












ファイアーガールハック'エヌスプラッシュレスキューディーエックス
キャリアをスタートさせた若い救助隊員の役割を引き受けてください。信頼できる斧と、ジェットパックとしても機能する高圧消防ホースで武装したファイアガールは、街中の緊急通報に応答します。
みんなのファイアーガールハック'エヌスプラッシュレスキューディーエックスの評価・レビュー一覧

Meat Man
2024年12月10日
街全体でキャンプファイヤをしている乱人がいるので
新米レスキュー隊員、通称ファイアガールが立ち上がる。
消化斧とジェットパックを身に着け火災に立ち向かいます。
[h1][b]- 作品の特徴 -[/b][/h1]
[b]・火災現場から逃げ遅れた民間人や動物を救助
・火を敵と見立てたアクション
・敵の配置やダンジョンの構造は自動生成
・お金を稼いで装備品や施設の強化
・水に補給の概念あり[/b]
短編で軽く遊ぶには悪くないですが
バランス面に欠陥があります。
[b]・敵の配置がランダム生成なのと
視界に入ったと同時に攻撃してくるので予測できない攻撃がある
・カメラワークが極端
・一部ステージでバグがある
・電車のステージはテキトーに空を飛んでいればゴールにつく
・アップグレードで割に合わない値段のモノが多い[/b]
[h1][b]- 総評 -[/b][/h1]
脂っこい大作をプレイした後の箸休めとしてプレイしましたが
-90%OFFで遊ぶ分にはそれなりに楽しめました。
ただ定価だと大きく赤に偏るのと、上下移動の概念がありながら
敵のランダム配置による不意打ちは愉快とはいえません。
題材自体は嫌いではないのですが、四捨五入で赤判定です。
消防士アクションを遊んでみたい方は
セールの時なら試してみても良いかもしれません。

RBoy03
2024年11月19日
[h1] とても20世紀っぽさがある懐かしい感じ [/h1]
時間制限に追われながら、脅威である火に飛び込んで人を救助する消防士アクションゲームです。
あんまりゴリ押しで進めるタイプの爽快アクションではなく、
視点を使った安全確認とか先手の放水など、少し丁寧な操作が要求されます。
時たま理不尽な配置や動きをする敵が居て、
一瞬「忍〇龍剣伝」や「超〇界村」か?
と思う展開があるんで無茶すればアウトです(´・ω・`)
この辺は消防士っぽいスリリングなゲーム感がありました。
強化しちゃえばある程度無理も効くので、アクション苦手な方もダメってことはないかと思います。
このご時世で見ると粗の多いゲームですが、ファーストフード感覚でプレイするには良いゲームでした。

tk
2024年10月12日
可愛い見た目に反して難しいので評価が分かれると思いますが、装備をアップグレードして操作にも慣れると楽しめます。
重力が計算されているので放水ジャンプの加減が重要な上に高速度の追突でダメージを受けますし、どの炎に当たってもハート1つ分のダメージになります。放水開始するのにわずかに時間がかかりますし、水がなくなると水圧が弱くなります。致命的な落下で即ミッション終了にもなります。
ただ、ミッション失敗しても収入はプラスでペナルティーはないようなので、資金を装備のアップデートに使い、操作やプレイ感覚(消すべき炎を消して避けるべきを避けるなど)にも慣れていくと綺麗なビジュアルを楽しめるようになると思います。

究極アイロニィ
2024年04月03日
「PCエンジン&メガドライブ時代の洋ゲー」風というか、そんな感じのグラフィックに惹かれ購入。あの頃を彷彿とさせる気持ち悪ぃキャラクターや合成音声風のガビガビ効果音などとても良い具合で、そのあたりには非常に満足。
他の評者によるとタイトルにDXを冠する以前のバージョンは相当にアレな出来であったようだけれど、2024年4月現在は概ね問題なく遊べるものに仕上がっている。
まあそれでも若干イラッとする挙動も残っていたりはするけれど、この雰囲気やグラフィックに魅力を覚えるのであればそこそこ楽しめるだろう。ちょっとだけおすすめ。

