









Steel Division 2
Steel Division 2 は、東部戦線を舞台とした歴史的に正確な第二次世界大戦のリアルタイム ストラテジー ゲームです。 1:1 スケールのターンベースの軍隊管理と、命令に従って数千人の兵士と戦うリアルタイムの戦術戦闘が特徴です。
みんなのSteel Division 2の評価・レビュー一覧

MS-14JG
2024年04月28日
4年ほどプレイして、ほぼマルチのみで連合側で遊んできた感想です。
良い点
・いくつかのアプデで細かい改良が加え続けられており操作性は比較的良好だと感じます。
・根強いファンがそれなりにいるのか、発売から数年たった2024年でもDLCの追加が行われている。
悪い点(マルチプレイに関することのみ書きます)
〇戦闘について
一部のドイツユニットが幅をきかせ過ぎており、陣営のパワーバランスが枢軸側に傾いている。
・連合側にまともに対抗できるユニットがごく僅かしかいないティーガーⅡ
・同類のユニットの中でも回転率が異常に速く、集弾性も火力も高いNebelwerfer 41・42ロケット砲
などの強力なユニットが何台も出せたり、ほとんどのドイツ師団が保有していたり・・・
上記の理由から枢軸側が有利である場合が多く、マッチング中も枢軸側が真っ先に埋まる傾向にあるのだが、だいぶ前からあるこの問題について、開発側は棚に上げ気味で未だに改善する気はない模様。
〇マッチングについて
人口が少ないため、カスタムマッチ以外のマッチが死んでいる。
また、プレイヤーのランクが他人に表示されてしまうため、低ランク(経験の浅い)プレイヤーが多くいる陣営は上級者に避けられがち。
上記でドイツ軍有利といったが枢軸側に低ランクが集結したため、連合側に上級者が偏った結果、枢軸側がボコボコにされることもチラホラみられる。
うまくゲームバランスを改良することができ、ランク制を廃止すればまだまだ楽しめるゲームだと思うのだが、現状変わる気配がないのが非常に残念である。

wata2827
2024年04月28日
現実世界の戦術や部隊編成を行うと勝率が上昇するくらいリアルだし、順番を考えたうえで突撃計画を立てるのはとても面白い。WW2という砲と装甲と歩兵のバランスの取れた戦場が舞台なので、戦術が役に立っている感覚がある。
おすすめのゲーム。
日本語のWIKIが更新途中になっているので、始める際は困ると思うが、スカーミッシュモードを何回も遊んでいくと面白くなってくると思う。AIを追加して小さいマップで2対2でやると良い。

Akashi0709
2024年01月03日
とてもやりごたえのあるWW2のRTSです!
リアルなグラフィックや個性豊かなユニット、兵器や味方との連携など好きになれば抜け出せない要素が溢れてます!
...が、肝心のユニットや陣営のバランスが悪いです。
枢軸は雑にプレイしても強く、連合(特に英ソ)は"分かっている人"が使うとドイツなんて羽虫と言わんばかりの圧倒的強さを出します。つまり連合が初心者だとドイツが勝ち確、上級者だと連合が勝ち確になります。競り合う時は僅差で勝ち..!というよりだらだらとじり貧(逆転の目がない)になることも多いかも。
戦闘AIもポンコツで正面向かせていた重戦車が勝手に前線に横っ腹をさらして撃破されることも..。
とはいえ面白いのは間違いないのでgood評価です!

SYURUTULEN
2022年02月16日
WW2RTSゲームとしては非常に完成度が高く楽しいです。ユニットの動きが割とゆっくりなので忙しい操作が苦手な人でもプレイしやすいです。まぁ、その分先を考えてユニットを出しておかないと攻勢のタイミングにユニットが足りないということもありますが、そういった点も考えて部隊の配置や増援を考えることがこのゲームの醍醐味だと思います。
ただ、一部戦車のバランスなどがひどいということがあります。特に対人戦ではかなりひどいことになります。アプデでそこそこ改善されたようですが、下手な私ではよくわかりませんでした。
また、AIチートが結構ひどいです。スカーミッションでは感じなかったのですが、戦史シナリオをプレイしているとマップの端に置いていた砲兵隊が爆撃機に攻撃されたりなど、かなり理不尽だと思うことがあります。(一応砲撃した地点に対してAIが反撃砲撃という行動をとることがある。これはプレイヤーもAIに任せて自動で出来る)こちらは、砲撃もしていないし付近に敵の偵察兵もいなかったのに、ただスカーミッションだとそういったことは感じなかったので、好きな師団で戦いたい人には気にならないと思います。ただストレスになる人はかなりなると思うので、そこら辺は自分の性格と相談して購入を件て投資てください

