







Risk of Rain
Risk of Rain は、ローグライク要素を備えたアクション プラットフォーマーです。永続的な死が主な特徴であるため、プレイヤーは可能な限り遠くまで到達するために最善を尽くしてプレイする必要があります。ランダムに出現する敵やボスと謎の惑星で、一人で、またはオンライン協力プレイで 3 人の友達と一緒に戦いましょう。
みんなのRisk of Rainの評価・レビュー一覧

ねこ
2024年08月31日
序盤がダメ。
ちんたらしてたら敵が増えて、プレイヤースキルがどうあろうと死ぬだけなので、アクションとしての面白さはゼロ。
強い所がアンロックされてなければ、豪運を持っていても爆発的なビルドなど起こり得ないのでガチャ的楽しさもゼロ。
アイテムや選択肢が出揃ったあとの、「高速アイテム選択ガチャ焦りアクション」は面白みがあるのだろうが、そこまでの道のりのウンコ臭がきつい。

netoge
2024年07月03日
新規で始めて普通の難易度で遊ぶと根本的にスペックが足りない感で
2-3層付近でmobの群れに押し込まれてしまいます…が
難易度を下げて頑張ってアーティファクトを集めれば
普通難易度でも楽しいインフレ火力を味わう事ができるのでお勧めです!

tententen1010
2023年12月27日
敵が自キャラに重なって湧く、裏湧き無限湧き、時間掛けるほど敵が強くなるため操作が雑になるというストレス要素。アイテムに選択肢はたまにしかでてこない運ゲー。自分が上手くなるより、攻略に必要なアイテムをアンロックするために繰り返しが求められるゲームだと思った

おはでぃー
2023年07月09日
Risk of Rain2が面白かったし、この作品の続編も近日出るらしいし、
なにより安いしやってみよっかな!
と思ってプレイすると驚くほどの難易度の高さに面食らうこと請け合い。
常に即死の危機と隣り合わせの硬派2Dローグライクアクションゲーム。
クッソ難しいけれど、知識と運を味方につけてビルドがハマったときの圧倒的火力の無双っぷりたるや、
大漁に沸き続ける敵軍を画面いっぱいの弾幕で押しつぶし続ける爽快感、
我が家のPCファンが泣いて喜ぶほどです。画面もガックガクです。
追記
有志の方が作製した日本語化パッチのおかげで何不自由なく死んでは挑みを繰り返せます。
製作いただいた皆様に感謝いたします。

