






FTL: Faster Than Light
FTL では、銀河を救おうと宇宙船を運行している雰囲気を体験できます。これは危険なミッションであり、遭遇するたびに複数の解決策がある独自の課題が提示されます。激しいミサイルの集中砲火でシールドが遮断されたらどうしますか?逃げるためにすべての電力をエンジンに接続し直すか、追加の武器をパワーアップして敵を空から吹き飛ばすか、それとも搭乗部隊を率いて敵と戦いますか?この「宇宙船シミュレーション ローグライク」では、船と乗組員を、栄光と苦い敗北に満ちたランダムに生成された銀河を巡る冒険に連れて行くことができます。
みんなのFTL: Faster Than Lightの評価・レビュー一覧

32104
2023年08月17日
宇宙にほおりだされ
追ってからも逃げ 海賊や追ってや敵などを退け
時々発生するイベントにも対処して
金の工面 武器の管理
やる事はたくさんだが
一歩づつ 対処していかないと すぐに宇宙船がバラバラにされてしまう
そんな忙しいが 船を強化したり 乗組員の指示を出したり
まさにプレイヤーは船長気分を味わえて宇宙の旅を体験できる ゲームだ
だが、このゲームには 一つ一つが賭け事だ イベントに遭遇すれば 悪いことも 良いことも起きる
敵の武装が強くて 太刀打ちできなかったり 相手がシールドを多重もちで 逃げられたり
ましてや最悪な時では 武器も設備も満足に準備できず 強敵にあってしまうことだ
そんなことがあっても 諦めず再トライして 挑戦してみてほしい 以上!
まとめると 船も強化でき 武装にお金がかけられ 一歩先の事を考えて プレイができるゲーム!
それと外で暇をつぶしたい方には アップル版があるので それが良いかもしれない

Kyo-tsuki
2023年07月20日
少しプレイすれば戦闘は最適化されるので、あとはクリアするまで試行回数を稼ぐ感じになる。
つまり運ゲーだが、繰り返しプレイさせられる中毒性がある。
価格も安いのでおすすめ。

nana
2023年05月16日
最高のローグライク宇宙航行ゲーム。時間が溶ける。
ただし非常に難しい。steam実績を見ると、イージークリアしたのが22%。

⦿tgt
2023年03月30日
面白いが難しい。
他のローグライクと違い腕だけでは突破できないこともある。
easyがほかのゲームのnormal,hardぐらいあるので注意しましょう。

HIKO
2023年03月27日
今更ながらやってクリアした。
初めて宇宙を救った興奮で夜少し眠れなかった。
RTSは全然やったことなかったけど、とても面白かった。
奴隷船から乗ったマンティス君を最後の最後で敵艦に残してしまったまま破壊したので、一緒に凱旋できなかった。そういうプレイヤー独自のドラマが生まれるのもこのゲームの良いところだと思う。

akurahM
2023年03月22日
とりあえずeasy(簡単ではないけど)をクリアしたので初見の感想とかもろもろ含めて評価します。この後normalもクリアできました。
まずこのゲームは他のレビューでもあるように高難易度です。武器やキャラの性能、船内のレイアウトをどう活かすかなどなど覚えることは多いですがそこは難しくないです。ではどこが難しいのかというと敵船との交戦中に限られたリソース(ここでは人員や設備を動かすための動力)をどう割り振るかを適宜判断しなくてはいけないところだと私は思いました。例えば「味方は怪我していないから回復設備の動力は切っておこう」とか、「攻撃で船に穴が開いて酸素が漏れてるから直したいけど、他の場所で火がついてるからそっちを優先しよう」、「船に入ってきた敵に誰を相手させよう」などなど。
多分このゲームを買ってすぐは面白さを感じ取れないと思います。BGMも合わさってとても静かなゲームだと思うでしょう。しかし武器の性能などを覚えていくことでこの組み合わせいいなとか色々分かってくると一気に面白くなります。私は2つ目に解放される船を使ってそう思いました。また船は構造、人員だけの違いではなく、戦略も変わってくる点が面白いです。速攻しろといわんばかりの船や、耐久して時間稼いで超つよつよ武器を打つ船など多岐にわたります。
総評としては面白いけど結構人を選ぶゲームだと思います。武器強化して敵を一瞬で倒して俺TUEEEEEーみたいなものが好きな人にはあまり向かないと思います。まぁでもゲームジャンルを増やすってのにはうってつけだと思います。
------------------------------------------
軽いアドバイス
[spoiler]・押され気味、停滞気味の状態の戦いの時は逃走を視野に入れた方がいいです。
・各マップの星の間の距離は確認した方がいいです。(星にカーソルを合わせるとその星からどの星にいけるか分かる)序盤の分かれ道でゴールにたどり着けないルートがたまにあり、そっちを選ぶと結構詰みます。[/spoiler]

