
[h1]Pros:[/h1][list]
[*]可愛らしいキャラクター
[*]シンプルなルール
[*]1レベルがそこまで大きくない
[*]潤沢なチュートリアル
[*]時間制限がない
[*]コストパフォーマンスに優れる[/list]
[h1]Cons:[/h1][list]
[*]クリア済みでヒントを見た場合もヒントが減る[/list]
[h1]かわいらしさとシンプルなルールが魅力のコスパ抜群パズル[/h1]
ドイツのミュンヘンに拠点を置くDU&Iによって制作された全200レベル(ステージ)のパズルゲーム。レベル内のスタート地点に配達員を配置し、そこから一筆書きの要領でグリッドを移動させます。配達員が通過したグリッドに隣接するモンスターに食べ物を配り、すべてのモンスターのお腹を満たすことでレベルクリアとなります。
モンスターと聞くとおそろしい姿を想像しますが、本作に出てくるのは小さくて可愛らしいお腹を空かせた子ばかり。小さなお子様にも安心して遊ばせることのできる、親御さんも安心なデザインとなっている点が魅力です。
ステージが進むごとに新たな配達員や新しいギミックが登場しますが、新たな要素が登場するたびにチュートリアルがしっかりと用意されています。配達員同士の経路は交差できなかったり、経路は全て移動しきらなくても良いなどのルールも遊んでいる上で自然と覚えることができます。また後半になるにつれて複雑化すると思いきや、1つのレベルは一画面に納まるサイズとなっており、常に全容を俯瞰できるのも好印象です。
パズル自体も特に時間制限のような急かされる要素はなく、じっくりと考えることができます。セーブは1レベルごとにオートセーブが機能しており、いつでもやめることが可能です。煮詰まったら一旦間を置いてから改めて遊び直してみると、意外と簡単にクリアできたりします。
どうしてもクリアできない場合はヒントによって配達員の配置位置を知ることができるのですが、一度クリアしたレベルでヒントを活用した場合にもヒント用のリソースを消耗するぐらいしか非の打ちどころはありません。
一日にちょっとずつ数レベルクリアするだけでもいい頭の体操になり、定価が安いこともあってかなりお求めやすいです。特に小さなお子さんと一緒に遊ぶのに打ってつけかもしれません。あっちへ線を引いたり、こっちへ線を引いたりしてみながら、ご一緒に試行錯誤を楽しんでくださいませ。
![staxarax[JP]](https://avatars.steamstatic.com/7514ea373438f30d65d0d542dc640f42a67968e1_full.jpg)
staxarax[JP]
2023年06月28日
わかりやすいルールとかわいらしいキャラクターでプレイをするパズルゲーム
わかりにくさが無く、ポップアップ等誘導されプレイをしながらルールで詰まることがなかった。
要求スペックも10年くらい前のノートパソコンのオンボードでも一応動作するほど非常に軽く動く。
翻訳はハヤカワのSFに似たちょっと硬く正確めな翻訳をされていて英語版と同じような感じ。原文の意図をそのまま翻訳した感じの内容。
全体としては難易度的には妥当にプレイでき理不尽さや完全に詰まるなどは無かった、ゲームの性質上どうしても固定観念に囚われてしまうのも一興。解けた時の気持ちよさもひとしお。
結論では
前作Cats Organized Neatly やDogs Organized Neatlyと同じくかわいらしく、暴力系が比較的多いsteamのプラットフォーム内で比較的珍しいタイプ。
パズルゲームは性質上非常にシンプルかつ無機質な物になりがちだけれども、ファンシーな世界観の中パズルゲームをする希有な作品。
パズルゲームを無料でしか遊んだことが無い人や、初めてゲームに触れてみる人にお勧め。
ちっちゃい子からおねいさんおばあちゃんまで対象をとらずにどんな人でも楽しめる。
"しっかりと"世界観が作られたゲームを楽しめるのでおすすめ。

Joaaat
2023年06月23日
[b]3人の従業員が協力して、お腹を空かせているモンスター達にお弁当を届けるパズルゲーム。[/b]
従業員を配置し移動ルートを選択、ステージ上のモンスター達にお弁当を配達し全員を満腹にさせるとクリア。
お腹を空かせ不機嫌な表情をしていたモンスター達がお弁当を嬉しそうに頬張り、満面の笑顔を浮かべる姿や、自分が選ばれる度にYeah!と楽しげな声をあげポーズを決める従業員達など、全体的にとても愛らしく癒されるゲーム。
モンスター達の食事風景を撮影した写真が生態などの一口メモを添えたコレクション要素として用意されており、こちらもとても可愛らしい。
パズルの難易度はまちまち。ギミックは増えていくものの比較的素直な難易度のステージが多く、あまり頭を悩ませずリラックスして遊べるタイプ。
易しいステージ65%、程々に頭を使うステージ30%、難しいステージ5%といったところ。
クリアまでの時間はヒント未使用で7、8時間ほど。
難しすぎるパズルは疲れる、可愛い物を見て癒されたいという人に特におすすめ。
[b]追記[/b]
やたら安いと思っていたら「価格設定のミスにより想定の半額以下で販売されていた」と開発者より発表がありました。7月13日に正規の価格へ変更されるとのこと。
[b]ゲームのルール[/b]
従業員はMoveの数値までマス目を移動でき、ルート上で隣接したモンスターにFoodの数だけお弁当を渡す。従業員たちの移動ルートは交差できない。
Melonica:Move7、Food1
Mun-Chi:Move5、Food2
Umarius:Move2、Food3
ギミック
壁:従業員が通過できない、向こう側へお弁当を渡せない
泥マス:Moveを2使用する
カビマス:通過した従業員のFoodが1減少
ポータル:従業員を同じ色のポータルにワープさせる
川:上流から下流へMoveを使用せず移動できる。流れに逆らって移動する場合Moveを2使用する
アイテム:選んだ従業員の能力を強化する