





ファイナルファンタジーVI
オリジナルのファイナルファンタジー VI が、まったく新しいグラフィックとオーディオで蘇ります。世界的人気を誇るファイナルファンタジーシリーズ第6作が2Dで再登場!魅力的なレトロなグラフィックを通して語られる時代を超越したストーリーをお楽しみください。
みんなのファイナルファンタジーVIの評価・レビュー一覧

bubble bobble
23時間前
ゴールデンウィーク中のスクエニyoutubeでシリーズBGMを聞き続けていたら無性にやりたくなって買いました
初代からFF6が好きなのでピクリマはすごくありがたいです。
ブーストや解説なんかも追加されていて、すごく遊びやすくなって社会人でも快適にプレイできます。
きっとFF未プレイの方もFF6は楽しく遊べると思います。
FFならではの胸に刺さるストーリーや植松さんの素晴らしいBGMを堪能できてとても嬉しいです。
子供のころFFを遊べて良かったと思いながらまたこうして遊んで新たな発見もあり、改めて奥が深いゲームだなと思います。
みんなの思い入れの強いゲームをリメイクするのも難しい面もあったと思いますが、
よくやってくださったとスクエニに感謝します!

vpn050
03月25日
色褪せない。FF5とFF6は今でも名作と思った。
FF6は思った以上にシリアス。。子供の頃は全く気が付かなかったな。
ピクセルマスターは難易度設定とクリア後の楽しみが
欲しかったな。これあれば結構やりこんだと思う。

zakkypdrplus
03月24日
やっとジョーカーデスを出してトロコンしたので、レビュー。
ゲームとしてはヌルゲーですが、物語重視、BGM重視のRPGとしては、最高の作品の一つだと思う。
ピクセルリマスター版では、経験値ゼロ倍モードが実装されており、
誰でも簡単に(比較の問題。念のため。)低レベル攻略からの、ステータス育成を楽しむことが出来るようになりました。
アプデで、素早さ補正のある幻獣も増え、オーディン残しをしなくても済みます。
また、以前は、不遇気味だったカイエンの必殺剣も出しやすくなり、マッシュの必殺技もキーボードでも出しやすくなりました。
SFCで使いたいけど、使えていないキャラクターがいる人は、特にお勧めです。

doーも
03月12日
2DのRPGの最高峰。ストーリーがすごくおもしろいし、それぞれのキャラにいろんな過去があって進めているうちに感情移入してしまいました。魔石などでのキャラクターのカスタム強化もやってて楽しかったです。BGMもゲームの世界観にあっていてよかった。私はオリジナルの方が好きなのでアレンジ版からオリジナル版に変更できる点はよかったです。
少し難点をいえば、ラストダンジョンが簡単すぎたこと。アルテマが強すぎるということもあるが、全員レベル50にでもなれば余裕でクリア可能です。
FFシリーズをしっかりやったのはこのFF6が初めてでしたが、とても楽しくプレイできて最高のゲームでした。

hiiisuke
02月21日
SFC以来なので約30年ぶりのFF6を楽しみたかった身としては100点の出来。
当時見つけられなかったイベントがあったりして大満足でした。
最強育成&実績コンプリートまで50時間ちょっと。
ただ、気になる点が幾つかあったのも事実。
・3回に1回は起動しない。起動しなおせば良いだけだけど。他のピクリマも同様。
・オペラのシーンだけ急にHD-2D風になる違和感。
・スロットの実績だけは許さない。
・せっかくだから他機種版の追加要素を全部入りの完全版がやりたかった。(PS版のムービーとか、GBAの追加ダンジョンとか)
特に最後、他機種版で遊んだ人にとっては特にマイナスポイントだろうなとは思います。