シン
2023年02月26日
面白いんだけど、序盤が運ゲー過ぎます。まだケストレルaしか遊んでないですが、1戦目にミサイル外したり、敵のミサイルが武器、シールドに当たってダメージが嵩むとリロードしたくなります。

baroque.kanoke
2023年02月19日
into the breach が面白かったので購入したのですが、こちらはあまりに難易度が高すぎました。

平野リュ・カオン聖堂
2023年02月13日
反乱軍にボコされた連邦の最後の希望が反乱軍の旗艦を破壊して連邦を救うべく艦船の増強を行いながら進んでいくSFローグライクゲームです。セール時には300円くらいになります。飯代ちょっとケチったらすぐ貯まるくらいです。買え

azm.tbs
2023年02月07日
敵と戦い報酬を得て、船を強化して移動していくゲーム。
移動先で何があるかはランダム。
イベントや船の育て方をだいたい把握するまでは、ローグライク好きなら楽しめる。

pipy
2023年01月30日
あなたはとあるレビューに辿り着いた。一人のFTL中毒者が熱心にこのゲームの面白さを説いている。
1. 続ける…
まずは初期機体Kestrel-LayoutAをEasyでクリアすることを目指して下さい。
他の方も言う通り、このゲームのEasyは一般的な水準で言うHardのため、何度死んでも気にしないことです。
以下に、難易度の実態(主観)を示します。
・Easy:ラスボスまでに全強化がギリギリ間に合う
・Normal:一部の強化を切り捨てる必要がある
・Hard:より強化を切り捨て、どの性能に特化するかの方針を強く見据える必要がある
最初のうちは初期マップを抜けられずに爆散することが何度もあると思います。
本ゲームにおける自船の初期性能は、"ちょっとHPが多くてシステムが多いだけで、直ぐに敵に追いつかれる"程度のものです。
序盤のミサイルによる被弾は仕方ないですが、シールドの強化を一とした防衛能力の強化を優先して行けば、進行度は格段に上がることでしょう。
慎重に歩を進め、上手く立ち回ることが出来た場合、クリアまで通しでおおよそ2時間かかります。
途中で進行状況を保存することは可能ですが、大抵の場合再開時に緊張感と状況を掴み直すことが出来ず、そのままリスタート送りにされるため、あまりおすすめしません。
このゲームには28種類の艦船があり、それぞれ特徴的な装備構成をしています。
・エネルギー兵器を一切持たずミサイル兵器のみで構成された機体
・防御をかなぐり捨て回避に全振りにした機体
・武器を""1つ""も持たない代わりに敵船内部への侵入に特化した機体
などなど、様々な楽しみ方をゲーム側から提案されます。
また、他のレビューでもよく言われている「"強い武器"が揃えば勝ち、揃わなければ負け」という側面は確かにあります。
しかし、ツモが悪くともクリア出来ないわけではありません。極論、武器無しでもラスボスを撃破することは可能なのです。
「そこにある物でなんとかする」「ある物で何とかならないならそれは運が悪かった」というローグライクの原則を忘れなければ、イライラすることも少ないはずです。(もちろん、数プレイに渡って屑運を引き続けた場合は違いますが…)
最後に、ゲーム内Tipsより
『このゲームでは死ぬことすら楽しい。いや、冗談ではなく…』