anachro
2022年11月23日
最初は1ステージ目2ステージ目であっさりゲームオーバーになっていたが、慣れてくるにつれてちょっとずつちょっとずつ生き残る時間が増え、先のステージにたどり着けるようになっていく
色んなキャラクター、色んなビルドで遊ぶのも楽しい
良ゲー
![siruba HexeWald[jp]](https://avatars.steamstatic.com/5bf8d08844936e5f503edbe269bb17ec63146a53_full.jpg)
siruba HexeWald[jp]
2022年01月11日
2Dのローグライクアクションゲーム。
特筆すべき点は時間経過によってどんどん敵が強くなり、数が多くなること。
かなり広いエリアの中で敵を倒したり小型の箱を開けてお金を回収しつつ、お金で宝箱を開けてアイテムを入手したりドローンを修理したりしてテレポーターを見つけ、起動後は準備完了まで出現したボスを含む敵から一定時間持ちこたえその後敵を殲滅することで次のエリアへ移動する。
これが一連の流れでこれをラストマップまで繰り返すことになる。
一応、ラストマップ前にはエリアを1からループし直すか、ラストマップに行くかを選べる。強化が足りないと思ったらループし、十分ならラストへ進むという選択が可能。ちなみにループ選択時はテレポーター起動時にいつでもラストマップへ転送できるようになる。
アイテムは1個しか持てない使用アイテム以外は全てパッシブ効果。そのため重ねれば重ねるほど強くなり、敵を倒す手助けとなる。
ドローンはHPこそ低いが数を揃えればそれなりの戦力になる。ミサイルが10体もいればかなりの弾幕を張ってくれるし、回復も多ければ多いほど結果的に回復量が増える。
難易度は3種類。それぞれ難しい・すごく難しい・とても難しいというイメージ。海外ゲーのノーマルは日本のハード。
更に上記にも書いたがこれらの基礎難易度に加え、時間経過で難易度が上昇する。上昇すると特殊な敵(エリート)が出現・野良ボスが出現・敵の出現数の増加等、碌な事にならない。また、最高難易度になっても内部的には上昇し続けているらしく、長くなればなるほど不利になる。特に最高難易度であるHAHAHA(原文ママ)になると画面が敵だらけになってボス2・3体が常にこんにちは、エリートもわんさかというお祭り状態。ここが地獄か。
一応、アーティファクトと呼ばれるゲーム性に変更を加えるアイテムを使用することで理論上プレイヤー有利に変更することも可能。ただし大体デメリットの方が多く、効率的にアイテムを集めていくほうがましなことも多い。
さて、ここまである程度のシステムを書いたが、このゲーム最大の敵はメモリオーバーだったりする。というのもエフェクト付のアイテムを集めまくり、ドローンを大量に従えた状態で時間最高難易度状態で長時間戦うと当然とんでもなく負荷がかかることになる。
その結果、一時停止画面を開いた直後にメモリオーバーで強制終了という事態が発生する。PCが優秀ならそんなことは起きないかもしれないが、ノトパでも動くほど軽いゲームであるため、調子にのって長時間プレイした結果発生し、全部が無に帰すという憂き目にあったプレイヤーもいる。まあ、私だが。
大体2時間ほどで発生するため、それくらいの時間を回ったらさっさとラスボスを倒して終わらせるといい。

Misosoup-2000
2021年04月10日
ローグライクの2Dアクションゲーム。近接・遠距離などの操作キャラクター、強化アイテムなどの種類が豊富でリプレイ性・中毒性が高い。グラフィックはファミコンに毛が生えたレベルで最初はチマチマしててイマイチな感覚になるが徐々に気にならなくなる。最初は取得アイテムはランダムだが途中で選択可能になるので、ここからどういうビルドを組むかなど考えるのが楽しくなる。多数のアイテムを積むと異常に処理が遅くなるか、ゲームが落ちるのでグラフィック設定でクオリティを低、フレームスキップをオンにすることをお勧めします(グラフィックは元がしょぼいので上げても全く変わらない)。それでも動作が遅ければダメージ表示をなくすといいが爽快感が減るかも。

horaizonn
2021年02月15日
まず最初に伝えたいが有志の方が作った日本語MODが存在しますhttps://ibushi-maru.hatenablog.com/entry/2019/06/13/031224
しかもかなり自然で世界観を大事にしているのが伝わってきます(正直続編の糞翻訳もなんとかしてほしいレベル)
なので「気になっているが日本語無いから止めておこう」と思っている人は絶対買おう
そして湯水のように時間をドブに捨てよう、古いゲームだが面白い

Mrou
2021年02月09日
スーパーインフレアクションゲーついに有志の方々のおかげでの日本語でプレイできるようになりました。2も出てますが3Dシューターになってますので、2Dのこちらも面白い。

mitchy
2020年12月05日
※日本語化パッチできました。
なんと発売から7年後の2020年に日本語化パッチが完成し
完全に日本語でプレイすることができるようになりました。
アイテムの効果などわかりやすくありがたい。
翻訳やパッチ作成に関わった皆様に多大なる感謝を

vavicsano
2020年05月31日
ローグライク風アクション
自分はこのゲームが好きで実際よく出来ていると思うのだが
難しすぎて何度やっても先に進めずとうとう投げましたw
別キャラのアンロック条件も厳しすぎるので一人も増やせず
多すぎるアイテムは序盤の運ゲー化を加速させてストレス満点
目先を変えることも出来ず淡々と死んでいく日々でした
腕に自信のあるローグライクアクション好きにはオススメだが
凄くプレイヤーを選ぶタイプのゲームでもあるので
下手っぴでまったり遊びたい人は絶対に手を出してはいけない