Mizuki tea@JP
2022年02月08日
第二次世界大戦ネタが好物の私にとって嬉しいゲーム。
なのだけどもメインは独ソ戦で西部戦線はもはや空気。
2号戦車からケーニヒスティーガー(= ティーガーII)までWargame:Red Dragonみたいにドイツならドイツで戦車を好きに編成できるのかと言われたらそうでもありません。
例えるならドイツ第*機甲師団、第*降下猟兵師団、SS第*装甲擲弾兵師団、**守備隊のように各師団毎に即した史実装備が出来る程度の編成システム。
偵察歩兵から偵察仕様の装甲車ないし戦車、歩兵は2線級、浸透部隊等ありますがそれらに関しては後述。
殆どの師団がDLCで賄われてるうえ、どれがどのDLCなのかパッと見ただけでは分からない。一部マップもDLC。
他のユーザーがDLCを持ってなければ特定のマップをプレイできない事もある。
DLCでフランス軍や英米、ポーランド、ルーマニア、ハンガリー、フィンランド
そして'22 02/03 にイタリア軍が満を持して登場!詳細は後述
-----師団の編成って?-----
適当に師団を選んだら各師団毎に偵察、歩兵、戦車、砲兵や航空機の使用可能スロットが違います。
前述の通り師団毎に装備できる戦車や歩兵分隊(装備/分隊人数)も変わる。
また、実際のゲーム中は時間経過でフェーズA、B、Cと変わり呼べる戦力が編成のし方で変えれる、時間ごとに入るポイント数も変えれる。
以下参考程度に
フェーズA→フェーズB→フェーズCと一定時間経過後に変わる。
例えば ドイツ 第5装甲師団 の4号H型
フェーズAで熟練度が一番低い場合、フェーズAの段階では5両招集できる。
フェーズAで熟練度を2にすれば2両招集できる。
フェーズBで熟練度最低の場合10両招集できる。
フェーズBで熟練度2の場合5両
フェーズCで熟練度最低の場合15両
フェーズCで熟練度2の場合7両
ここまで見比べれば察しの良い諸兄はご理解いただけると思うが熟練度とフェーズの選択次第で招集できるユニットの数が変わる。
ちなみに、フェーズAで呼び出せないけどフェーズB以降で呼び出せるユニットやその逆の場合もあったりするので編成時は要注意。
そして編成時の画面中央上部にデフォルトだと110/135/155と書いてあると思うがこれはフェーズA,B,Cと段階を追うごとに時間経過で入るポイントの総数を変えれるというもの。同じ師団編成でもポイントの収支で戦力の整え方が変わる為自分はどの段階で攻撃に出るかそういったのを決めれる。特にこだわりがない場合もしくは分からない場合はデフォルトのバランスをお勧めしておく。
「ユニット毎に書いてある2線級とかって?」
・2線級 - 士気の低い歩兵分隊、敵兵に囲まれたり至近まで寄られると降伏しかねない。憲兵や指揮官が居ると降伏し辛くなる。
・浸透部隊 - レイダーともいう。敵の奥地に浸透しても降伏し辛いユニット。空挺部隊などが該当する。
・Fanatical - 狂信的な部隊。ヒトラーユーゲント隊等政治的な部隊等がそれ。決して降伏することなく最後の一兵まで戦う。
・無線機 - 各指揮官等で通信を行うことができる。詳しいことはまだ筆者は分からない。
・偵察 - 文字通り、偵察ユニットを意味する。
・タンクバスター - 対戦車兵器を持った歩兵分隊を意味する。Panzer faustやバンドルグレネード等が該当。モロトフもそれ。
・火炎放射 - 文字通り。
・指揮官 - 周囲のユニットの戦闘力(熟練度)を1段階向上させる。最大値は3
・憲兵 - 部隊の撤退を絶対に許さないマン。ソ連で言うNKVD的な奴ら。基本的に使うことは滅多にないが2線級歩兵と一緒に使う以外の用途は無い
・煙幕 - 砲兵用。スモーク弾を発射でき、煙幕を張り視界を遮る。撤退や至近距離への浸透などに使える。
・スクリュー - シャーマンDD等。あとはお察しください。
・盤外砲 - マップ外に存在する砲兵に砲撃要請を行う。着弾までのラグはあるが210mm等口径がでかい為破壊力はある。
・戦闘機 - 制空戦闘や歩兵に対するガンランを行える。その際は「近接航空支援」という肩書がある。
・爆撃機 - 500kgや1t爆弾をお届けに行ける(中/重爆撃の分類アリ)
・タンクバスター(航空機) - 2kgの小型爆弾をこれでもかと搭載し敵戦車に塩を振るようにまき散らして攻撃する。250kg爆弾を搭載したFw190等、37mmをトン載せしたJu87 Gも該当する。
・対戦車ロケット - 文字通り。RP-3等を搭載した機体が敵戦車にご挨拶しに行く。撃破率は低め。
・ナパーム - ベトナム戦争でも大量に使用されたナパームを投下し歩兵ないし森林を焼く。
・ネームド - ヴィットマンやルーデル閣下等ネームドユニットが特定の師団に存在する。戦闘力はお墨付きだが一度落とされるとネームドはそのゲーム中二度と出撃しない。(要検証)
-----各国の凡その特徴(独ソ除)-----
よくDLCを見て買おうね!
【フランス】
戦争後半のフランス軍である為B1 bisやS35、R35等は装備しておらずM4シャーマン等が装甲戦力として主体。
英米仏は師団次第といったところ。
【米軍】
相変わらずシャーマンシャーマンしてる。
【英軍】
ちゃんとクロムウェルも装備してるがシャーマンもある。
【ポーランド】
え?ポーランド?お前らイギリス軍じゃなくて?TKS等は装備してない。7TPも装備してない。ほぼほぼイギリス軍。正面は簡便な。
【ルーマニア】
枢軸陣営としてはまぁ戦えなくはないが正面張るのは厳しい。
【ハンガリー】
まぁ、主力戦車がトゥラーン 41Mだもんな・・・。正面は厳しい。
【フィンランド】
正面は戦えなくはないがやっぱり厳しいものがある。
【イタリア】
そもそも前線を張れってのが無理だよ。
(連合)装備供与されたとはいえ全体的な数が不足しており正面はるのは厳しい
(枢軸)・・・え?P26/40がその程度しか出せないの・・・?他がM14やM15?無理だよ・・・。でもロマンはある(白目)
【カナダ】
正面は厳しいかもしれないが歩兵という意味では戦える
【ニュージーランド】
え?嘘だろお前。歩兵戦がそこそこ強い。
【南アフリカ】
なんてこった・・・あの宗主国イギリスよりも正面張って戦えるとか・・・冗談じゃねぇ・・・嘘だと思うがマジだ・・・。
忘れたころに加筆修正する可能性あり。

ワイヤードの白虎
2021年09月16日
地獄の独ソ戦、およびヨーロッパ戦線を陸空で楽しめる恐ろしいRTSゲーム!
同志スターリンの名の元に、暴虐なるファシストを殲滅しよう! マウスカーソルで歩兵や戦車、航空機を操り、砲撃を塹壕で防ぎ 泥に塗れ、戦車の残骸から上がる火の雲が立ち込める究極の雰囲気絶滅戦争、大祖国戦争の幕開けである。
このゲームはシステムがかなり難しく、機関銃や砲撃を撃ち込まれすぎると兵士、またトーチカ陣地や戦車の士気によって敗走、降伏、釘付けになり、特に歩兵がEugenのRTSシリーズの中でもかなり弱いイメージがあります。携帯対戦車火器も当時の対戦車兵器事情を見るとやはりかなり接近しないと戦車を倒せないだったりと、歩兵を使いこなすのはなかなか難しい。
その分戦車があまりにも強すぎるというのがあり、正直なところこのゲーム、戦車がかなり重要になってきます。
そして次に強いのが砲兵の存在、敵がたむろしていると思われるところに砲撃を撃ち込むと前述の士気低下で敵は敗走していくので、その隙に戦車または歩兵を展開させて突撃させるみたいな、敵を倒して前線を押すために多くの手順を必要とします。バランスははっきり言って陣営、またはユニットによって偏りがありますが、それも一つの楽しみかと思います。
私は正直言って頭が悪いのでゲームを楽しみきれないのですが、戦場の雰囲気が良くできており、グラフィックを良くしてリプレイ機能でいいシーンを撮影したり、MODを入れてめちゃくちゃな歩兵オンリープレイとか戦車オンリープレイをするのも一つの楽しみかなと思いました。まる

