Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
70

Foxhole

Foxhole は大規模なマルチプレイヤー ゲームで、数百人のプレイヤーと協力して、永続的なオンライン戦争の結果を形作ることになります。すべての兵士は兵站、基地建設、偵察、戦闘などを通じて戦争努力に貢献するプレイヤーです。

みんなのFoxholeの評価・レビュー一覧

Foxhole へのレビュー
5

:d

umisan09

umisan09 Steam

2019年06月30日

Foxhole へのレビュー
5

「兵士」になれ戦場に行くことのできるゲーム
なんと言っても活躍するエースになれるわけではなくただの1人の兵士として参加できていい

Jakigann

Jakigann Steam

2019年06月04日

Foxhole へのレビュー
5

2022/06/24更新
[h1]日本語化MODができました[/h1]
翻訳するだけでなく公式wiki並みの説明を追記した日本語化MODが完成しました。
MOD導入は1分で可能です。ファイルのダウンロードやファイル詳細はSteamガイドを参照してください
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2824676330

日本人Discordサーバーで集まって遊んでます→https://discord.gg/8Q2njPvBtg

[b]いいところ[/b]
・大体2ヵ月に1回以上の新要素アップデートや調整がある(2021年12月現在)
 →2017、2018後半、2019後半、2020と比べて別ゲーレベルで大きく改善されてます(なので昔購入したけど最近やってない人にもおすすめ!)
 →2019年6月19日にも新車両やゲームシステムの根本的なアップデートが予定されている
 →2020年中旬に新車両大量追加
 →2021年3月に天候システムや大量の武器・車両が追加、天候システムまで追加されほぼ別ゲーになった
特に砲撃がより現実に即したものになった。遠距離から攻撃できるが散布域があり風向きや風速も着弾地点に影響するため、観測員との連携がより重要になった。また砲弾も1発毎に手動で装填する必要があり、野戦砲と砲弾はあるけど装填手がいなくて困っている味方を手伝って敵陣地をぶっ壊すのが楽しい。

 →2021年9月にユニフォームや新マップの追加、塹壕建築物の追加や仕様の変更、新戦車の追加や調整によって陣営間のバランスがよくなった
大きく変わったのは新マップとユニフォームの追加。新マップは合計14マス?も追加され今まで以上に事前の輸送やハブ港の確保が重要になった。ユニフォームは装備すると見た目が変わり、様々なバフを得られる。例えば衛生兵キットは医薬品を多く持ち歩けるようになり、見た目も衛生兵になるので前線に立ってるだけで負傷兵が運ばれてくる。敵から見ても見た目が衛生兵なので倒れている味方に近づくのを待たれて狙撃されたりと、ロールプレイが非常に楽しい。他にも建築資材を多く持てる工兵キットやレーダーに映りにくくなる偵察兵キット、ロケット弾を多く持てる重装兵キットなどなど色々とある。

武器や車両の調整が必要と思われる部分は引き続き存在するものの、過去と比べて不満点が着実に改善してきているため今後の調整も期待大
2022年初頭に輸送関連の大幅なアップデートが予定されているらしい。
また正式リリースに近づくにつれ少しずつ値上がりしていくそうなので気になったのならお早めにどうぞ

・資源の採集、加工、兵器の製造や前線への輸送が楽しい
・味方に武器やら兵器やら渡せば目に見えて戦線が進むことがあるのでやりがいがある
・多人数ゲーなので1人あたりの責任が小さく気軽に遊べる
・見下ろし型かつ狙いも付けやすいので下手でも楽しめる
・敵ごと塹壕を爆破するのが楽しい
・敵リスポン拠点を砲撃で壊すのが楽しい
・撤退戦が楽しい
・塹壕や壁、土のうの建築が自由自在なので、自分が作った陣地で長時間防衛できると楽しい
・上手に爆発物や兵器を運用できれば1人でも戦線に穴を開けるレベルで活躍できる

[b]わるいところ[/b]
・良くも悪くも1人でできることが限られてる
・戦闘車両に乗りたい場合、1人だと扱えない
・装甲車や戦車を前線に持ってくのに早くとも40分~1時間はかかる(車両・弾の製造、弾を車両に補給する時間込み)
・強力な武器や弾は大抵不足しているので、自分で作って持ってかないと使える確証がない
・せっかく補給した武器や弾を浪費する味方がいる
・オープンワールドなゲームシステム上、人数バランスが悪い時間帯がどうしても発生してしまう
・「だれかー!対戦車兵器持ってきてー!」とゲームチャット荒れても「誰も....対戦車兵器を持ってきていないのである!!!」という恐ろしい集団真理が働くことがよくある
・悪意のあるプレイヤーの影響が大きい(例:物資を敵側に秘密裏に渡す等)

