Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail

Ghostwire Tokyo: Spider's Thread

街の住人は、妖怪、悪霊、神話、都市伝説など、別世界の存在たちに置き換えられました。しかし、今は未知のものを恐れる時ではありません…全く新しい Spider’s Thread アップデートをフィーチャーした Ghostwire: Tokyo でそれに直面してください! すべての Ghostwire: Tokyo プレイヤーが利用できるようになった Spider's Thread アップデートでは、新しい敵、新しいスキル、探索する新しいエリア、新しいサイド ミッション、拡張されたストーリーシネマティックス、フォトモードの機能強化、新しいトロフィー/実績など。

2023年4月12日
シングルプレイヤー

みんなのGhostwire Tokyo: Spider's Threadの評価・レビュー一覧

yes1030

yes1030 Steam

04月07日

5

オープンワールドのなんちゃって陰陽師ゲー
戦闘難易度は全体的に優しく簡単操作で爽快感があり、ステルスキル主体プレイも可能
取集物などはマップに表示してくれたり場所ヒントなども教えてくれるので取集率100%は比較的ストレス無く容易(一部除く)
ストーリーは良くも悪くも王道で滅茶苦茶面白いわけではないが決してつまらなくない出来
買うか悩んでいてオープンワールドが好きって方は絶対楽しめると思います

天蛙

天蛙 Steam

04月04日

3

最初の10時間程度は探索が楽しく、とにかく町中を駆け回っていましたが飽きます。ストーリーは特徴が無く、戦闘はただの作業でやはり飽きます。サブクエや収集要素も簡素で中身は無いようなもの。なんというか世界観や設定は惹かれるものがあるのですが中身がスッカスカなので最後までやりたいという気が起きない。まともに楽しかったサブクエは学校のやつ位ですかね。ほとんどが嵩増しにしか思えない内容。最初の10~20時間は楽しいので返品も出来ない。なんというか、しみじみと買って損をしたなぁと思う作品。

KUURAGEN

KUURAGEN Steam

03月21日

5

今更ながらトロコンさせていただきました
1年ぶりに起動して蜘蛛の糸やりましたが面白かったです

PONjuice

PONjuice Steam

03月16日

5

epic版も持ってるんですけど、steamでもコレクションしたくてセールになるのを待って購入。
このゲームのなにが良いかと申しますと「日本人が考える日本の幽霊の怖さ」に矛盾が無いところでしょうか。
特に、百鬼夜行が通る時の音楽と急に静かになる感じが「これこれ!」って感じです。

ゲームの難易度は色々選べるのですが、戦闘に不慣れな人はイージーモードを選び
弓矢で遠くからツンツンしつつ近くの敵にはお札をまきまくるのが一番簡単でいいと思います。
私は戦闘よりもコンビニの猫さんやタヌキさんと出会うのが楽しかったです。

tarouemon

tarouemon Steam

03月09日

5

グラフィックはこういう風景あるあるという所と、上手く言えないけど違和感という所の両方がある。
敵の行動パターンがそう多くないので難易度低め。戦闘を重視してる人には物足りないかもしれない。
ストーリーはバディ物が好きな人には刺さると思う。
犬がかわいい。
猫も。
たぬきも。

gawagawamumu

gawagawamumu Steam

02月06日

5

渋谷の街を舞台にしたオープンワールドや、都市伝説をモチーフにした敵や妖怪など、日本人から見てもワクワクする要素に溢れています。キャラの顔グラも全然許容範囲で逆に驚きましたね。

不満点としては、戦闘が単調で面白くないのがあります。ベセスダのオープンワールドはいつもそうだなぁ…と思ったが開発は違うところでした。

妖怪や都市伝説が好きな私にとっては全体として楽しい体験にはなりましたが、戦闘がダメなせいでクリア後やり込む気にはなれなかったのでコスパは良くなかったです。おすすめではありますがセールを待つ方がいいかもしれません。

春の香り

春の香り Steam

02月03日

5

 グラフィックも綺麗で面白すぎてクリアするのに少し時間をあけてしまったくらい……今度は他の区域の浄化ゲーム出てほしいなぁ~楽しめました!ありがとう!