freephantomworld
2020年11月21日
キングタイガーで連合軍を駆逐し、戦争に勝利するゲーム。
このゲームの制作会社はナチスドイツが大好きらしく、ナチスの兵器をかなり優遇している。連合側はドイツ軍のおもちゃであり、ドイツ側が致命的ミスを起こさない限り勝つことは許されない。勝ちたいならドイツ軍で。負けたいなら連合軍になりましょう。
オンラインではキングタイガーとエレファントが一方的に連合国を駆逐する状態になります。ナチスで世界征服を目指して下さい。史実ではエンジントラブルやスタックなどありましたが、このゲームのエンジニアはとても優秀なので何台出しても故障もなければ足回りも気にする必要はありません。
それにDLCのたびにドイツ軍が究極進化しつつあるので連合国は年々ゴミになってきております。仕方ないですね。アーリア人は最強で故障の無いオーパーツ兵器を沢山作った最強の民族なので。
それに、このゲームのマルチにはあからさまにドイツ軍が弱くなる日と圧倒的に強くなる日が交互にあります。開発者はマルチの公平さを謳い、バランス調整のお陰で枢軸も連合も勝率は5割だとか言いますが、それは単にプログラムでごまかしてるに過ぎません。連合軍の戦車が発砲する直前に動いていないパンターが見えなくなり、パンターは撃ってくる。こちらは見えていないはずの対戦車砲も何故かキングタイガーだけは対戦車砲の位置を第六感で感じ取り、見えないけど装甲を対戦車砲に向ける。同じT‐34なのに、ドイツ人が乗ったら一気にパワーアップされて装填速度も照準速度も上がって一気に強敵になる。
これらの現象が定期的に無くなり、まるでそれまでのドイツ軍一人勝ち状態を調整するように連合軍が簡単に勝てるようになります。
なので、基本的にナチスで勝利するのは当たり前のことであり、全く凄い事ではありません。
Aフェースにキングタイガーを出して、88mm高射砲を数門出せば連合軍ユニットが勝手にポコポコ死んでいくので、簡単に勝てます。
連合軍にいたっては、命中率うんちの戦車が値下げされたり、異常と言えるほど低空飛行が大好きな墜落する使命感を持った頭のイカれた航空機が固くなればまだ良い戦いができると思いますが、正直、現段階でもかなり雑な扱いを受けています。
新しいDLCにおいても、汚ったねぇ戦車のペイントと、キングタイガーの的になる歩兵が数ユニットが追加されたのみ。対するナチスはキングタイガーのエースが追加されました。
マルチプレイでAフェーズからキングタイガーが10台出てきて、それにT-34-85×2台で挑む。これはそうゆうゲームです。
なのでこのゲームはSなナチス好きな人、Mな連合嫌いな人にはおすすめできます。かっこいいナチスが見たかったら購入するべきです。
マルチにおいて初心者は連合軍に行かない方がいいです。はっきり言ってカモにされるだけなので。
ですので、マルチにおいて連合軍で勝利したプレイヤーは非常に頭が良く、このゲームでしっかりと頭を使って勝利した賢い人間です。
ナチ全員 ね。

Hatomaru
2020年10月31日
WG:RD SD1とやってきたが細かな指示やシステム面ではかなり進化していると思う。
マルチは10VS10の遊び程度にやってるだけのでバランス面とかはわからないがそれなりには楽しめている。
RTS系のゲームではあまりキャンペーンをやらないがこのゲームの作戦級のキャンペーンの出来の良さにはびっくりした。
WW2ものが好きなら作戦級のキャンペーンだけで価値があるんじゃないだろうか。