文乃
2023年01月26日
まず結論を書くと、このゲーム一部のトップティア装備を使わなければラスボスの第2形態移行どころか、第1形態のHPを半分削れれば御の字という、ローグライクにあるまじきゲーム性です。もしも貴方がローグライクゲームとは知識・経験・立ち回りさえあればある程度低品質な装備でもクリアできる、という考えをお持ちならば今すぐブラウザバックする事をお勧めします。
―――――――――――――
さてこのゲーム不思議なことにプレイヤー側に命中率を強化できるような項目がないにもかかわらず回避率を強化できます。
何故対になるはずの命中値を強化項目に加えなかったのか私には分かりませんが、このせいでとんでもない糞要素と化しています。
まず自機のステータスを強化できるということは、ステージが進むにつれその値に相応しくなるよう敵のパラメータも上昇していくというのはまぁ至極当然のことでしょう、変動しないこちらの命中値と上がり続ける敵の回避率という問題を除けばですが。
他の方のレビューにも書いてありますが、このゲーム命中値は武器に紐づけするような形で実装されており武器ごとに違っています。ちなみにマスクデータなのでゲーム内で数値の確認はできません、ついでに武器の強化システムもありません。クソ雑魚命中率の武器は一生クソ雑魚です諦めましょう。
そして中盤以降は明らかに体感で戦闘が長引いてることが分かります、何回撃とうとMISS MISS MISS、偶に当たってもすぐに回復される上相手の攻撃は結構当ててきます。シールドを3,4段階目まで上げていたらそうそう沈むことはありませんが相手は普通に自船に乗り込んできてクルーを血祭にあげたり、洗脳で内ゲバさせてきたりその対処に手間取ってる間に船に穴をあけて無酸素状態にしてたり辺り一面火の海にしてきたりします。
一応上述の光景はプレイヤーでも再現は可能ですが、必要パーツはショップに並んでいることを祈るか、どう考えてもプラスマイナスの割合バランスが取れていないイベントで数少ないプラスイベントをもぎ取るかのどちらかです、これもまた祈祷力が試されます。求めよさらば与えられん。
―――――――――――――
最後に
このゲームを楽しむにはいかに天に祈りが通じるかが肝です。安定してクリアまで持っていける人もいますがその場合殆ど代り映えのしない武器を延々と使うことになります。それならまだ文句を言いながらガチャ感覚で当たりはずれで一喜一憂したほうが楽しめるでしょう。
私は9時間弱で飽きがきましたが、まぁ1000円のゲームだし元は取れたかなといった感想です。
ただまぁこれなら1000円使って友達と適当なとこで食事してるほうが楽しかっただろうなとも思います。そんなゲームです。

コネココ
2023年01月19日
ローグライクの中でも運要素に寄りすぎている
攻撃の回避率が運任せなので、戦闘はお祈りが全てになる
システム自体は面白いから、貴方が時間を持て余した暇人ならやってみると良い
その後に時間の無駄だったと思い返すことになるだろう

オルガ
2022年12月18日
宇宙を舞台にしたローグ形式ゲーム。
未知のダンジョンを踏破し、装備を強くし、レベルを上げる。
のではなく。
ある程度ルートが決められてるマップを進み、船とクルーを強化し、次のマップを目指す。
というスタイル。
高めの難易度のやりごたえは、達成感があり。
繰り返しプレイで、自分なりの知識と経験の蓄積から成長を実感できる。
やりこみ要素もあり、何回プレイしても飽きのこない。
まさに名作と呼べる作品。

めておーる
2022年12月13日
死にながら試行錯誤するゲーム。
なのだが、運による死に要素がかなり高いので人によってはストレスになるだろう。
難しいけど慣れればクリアできるフロムとかとは毛色が違う死にゲー。
ローグライクと言えば聞こえはいいが、すべてがランダムなので不運が3つくらい重なるとどうやってもやり直し確定である。
そこにプレイヤーの腕はほぼ関係ない。
せいぜい許容できるバッドイベントの数が一つか二つ増える程度だろう。
安い値段でやりこみ要素があるゲームを探してる人で、運ゲーを許容できる人にだけおすすめする。

UNCHIMAGE
2022年11月10日
こんなに高評価がついていいゲームじゃない。
ただの運ゲー。
決められた強いものだけを選んで
それ以外は全部ミスプレイという作業。
当たりを引いたらその作業をする権利を手に入れ
はずれを引いたらイライラするゲーム。