DODGE

DODGE Steam

01月27日

5

リアルな渋谷を1人占めして探索できます。FPSですが本当の魅力は細かいデティールや小ネタ要素。お勧めです。

mishiru2

mishiru2 Steam

01月20日

5

Ghostwire: Tokyo(ゴーストワイヤー トウキョウ):
このゲームは、日本の東京を舞台に「妖怪を退治したり」
成仏できなかった浮遊霊を助けてあげたり「悪霊を退治する」ゲームです。
武器を使用するのではなく「自分の両手からオーラみたいのを飛ばして敵を倒す。」
というところに魅力を感じてセールだったので購入してプレイをしました。
まだ途中ですがゲームの作りとしては、
01:素手から発せられるオーラ(攻撃)には3つの属性があり「風」「水」「火」と解放すると属性を自在に変更して攻撃することが出来ます。属性によって攻撃力や拡散力が変わります。
02:お札を使って敵を縛り付けたり、おびき寄せたり出来ます。攻撃のサポートアイテムと考えれば分かりやすいです。
03、レベルが上がるとスキルポイントを取得できるので使用してスキルを解放したり強化できます。スキルは妖怪を倒して勾玉を取得しないと解放したり強化できないスキルもあります。
04:回復アイテムは飲み物と食べ物です。
05:お宝集めみたいな機能があり「屋台の猫」に持っていくとお金と交換してくれますが場所によって屋台の猫が欲しがっている物が違います。
06:穢れた(けがれた)鳥居を浄化してエリアを解放します。
07:お地蔵様を見つけてお祈りをすると、攻撃力と攻撃できる回数がアップします。
08:浮遊霊を助けるのには人型の紙を必要とします。最大50枚までコンビニで買えます。
※1:公衆電話で霊を転送して経験値とお金が手に入ります。
※2:オーラの攻撃回数は穢れたものを壊すと増えるので接近攻撃で壊す。
こんな感じのゲーム内容です。
1つ難点があって。キー設定が初期状態だとすごくやりにくいです。
どんなゲームもそうですが。特にこのゲームはキーボードの設定が悪いです。
自分の使いやすい設定にしていくことが1番最初にやることになりますね^^;;

Yoshiiiiiiii

Yoshiiiiiiii Steam

01月20日

5

あんまり怖くはなくてむしろ爽快なゲームだった!
一部を除いて。

KEI

KEI Steam

01月17日

5

チャージショットを覚えると棚しくなるゲーム。敵もスタイリッシュに不気味で良き

5

[h1]全世界の厨二病よ、このゲームをやれ。[/h1]
もうこの一言に尽きる。ストーリーもゲーム性も完璧すぎる。
今出会って良かった。もう一度言う。全世界の厨二病よ、このゲームをやれ。
なんか手から出すし印を結ぶときかっけえし。
あとグラフィックが神すぎる。
[h3]犬なでるときマジでいいぞ。厨二病と犬好きはやろう。[/h3]
[strike]ここだけの話、普段は9000円弱しててハードル高いけど、セール時は2000円弱で買える。[/strike]

stevia4h

stevia4h Steam

01月12日

5

大体みなさんと同じ感想になってしまうが……。

作り込まれたマップは素晴らしいのだが、戦闘がどうにも単調なのが残念だった。

決して悪くはないのだが、もうふた工夫ほどあればもっとよくなったろうにと惜しまれる作品だった。

Torakiyo

Torakiyo Steam

01月11日

5

渋谷での出会いと別れに。

間違いなく近年の奇妙な世界表現に影響を与えただろう作品。もしもあなたが誰かの死に疲れているなら是非お勧め。
どうか悲しまないで。その生と死を愛してください
次に会う時、懸命に生きたと心から笑えるように。

mowbell

mowbell Steam

2024年12月25日

5

[h1] 初めに [/h1]
60時間程度のプレイで全実績解除済み。
私はホラー映画大好き、ホラーゲームは怖くてプレイが進まないため苦手、普段は長時間やりこめる系のゲームか対人ゲームを好んでプレイするため、本作は普段あまりプレイしないタイプのゲームです。
本作はストーリーを重視したゲームであると考えるため、本レビューではストーリーのネタバレをしないよう極力配慮しますが、若干怪しいかな?と思う部分は伏字にしておきます。