karenda
2020年10月24日
購入してから5年以上続けています、主に10v10のマルチメインなのでレビュー内容も10v10が中心になります
[b]2021年4月29日のBurning Balticsリリース以降、射程距離に調整が入り、ゲームシステムが大幅に変わったので久方ぶりに新しいレビューを書かせていただきました。[/b]
[h1]直射型の砲に射程距離の差が設けられ、いろんな意味で深みが増した[/h1]
[b]― やることが・・やることが多い・・!! ―[/b]
従来の射程距離が一律2000mだった昔と違い、直射型の砲は砲身の長さによって最大射程に差が設けられました。
これによって、より長射程の砲を持つ枢軸がアウトレンジ戦法をとりやすくなりましたが、連合もT-34/85 44年型やIS-2系、17ポンド砲系やM1 76mm砲系など射程2000m級の砲を持つ戦車・対戦車自走砲・対戦車砲が存在し、バランスを取れるようになっています。(特にアメリカのM1 76mm砲系はAPCRを2000mでバンバン撃ちこめるので現状最高のコスパに優れるパンター・ティーガーIキラーです)
また、射程が短い砲でも貫通力の高いAPCRやHEATを持った型が存在し、建物の敷地内や林、丘の斜面など見通しの悪い地形に潜ませることで地形を活かした待ち伏せが可能となり、防御的な運用が前提とはいえ射程差を埋めることが可能となるなど、総合的に戦術に幅が出るようになったと言えます。
ただし、従来以上にユニットの性能や視界・地形の把握が必要となったので初心者へのハードルはやや高くなったかもしれません。
[h1]全体的に戦車のコストがやや上昇し、歩兵の価値が相対的に上がった[/h1]
[b]― ほーいいじゃないか こういうのでいいんだよ こういうので ―[/b]
直射型の砲に射程距離の差が設けられた関係で戦車のコストが全体的に見直され、長射程の砲を持つ戦車程コストが上昇しました。
以前は戦車のコストがやや安く、歩兵分隊2~3個分のコストで四号戦車やシャーマンといった中戦車1輌が購入可能でしたが、現在では射程差による戦力価値の変動で歩兵分隊3~4個分のコストとなりました。(T-34/76系はほぼ据え置き、なんでや!)
この結果、従来よく行われていた中戦車の大量投入による数の暴力を活かした中戦車スパムが難しくなり、また戦車1輌当たりが相対する歩兵や対戦車兵器の数が増え、歩兵の戦力価値が向上したと見ることが出来ます。(四号戦車1両vs対戦車兵器持ち歩兵4個分隊は分が悪すぎます)
[h1]さらに薄れつつあるドイツ重戦車最強論[/h1]
[b]― みんな 迫撃砲は持ったな!! 行くぞォ!! ―[/b]
上記の戦車のコスト上昇の結果、遂にティーガーIIのコストは260(ポルシェ砲塔)と290(ヘンシェル砲塔)まで上昇し、いよいよほぼ3分の収入と同等近くになりました。
その結果、さらにティーガーIIをサポートする歩兵・対空砲の数は相対的に減少し隙が生じることが多くなりつつあります。
10v10ではまだある程度、隣近所の友軍と協力することでこの隙を埋めることが可能ですが、そういうときは大体そこに敵戦力が集中しているので防御で時間を稼いでる間に他所の敵戦力が薄い戦線に向かいましょう。(せっかく配置したティーガーIIを無意味に飾らせてあげます)
また、最新(11/8)のアップデートで対空砲が全体的に強化された結果、以前より航空攻撃が難しくなった感じがします。より多めに航空機を分散させて一斉攻撃を行うことで攻撃自体は不可能ではないですが、これはコストがかさむのでいつでもできる戦法ではありません。
そこで81mm迫撃砲をいくつか用意して集中砲撃を行うことでティーガーII、IS-2を破壊・後退させる戦法が最もコスパに優れていると思います。(特に無線付きで自走式の独米)
相も変わらずティーガーIIは最強ですが、以前以上にピーキーな運用が求められることになったので破壊した時の爽快感は格別ですね。(一度やられたときに戦線に与えるダメージが大きく、さらに補充が難しい)
[h1]ゲームをする上で知っておかなければいけないポイント[/h1]
[b]― 成る程ッッ それがあったかァ〜ッッ ―[/b]
・AP・APCR・HEATは装甲を貫通しない限りダメージが入らない
Steel Division2には割合ダメージというものはありません、ですから低火力の戦車や対戦車砲では幾ら撃ち続けても重装甲の敵車輛を撃破することは不可能です。
またHEは装甲によって軽減されますが爆風ダメージが入りますので、こちらは何度も撃ち続ければ一応破壊することが可能です。
・性能データで表示されている貫通力は距離500m未満である
個人的に初心者に一番勘違いされやすいと思う点ですが、[u]性能データの貫通力は距離500m未満の最も最大の貫通力を表示[/u]しています。
後述する距離による威力の減衰と合わせて初心者が罠に陥る重要な部分です。
・AP・APCRの運動エネルギー弾は距離に応じて貫通力が減衰する
こちらもかなり重要な要素で性能データで表示されている[u]運動エネルギー弾の貫通力は距離が空けば空くほど威力が低下[/u]していきます。
例を挙げるとパンターGの75mm砲のAPCRは距離500m未満で貫通力250mmですが、APCRは距離による威力の減衰が大きく、距離1700mになると170mmまで減衰します。
逆にティーガーIIの88mm砲のAPは距離500m未満で貫通力230mmですが距離2000mでも貫通力165mm(距離1700mでは175mm)とかなりの貫通力を維持します。
この2つの要素を知らないと安易に2000mからパンターGでIS-2 44年型に勝てると思って返り討ちに合ってしまうでしょう。(1700m以内なら返り討ちに合うとは言っていない)
[h1]購入しておいたほうがいいDLCについて[/h1]
[b]― テーマパークに来たみたいだぜ テンション上がるなぁ~ ―[/b]
本ゲームには幾つかの無料DLCと有料DLCがあります。
最初から全部購入する必要はありませんが、いずれも購入すると選択できる師団が追加され遊ぶ選択肢を増やすことが出来ます。
以下、有料DLCを簡単に説明します(それでも長い・・・)
・空軍装甲師団「ヘルマン・ゲーリング」とSS第5装甲師団「ヴィーキング」にポーランド第1歩兵師団「タデウシュ・コシチュシュコ」とポーランド国内軍が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1165510/Steel_Division_2__Death_on_the_Vistula/] Death on the Vistula [/url]
・フィンランド装甲師団とラーッパナ戦闘群にドイツ第122歩兵師団、それと第126山岳軍団にヴィボルグ機動集団、第358狙撃師団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1236360/Steel_Division_2__The_Fate_of_Finland/] The Fate of Finland [/url]
・ルーマニア第1装甲師団「大ルーマニア」とルーマニア第5機械化騎兵師団にルーマニア第4山岳師団、それと第7機械化軍団にバフティナ海兵集団、第3空挺軍が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1348670/Steel_Division_2__Black_Sunday/] Black Sunday [/url]
・上記3つが1セットにまとめられたお得な[url=https://store.steampowered.com/app/988171/Steel_Division_2__History_Pass/] History Pass [/url]
・第21装甲師団と装甲教導師団、第116装甲師団と第352歩兵師団、それにアメリカ第3機甲師団「スピアヘッド」とカナダ第3歩兵師団、イギリス第15歩兵師団に自由フランス第2機甲師団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1022830/Steel_Division_2__Back_To_War_Pack/] Back To War Pack [/url]