キャプテン天音
2024年01月22日
シンプルなアクションゲーム。キャラやお茶目もない真面目な遊びを求めたい人にはお勧めです。ただ、序盤のホースの弱さには苦戦しますがそれもあってのこのゲームですので私はお勧めしたいです。

LUNA-7
2022年07月09日
[h1] DX版でのレビューです[/h1]
DX版より前は遊んだことがないため、過去レビュー(おもに不評のレビューを参考)を見た限り、どうもDXになる前はかなりゲームバランスが悪かったらしく不評寄りの賛否両論だった模様。
でも現在遊んで見る限りではレビュートップに上がっている[おすすめしません]のような要素はかなり減ってきているように感じる。アクションクソザコナメクジスキルの自分でも一通り5時間ほどでクリアは出来る位のバランスにはなっている。
[h3] ゲームバランスについて[/h3]
1.タンクの容量
ゲームの要になる水タンクについてはたしかに序盤は容量が少ない。ただ序盤は救済システムが入っているのか、タンクがそこをついても放水の勢いが弱くなるだけで完全に放水できなくなるわけでは無い感じ?(だいぶ強化が入った後半だと水枯渇時に放水できなくなっていた。)
マップがランダム生成である以上、ステージ中で水が補給できる可能性は運でしか無いのは少しバランスが悪いかも。ただし、最序盤から(値は張るが)自動回復アップグレードが買えるのでそれを買ってしまえば水で詰むことはない。
自動回復アップグレードを買うまではペットボトル(一定量水回復)か、[b] お便所様[/b](最大強化したタンクの半分を一度で一気に回復。無限利用可能)がマップに生えているのを祈れ。プレイ中ぶっ壊れた汚便所を渇望するゲームなんてこのゲームくらいだと思う。
2.操作性
ジャンプ放水による操作はジャンプ時に放水ボタンを押すだけで良く、DX前のレビューにあった狙いを下に向けてから放水というステップは不要になっていた。移動は時間を掛けて加速するタイプでちょい慣性あり。重装備の消防士は急には止まれない。
3.時間
このゲームでは倒壊寸前の建物に入る以上、時間制限がある。時間制限はランダムで落ちている時計か、敵を倒すことで回復することが出来るが、序盤はとにかくタイムがキツい。救助人数が少ないのが救いだが1分を切ると最終脱出フェーズとなり(要するにマップ全体が崩壊を始める)敵を倒しても制限時間が回復しなくなる(時間回復アイテムも出なくなる)こうなると要救助者がまだいても脱出を優先しなければ主人公も犠牲者としてリザルト画面でカウントされ、治療費をぼられることになる(1000$)
怪しいドライバーを救助すると雇うことができ、ドライバーアップグレードで制限時間が30秒単位(何度かアップグレード可能で最終的に数分というかなりの猶予ができる)で追加できるようになるので救助対象に出てくることを祈ろう。
4.アップグレード
おおよそ5時間でクリア可能なだけあって、アップグレードに必要なお金はサクサク貯まる(ステージクリア出来ればの話)。
リザルト時にもらえる金の元は3つあり1が市からでる補助金(労働組合を雇うことでアップグレード可能)でデフォルト2000$。そこから25%ずつ上げることができる。
2がファンからの募金でメインの稼ぎ手段。市からの補助金とか目じゃないほどに稼げ、任務中に動物(要求所対象外)を助けたり、片っ端からぶっ壊したり火を消すことでフォロワーが増え募金金額も跳ね上がる。さらにアップグレード可能でフォロワーの増加スピード、募金額にブーストも掛けられる。ただし、募金は[b] クリアしたときのみ[/b]もらえるという罠があり、序盤の慣れない内は結構死ぬこのゲームでは安定した収入にはならないがそれでも1回もらえる量はかなり多い。ちなみに1の市からの補助金は失敗時でももらえる。
3は入院費用。ようするにデスペナルティ。こちらは一律 -1000$ 治療費として引かれる。アップグレードで負担費用が減らせるけど、安定してクリアできるようになると途端に関係なくなる。
アップグレードできる内容は結構豊富で1アップグレードの恩恵も大きくなっている。(1ダメージ分無効にできる装備関連からホースの強化関連)おすすめはタンクの自動回復アップグレード。50000$はするが最序盤から販売され、買うことで水枯渇で詰むことは無くなる。あとはタンクと放水火力を交互に上げれば良い。
5.シナリオ進行と難易度上昇
今作、ステージ選択式ではなく、ステージも、マップ構成も完全ランダム。しかも序盤はプレイ回数でメインシナリオが進行し難易度が上がるらしくこのあたりがなれない人間にとっては鬼門かも知れない。現に死にまくるとアップグレードもろくにできずに高難易度の現場(ステージ)が解禁されて放り込まれるようになる。
でもある程度強化が進めばそこも気にならなくなった。
またゲーム内の実績(〇〇を助けた、ダメージを受けずに〇〇体撃破等)を得ることで主人公を強化可能な勲章を獲得可能だが、取得を狙うならステージが狭い序盤である程度済ませたほうが良い。後半にあの条件(水補給無しで任務達成)とかはほぼ不可能になる。
色々レビューしたが結論として短めだけど面白いからおすすめ。
あと、シナリオに関しては現代的と思いきや、結構魔法ファンタジーなのでそのあたりに抵抗がある人は注意かも。(というか敵が思いっきり魔法生物なので。)

