






Forced Showdown
デッキ構築は、この挑戦的な弾幕アドベンチャーを強化します!各キャラクターはユニークな体験です。ロック解除可能なカードのデッキを選択して、戦闘ごとに新しい方法であなたを強化します - 「私の旋風が火の玉を飛ばす!?」。 C-SAR の刻々と変化するゲーム ショーでスーパースターになるために、残忍な敵の大群と戦いましょう。
みんなのForced Showdownの評価・レビュー一覧

一色雨 我爱你
2020年01月14日
前作のFORCEDよりもアクション重視のゲームに仕上がっている。しかし欠点が多くハクスラや放置クリッカーのほうが熱中できるレベル。苦行なだけのオフゲーはもういらない
良い点
・ミニオンマスターズの元になったミニオンズが出てくる
悪い点
・日本語化されていない
・進行中のデッキ編集が出来ない
・一回死ぬと最初のステージから
総評
・単調で退屈なステージと戦闘が続く
・眠くなり、終盤で死ぬとやる気も無くなる
・8×8ステージは長すぎる

Daibun
2016年04月02日
ランダム生成される面クリア見下ろし型アクション。
消費アイテムやキャラの能力を強化させるカードが入ったデッキを作り
キャラクターを強化していきながらプログラムクリアを目指す
自分でドロップアイテムをある程度操作できる不思議のダンジョンと言えばいいのだろうか
ゲームシステムはハンドオブフェイトとハースストーンを知っていればどんなゲームかピンと来ると思う。
WASDでキャラ移動 マウスで方向指定 コントローラーだと左スティックで移動 右スティックで向き指定
コントローラーのほうがやりやすいかな。
現在近接型のキャラクターで全3プログラム(?)の内2つめのプログラムにチャレンジしているが普通に死ねる。

vells8832
2016年03月31日
まだ3時間程度ですが、レビューを書かせてもらいます。
簡単に言ってしまうとステージクリア型の全方位シューティング+ローグライクっぽいゲームです。
遠距離2種類、近距離2種類の4つのクラスがあり、それぞれ違った感覚で遊べます。
1つのステージは1面30~60秒程度でクリアできるラウンドを7つ(先に進むとラウンド数やクリアに必要な時間が増えるかもしれませんが)+ボス戦といった感じで進行していきます。
メイン画面のFortuneという項目からゲーム中で取得できるゲーム内マネーを消費してカードを購入(ソシャゲやブラゲのガチャっぽいシステム)することが出来、自分の好みに合わせたデッキを組むことが出来ます。
カードの購入システムではゲーム内マネーとは別に存在するShardsという物を消費して、目当てのランク(Common、Rare、Supremeの3ランクがあります)のカードを入手することもできます。
各ステージのラウンド開始時に事前にセットしたデッキから引いたカード+ラウンドが終了する毎に増えるマナを消費して自キャラを強化していきますが、次のステージではまた最初から強化することになります。
ステージクリア後でも引き継げるものは、一定ポイント(ゲーム内マネーとは別で、その周回のみの経験値のようなもの)で取得できるパッシブスキル、キャンペーンを跨いでも引き継げるものは上述したカード群と各条件(Quests)を満たした場合に取得出来る永続パッシブがあります。
私はまだ最初のキャンペーンを6周したところですが、カードの取得率がコモン20.4%・レア14.3%・SR5%とまだまだ未知のカード群があり、これらの取得も楽しみとなっています。
また、難しい英単語もなく、デッキを組む時とステージ選択(周回毎にステージギミックがランダムとなっています)の時にちょろっと翻訳すればそれで終わってしまい、ゲームプレイ中に英語で悩むようなことはないので英語が苦手な人でも遊べると思います。
サックリ遊べるゲームシステムと自キャラの強化に結び付く収集要素が上手く合わさっていて、値段以上に長く楽しめそうだと現時点でも感じられるゲームです。
______________追記______________
「RPG」や「アクション」タグがついているこのゲームを全方位シューティング+~~としたのは操作感覚が全方位シューティングに似ているからです。
箱コンでの話になりますが、左スティックで自キャラの移動、右スティックで攻撃方向の指定、RT・LT・RB・LBで各攻撃スキルの使用、A・B・X・Yでスペルの使用といった操作方法になっています。