・SS第17装甲擲弾兵師団「ゲッツ・フォン・ベルリッヒンゲン」と第3降下猟兵師団にSS第12装甲師団「ヒトラーユーゲント」、それにアメリカ第2歩兵師団「インディアンヘッド」にイギリス第6空挺師団、自由ポーランド第1機甲師団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1307600/Steel_Division_2__Tribute_to_DDay_Pack/] Tribute to D-Day Pack [/url]
・第20装甲擲弾兵師団と第10親衛戦車軍団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1418230/Steel_Division_2__Nemesis_2__Lvov_Offensive/] Nemesis #2 - Lvov Offensive [/url]
・第1降下猟兵師団とニュージーランド第2師団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1477780/Steel_Division_2__Nemesis_3__Battle_of_Rimini/] Nemesis #3 - Battle of Rimini [/url]
・トゥーロン守備隊と自由フランス第1師団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1571590/Steel_Division_2__Nemesis_4__Storming_Toulon/] Nemesis #4 - Storming Toulon [/url]
・装甲擲弾兵師団「大ドイツ」とSS第11義勇装甲擲弾兵師団「ノルトラント」、臨時集成装甲師団「シュトラハヴィッツ」と第52保安師団、それに第19戦車軍団とフェデューキン機動集団、エストニア第7狙撃師団に第43軍予備隊が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1418231/Steel_Division_2__Burning_Baltics/] Burning Baltics [/url]
・第5山岳猟兵師団と第4降下猟兵師団、第26装甲師団とイタリア社会共和国第4山岳師団「モンテローザ」、それに南アフリカ第6機甲師団とイタリア解放軍団、イギリス第8インド歩兵師団にアメリカ第45任務部隊が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1640470/Steel_Division_2__Tribute_to_the_Liberation_of_Italy/] Tribute to the Liberation of Italy [/url]
・レッセルシュプルング作戦部隊とユーゴスラビア民族解放軍が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1833830/Steel_Division_2__Nemesis_5__Raid_on_Drvar/] Nemesis #5 - Raid on Drvar [/url]
・ハンガリー第2装甲師団とハンガリー第25歩兵師団にフォン・ケッセル阻止部隊、それとルーマニア第9歩兵師団にルーマニア第8機械化騎兵師団、ルーマニア第6国防軍団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1571580/Steel_Division_2__Blood_Feud_in_Transylvania/] Blood Feud in Transylvania [/url]
・ダンケルク要塞部隊とチェコスロバキア独立機甲旅団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/2155260/Steel_Division_2__Nemesis_6__Siege_of_Dunkirk/] Nemesis #6 - Siege of Dunkirk [/url]
・第715歩兵師団とフォン・テッタウ戦闘団、ハンガリー第1装甲師団とフィンランド第17歩兵師団、それにイギリス第1特殊任務旅団とブルガリア装甲旅団、自由フランスドディ集団にアメリカ第1空挺任務部隊が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/2499890/Steel_Division_2__Men_of_Steel/] Men of Steel [/url]
・第2装甲師団と第9装甲師団、SS第1装甲師団「ライプシュタンダルテ・SS・アドルフ・ヒトラー」と第16空軍野戦師団、大パリ要塞部隊と第91空輸師団に第716歩兵師団、それにアメリカ第1歩兵師団「ビッグ・レッド・ワン」とアメリカ第101空挺師団、アメリカ第4機甲師団とイギリス近衛機甲師団、イギリス第7機甲師団「デザート・ラッツ」とカナダ第4機甲師団に自由フランスSAS半旅団が追加される[url=https://store.steampowered.com/app/2873780/Steel_Division_2__Tribute_to_Normandy_44/] Tribute to Normandy '44 [/url]
とくに西側連合軍の師団が複数追加される[url=https://store.steampowered.com/app/1022830/Steel_Division_2__Back_To_War_Pack/]Back To War Pack[/url]と[url=https://store.steampowered.com/app/1307600/Steel_Division_2__Tribute_to_DDay_Pack/]Tribute to D-Day Pack[/url]、[url=https://store.steampowered.com/app/1640470/Steel_Division_2__Tribute_to_the_Liberation_of_Italy/]Tribute to the Liberation of Italy[/url]と[url=https://store.steampowered.com/app/2499890/Steel_Division_2__Men_of_Steel/]Men of Steel[/url]に[url=https://store.steampowered.com/app/2873780/Steel_Division_2__Tribute_to_Normandy_44/]Tribute to Normandy '44[/url]などを購入しておいた方が遊べる範囲が一気に広がるのでおススメです。
([url=https://store.steampowered.com/app/1022830/Steel_Division_2__Back_To_War_Pack/]Back To War Pack[/url]は前作の[url=https://store.steampowered.com/app/572410/Steel_Division_Normandy_44/]Steel Division: Normandy 44[/url]を持ってると無料で使用可能)
[h1]その他(使えそうな豆知識)[/h1]
[b]― 痛くなければ覚えませぬ ―[/b]
覚えておいたら多少は使えそうなこと
・車両や砲には仰俯角の概念と制限が存在し、目標を射程範囲に収めていても斜面によっては攻撃不可能となる(歩兵は制限なし)
・APCRはダメージがAPより少ないのでクリティカルが出ないと一撃で破壊できないことが多い(ただしクリティカル発生率はAPより高い)
・MG34・42やDPなどの軽機関銃や重機関銃、車載機銃は100m以内では射撃できない、ただしFG42やブレン、BARなどの自動小銃は射撃可能
・ソ連の122mm砲のAPはダメージ12、152mm砲のAPはダメージ15なので貫通できれば全ての戦車を一撃で破壊できる(車両のHPは最大で12のため)
・シュトルムティーガーの380mm砲は攻撃対象を直接指定しないと攻撃してくれない
・対空砲は視界が狭くなると対空射撃できる範囲が狭くなる、また煙幕で覆うことで射撃不能にできる
・煙幕で覆われた目標には航空攻撃が不可能になる
・パンツァーファウストやバズーカ、PIATは照準時間が多少あるが、対戦車手榴弾はそれらより早く攻撃可能
・工兵の梱包爆薬は照準時間があるが、火炎放射器や火炎瓶はそれらより早く攻撃可能