joe
02月07日
SFC版の6をクリアしてから1年、こちらの6にも挑戦しました。内容はほとんど変更ありません。
1~5ではシステムが変わったり戻ったりとなかなか定まらない印象でしたが6のシステムが一番良いですね。特に5ではジョブが問い入れられ、選択しているジョブ以外の能力は2つまでしか使えず育成に難ありでしたが、6ではある程度のスキル以外は魔石をセットして経験値を積めば自由に育てられます。特に物理攻撃型と魔法攻撃型間「これでもか」というくらい強くなります。魔石の組み方によっては細かい育成も可能ですがそこまで気にする必要もないでしょう。SFC版ではレベル60でクリアしましたが今回はレベル80まで育てました。この時点で無敵と言って良いっほど強くなるのですがレベル99まで育てるのもそれほど難しくはないのでチャレンジしても面白そうです。ただやはりというか最終局面前は作業的にレベルアップを繰り返す時間が必要になります。これをどうとらえるかで評価は違うと思いますが全体的なながらを考えればある一定のキャラだけではなく全体的にまんべんなく育てることで飽きずに育てられるかもしれません。
ピクセルマスター版すべてに言えるのですが昔と違って大画面でゲームをするとピクセルが大きすぎて良くわかりません。もう一段階ピクセルを上げてくれれば満点です。

goku2956
01月13日
30年ぶりにFF6をプレイ。人生2度目。
FF6はとにかく音楽が良い。「ティナのテーマ」、「仲間を求めて」が特に名曲。音楽もオリジナルとリマスターどちらも選べるし、最初からミュージックプレイヤー機能があるのもとてもGOOD!

銀河そーだ
01月11日
初めてやる人にオススメできるかというと…今はもっといろんなゲームがあるから、物足りなさを感じる人もいるかも。
だけど・・・FF6大好き!!
小さい頃から大好きです。
何回もやってます。
キャラクターも世界観も好きです。
BGMが綺麗にリマスターされていてびっくり!
サントラ、買いました。
「ガウ、獣が原でつよくなるー!」

トリプルワッパー
2024年12月10日
往年の傑作のリメイク。思い出を補正したい方にも、新たにファイナルファンタジーシリーズに手を出してみようと思った方のキッカケにも◎

nani
2024年11月27日
ピクセルリマスター版の1~6をセット購入し、3、4,5,6と順番プレイをしてきたが、6は途中で挫折。
1年近く間を開けて、もう一度プレイしたが、その間に経験値や金が4倍になる機能がアップデートされていた。
この機能に支えられ、攻略サイトを使いながら、何とかクリア。
FF6はシリーズの中でもシナリオが評価されているが、個人的にはシナリオが薄味に感じた。
30時間強のプレイで14キャラを仲間にしたので、単純計算で個別のシナリオは2時間ほど。
探索などを考えるとキャラクターあたりのシナリオ時間は1時間を切ると思われる。
驚きのシナリオ展開があったわけでもなく、ボスにも魅力を感じないし…。
今更やるのにはグラフィックも微妙に感じる。
この少し前にプレイしたFF10リマスター版には驚きがあったのに...。
オリジナルに近い音楽に変えたが、音楽は悪くないと感じた。
古いゲームでも面白いゲームはいまプレイしても面白いが、FF6はその部類には入らなかった。
ただ、積みゲーで終わらせるほど面白くないゲームでもなかった。
そんな感想である。