Yukari Murasaki
2022年06月25日
[h1]どんなゲーム?[/h1]
火消し少女の孤軍奮闘ローグライクゲームです
放水ホースと斧を武器に炎と戦い、要救助者を救っていくのがメインです
放水ホースは攻撃の他、ジャンプの補助、アップグレードを重ねていくと果てはホバリング、飛行等も出来るようになります
アップグレードはホースの水勢(もとい火力)や水タンク容量、体力、アーマーなど本人の性能に関わる部分や
集金効率に関わる部分などなかなか種類があります
10時間弱で実績コンプ出来るほどのボリュームのゲームなのでアップグレード自体は乗ってくると案外早い(おそらく度重なるアップデートで緩和されたものかと思います)
[h1]ここが良い[/h1]
・あまりにもエモい光源処理、グラフィック
燃え盛る炎の陰影に映る少女のシルエット、燃える森の木漏れ日(火?)
とにかくグラフィック周りは素晴らしい、現場で空気感とかっこよさがかなりよく表現されている
ぜひとも最高設定にしてプレイして下さい
・BGM、SE
BGMは曲数は少ないもののステージの雰囲気に合っていてなかなか良いです
SE周りも斧の爽快感が印象的でした タイムアップ1分前の曲がお気に入り
・アクション周り
やや重ためながら、良好な操作感だったと思います
キャラの出来る動きと、そのアクションで捌ける敵の動きを良くすり合わせて調整していると感じました
[h1]ここがイマイチ[/h1]
・自動生成MAP
入るたびにステージが再構築され、毎回違うプレイを楽しめる最近よくあるタイプのゲームですが
これが要救助者を助ける、というゲーム上の設定と致命的に合っていません
このゲームは ステージ上のチェックポイントを抜けると退路が封鎖されて、次のマップが生成されてそこを探索する
というタイプのマップ生成なのですが……例えばここで要救助者を置き去りにして次のマップに進むとします
すると退路は断たれ、最初の要救助者は救出不可能になる、と思いきや、次に生成されたマップにしれっと出現したりします
プレイ感でいうと「○人全員助けろ」ではなく「ノルマ○人助けたら撤退しよう」というプレイ感覚になり
非常にモヤモヤしたものを感じた部分でした
・制限時間
初めこそ、足りない水、足りない時間で常に焦燥感のあるゲームでしたが
タイム周りのアップグレード幅がかなり大きく伸ばせるので相当に余裕が出来ます
逆に言えばタイムを伸ばすと制限時間はだんだん空気化していきます
タイムアップ間近BGMが良いのも相まって少々残念だった部分
・たまーに雑なコリジョン(当たり判定)
完全なスタック(引っ掛かりハマり)が1回、脱出出来たものの危なかったのがクリアまで2回ほど有りました
・敵(炎)を倒した時に一部倒した瞬間が分かりづらい敵が居る
揺らめきながら消える敵など、分かりにくい事もありました
・ゲームオーバー演出
体力切れであろうが、列車からの転落であろうが、タイムアップであろうが本人が取っているアクションは同じなので少し寂しいです
・U
Unreal Engineアイコンまんま!オリジナルアイコン作ってあげて!
・翻訳
機械翻訳まんまとかではないし、読みやすいですがニュアンスはやや「?」という感じ
70点ぐらいでしょうか
[h1]不満点のが多いけど?[/h1]
イマイチな所いっぱいあるけど、このゲームはイマイチなのか?
と聞かれたら、私はいいゲームだったと答えたいです
エモ過ぎるグラフィックと及第点のアクションで良い体験が出来たゲームなのでサムズアップです
ともかくグラフィックでピンと来た人は楽しめるんじゃないかなーと
[h1]余談[/h1]
13冊目の本(コレクションアイテム)どこ……
12冊目までトントン拍子で見つかったのに急に一生見つからなくなったよ……
[h1]彼女はなぜ独りで現場に向かうのか?[/h1]
そこに救助を求める人が居るからさ