higan
2019年12月22日
久々の2021年3月に、40時間追加でプレイしたので追記
現在でも圧倒的にオススメしない
***旧文紹介時と比べ良くなった所!
①すこーーーーーし独陣営が弱体化された、具体的には重戦車が空爆で死にやすくなった
昔は1トン爆弾を10秒以内に3~4連続で当て続けないとティーガー2は死ななかったが今では1トン1発直撃で倒せる!やったね!
……普通当然だろクソァ!
②圧倒的砲撃ゲーからソコソコな砲撃ゲーに変化した
昔は自由射撃でプレイヤーが発見していないユニットにまで自動で砲撃してくれていたゴッド仕様だったが、今ではちゃんと発見してないとダメ!当然ですね!
また砲撃効果も若干緩和されて、近くに砲撃されたら即撤退する戦車軍団は無くなった(濃密な砲撃されたら別)
つまり独戦車軍団をなけなしの砲撃で追い返す戦法は苦しくなった
***旧文紹介時から変わってない所!
①未だに高性能なユニットが数多く呼べる(独)
合計10台のパンターティーガーに合計15台のM4やT-34で戦わないといけないクソシステムは健在
ついでに重砲撃ユニットも独はソ連や米軍より多く呼べるぞ!やったな!
カァーーーーーーーッ!
②マルチは「無い」と同然の過疎
クイックマッチやランクマッチは1時間放置でも対戦不可、野良部屋もピークタイムに1つあるか無いか程度
ホントか~?と疑うなら右下に表示されてるであろう「掲示板を表示」をクリックし
左上に出てくる「全て」タブを選択して己の目で確かめてくれ、これで全世界合計だから
③DLC商法がエグい
P2W!つまりDLCで買えるモノが基本的に強い、これ基本からして有料なのにね
DLC1つ1つが高価、DLC1つで別ゲー1つ2つ買えるよ???????
ゲーム内でもDLC広告がぴょこぴょこ紹介される、ロードの度に表示される
おまけに基本メニュー画面にもデカデカとDLC広告が映る!キィーーーーーーッ!
④ユニットのガバ考証が直ってない(見た目)
やたら首が長い戦車(T-34等)、服装が史実と異なる兵士達、機体形状が異なる機体(メッサー等)
連合枢軸どっちにもガバ部分はあるが特に酷いのはソ連ユニット、Yak戦闘機なんて冷戦後に作成されたレプリカ品の形だよ!
WW2時の写真や形をモデル化して変になってるんじゃない、レプリカをモデル化して変!つまりスタートから変!発売から長時間経っても修正無しだよ!!!
わかりにくいなら例えるとだな!戦争映画でティーガー撮りたいだろ?
でも本物ティーガーは貴重だから撮影には模造品(改造品)使うよね??
しょうがないとはいえ模造品は本物ティーガーと形違うよね???
で、その模造ティーガーのさらなる模造品となると????
許せねぇのは「ソレ」の首に「ティーガー」と書かれてる所だ!
カァーーーーーーーーッ!!!
*********以下旧文************
(2019年12月月末時点、プレイ20時間)
リアルなWW2ゲーだと思い買おうとしてる貴方へ
歴史に正確…とあるがどうせゲームバランスの名目で多少は違うのだろうなと思っていると裏切られます
様々なユニットが史実とは異なる性能となっており、現状見た目が似てるナニカの群れです
特に貫通力に関してはドイツ高級車両達が史実の倍並となっており、視界に入る連合戦車は消えてゆきます
またソ連製であるKV-2を使えるのはドイツだけ等、首をかしげる点が目立ちます
マルチ対戦をしたい貴方へ
まずMAP選べません、自動で全て決まります
相手なのですが現在ピークタイムでゲーム接続人数が400人ちょいとなっており殆どがソロ専でしょう
クイックマッチ、ランクマッチは常に待機人数0か1となっています
なので対戦をしたい場合フレンドとのカスタム部屋だけとなります
野良部屋?他言語が達者であり些細な理由で蹴ってこようとする相手を宥めるコミュ能力があるなら可能です
ソロだけで良いよと思っている貴方へ
ソロの楽しみ方は色々ありますので何とも言えませんが、とりあえず時間制限解除は出来ません
なので、ソロなのにマルチと同じような急ぎ足での戦略を迫られます
ついでにAI強さが5段階あるのですが、実質アホかチートかの2択という…β版なんじゃないの?という代物です
ただグラフィックはRTSゲー界隈では綺麗な方であり撮影目的の方は良いかもしれません
バランス良ければ買うよという貴方へ
全体的には砲撃ゲーであり強い大砲を揃えて「自由射撃」ボタンを押した側が勝ちます
陣営別では現状ティーガー2がゴジラかよという程の無双状態であり、空爆でも歩兵攻撃でも死にません
また、何か性能をガンダムと間違えて入力したんじゃない?と思えるパンターシリーズがワラワラ出てきます
正直ドイツ相手には相手が重大なミスをする事でしか勝ちを望めません
マルチ対戦が盛んとなり、開発陣へ対戦データが届けば改善の日も来るかもしれませんがマルチはシャッター街です