EtaOnm256
2020年05月22日
今でもたまにプレイするが、慣れる・覚えるまでの理不尽が多いし
合わない人は無理に努力しても面白く感じないと思うのでおすすめはしない。
時間経過と共に敵が強くなっていくシステムなので
RTAのごとく時間効率を常に求められる。
「危ないので一旦下がる」のも時間消費と引き換えなので
ゆっくりでもいいからとりあえずクリアを目指す、ということができない。
出口が見つからないとか足踏み外して登り直しとか
ただでさえイライラする出来事にもタイムロス->難易度上昇の追い打ち。
ゲーム開始時点ではステージの広さに対して移動速度が遅いのも輪をかけている。
デフォルト状態では出てくるアイテムは基本ランダムで、たまに3つからの選択になる。
初めのころは欲しいアイテムが来なくて萎える、となりがちなので
アイテムを任意選択できるアーティファクト(Command)
のアンロックを最優先にしたほうがいい。
慣れてくればよっぽど悪い引きでなければどうにかなるのだが、こんなことなら
最初から任意選択制にできてもよかったんじゃないだろうか。
アクション面でのシステムは、敵味方ともに被弾時の無敵なしなのだが、
敵同士の接触判定もなく集団が重なり合って襲ってくるというのは
洋ゲーでも珍しいのでは。
雑魚が多重化して即死レベルの攻撃をしてくるので殲滅力不足が
そのまま危険を招くことになる。
被弾0も難しいので回復手段は必須だが、攻撃HITで回復等のような
攻勢を維持しつつ回復できるアイテムの方が圧倒的に使いやすい。
敵の攻撃パターンは、雑魚は近づいて殴ってくるのと水平に撃ってくるのが多く
先述のように数で攻めてくるのでジャンプしつつ距離を取って「逃げる」か
無敵時間で「抜ける」という感じ。
かっこよく精密に「避ける」というのは相対的に少ない。
こう書くと実はARPGっぽいかもしれない。
アイテムが上手く集まってくると敵集団を殲滅しつつモリモリ回復でハクスラみたいな状態になる。油断すると突然死したりするところも。

siokara
2020年02月12日
「人気作だからやってみよう」→「レベル1なのに死ぬし難しいし爽快感ゼロじゃん」→「チートツールねぇのかよ」→「やーめた」のライトプレーヤーコンボでお蔵入りとなりました。チートツールあれば続けてました。
ローグライク系ゲームはそもコアゲーマー向けなので、手軽さという意味では厳しいんでしょう。
攻略法がわかれば楽しく遊べそうですが、とくに気力が無いのでやりません。

はやた
2019年12月20日
あのね!何度もやっていくうちに少しずつルールが分かっていくの!
これ起動するとボス出てくる!ボスを倒すと次の面に行ける!とか!
それでね!三面初めて行けた時に調子よく四面のボスまでたおせたんだ!
んで上にあったアイテム取りに行こう!って思って壁伝いに上っていったらね!ロープから壁の中に入っちゃって…
面白かったからこそダメージ深刻でちょっと放置してます…
※バグは頻発するものでもないので安心してください

fuji_9
2019年09月17日
明日の天気は霧雨のち豪雨、所によりモンスーン。
時間と大量の敵と処理落ちに挑み続けるハック&スラッシュ風味高難度2Dアクションローグライクゲーム。
敵を倒してコインを稼ぎ、そこら中にある宝箱等からアイテムをかき集めてキャラクターを強化し、ポータルを見つけてボスを倒し、次の面でまた同じことを繰り返すといった具合に、ハック&スラッシュのようなゲーム進行でいたってシンプル。
しかしこのゲームの最大の特徴として時間が経てば経つほど敵の数が増加し、敵にもエリート・自然湧きボスがどんどん増えていく「時は金なり」ならぬ「時は命なり」なシステムがある。これによりプレイヤーは探索はほどほどにポータル起動→ボス撃破を手早くするのを優先するか、全探索して自身の強化を優先するかの『リスク』の選択を迫られる。
一方でその多くがパッシブ効果となるアイテムは同じものを複数取得しても効果が上乗せされるため、大量のアイテムを揃えれば時間による敵強化よりプレイヤーの強化が勝り、無双状態で大量の敵を蹂躙することも可能。やろうと思えばループしながらPCの限界に挑める。
アイテムアンロックはRainstorm(中間の難易度)以上でなければできず、慣れるまでは一回クリアするだけでも大変な高難度のゲームではあるが、ハマる人はとことんハマるゲームであろう。比較的安価なので「物は試し」でとりあえず買うのも手であり、続編がTPS(3D)であるため3D酔いがどうしてもダメな人はこちらの方がオススメ。

