





ファイナルファンタジーVI
オリジナルのファイナルファンタジー VI が、まったく新しいグラフィックとオーディオで蘇ります。世界的人気を誇るファイナルファンタジーシリーズ第6作が2Dで再登場!魅力的なレトロなグラフィックを通して語られる時代を超越したストーリーをお楽しみください。
みんなのファイナルファンタジーVIの評価・レビュー一覧

minstrelsongs
2022年09月01日
物理回避率のバグ直したのであれば、装備もちゃんと物理回避が乗るように調整しないと、SFCの仕様だと魔法回避率ばっかりになってるからバランス取ってほしいなぁ。

saki0709
2022年08月12日
私が幼稚園か小学1年くらいに初めてプレイして初めてクリアしたFF6。当時SFCだったが、まさか30歳になった今プレイできるとは思ってもいませんでした。以下小学生並みレビューです
FF6のストーリーを始めて進めた時、当時のキッズな自分は何がどうなっているのか分かりませんでした。ひとまず喋るタコと笑い方がキモイ敵キャラがいるのは理解できました。そのためストーリーの中身を深く知れたのは今回が初めてです。FF6は「こいつが主人公」という感じではなく、一人ひとりが主人公のような感じでストーリーが進んでいくのが良かったです。それもあって最後まで「ひとまず仲間だからついてきた」というキャラがおらず、一人ひとり意志を持っているところはとても良かったです。
ちなみに私のお気に入りはリルムちゃんです。カワイイですが、最強魔法使いです。
かなりレビューで言われている音楽部分は昔の記憶も曖昧なので特に気にならなかったです。個人的にはとても素敵な楽曲ばかりだと思います。ただボス戦のBGMは多少やかましい気がします。あとラスボス戦のBGMは何で最後の最後であのBGMに切り替えるようにしたのか、ラスボス3連戦目までのBGMの方が雰囲気出ていたと思うのですが?
戦闘部分はオートバトルが追加されたおかげで雑魚戦はいちいちボタン押さなくて良いところも良かったです。ただコマンド入力してから行動までに微妙に時間がかかるような気がしました。昔に比べて敵の攻撃を回避しやすくなった気がしますが、レベル上げをしっかりやったからかもしれません。セッツァーのスロットの目が揃いやすくなった気もします。
昔のゲームですが、このFF6は最強キャラを作るとなるとただレベル上げすればいいわけではなく、レベルアップボーナスを考えて育成しなければならないやり込み要素があります。レベルアップボーナスを得られる魔石(いわゆる装備品)は後半にならないと良い効果のものがありません。そのため最強キャラを作るとなると「序盤・中盤をいかに低レベルでクリアしていくか」という縛りプレイな部分もあります。縛りプレイに見えるが、ボスなどはそれなりに分かりやすく対処法があったりするなどやろうと思えばイケる感じの縛りプレイです。
まあ別にレベルさえ上げればラスボスも倒せますしアルテマがあればどうにでもなります。
これからプレイしようと考えている方に
英雄の盾という防具を手に入れる前にキャラのレベルをカンストしないようにアルテマが覚えられなくなります。
不満点も決してないわけではありませんが、普通の方には不満と感じないかも
・ウインドカラーを変えられない。
メニュー画面の青背景に白字というのは普通の人より目がかなり悪い私にとってかなり見づらいものでした。昔のFFでウインドカラーを設定で変えられた気がしたのですが、あれはFF7だったでしょうか?とはいえ最近では海外のゲームなんかも私のように身体的機能の一部に問題がある人のためのアクセシビリティ設定が付いていることが多いのですが、そういうのが無い又はウインドカラー変更が以前はできたのに不要だと判断し削除したとしたらスクエニに限らず、日本のゲーム会社らしい対応だと思い非常に残念です。
ちなみに自己責任ではありますがこれについてはModで改善できます。
あとエンディングの最後の最後のスタッフロールは読ませる気ないですね。
バグについては遭遇しませんでした。フリーズもクラッシュもなく快適にプレイできました。ひとつ言えばロードしてマップにキャラが表示されてから数秒経たないとキャラを操作できないところですかね。
とても素晴らしい作品であり、ストーリーを理解してクリアした後はやはりFFまたは日本のRPGはいいなと感じました。レビューでは散々言われていますが、最近のマルチプレイ要素に重点を置いてストーリーが薄っぺらいゲームに飽きた方におすすめしたいです。
最後に
こんな文章ですがお付き合いいただきありがとうございました。
リルムちゃん口悪いけどめちゃかわいいんでよろしくお願いします。