astlune
2019年10月31日
WargameのWW2版!今回も傑作。
Wargame:RDと比べて面白いところ
+ 部下の一部を指定して、AIに指揮させることが可能になった。(Smart Orders 機能)
+ 火力と装甲が拮抗している時代なので、ユニットが瞬時に溶けにくい。
+ ユニットの移動が爆速じゃなくなったので、戦場が広く感じられる。
+ 軽戦車はお手頃価格だし足が速い。重戦車は正面に対峙させれば跳弾しまくれる。など、使い分けが楽しい。
+ などの理由から…、各兵科が連携してじわじわと戦線が作られる感じはとてもイイ。
Wargame:RDと比べて気になるところ
- 相変わらず隠ぺい周りのシステムが把握しづらい。
- 全体的にスローペースになったので時間がかかるようになったかも
- 師団を選んだ後デッキを組むシステムだが、どの師団がどのような兵科を含むかが把握しづらい。
ちなみに、本作ではに日本語はサポートされてないが、UIは英単語がいくつか並んでるだけなのであんまり影響はない。

n`emu
2019年10月28日
※アプデによって貫徹力と装甲が見えなくなっていました。
※OPTIONS→INTERFACEの上から2番目の
[Tactic]Show Armor Valuesをyesにすれば見えます。
※通報機能が早く欲しい…今日この頃
戦車全般への対応方法?
他のレビューでキングタイガーつえぇしかないので書いてみる。
個人的な感想ですが、4つぐらい対応法があります。
・航空機による攻撃
・対戦車砲での待ち伏せ
・戦車の大量投入
・大規模砲撃
他にもありますが、とりあえず書いてみます。
・航空機による攻撃
1:黄色いミサイルマークの攻撃機3機で撃破
↓経験からの感覚なので検証してません。
AP効果のあるミサイルを1台の戦車に8*3発撃ち込めば大体撃破できます。
装甲~70で1機
装甲~130で2機
装甲130~で3機
絶対撃破したければ4機。
ただし、敵対空砲射程圏内への攻撃はきついので突出した戦車部隊を狙った方が良いです。
2:黄色い点マークの爆撃機で撃破
クラスター爆撃で戦車の上面を抜いて撃破。
ただし、敵対空砲射程圏内への攻撃はちょっときついので突出した戦車部隊を狙った方が良いです。
3:灰色矢印マークの対戦車攻撃機で撃破
対戦車砲装備の攻撃機が戦車の上面を抜いて撃破。
ただし、敵対空砲射程圏内への攻撃はかなりきついので突出した戦車部隊を狙った方が良いです。
・対戦車砲での待ち伏せ
1:リターンショットの活用
リターンショット:敵から攻撃された際に反撃するボタンです。
そして、射程圏内の相手へすぐ打てる状態で待機してくれます。
なので、敵がこちらの脅威に気づかないまま進軍します。
後は、他の味方ユニットに攻撃している側面を打ち抜けば大体撃破できます。
2:十字砲火の活用
戦車は側面/背面/上面が正面より薄いので、側面を取れるように対戦車砲を配置しましょう。
それか、こちらの戦車を囮にして、敵戦車に側面をさらしていただきましょう。
3:視界の活用
森の中に入って攻撃したい戦車だけを視界に収めよう。
例えば、戦車A1500m以内 戦車B2000mの場合なら、手前に居る戦車Aのみが視界に入る1400m~1700m辺りをCキーで視界を表示しながらユニットを配置し、攻撃をしたとしても戦車Bは視界に入っていないため1対1で撃ち合えます。
また、対戦車砲は戦車と違い緑色の森の中に入れます。
なので、森の遮蔽効果+視界の調整がしやすいためオススメです。
4:注意点
対戦車砲だけではないのですが、貫徹力の高い弾は
ユニットの所持弾数が少ないため補給車があると常時最高貫徹力で攻撃できます。※貫徹力=ダメージではない(弾を選択しよう)
待ち伏せが成功/失敗した後は、対戦車砲を避難させましょう。
大体砲撃が飛んできます。
対戦車砲はレートor命中率or貫徹力が同コスト帯の戦車と比べると良いですが、機動力が足りないので配置転換のため、コストが掛かる輸送ユニットを使ってでも、輸送後も移動可能なようにしておくと便利かもです。
・戦車の大量投入
戦いは数だよ兄貴!
だいたい↑で終わってる気がしますが、一応説明します。
ユニットには状態異常があります。状態異常は攻撃が当たるとランダムで発生します。
その状態異常の中に
砲術士の気絶?(打てなくなる)
自動装填の故障?(次弾装填不可)
サプレッションの故障?(遅くなる)
ドライバーの気絶?(動けなくなる)
ドライバーのパニック(勝手に動く)
クルーが全滅(移動もなんもできなくなる)等があります。
これらの状態異常はレンチマークorユニット下に表示されます。
また、修理(補給)しなければ治らないのもあり、相手戦車が状態異常になれば結構有利です。
+ユニットが打ち続けてサプレス(これがメーターMAXになると攻撃できなくなる&遅くなる)が溜まるまで耐えればこちらのターンです。
・大規模砲撃
相手が戦車の後ろに対空砲付けてきてる+対戦車砲も付いてる+大量の戦車 もうこれ無理\(^o^)/となる前orなった後は砲撃しましょう。
相手の対空砲を撃破して航空機/相手の対戦車砲を潰して戦車戦/大量の戦車に砲撃しサプレス溜めて撃破等
自分のユニット状況と相談して撃破する方法を計画すれば、何とかなります(ました)
これでは砲撃していればいいのではと思われがちですが、一時的には合っていますが違います。
砲撃でも装甲の薄いユニットなら撃破できます。
相手の攻勢に合わせて砲撃すれば撤退させられます。
ですが、基本的には撤退してしまいます。相手は一時的に戦力が落ちますが、数十秒すればサプレスも解消します。
結果的に相手の戦力は撃破できていないため、次の攻勢規模が増え続けます。
一時的有利を作るのに砲撃は有効ですが
撃破まで考えないと辛くなるのでご注意です。
長く読みづらいと思いますが、参考になれば幸いです。
(キングタイガーより番外砲撃のが理不尽だと思うな~・・・)
(最近は、市街地の視界の影を使って罠を張るのが好き。市街地から油断している戦車の横っ腹をぶち抜くの大好き。戦車だけで市街地に突っ込んできた無謀な相手に歩兵の対戦車兵器の有効性を魅せた時はもう…ね、うん)視界を使って上手くやると凄く楽しいゲームです。

Ree_Teacher
2019年09月13日
私はSteel Division: Normandy 44をプレイしたことはないですが、一応WarGameやR.U.S.Eなどをプレイしたことがあります
それを元にレビューを行いますと、まず難しいです
R.U.S.Eのような自前で生産工場を建てて兵士や兵器を生産するのではなく、WarGameのような限りある兵器や兵士、物資を後方から進出させ、配備させるのですが Aフェイズ Bフェイズ Cフェイズで要請できるユニットの数が増えるという要素
それらを踏まえて一時間二時間考えてデッキを編成するのがこのゲームのまず始まりですね
やはり他のゲームと同じで基本的には歩兵、戦車、自走砲、航空機の連携が必要ですが.元にする師団(例えば第五SS装甲師団)
が実際に保有、鹵獲した兵器、人員しかデッキに組み込めないというのも面白い要素です
歩兵は火炎放射器から対戦車兵器まで様々な兵器を扱えます しかしこれらは大抵多数の敵歩兵に淘汰されやすく、全滅しがち
歩兵に限った話ではないですが今作(ST:44も?)では制圧、退却(もしくは指揮崩壊)というシステムがあり、一定の攻撃を受けた兵器や人員は操作を受け付けにくくなります
兵士なら制圧され、動きにくくなります これは家などの構造物に籠もっていても同じです
戦車なら勝手に逃げます 撃ち返すかもしれませんが精度が低く.一方的に撃ち込まれやすく、また背側面をさらけ出して逃げてしまうときがあるので、いくらティーガー重戦車でもこうなるとたちまち無力化もしくは撃破されてしまいます
そして操作不可能です 回復するまでです
航空機では機銃や爆弾、ロケットを発射する前に攻撃を中止して帰ってしまいます そりゃ対空砲火の中には突っ込みたくないですよね...
さて今作 上記の通り入念な対空陣地を作っていればそこまで問題ではないですが航空機がやたらめったら強いです
対装甲(SAP/HEがそれ)ロケットを装備した航空機が二機襲いかかってくればたとえ重戦車でも撃破は免れません
大口径の機関砲を装備した対装甲掃射機も厄介で、生き残っても上記の制圧効果で戦車は逃げてしまうときがあります そしてロケット機とは違い、一回の襲撃で全弾を発射するわけではないので反復攻撃をされてしまうといともたやすく撃破されてしまいます(何回やられたと...)
入念な対空陣地や自走対空砲を組み込めない場合は一枚でも戦闘機をデッキに入れると被害は軽減できるかもしれません
次は戦車、装甲車ですが装甲車は偵察と対歩兵が主なお仕事です 戦車と違い、戦車砲の攻撃や歩兵の持つ対装甲火器にはそこまで耐えられないので起動防御、だったり前線偵察だったりお好きに 偵察用の戦車などもあるのでそちらとも併用して行きたい所
戦車は主に対戦車戦闘と歩兵の立てこもる陣地へ急襲する歩兵の援護がお仕事です
もちろん歩兵相手でも圧倒的な戦闘能力がありますが、砲弾が切れたら戦えないので補給部隊が居なければ成り立たない部隊で有ることは確かです(砲兵よりはだいぶ楽ですけど)
軽戦車は機関砲や小口径の対戦車砲で武装しており、側面を見せない限りでは歩兵の対戦車火器ではなかなか倒されません
主なお仕事は歩兵の掃討と中戦車の側面への攻撃 起動防御などです
中戦車は小~中口径の対戦車砲と機関銃で武装しており、側面もある程度硬いですが歩兵の対戦車火器では側面を見せなければ鉄壁といえ、歩兵掃討に対戦車、起動防御となんでもござれ しかし装甲に特化した重戦車相手は難しいので重戦車との併用や対戦車砲で援護してあげましょう 主なお仕事は歩兵掃討と対戦車、起動防御です
重戦車は圧倒的な装甲と大口径の大砲で武装しており、中戦車なら偵察度合いでアウトレンジから一方的に攻撃することも可能です 側面は敵の対戦車ライフル程度ではかすり傷も付きませんが対戦車ロケットなどを射撃されると死にます
ほか、対歩兵はそこまで強くなく中戦車程度です 出せる数にも限りがあるので「これだけでいい!」というわけではないですね
主なお仕事は対戦車と突破です
これ以上は書いたらもっと文字数が膨らんでしまうのでこれくらいで
良かった点 クオリティが高い! 戦術単位での戦術が考えられる
兵科が沢山あるのでそれらを用いた戦闘を考えることができる
悪い点
(日本限定)日本語化はまだないので雰囲気でやってます
熟練者と初心者の腕の差がひどい
反撃砲撃がうまく作用していない...?
航空機がいっぱい出せる!(20機くらい)