白銀スーニャ
2021年12月19日
ファンからの募金で炎上対応(物理)する美少女が主人公のゲーム
すぐに枯渇する水、飛ばない放水、短い制限時間で初期状態の難易度がとても高い
水切れは水タンク最大拡張+自動給水装置までアップグレードしても起きる
原因は障害物の影に隠れている給水ボトルが障害物を破壊すると消失するため
(給水ボトル以外のアイテムも結構消える)
アイテムによらない給水ポイントのあるマップを運良く引き当てる
(自動生成されるマップにお祈りしよう!)
もしくはスゴイ斧(とても高い)を使う
どちらかで水不足は解消可能…これは解消可能と言っていいのだろうか?
ストーリークリアまではやりたいですが、本見つからないんだよなぁ…

yamada
2021年12月15日
ステージ自動生成の消防士横スクロールアクション
結論から言えば
期待して購入したが期待はずれだった
[h1] ■ゲームシステム [/h1]
背負ったタンクから放水して炎のモンスターを攻撃し倒して要救助者を探しながらステージを進んでいく
ジャンプしながら下に放水することで高く飛んで高所に行くことが出来る
水は使えば減るが途中で補充出来ることがある
道はいくつも分岐していて探索を続ける事も出来るし脱出口があれば脱出出来る
ミッション成功・失敗に関わらず市からの報酬が貰え、成功の場合はファンからもお金が貰える
貯まったお金を使って装備を強化していく
[h1] ■問題点 [/h1]
攻撃と移動に水を使うにも関わらず持っている水の量が少なく、脱出口にたどり着く前に水が枯渇する
補充ポイントも少ないので水が無くて炎が超えられず死亡するパターンが多い
ジャンプ放水で高く跳ぶアクションにクセがありジャンプの出始めすぐに放水を始めないと高く飛べない
水が無くなれば高所へ行くことも出来ないので通路が上に続いていた場合はそのステージは詰む
タンク容量を増やすアップグレードを2回買ったが増加した実感は無かった
この手のゲームの序盤から小さいステージをクリアさせて徐々にPCを強化していき楽にクリア出来るようになっていくといったカタルシスを感じる事は無かった
むしろ序盤から難易度が高すぎてストレスになる要素にしか目が向かない
[h1] ■総評 [/h1]
端的に言えばバランス調整ミスが大きい
面白くなる要素を内包していたが調整ミスがすべてを壊し駄作にした。
海外レビューを見た所、βのレビューで指摘されていた事らしく、それを調整せずリリースしているのでどうしようもない
プレイヤーの意見は聞くつもりが無いようなので改善される期待は薄い
2/10