Purple038
2024年11月21日
以下のような形でまとめてみました:
『FF6』をプレイして感じたのは、システム面での面倒くささが多いということです。例えば、魔石ボーナスがその一例です。レベルが上がるたびに魔石によるステータス上昇を意識しなければならず、キャラクター間で魔石の取り合いが起きるのはかなりストレスでした。魔石を重複装備できない仕様も窮屈に感じました。『FF5』のジョブシステムのように自由度が高く、シンプルに育成できる方が楽しかったと思います。
また、パーティー編成についても不満がありました。控えキャラクターに経験値が入らないため、育てていないキャラがレベル不足になり、強制的にそのキャラを使わなければならない場面ではとても苦労しました。特に複数のパーティーに分かれて進行するシーンでは、戦力のバランスが取りにくく、テンポが悪くなることがありました。
戦闘面でも不便に感じる部分が多々ありました。例えば、戦闘から逃げる際に全員が一斉に逃げるのではなく、一人ひとり順番に逃げる仕様で、しかも成功しにくい点です。不利な状況でさっさと戦闘を終わらせたいときにこれができず、結局全滅することもありました。この仕様がプレイのテンポを大きく損なう要因になっていたと思います。
さらに、シャドウを仲間にするイベントのように、一度しかチャンスがなく、その場で特別な条件を満たさないと二度と仲間にならないキャラクターがいるのも問題です。自分はその条件を知らなかったため、結局シャドウを仲間にできず、なんとも言えない喪失感を味わいました。こういったシステムは、初見プレイでは特に理不尽に感じられます。しかも、それがストーリーの重要な部分に絡んでいるとなると、不満が残ります。
『FF6』はストーリーやキャラクターに魅力を感じる部分が多い一方で、育成や戦闘のシステムが煩雑で、もう少し遊びやすく設計されていればもっと楽しめたと思います。結局、全体としては良いゲームですが、一部の仕様が足を引っ張っている印象です。
そして、これが私が遊んだ『FFピクセルリマスター』シリーズの中で、最後まで遊ばなかった唯一の作品でした。

tamenon
2024年11月03日
33時間でクリア。
ブースト入れたり切ったりしながら、経験値を多くしたり、ゼロにできるのが楽でした。
FF6は、何も言わずとも最高傑作でしょう。

Taisyo
2024年09月24日
面白いがイベントが多い。
キャラクタも多く、しかもパーティ分割するダンジョンもあるので、控えも育てないといけない。面倒さが勝ってしまう。
個人的には、以前の作品のほうが楽しかったな。

コンドル
2024年09月12日
懐かしみながら楽しく遊べました
オペラがちゃんと声に!
うっかりシャドウを待つの忘れちゃったのは内緒です
まあ欲を言えば
とくしゅ のところが幻獣が上にあるので
魔法を使うときめんどうだった
リヴァイアサンが出てこないのが残念
てところでしょうか

myaku
2024年08月10日
スーファミ世代だが、FF6は初プレイ。
エンカウントが高過ぎるように感じたが、設定でエンカウントなしに出来るため、探索がストレス無く行えた。
経験値やギルもブースト出来るのも助かった。
反面、エンカウントなしや経験値・ギル関連の装備に意味が無くなるのがちょっと悲しい。
宝箱を取り逃し、2週かけてトロコンした。
FF6マスター以外のトロフィーをとっても、FF6マスターだけがなぜか取得できなかった。
ラスボス撃破、再起動、再インストールしても取得できず。
あきらめてレベルを70に上げていたら、トロコン出来一安心。