moskit
2019年08月17日
2019/09/21 フレンドが[url=https://www.reddit.com/r/Steel_Division/comments/cklpn1/engagement_rules_for_penetration_for_various/]ある情報を見つけました。[/url]英語が読める方は飛ぶだけで「このゲームのバランスはお話にならない」と理解できるでしょう。レビューの後半で僕の言葉で説明してます
2019/08/21 振り上げた拳の下ろしどころを見失ったのでレビューを補強しました。
一言でまとめますと、「連合プレイヤーはドイツプレイヤーのチョンボ(失敗)待ち」
※軍師様がコメント欄に湧きそうなので予防線を張りますが、このデベロッパーのRTSはそこそこ遊んでます。うまいとはいいませんけど。
連合のそこそこの質に大物量と、ドイツの高品質ユニット(なお稼働率)
……という史実でのバランスを 全 無 視 して、しょぼい性能でしょっぱい数しか出ない連合プレイヤーに対し、ドイツ側は対戦車攻撃機でもそうそう死なないキングタイガーを一人あたり数両出せばそれで勝てる。
「今作の攻撃機はたいした能力ではない」そうなんです。じゃあ他の手段は?言わずもがなですが
・キングタイガーの主砲を耐えられる戦車は連合に存在しません。たとえ連合の最強戦車でも。キングタイガーを倒せる戦車はないと言うことです。(冒頭のURLの件も参照のこと)
そしてハイローミックスがごとく周囲を固めるパンターすら倒すのに多大な労力がかかる。
まあたぶん史実どおりですね。知らんけど
・対戦車砲の待ち伏せ。まあ倒せると思うならぜひ非談合でやってほしい。運がよくてバッドステータスor無効打の無慈悲な世界。倒せもしないのにつっついて、待ち伏せ位置が暴露して死。
・歩兵。この時代にTOWやKONKURSのようなミサイルはなければバズーカで即死!でもないですから。バッドステータスor無効打の無慈悲な世界。
ほかも似たようなもんです
今作は勝手に泥にハマったり自走しただけで履帯が切れたり燃料がなくなったり[b]しなくなった[/b]ので尚更最高のコンディションで動き続けられるのだ。ふざけんな。ダメージを与えれば前述の履帯切れみたいなバッドステータスはいくらかつく。が、キングタイガーは対戦車攻撃機の飽和攻撃でもそうそう死なん奴なのでバッドステータスを付けられるのが関の山、というのが正しい。しかも補給トラックで直るので焼け石に水。
上述の面倒くさいパンターもわらわら出る。
以上の理由で特定の師団を使うことでバカでも勝てるし、連合を使うと熟練プレイヤーのドイツ師団はチートでもしないと倒せない。RedDragonのときの神がかり的なバランスはどこへやった。というか連合を使うとたとえ4人で徒党を組んで野良プレイヤーを相手にしても、「ドイツのチョンボ待ち」つまりふつうにぶつかったら負け確定でやってられません。
もはやタワーディフェンス。実質にゃんこ大戦争。どうぶつ戦車大戦争。
冒頭で追記しておいたリンクですが、つまるところ
連合の最強戦車では
「キングタイガーを倒せる距離に近づくまでに一方的に撃破される」たとえ最強戦車を出しても耐えられない!
「キングタイガーよりも呼べる数が少ない」師団の枠を大きく圧迫し、しかも全投入しても数が足りない!
で、すでに述べた通り他の手も尽くして奴を倒すことになるので、連合には搦め手をとる余力など存在しない。
一方ドイツは出しとくだけのお手軽キングタイガーの後ろで砲兵いじりをするだけ。
航空機も歩兵も好きに出せるし小規模な戦力を迂回させ威力偵察する余力さえある。
これでもまだマルチ対戦をやる気がおありなら、ドイツ側だけをプレイしましょう。自明ですね。
EugenSystemsはおそらくタワーディフェンスを作りたかったのでしょう。倒産する前にさっさとウォーゲーム4を出せ。どうせタワーディフェンスだろうけど。

jpelement
2019年08月17日
キングタイガー使えば馬鹿でも勝てる
Wargameプレイヤーにわかりやすく言えばコスト180の戦車4両にコスト145の戦車6両で勝てって言ってるようなもんです
どうあがいても勝てるもんじゃない

RadialEngine
2019年06月20日
第二次大戦RTS Steel Division: Normandy 44の後継作
舞台はノルマンディーから東部戦線へ!
「バグラチオン作戦で粉砕される中央軍集団」、大量のT-34を擁するソ連軍、そしてあまりに雑多な装備のドイツ軍
これらのワードにピンとくる人向けの作品です
日本語対応は無いので、プレーするには簡単な英語力が必要。
→日本語化MODがワークショップにあるようです。
また、ユニット名はドイツ語とロシア語なので、そちらの知識もあると更に楽しめると思います。
→DLCの導入により英語、ドイツ語、ロシア語、フランス語、ポーランド語、フィンランド語、エストニア語、ハンガリー語、ルーマニア語、イタリア語と貴方の多彩な語学力が活かせるようになります。