※過去「悪い点」で挙げていたが修正されたもの
・自分が採集した「資源」を貯める方法はあるが加工品や車両を保護する機能がない

→専用の倉庫を設けられるようになり制約があるもののゲーム終了まで武器や弾薬を保持できるようになった。これで自分やグループ専用の物資をまとめられるため資源調達におけるストレスがなくなった

[h1]大規模戦争シミュレーターとしての出来はかなり高い[/h1]
まず初めに言うことがありますが2018年末にゲームシステムの根本的な調整とアップデートがあったので2017年および2018年末以前と比べてほぼ別ゲーな印象があります。
そして2019年6月19日にまた大規模アップデート(新車両/新資源およびゲームシステムの変更)が予定されているので最近やってない人がやると驚くと思います。

個人的にはインディーの早期アクセスゲームの中でもアップデート量や調整が多めです。今後のロードマップを提示するだけでなく実際に反映しているのは好印象ですね。

肝心のゲーム内容ですが、ただの1兵士になって戦うのが好きな人にはおすすめです。救急箱持って駆け回ってもいいですし、砲兵になって敵塹壕を吹き飛ばしてもおk!塹壕を掘ったり車両を修理したりで色々と役割があって楽しいです。ただBattleFieldのような兵科分けはないので持ち物で役割が変わります。
輸送や生産すれば味方へ貢献もできるので楽しいです。

[h1]このゲームで一番面白い戦局は”撤退戦”[/h1]
オープンワールドの戦場になるので時間帯やプレイヤーの参加陣営によって人数差が出てる時があります。一応、一定以上の割合を超えると人数過多の陣営へは参加できなくなったりリスポン時間が長くなったりします。
ただここで「人数ゲーw」だと辞めてしまうのは本当に勿体ない。もちろん人数は多いほど有利ですがしっかり防衛すれば多少の人数不利でも十分防衛できます。塹壕に1人籠っているだけで相手からすると相当うざったいので味方が来るまで防衛し続けたりと....相手が爆発物持っていなければ10vs1でも長時間戦えるので上手く遅延させてる時は本当に楽しいです。「オープンワールド」かつ「Foxhole (塹壕)」をテーマにしているこのゲームでしか味わえない楽しさですね。

[h1]過去レビューと今の仕様について[/h1]
アップデートが頻繁にあるので過去レビューで挙がってた不満点が改善されてる場合があります。
ちょっと気になったので挙げておきます。

[b]1. どの拠点に弾薬や医療品が不足しているかわからない [/b]
→今はマップ上からどの拠点に武器・弾が保管されているかわかるようになりました

[b]2. 車両のカギを毎回掛けないといけない [/b]
→今は個人用のロック、スカッド用のロック(3人以上で使用可能)の2種類が用意されています。個人用ロックは1人でも使えるのでロックしておけば、ロックしたまま物資を出し入れできます。

[b]3. 車両工場のレベルについて[/b]
→フォーラムでも不満があったらしく今現在車両工場のレベルは無くなってます。6月19日からは車両部品を作って車両工場に持って行って組み立てる仕様になります。

[b]4. 情報共有について [/b]
→今は"Operation"というタグのようなものをマップ上に表示できるようになったので”WE NEED AMMO AND RPG SHELLS!!!!”とか書いておけば大体補給が来るようになりました(たまに来ない)

[b]5. 前線がどこにあるかわからない [/b]
→マップの更新が数分に1回行われますがRadioを装備することで3秒ぐらいに1回更新されるようになります。ログインして入ってすぐだと更新されていないので味方と敵拠点の位置から推測して移動することになりますね...(Radioなしの場合

[b]6. 色々とわかりにくい [/b]
→日本人プレイヤーが少なくアップデートが多いので確かにわかりにくいかも...w
日本語ガイドがあるので気になったら読んでください。(ただし6月19日以降、このガイドも陳腐化してしまいますが...。)