WalterFitzroyJr
2024年07月07日
FF4-6をまとめてプレイしました。
特に6はいまプレイしても当時のスクウェア制作陣の熱意が伝わってきますし、
明るく綺麗になったドット絵は美しくて良いと思います。
ですが、「植松伸夫氏完全監修」という売り文句のBGMについて
不満を述べさせてください。
はたしてどういう事情なのか、FF5, 6のアレンジは
「原曲の持ち味」や「植松さんらしさ」を活かせていないと感じた曲が目立ちました。
(4のアレンジは全体的にアレンジャーの熱意を感じて、
雰囲気も比較的統一されていて良いなあと思ったのですが)
特に『ティナのテーマ』『仲間を求めて』が相当の肩透かしでした。
原曲では、SFC音源を活かした伸びやかで力強いメロディが
壮大さや悲壮さを感じさせ、物語と大変マッチしていたのですが、
アレンジ版ではおそらくケーナのような
長く音を伸ばせない民族楽器がメロディを吹いており
(7/18追記:アイリッシュ音楽の奏者が演奏している
という情報を見つけたので、ティンホイッスルかもしれません)、
それに加えて演奏者が装飾の多い軽やかな演奏をしているので、
音楽の方向性がだいぶ変化しています。
アレンジ版はまるで牧歌的なラテンポップのようです。
他にも『ティナのテーマ』冒頭のギターの無神経な音量の大きさ
(原曲は冒頭の音量が小さく、
だんだん盛り上がってからメロディが入ってくるのでドラマチックに聴こえるが、
アレンジ版は冒頭のギターの音量が大きく、メロディが弱々しいので
ドラマチックさがだいぶ損なわれている)、
『妖星乱舞』のコーラスがソロなので大変ショボく聴こえるなど、
軽さやチャラさが目立つアレンジ・部分が多いです。
植松さんやアレンジャーは
このアレンジ・演奏にダメ出しできない事情があったのか…?
(もちろん全てのアレンジが悪いとは思いません。
『カイエンのテーマ』冒頭の大げさな尺八、
『仲間を求めて』冒頭に加えられたギター、
『獣ケ原』『魔導研究所』などは
原曲の魅力をモダンな音によって上手く発展させていて
良いアレンジ・部分だと思いました)
私がこれほどBGMを気にして文句を言っているのは、
ゲームそっちのけでアレンジの出来だけを気にしているからではありません。
また、原作を美化している懐古厨だからでもありません。
アレンジ版全般の軽さやチャラさがゲームの雰囲気と合っておらず、
ゲームに良くない影響を及ぼしていると感じたからです。
当時のRPGはビジュアル面が2Dだったり、
キャラの会話に人の声を当てることができなかったりと、
ゲームの表現力に限界がありました。
当時のBGMは、こうした表現力の不足をかなり補助していたと思います。
だから当時のBGMは全体的に主張が強くて存在感があるものが多かったし、
ストーリーやキャラの心情を代弁するかのような
メロディがはっきりとした情緒的なBGMが多かったと思います。
そのようにゲームの表現力を補完していたBGMに対して、
メロディ等の音色を弱々しくしてしまったり、
メロディにホイホイと軽やかな装飾を加えてしまったらどうなるでしょうか。
おそらく、当時のBGMがもたらしていた「補助効果」が
薄まったように感じられるはずです。
現在は原曲/アレンジを切り替える機能が付いているので、
ゲームとBGMの関係性に興味をお持ちの方は、
ぜひ原曲版とアレンジ版を切り替えながらプレイしてみてください。
「アレンジ版全般の、BGMの補助効果の弱さ」をご理解いただけると思います。
特に、リマスターは原作既プレイの方も多いでしょうから、
BGMに耳を傾けながらゲームをプレイしていた方は、
原曲の方向性と異なるアレンジを施されると
BGMの違いが気になって仕方ないはずです。
ビジュアルやテキストは原作に近いままなので、なおさらです。
ピクセルリマスターのアレンジャー(または演奏者)は、
こういったBGMとゲームの関係性について
あまり注意を払っていなかったのではないかと思います。
そして、BGMの原作者としてこのことを理解しているはずの植松さんは
このアレンジの仕事には深く関与していないんじゃないかと察しました。
ファミ通の記事によると、ピクセルリマスターのBGM制作には
なんと14人ものアレンジャーが関わっていたらしいので、
そんなに多くの人数にアレンジさせたら
曲調やクオリティを統一するのは難しくなるよなあ…
アレンジャーを管理する会社側にもかなりの問題があるのでは、と思ってしまいます。
大丈夫かスクエニ…

nyokki
2024年04月17日
アップデートがきたということでプレイ。当時は低レベルでクリアなんてやらなかったが、せっかくなのでと低レベルでプレイしてみたがこれがまた面白い。クリアした後は魔石装備でステータスを上げるのも楽しい。
アレンジBGMやオペラの演出なんかもとても良かったが、カイエンのひっさつけんの仕様やマッシュのひっさつわざのコマンド表示など細かいところが遊びやすくなっているのがうれしい。レトロなゲームだが、今でもおすすめできるゲームだなと改めて感じた。