[h1]Ghostwire: Tokyo とは[/h1]
ゼニマックス・アジア内のゲーム開発スタジオ Tango Gameworks が開発したシングルプレイヤーのアクションアドベンチャーゲーム。
ゲームの舞台は現代と思わしき東京で、主人公は日本人の青年。
謎の般若面の人物によって引き起こされた大規模な超常現象により東京の人々は一瞬にして消失、主人公は唯一の[spoiler]家族である妹[/spoiler]を助け出すべく、霊的な存在となってしまった復習者の男と手を組み、東京の街を奔走する事になる。

[h1]ゲームプレイの概要[/h1]
ゲーム内容としては、敵を倒したりミッションをクリアする事で経験値を得てプレイヤーのレベルを上げ、レベルアップ時に取得出来る霊技(以降スキルと記す)ポイントを利用してキャラクターを強化しつつ攻略を進めて行く。
スキルは最終的に全て取得可能なため(イージー~ハードモードの場合)どの順番で取得したら旅が快適になるかを考えて選択するのが良いだろう。
戦闘は3種類のエーテルショット(遠距離攻撃で、大まかに連射型の風属性、拡散とスロウ付与の水属性、ダメージ重視で爆発する火属性がある)とその派生技、弓矢、打撃、特殊効果を発生させる御札やスキルで覚えた特殊技を駆使して戦いつつ、ダッシュ、空中ダッシュ、サイドステップ、ガード、ジャストガード、即成(スニークアタック)などを駆使して戦うことになり、やれることはかなり豊富です。
本作独自の特徴的なシステムとして、敵キャラクターにダメージを与え続けると、コアという弱点のようなものが露出し、そのコアを引き抜くというアクションが可能になっており、成功すると一気にその敵を倒すことができる。
大量の敵のコアを範囲攻撃で露出させて一気に引き抜くことも可能で、非常に爽快感がある演出になっている。

[h1]Tango Gameworks について[/h1]
Tango Gameworksは、株式会社カプコンで様々なゲームを制作してきた三上真司氏が2010年に設立した株式会社Tangoが元となっているゲーム開発スタジオで、本作以外にもサイコブレイクシリーズ(英題:The Evil Within)、Hi-Fi Rushなど、Steam内レビューでも評価の高い作品を生み出していましたが、2024年に同スタジオの閉鎖が発表され驚きと悲しみの声が上がっていたようです。私自身もちょうど本作をプレイしている最中だったため、とても残念に思っていました。
しかしその後同年夏頃には、バトロワシューターの走りとして有名なPUBGのパブリッシャーである韓国のKRAFTONが、Tango Gameworksの事業を継承したという発表があり、とても嬉しく思いました。

[h1]本作のおススメポイント [/h1]
[u] [b]■独特で美しいストーリーの描き方[/b] [/u]
※総評にて後述する。

[u] [b]■良いバディもの[/b] [/u]
ゲーム開始時から主人公の青年と霊的存在の男が衝突を繰り返しながらも協力してストーリーを進めていく事になりますが、この二人のやり取りがとても良かった。これは、個人的には意外性があるタイプでは無かったですが、少しずつお互いが歩み寄っていくところが典型的で求めていたものに合っていた。そしてこの典型的だと思っていたバディものが、この物語の最後に到達すると、今まで味わった事のない良い味になって、今度は意外性の意味で最後までプレイして良かった、と思わせてくれた。
日本語音声でプレイしましたが、声優の演技も見事で、主人公役の西健亮氏、相棒役の井上和彦氏は出番が沢山ある事もありますが、特に良かったと感じました。

[u] [b]■演出が凄い[/b] [/u]
コア引き抜きの演出、危険な存在に近づくとおどろおどろしく変化する風景と徐々に変化する音楽、霊的現象(?)によって突如形が変化する建物など、レベル内の背景変化がとても良く作られていると感じました。
また、霊祓いの際に印結び(指で空に文字を描くような動作)をする事になりますが、プレイヤーに実際に描かせることによって、他ではあまりみられない体験、つまり祓ってる感を得る事が出来てとても楽しかったです。この要素はテンション上がる人多いのではないでしょうか。
その他もアクションゲームの演出としてみても、爽快で、テンポよく、凄い!と思わせる演出が盛りだくさんなので、アクションゲーム好きにもたまらないと思います。
ゲームを起動してすぐにベセスダのロゴが表示されるのですが、その際の演出もGhostwire: Tokyo独自のカッコイイ演出になっていたり、とにかく芸が細かいです。