[b]7. 車両を盗まれる[/b]
→ロックを掛けていてもWrenchという工具を使えばロックを解除できます。(スカッドロックが掛かっている車両は解除しても中身は見れるが物資は取れない)
 自分も始めたばかりの頃は「盗まれた!!」と思うことがちょくちょくありましたが他プレイヤーと話をすると色々とすれ違いがあっただけという...。まず盗もうとしてロックを外す人は基本的にいません。大体以下の理由でロック解除している傾向があります。なのでロックを外されたくない人は人目に付かないとこに駐車がおすすめです。
・前線基地への輸送にトラックを使いたい人
・ただの放置車両だと思われている
・移動や建築の邪魔になっている
・敵が来ているので後方に移動させたい
・燃料がないので駐車しているトラックから拝借したい(前線に燃料備蓄がない時に多発)
大体こんな感じでロック解除→放置→第三者がフリーのトラックだと勘違いして持ってっちゃうのが黄金パターンですね。
個人用の車両や武器の備蓄ができないのは不便ですが、できるとなると基地の資源全部使って個人領域に保管する人がでたり放置車両が移動できなくなるとかの理由で実装されていないんだと思います。

BFやPlanetSide2で工兵プレイが好きな人は絶対ハマると思います!もちろん前線で撃ち合うのも楽しいですよ!
2000円という価格を考えると買い一択です

madlax666

madlax666 Steam

2019年05月09日

Foxhole へのレビュー
5

面白い。まずはハマれば面白い。是非、ご購入いただき、遊んでください。

後方での資源回収、兵器の製造、前線への配送。
そして前線では、土嚢や障壁設営の工兵役、衛生兵(medic!と叫ばれ銃弾の中を救護する臨場感)、常に生死と隣り合わせのライフル/サブマシンガン兵、銃剣を装備した夜間の暗殺兵、44.のみを装備してダーティーハリーなど、自分のやりたい役柄で遊べ、それぞれの雰囲気や大変さを感じられる。リスポーンキャンプに武器が無くても現地鹵獲!

ただ、絶対的にユーザー数が足りない。惜しい。
もっと日本人遊ぼう!

shiroro

shiroro Steam

2018年12月17日

Foxhole へのレビュー
5

まさに戦場!秩序がないときもありますw
トラックなど使い捨てと考えないといけません!盗難なんて当たり前!
ここは平和な日本でもないですし、世界各国の猛者が集まる戦場ですからねw

面白いですが。。。英語の壁が立ちはだかりますw
英語ちゃんと勉強しとけばよかったとゲームしながら後悔^^;
最前線ともなれば英語でのコミュニケーションや連携が必要です。
でも野良で英語出来なくても楽しんでます。

ひたすら陣地構築やら最前線での戦闘など色々出来て面白いですよ~
トラックの運ちゃんして最前線へ物資輸送のついでに新兵達乗せてあげたり、RPGぶっ放して戦車倒したり、最後の砦に籠って機関銃乱射したり戦場ライフを満喫!

数人の仲間でやれば戦車や戦艦などでもっと楽しめるのでしょうが。。。
多少ラグい時やバグがありますが、現在まだ早期アクセスと割り切れる人で時間に余裕のある方は、購入検討しても良いかと思います。

Ro10ro9-ken

Ro10ro9-ken Steam

2018年05月09日

Foxhole へのレビュー
5

手動ゲートを開け閉めするだけでどんどん昇進していく
見降ろし方シューティング
(ゲートが閉まっていると 乗り物の運転手は一度下車し
 ゲートを開けてから 再び乗車しないといけないので
 人が来たらドアを開けるドアマンチックなのをやってみた)

戦車装甲車フィールドガン(手で押して移動)などについては、
期待しないほうがいい
戦車以外はまず見たこともないし
戦車も一度に3両以上揃うことはない
(そして戦車があっても弾がないというのがベタ)
主力となるのはやはり歩兵 あとある程度の供給ライン
(もちろん人力)が整っていれば
りゅう弾砲が使えるだろうが
基本的に観測係と射手の2人がいないとまず当たらない
初心者ならひたすらスクラップ掘りまくればいいだろう
適当に突っ込んで行って死ぬよりよっぽどチームに貢献できる。
敵が来るか分からないところに 要塞を作り
どうすれば最強なものを作れるだろうかと
試行錯誤をしていくのは楽しい
悩んでいるなら早期アクセスのうちに買っておいたほうがいいだろう