hiroyuki241
2022年08月05日
回避率が仕事してるタイプの原作順守のFF6……
ドットと難易度とかは当時のまんまって感じしますが…
ただ演出周りは悲惨です、効果音も変で興ざめしますし…ファルコンに乗るときにグラが一瞬飛ぶのが気になる…
高度も低いので爽快感薄いですし…これならベタ移植のまま出してくれた方がよかった…
余計な事すんなって気持ちになりました、再現出来てるのはドットだけって印象です
やはりスクエニはもう絵しか描けないんだなって再認識しました
妥協して再現されてるのは間違いありません…
下請けに作らせたっぽいですが、自分たちで作らないなら、もうリメイク出すのやめたら?ってとても悲しくなります

Nolly
2022年07月17日
懐古厨老害レビュー。
SFCで一番やりこんだゲームで思い入れもひとしお。
映像はきれいですね。
色合いはFF6特有の薄暗さや荒廃感が薄まり、明るく華やかになっててどうかと思いますが。
2Dでのリメイクを選択した以上、下手にいじらないでほしかった。
大抵はMODで調整できるみたいなのでまあよしとできます。
あとファイラのエフェクト遅くないですか?疾走感が3割減。
さて、
BGMのアレンジの当たり外れが極端、個人的に外れ多めで残念。
オケと打ち込みのちぐはぐさも際立つ。
一番好きな魔導研究所のあの槌の音(カーン)から力強さがなくなったのは特に残念でならない。音程あってるかこれ。
メインパートはWin標準MIDI音源かと思うぐらいぷわぷわ。
魔列車も前奏の静けさと不安感がねばこさで台無し。
生演奏だからしょうがないといえばいいのか、連続音が途切れ途切れ。
木管の音がぜんぜん前に出ないから金管の独りよがりに聞こえてしまう。
リルムのテーマのメインパートは寄せる気ゼロ。
打ち込みでいいのでは。
決戦はどうしてこうなった。
素人の打ち込みか。
これじゃリルムのテーマとか無理か。
あげればきりがないが、他にも前打音やらトリルぽいのやらモルデントやらなんやらかんやら自己満アレンジ多し。
そこにスタッカートつけるな。スラーを外すな。なぜそこに原曲にないアレンジパートを追加するんだ。
頼むからせめてメロディーラインはそっとしておいてくれ。
まあガウのテーマとかロックのテーマすごくいいアレンジもあるにはあるよ。
他にはレストインピースとか勝利のファンファーレとか。
ただオケのトランペットは度々走ってないかな。
しかしなぜ原曲が選択できるようにしてくれなかったのか。
これがあるだけでだいぶ違うのだろうに。
MODに期待したかったが音源ばかりは権利関係で無理だろう。
発売から半年だが今後のアップデートにも期待できそうにない。

sick
2022年07月17日
音楽と、ドット、絵のきれいさ、とてもいいです。
が、
ゲーム部分の完成度が低い。
戦闘のテンポがいまいち悪い。プログラムが良くないのか、味方、敵問わず、いちいち間があるときがある。
特に敵味方の行動が入り乱れてくると顕著。
多分、カウンターなどの急な読み込みとかにうまく対応できていないのではないかな。
プログラムは間違いなく、初代の頃の方が洗練されていると思う。
バグも多いと思う。wikiなんかに載ってるが全部ではなく、再現性を探るのが面倒だから放置されているものが多いと思う。
僕の場合は、突然のフリーズ、インターセプターが反撃しないようになった、ガウを獣ヶ原から回収するとき即死攻撃を当てるとフリーズする、など。
総じて、外見をブラッシュアップして、中身をないがしろにしている、という感想。