ArrayIndexOutOfBoundsException()
2019年08月13日
[h1]アンロックする楽しさ[/h1]
エンジニアでクリア済。Xboxゲームパッド対応。
[url=https://store.steampowered.com/app/452060/Caveblazers/]Caveblazers[/url]と同じくらいハマってしまった。
とても難しいけど初心者は宝箱開封時に好きなアイテムを選択できるようになるCommandのArtifact(アーティファクト)をゲットしましょう。取得後はかなり楽になりますよ。
※キャラが小さ過ぎると感じたのでzoom設定で大きくしました。
[[要注意]]5面のtemple of elderをクリアしたらテレポーター使用時にYボタンを押すことで6面に行ける。Xボタンを押すと1面に戻される。
[[要望]]プレイ中にzoom設定の切り替えが出来るようにして欲しい。I wish a player could change zoom setting in playing game.
以下おすすめ類似ゲーム
https://store.steampowered.com/app/1093790/Seals_of_the_Bygone/

aome0000
2019年08月02日
【2D横スク/ローグライク風アクションRPG】
言語は英語だが読めなくても特に問題はない。
難易度はイージー(DRIZZLE)、ノーマル(RAINSTORM)、ハード(MONSOON)の3種類がある。他のゲームに比べるとノーマルでもやや難しいため、アクションが苦手な方はイージーで遊ぶことをオススメする。
キャラクター(最初は1人だが条件を満たすことによって12人まで解放される)を選びPlayを押すと「Risk of Rain」の舞台となるステージに飛ばされる。そこでプレイヤーがすべきことは、敵を倒して経験値とお金を稼ぎ、ステージ上に落ちている宝箱や社からアイテムを入手して自分を強化しながらテレポーターを探し出し、ボスを倒して次のステージに進むことである。
このゲームにはコンテニュー機能が無いため、死亡してしまうと最初からやり直しになってしまう。慣れないうちは何度も繰り返し死んでしまうだろう。しかし、そこで諦めないでほしい。このゲームをクリアするためにはプレイヤー自身の「経験」と「情報」が必要になってくる。どのアイテムが強いのか、どのキャラクターが使いやすいのか。それを自分でプレイし、自分の目で確かめてほしい。
少し慣れたからといって油断してはならない。このゲームの敵は時間に比例して強くなり、数も増えるため、いつの間にか死んでしまうということが日常茶飯事だ。慣れた頃には「Risk of Rain」の本当の難しさと深さを知ることができるだろう。

t.head2
2019年07月07日
面白いです。
多くのアイテムで自分を強化してボスを倒せばクリアーですが、ラスボスを倒すまでステージがループし続けるため自分の目指す最強のキャラを作るまで周回し続けることができます。
アーティファクト(アンロック式のオプションのようなもの)の有り無しでゲームの難易度が大幅に変わります。
一人でも複数人でも楽しめるゲームです。

medannnu
2019年07月03日
価格以上の価値あり
ずいぶん昔に購入しましたが、たまにやりたくなり複数回、インストールしなおしてます。
アイテムを重ねるほど効果が上がるが、時間がかかる分だけ敵のレベルが上がるから辛い。
宝箱から出現するアイテムを選べる、アーティファクトをつけてアイテムを獲得する順番を考えながら高難易度でプレーするのは運の要素も絡みますが、キャラクターを育てる感覚が味わえてすごく面白いです。