追記
書き忘れていたことがあった。
時々トラックが空を飛んでしまうという点だ。
どうやらこのゲームは早期アクセスすぎたようだ。

Kaeru3

Kaeru3 Steam

2018年03月28日

Foxhole へのレビュー
3

ゲームシステム自体は面白い、だが買うな。

2つの陣営のどちらかに所属しチームメイトと協力しプレイするゲームですが、オンラインゲームではよくあるのか理解できない外国人の振る舞いは多いです。
特に日本人がプレイする時間帯はロシア人プレイヤーが多いように感じます。ロシア人に限ったことではないですが自分がほしいもののために盗むのはもちろん味方を普通に殺して物資を奪っていくプレイヤーが多いです。それに対してVotekickで対抗しても全然意味のないどころか自分がVotekickされゲームから一定時間バンされます。

日本人プレイヤーが好きそうなゲームシステムなのに、なぜか日本人が少ない。それは海外の人とのコミュニケーション前提のゲームである以上に海外プレイヤーのマナーの悪さも影響していると思います。
・日本の名前を見て「あっJAPだ、死ね」とTKされることもあった
・自分で作ってカギをかけた車が10分もたたずに盗まれることは普通
・物資を届けに前線に出かけたトラックが味方に破壊されて物資を盗まれることも普通

フレンド5人くらいでスクアッド組んで遊べるなら買いもあり。
プレイするなら生産やるより、他人の物を奪いつつ前線で戦うプレイをおすすめしたい。

amou-EDF-

amou-EDF- Steam

2018年03月19日

Foxhole へのレビュー
3

んー、微妙ですね、このままだと。
いろんな所が分かりにくい、全体的に面白さがたりない。
ただクソゲーではないと思う、分からないけど。
なので今後に期待。今はそういうわけでオススメしない。

takutank

takutank Steam

2018年01月29日

Foxhole へのレビュー
5

良くも悪くもインディー作品。
αビルドなのでバグ等は多く、まだ荒削りな印象であるがゲームプレイは新しく、そこそこ良いゲームだと思う。

比較的コアなゲームであるが、Armaなどのゲームの様に死ぬのが許されない様なゲームプレイではなく、死んでもOutpost(ユーザー設置の復活ポイント)か初期スポーンからすぐ復活して戦闘に参加出来るライトさも魅力。
輸送、製造、前線構築、建設、戦闘を全てプレイヤーが担い、英語が出来ればDiscord分隊に入れるので攻撃作戦などにも参加出来る。(戦車で突撃したりとか上陸作戦とか)

頻繁なアップデートが有り、毎回色々な新要素が入ってきていて面白くなってきているものの、アクティブプレイ人口は人数バランスなどの問題から減ってきており、過疎化が進んでいる。現在平均でサーバー1つ半が埋まる状態 (実は遊びたい人は一定数居るのだが、人数差で一方的な戦闘の場合があるので参加したくない人が多い)
コミュニティサーバー機能と人数差制限を追加すれば面白くなってくるのではないかと思う

(あとこのゲーム、かなり英語力付きますよ!

Neet

Neet Steam

2017年09月26日

Foxhole へのレビュー
5

RTSGに出てくる
個人の強さよりも協力が重要なゲームです。
二つのチームに分かれて戦争を行います。
スクラップなどでトラックや武器、弾薬を作ることができますが
資源はすべて共有物資なので独り占めなどできません。
じわじわハマっていく、そんなタイプのゲームです。

defatist

defatist Steam

2017年07月30日

Foxhole へのレビュー
5

採掘製造輸送戦闘をプレイヤーがすべてやる見下ろしシューティング
running with riflesをリアルにしたた感じ
リスポンを含めて全て戦場に影響するので倉庫に入れた物資がなくなってるとこに快感を覚える人は買い
英語ができる人はdiscordに乗り込んで物資要求すれば補給奴隷たちがせっせと物資持ってきてくれます

razugurizu

razugurizu Steam

2017年07月29日

Foxhole へのレビュー
5

資源を集めて支援したり、集まった資源でガンガン戦ったりとコンセプトは良い。
ただ見下ろし方なので画面の向き?をぐるぐる回すことで射程が変わったり視野が
限定的なのは非常にストレス。
pilboxで狙えれば普通な戦いになるが遭遇戦は画面の端っこにひっかけるように
戦わないとこちらもすぐ死ぬのでけっこうイライラする。
見えてるけど射程が足りなくて当たらないとかでいいんじゃないのか。
あんまりやりすぎるともうFPS行けよって感じではあるが・・・