A-KIS
2022年07月05日
今までのファンタジー路線だったFFが、急にスチームパンクっぽくなってしまった6作目。
過去作と比べるといかんせん雰囲気が違いファイナルファンタジーなのか?
と問われることもある。
でも安心して欲しい、操作キャラはなんと総勢14人。お気に入りのキャラがきっと見つかる。
また、美しい音楽にも注目したい。
オペラがよく注目されるが、物語後半の曲も引けを取らないものである。
群像劇のように展開されるストーリーは、SFC最後のファイナルファンタジーに相応しい作品であると言える。
------
[b]さて。[/b]
私がFFの中で一番好きな作品です。
ですが、私は原作しかプレイしておらず、PSやGBAのものを遊んでおりません。
昔のFFを現環境に残しておきたいのでピクセルリマスターは3から購入しました。
(1,2はワンダースワンでバカほどプレイしたので)
私は本作を発売日に購入したのですが、いまいちプレイする気になれませんでした。
発売日まではずっと楽しみにしていたんです。
公式twitterによる魔列車メテオストライク等も笑いながら見てました。
でも、発売されてしばらくの間プレイできませんでした。
怖かったんですねきっと。
一番好きなFFの作品を終わらせることが。
頭にオートボウガンやドリルを装備した変態たちが帝国に立ち向かっていた。
レテ川で連射パッド使ってレベル上げたら弱いと気づいてすらなかった。
バニシュしてデスすればなんでもよかった。
シャドウが仲間に入らなかった。
まずいさかなをあえて食わせてた。
どうせ販売される魔石の数なんて限られているのに競売に楽しんで参加した。
むげんとうぶを打つために斜めキーが要らないと知った時は感動した。
弱いと知らずにマッシュにかいでんのあかしとげんじのこてを付けてた。
サントラを借りてカセットテープに入れてずっと聞いてた。
なんとなく語感が好きな敵が多い(バルガス、ダダルマー等)。
FF14で魔列車やチャダルヌーク、ケフカと戦えるようになって心は踊ったし感動した。
ピクセルリマスターを起動してしまうと、
そういったバグを含めた思い出が消えてしまうんじゃないか。
あの頃のFF6はなくなってしまうんじゃないか。
と思ったんでしょうね。
ようやくその重たい腰を上げたのが6月に入ってからでした。
覚えてるんですよ。
ストーリーも宝箱の位置も、6時10分50秒も。
リマスターの仲間を探してを聞いた時、やってよかったなぁ、って思いました。
音楽やSE等細かい部分が原作と異なる点について、私は肯定派です。
過去のFFをピクセルリマスターで触る方にとっては、それがFFなんですから。
ピクセルリマスターの曲を好きになる人だって少なくないはずです。
ある程度雑にプレイしてもクリアするのがそこまで苦じゃない作品は珍しいような気もする。
逆にそういう意味では好きにプレイできるのがFF6のある意味良い所なのかなとも思っています。
低レベルクリアをしてもいいし、レテ川でレベル上げしてもいいし。自由なんです。
もう忙しくなった現代人に、ゲームの2週目をする、なんていう感覚は無いのかもしれませんが、
いいじゃないですか、ラグナロクでもラグナロックでも。
自分の好きな方を選んだらいいんですよ。
気が向いた時にまた仲間を探しに行けばいいんですから。
PRFF6楽しかったなぁ。

Aura
2022年07月04日
音楽はすごく好きだった。UIも良く、中断セーブはいつでもどこでもできるし、ダッシューズがなくても同じ速度で走れるし(装備してると更に倍)、なによりオート戦闘がかなり便利で雑魚戦がストレスフリーだった。
けどGBAからの追加要素は一切ないし、ぶっちゃけドット絵自体は昔の方が良いやつもあったりするので、正直SFC版やVC版で十分な気がする。
あとこれで初めてFF6に触れるという人は、あんまり「名作」だと期待してやらない方が良い。当時としてはかなりの質が高いゲームだったと思うけど、RPGにもストーリー性が求められる昨今、今の基準で語るとそこまで面白いシナリオではない。

chu-son
2022年06月21日
何度でも自分で条件を決めて繰り返しプレイできるやりこみ性でありストーリーである
明日から英語でやってみる予定
英語のリハビリをちょっと兼ねます

すなくじら
2022年06月20日
Everything is nostalgic and interesting, although the backstage tricks of the SFC (SNES) version are no longer available.