Sadness Johnny
2024年04月06日
アップデートV1.1.0以降にプレイ。
ブースト機能で獲得経験値を1/2にすると程よい手応えで楽しめた。
シリーズ全作で感じていた「探索を楽しむとレベルが上がりすぎてヌルイ」問題が解決。

daikou
2024年03月31日
人生初FFにして一番大好きな作品です
SFC,PS版,GBA,旧スマホ版と全部やってきており
年に1回以上は必ずプレイしてます(低レベルクリアも達成済み)
大好きな作品なので評価はおすすめになりますが
やはりGBA、旧スマホ版の追加コンテンツが全て入った状態の物がやりたかったなと思いました。。。
ラスボス激よわゲーと言われているらしいですが完全初見ならラストダンジョンに挑むと結構苦戦したりするかも
(何回も周回すると魔石やらアクセサリーとか把握してるので作業になっちゃいますが)
BGM、グラフィック、ストーリー、キャラクター等全てにおいて最高の作品だと思ってます。

Win-CL
2024年03月18日
[h1][b]SFC時代RPGの傑作[/b][/h1]
シリーズを古い作品から遊んでいくと
やりたかったことを限界まで求め
その時その時の技術で実現させていった結果
こういった作品になったのだとよく分かる。
JRPG、FFの基礎となったFF1
物語を進める『キーワード』が斬新なFF2
ジョブシステムで多彩な戦闘がウリのFF3
キャラごとの物語を前面に押し出し
アクティブ・タイム・バトル初実装のFF4
FF3を軸に格段にドラマ性が向上し
アビリティの組み合わせで戦うFF5
映像・システム・音楽・ストーリー
これまでの集大成と言っても過言のないFF6
その数の多さに負けないほどの
キャラ一人一人のストーリー設定。
奥行の表現とスピード感のある演出。
戦闘中でも突然始まる、キャラ同士のかけあい。
時間制限や、特殊な操作を要求されるイベント。
グラフィックが2Dというだけで、
PS時代のゲームに混ざっていても
おかしくないクオリティです。
システムとストーリーが直結しており、
FFこそが常にRPGのトップを牽引していくのだ、
という気概が感じられる作品なのではないだろうか。
たたかう・まほう・アイテム(召喚獣)と、
お馴染みの部分にカスタム要素を交えつつも
それぞれのキャラクターの特徴的なコマンドを入れ
戦闘において役割をはっきりとさせているのも良い。
FF4でもある程度固まってはいましたが
FF6のキャラの多さと相まって
持ち味が最大限に活かされた作品のように思えます。
全てにおいて最上級。
JRPGの代表と言っても過言ではない名作。
文句なしにおススメです。

awayuki
2024年02月29日
懐かしくて今やっても面白いと思います。不満点は別ptの装備が外せない事。いちいち分離イベント前に装備を外したり拠点に戻ってキャラ入れ替えながら装備変えないといけないのはどうなのかと

Ferusuzu
2024年02月23日
FFVI初プレイ
長い演出、時間制限イベント、大人数のパーティを分裂・分割、属性や相性を的確に突く必要性、アクション要素含めたパズルなど
良くも悪くもこれぞJRPGの集大成という印象
ストーリーは珍しいぐらいに悪役側がストレートに悪いことだけしていて、個人的には嫌いじゃない
Ver1.1.0で追加されたコンフィグ要素も評価できる
全体の完成度は高いだけに、未だ残るフリーズやバグなどは残念に感じた(Ver1.1.1)
実績解除の難度が一部高め(面倒)なのと、クリア後のやりこみ要素が無い点ももったいない
あとウィンドウモードが無いのはなぜだろう(Ver1.0.6にはあったようで、ダウングレードしたらできた)
とはいえ、この価格(2割引)でこのボリュームなら満足度は高く、おすすめできると思う

sudakosan
2024年02月20日
後出し発売された家庭版が多機能で修正点も多く、ずっとアプデも無く劣化版だったこのSteam版
誰もが諦めていた所、今になって唐突の家庭版とほぼ同じ?のアプデが急遽到来
不満点を大幅に解消しエフェクト効果音等もSFCに近くなる修正も多数
家庭版基準をSteamに出すとしても再販かと思っていたが、まさかの無料アプデで対応
これは褒めるしかない!
アプデ前は30点な所、アプデ後は95点
FF6が好きなら、買い!