今後いろいろ追加されたり改善されると思うので期待したい作品ではあります。

toto_JP

toto_JP Steam

2017年07月28日

Foxhole へのレビュー
5

2020/8/14追記
https://foxholestats.com/
こちらで現在のマップや勢力図、戦局が見れます。
これを見て実際戦いたくなったらレッツプレイ。

2019/8/22追記
大分様変わりしていますので加筆。

・全体として。
大体の操作方法は以前と変わりませんが、マップが各戦場をBattleFieldシリーズ等の多人数対戦モノのサーバブラウザでどの戦場でどっちの陣営でやるのを毎回選べたのが現在は入口としては一つで陣営も一度選ぶとその戦役で勝負がつくまで変えれなくなっています。

入口として一つでも戦場自体は22の地域(サーバ)に分かれています、すなわち以前までのマップが22個連結している感じで、どちらかの陣営が勝利(敗北)して戦役が終わると全体マップがまた変わるという流れ。
今までがBattleFieldシリーズ等の多人数対戦モノちっくだったのが、見下ろし方MMOみたいな感じでより戦略的なゲームになっています。

具体的には、ログインするとまず陣営を選び、その後初めの街のような安全な所で生まれるので、そこから自陣営が占領している地域(サーバ)にファストトラベルしていざ戦場へ、と言う流れになっています。
また、車両工場や重要な施設は以前なら一つのサーバに全てありましたが、今回からは後方と敵陣営との間くらいだったりして後方から作って前線に持っていくか、前線近くの重要施設を占拠するかなど、頭を悩ませる楽しみが出来ました。

・兵站システムについて。
戦場自体が広くなったので、以前からそうですがこのゲームはすぐ死にますがリスポンも容易で、リスポンの度に消費される武器弾薬等が不足して勝敗が決まると言う感じのゲームなので補給経路、すなわち兵站がより重要になっていて今までよりまとまって物資の積載が可能なコンテナの実装、それらを輸送する平型トラックや輸送船の実装で今までより効率的に物資を運べたり、逆に運べる量が増えたという事は敵後方の補給路を攻撃して大打撃を与える事も可能になりました。
前線の武器弾薬の在庫もなんとなくわかるようになっていて以前までの不親切さはなんだったんだと言うレベルに丁度良い具合になっています。

・前線について。
以前はチャットやマップで重要施設がどちらの陣営に占拠されているかでしか判断できなかった前線が今は監視塔などで見える範囲の敵の工作物(塹壕など)も見える上に、「この地域が今戦ってますよ」みたいなシグナルも表示されて分かりやすくなりました。

・施設について。
以前は各車両基地や生産工場ごとの技術レベルが陣営全体での技術レベルとなったので非常に分かりやすくなりました。

・総評
良い感じにアプデが入って、大きな戦争の一兵士になる(友達とかと一緒に一小隊)と言う方向性でより深く、より時間泥棒になっています。
戦線に出ずとも後方で補給品を作り続けるのもあり、それをとにかく前線へ輸送する運送屋になるもよし、前線のやや後方で施設を作り続けると言うのも面白い、時間をかけて敵の後方に回って補給路を攪乱するのも楽しい、もちろん前線で何回も死にながら戦線を維持している時に後方から味方戦車が援軍に来た時はなどは画面の前でやったね!と声を上げて震えます。
とはいえ、ここまで超オススメしましたが、以前と変わらず新規に対するハードルは高く、チュートリアルはそこそこ、生産するにも戦闘するにも教えてくれる人がいなければ自分で頑張って調べれる人以外は中々面白い!とまではいかないかもしれません。
それでも、ゲームとしての方向性、システムが他にないゲームなので是非やってみて欲しい作品です。

ー追記ここまで。

今のところ面白いけれど不便という一言につきます。

[h1] システムとかについて[/h1]
ゲーム自体は見下ろし型シューティング、というか見下ろし型のRPGに近い操作性(マウスじゃなくASDWで移動)Company of Heroesの一兵士になる感じ。
一つのサーバの現在確認できる最大人数は120人、マップの広さは端から端まで車両なしだと25分程度で個人的には丁度良い感じの広さで陣営はゲーム開始時に選べて2つ。
ただ、1ゲームの長さはおそらく2~3日かかりそう。このレビューを書いてる時点でリリースから14時間ほどでしたがどちらかがマップ全体を見て押してるなぁという感じは分かるけど決定打が無く、相手の本拠地を陥落するまではまだかかるな、という印象でした。実際はどれくらいかかるかわかりません。