[u] [b]■詳細まで描かれた街並み[/b] [/u]
トレイラーを観て、もしくは口コミなどで何となく知っている方もいるかと思いますが、街並みの作りこみがとても良く出来ています。
パット見の造形もとても良く出来ていると思うのですが、壁に貼ってあるポスターや机の上の紙の文字までちゃんと読めるようになっていて、開始1時間ほどでとても驚いたのを覚えています。
街並みをリアルに再現している系のゲームだと、有名な任侠物のゲームシリーズがありますが、そちらは個人的にちょっとジャンルが重いなぁと感じていたので、本作でリアルな街並みを探索出来たのはとても嬉しかったです。

[u] [b]■音楽と効果音[/b] [/u]
効果音、本作の雰囲気に合っていてとても良いし爽快感がある。
音楽、モダンな和ホラーを凄く良く演出出来ていてカッコイイ。また童歌(わらべうた)のアレンジも作中で流れたりするのですが、これもまた雰囲気凄く良し。
個人的には 『蜘蛛の糸アップデート』 で追加された新エリアで流れる校歌が、演出と共に大変刺さりました、ありがとうございました。;)

[u] [b]■快適爽快な操作感[/b] [/u]
マップを動き回っていて、操作の快適さがイマイチだなぁと思うのはオープンワールドゲームあるあるな気がしているのですが、本作は不便に感じたことが無かったです。
ところどころで必要になるロードも早く、間が悪くなることがありませんでした。
また、UIも非常に優れていると感じていて、視認性の良さと整理された情報、ゲームの雰囲気とのマッチするデザインや色合いなど、良いところが沢山ありました。

[u] [b]■Kawaii is キュート[/b] [/u]
そしてここは非常に大切な事なので推したいのですが…

可愛いです。  何がかって?  霊らです。

※[spoiler]かの有名なイギリスのシンガーソングライターでギタリストのエリック氏がレイラレイラと繰り返すので一体誰なんだと疑問に思いはじめ早数十年、ようやく話が繋がりました、こりゃいとしい。[/spoiler]

本作には様々な霊が敵キャラクターとして登場するのですが、皆凄く可愛いです。
例えば一番良く見かける系統の敵キャラクターとして男女の学生の霊というのがいますが、皆学生っぽい元気で可愛い動きをして動き回ります。
それ以外にも、[spoiler]レインコートを着た無邪気な子供の霊[/spoiler]や、[spoiler]長いコートと帽子にマスクの黒髪長髪の女性の霊[/spoiler](こういった女性に追いかけられたかった人は多いはず!)などが登場します。
それぞれの敵キャラクター毎に戦闘時以外の挙動もしっかり設定されていて、こっそり屋根の上や電柱の陰から観察してみると、愛嬌があるとても良い動きをしており、何やら言葉を発していたりもします。
こういった作りこみの細かさが、ゲーム愛だなぁと感じてプレイしている方も嬉しくなりますね。
上記した以外にも沢山の良い霊が登場するので、是非自身の目で確かめてみて下さい。
あと、街中の猫と犬を撫でたり[spoiler]会話したり[/spoiler]出来ます。ローグライトモードは猫まみれです。可愛い。:3

[h1] 本作の not おススメポイント [/h1]
[u] [b]■ずっと遊べるゲームではない[/b] [/u]
ストーリークリアだけなら30時間もあれば可能な気がしますし、全実績解除も60時間程で可能なためずっと遊べる系のゲームではありません。アップデートで探索エリアとローグライトモードが加わったため遊べる時間は長くなりましたが、それを含めて60時間程度と考えておいて良いと思います。

[u] [b]■演出が面倒だと感じる事もあった[/b] [/u]
おススメのポイントで紹介した演出の良さが、長時間プレイしていると少し冗長な演出だなと感じる事がありました。
演出の為にほんの数秒ですが動きを停止しなければいけない事になり、それが何回も繰り返さなければならないアクションだと少し面倒ですね。

[u] [b]■難易度ノーマルではごり押しが可能[/b] [/u]
難易度ノーマルでプレイして一通りクリアした感想です。基本、[spoiler]火のチャージショットを連発[/spoiler]しているだけで何も問題無くクリア出来てしまいました。
これはこれで、ストーリーに集中出来たので良かったのですが、一方でちょっと物足りなさもありました。
難易度はイージー、ノーマル、ハード、タタリという4段階設定になっていて、ハードの方がより緊張感のあるプレイが出来たのかなとも思いますが、根本的にはどの攻撃じゃないと上手く攻略出来ないという事にはならないと思いますので、ハードでも同じプレイになるのかなーと思います。ただ、タタリという難易度は何と経験値が一切入らないようなので、こうなってくるとさすがにリソースの関係で、全ての技を駆使しないとガス欠になるのかなという気はしています。
アクションゲームに自信のある人は、タタリモードで始めた方が良いかもしれません。

[h1]その他[/h1]
[u] [b]■購入にあたって[/b] [/u]
2024年12月現在、Ghostwire: Tokyo と Ghostwire: Tokyo Deluxeの2種類が販売されているようです。
私は前者を購入しましたが、後者に付属するのはゲーム本体に加えていくつかの衣装パックです。
サウンドトラックは付属しませんので注意しましょう。
また、現時点では数十円程ではありますが、本体を購入したあと、Deluxe Upgradeを購入した方が安くなっているようです。

[h1] 総評とあれこれ[/h1]
ホラー好きな人、リアルな街の作りこみを観たい人、爽快なアクションを楽しみたい人にはとてもおススメ。
ホラーが苦手な人でも大丈夫な系統のホラー作品に仕上がっていて、作中のところどころで笑える要素や可愛い要素があったりします。

そして何より私がおススメしたいのは、本作のストーリー、そしてクリア後の感覚です。
話の核になっている事件は非常に大規模なものなのですが、その事件を取り巻く人物の思惑は典型的であり、個人的で、とても小さな、そして個人にとってはとても大きな事柄です。
その結末をどう描くのかがプレイ中のワクワクポイントでしたが、私にはその描き方がとても素晴らしく感じられたため、一番のおススメしたいポイントとして最後にとっておきました。
とても心地よく、幻想的で、優しい、そんな感覚でした。
この感覚こそが本作で得た一番特徴的な体験だったと思いますし、同時に他作品では得難いものなのかなとも思います。

世界に通用する素晴らしい日本代表のゲームだと思いますので、一度自身でプレイ体験を味わってみてはいかがでしょうか。

[hr][/hr]
人々が消失し危険極まりなく幻想的でもある東京を、貴方も探索してみませんか。
大丈夫、貴方は一人ではありません。頼もしい相棒が付いています。
恐怖体験もありますが、その中に笑いあり、友情あり、乗り越えた先にはここでしか得られない体験が待っているでしょう。

YUKINA

YUKINA Steam

2024年11月07日

5

東京の人々が消失するという、消失事件の謎を解き明かすゲームです。
ちなみに私は、開発元がリストラで消失してしまった事件もなんとかしてほしいです。

ゲームを起動するたびに鬱陶しかったカタツムリですが、
もう会えないかと思うと悲しくて仕方ありません。

Z.Q.T

Z.Q.T Steam

2024年10月19日

3

全員韓国人

freewill

freewill Steam

2024年10月13日

5

ホラー要素はさほどありません。ダブル主人公による後悔と信念の物語といった感じでした。操作性が良く敵も弱めで簡単。3Dゲームにこれから慣れていこうとする人向けの作品でした。

DEADcell

DEADcell Steam

2024年10月11日

5

[h1]誰もが妄想した(かもしれない)、「手で印を結ぶ」「指先から力を発して敵を倒す」が出来るゲーム。[/h1]

謎の超能力を使い怪異を倒し、悪霊を祓い、街に起きた謎を解決していく。
アクション要素もスタイリッシュな一人称視点シューティングで、慣れると結構自在に動けて楽しい。

[h3]雰囲気に関してはホラーというよりもオカルトゲームといったほうが的確か[/h3]
ひしめく渋谷のビル街の中に意味ありげに残された空き地?(禁足地だろうか?)
狭苦しい路地を曲がると見つけたちいさな地蔵
日本人なら誰しも耳にしたことがある怪異や妖怪の噂話
そういったものにロマンを感じる人にはたまらない作品だと思う

puromosa

puromosa Steam

2024年10月05日

5

今までのゲームで一番没入感があった グラフィックもとてもきれい

munin

munin Steam

2024年09月28日

5

サブイベントを全てこなした上でストーリークリアまで40時間ぐらいでした。

良かったところ
・プレイ中、常に挿入される素直な青年主人公とやさぐれ中年の掛け合いが楽しい
・敵からコアを引き抜くのが気持ちいい
・ビルの屋上をつたって飛び回るの気持ちいい
・高所や背後からの即浄(即死攻撃)や弓を使った狙撃のようにポジションを探りながら戦うのは楽しい
・穢れで歪んだ世界のシュールな表現演出がすばらしい