車両や銃、弾等の何かを作成する為の施設はプレイヤーは設置できず、マップに配置されたものを使用する為、マップ上の原材料やガソリンを輩出する場所や車両・武器工場などを、簡単なリスポン地点や塹壕・壁とか有刺鉄線は現場で(資源を持っていれば)作れるので、防御施設を構築しつつ戦略的に防衛しながら味方陣営の武器車両等を生産する感じ。

生産の流れとしては初期資源(Scrap:マップでネジマーク)を採取して工場(マップでハンマーのマーク)に持っていき原材料に加工。それを武器工場(マップで弾マーク)に持っていき武器や弾を作って戦場へ。
と言う流れですがこれだと敵にやられる度に銃等を作る作業がかかるので各拠点にStockPileという陣営共有の倉庫があるので(town hallやoutpostにある)そこに生産部隊はあらかじめ作っておいて在庫を貯めて戦闘部隊がそれを持って戦場へ。
一人分の武器と弾なら一人でもなんとかなりますが所持重量制限があるので実際生産に専念しようとしたらトラックが必要なので車両工場でトラックも作らないとダメですし、ガソリンも掘らないとダメ(スレッジハンマーで。)
と言う感じでなにかと忙しいゲームです。

[h1] 現在の不満(?)なところ[/h1]
・上記のように忙しい、というか生産部隊と戦闘部隊のバランスが大事なのに全体像が把握できない。
兵科分けも全員がわかるような部隊配置図もないですし、マップに味方兵士は表示されないので味方陣営がどれくらい生産に回っていて、どれくらい戦闘に参加しているのかわからない。そもそもどこが前線かも、どの拠点に弾薬や医療品が不足しているか等もわからない。BattleFieldシリーズの指揮官モードみたいなだれか一人でも全体が見れるポジションがあればよかった。
・共有システムの有無。
トラックはイロイロ乗せれるので兵員輸送から生産に大活躍します。ただ、生産をしていて工場に横付けしてても誰かが乗っていく事もあります。鍵はかけれるのですがトラックに原材料を積んでそれを少しづつ手持ちして工場に運ぶのに往復中、いちいち鍵かけてられないので鍵がかかってなければ中のモノも持っていかれたり車ごと持っていかれる可能性もあります。
・情報共有の有無。
車両工場などはレベルがあります、初期はトラックとバイクしか作れません、レベルを上げるのは少人数だとかなり厳しく戦車を作れるようにするにはいくつかある車両工場のうち一カ所を集中してレベルを上げる、もしくはレベルの上がっている工場を使うべきなのですがマップには表記されないので現地にいかないとどの車両工場が一番レベルが高いかなどがわからず、困ります。

[h1]総合的に見て[/h1]
例えば戦争だけのゲームなら別に全体指揮官はなくても現地指揮官の小隊長くらいでいいのですが、後方の生産や補給ラインを作らないといけないけれどそれら、自陣営約60人がなんとなくでも共有できるシステムがないのが厳しいです。
5人くらいの仲間うちで前線基地を作って進むのは楽しいが(ついでにスタートポイントにトラックで行けば新兵が勝手に乗ってくるので兵士も補充できます!)生産から補給、前線への配備のラインをもう少し作りやすくしてくれればもっと戦略的になって良ゲーになると思います。

丸一日たった後の追記。
恐らく敵を倒したり生産にがんばったらしたら階級がが上がるっぽい。
階級が上がれば指示ではなくミッションみたいな感じで、どこそこの拠点に弾を補充して!という指示ができるよう。
それでもやっぱり全体像は英語のチャットやDiscordで読み取らないといけない。
運営はプレイヤー同士にコミュニケーションを取ってもらう為にあえて情報がわかりにくくしているのかもしれませんが、某米国ハンバーガーチェーンでは言葉が通じない従業員の為に色で指示できるように(黄色持ってきて!とかそれを作るには赤と黄と緑をバンズに乗せるんだよみたいな)言語の壁を越えれるようなシステムがあればもっと自分の立ち位置とかがわかって面白いと思いました。
ただ、まだまだアプデ来るようなので期待できると思います。

Foxholeのプレイ動画

Foxholeに似ているゲーム