悪かったところ
・正面から戦う戦闘は単調で退屈かも
・物凄くわかりづらいものもあって収集要素をコンプするのがめっちゃ大変
・最初はホラー要素を期待してたけどほとんど無かった

終わってみるとシンプルなお話なんだけど、しんみり出来るいいゲームでした
もっと高い評価を受けても良いと思います

たじま

たじま Steam

2024年09月25日

5

まだ遊んでる途中なのですが、ゲームで扱われている妖怪やオカルトっぽい都市伝説が好きなので遊んでいて楽しいです。

つふ

つふ Steam

2024年09月21日

5

本編→ストーリーやシステムが面白い。戦闘面は慣れるまで難しいけど、回復が潤沢なので簡単になる。ホラー要素は少しだけある。
中学校→ホラー要素多め、怖がらせる仕掛けが丁寧に仕込まれてて楽しかった(あと花子さんの育ちかけの膨らみ・・・)
心霊写真→面倒くさいので攻略見た。おおよそのエリアが分かれば有り難かった
蜘蛛の糸→やる気起きなかったけどやってみるとハマった。背水化すると爽快感のある別ゲーになった
回収要素コンプまではやり込んでない。シナリオも良いし大好きになった。
町並みも日本感強くて見てて楽しい

nanasi

nanasi Steam

2024年09月17日

5

戦闘とかストーリーとかあと少し工夫が欲しい…!って感じの惜しい部分があったりしましたが個人的には全体でめちゃくちゃ楽しめた作品でした。

都市伝説とか妖怪とかそういうの好きなので敵のビジュアルやら異界の描き方とか観てて楽しかったです。
あとリアルな渋谷を歩きまくれるのは最高ですね。(田舎住みなので都会ってこんな感じなんだとシュミレーターで遊んでるみたいで良かった)

犬を撫でれるのもポイント高い。

傑作とは言えないけど遊んで退屈はしない良ゲーです

5

[b]首無し女子高生の幽霊(まれびと)に蹴られるとなんか胸がキュンとなるのは....恋でしょうか?[/b][strike](いいえ、人外趣味の外道ロリコン・マゾヒスト野郎です。)[/strike]

 色々自分にぶっ刺さるゲームでした。神ゲーです。プレイフィールとしては、和風インファマスって感じです。(インファマスももう古いゲームだな)JAPANの部分への拘りがすごすぎて変態の域です。かなり詳細に日本の文化などについてまとめているので、ある意味資料的な価値もあるかもわかりません。

 和風ホラーとして本作が独特かつ特徴的なのは、黄泉の世界との繋がりをAR(拡張現実)風に描いているところ。所々ノイズが走ったりしつつ、なんとなくデジタルな表現になってて、これがなかなかオシャレです。黒幕に霊魂だけにされた人々を形代に集めて公衆電話でデータ転送するというのもやはりデジタル。シュタゲに通じるものがあります。

 FPSというかFPA(ファストパーソンアクション)共通の問題点として、敵の攻撃をよける際に地形に引っかかって被弾が多いのが玉に瑕だなと思いました。

 東京なんてほとんど行ったことが無い田舎者にとって、オープンワールドで渋谷散策が出来てかなり楽しめました。造形物のディティールも非常に細部に至るまで拘りを感じさせます。私は普段設備関係の仕事をしていますが、配管や電線の通し方など、よく勉強されてるなと感心しました。開発に建築関係の人が関わってるのでしょうか? 部屋の間取りから工事現場のトイレに至るまでほんとに細かいところまで作り込んでると感じます。ただ、工事現場の足場の組み方だけは「いやー、これは危ないね」って思いましたw(他がリアルすぎる故に感じる違和感というか)

 口の悪い相棒であるKKが、へっぽこ主人公に憑依して能力を得たり失ったり・・・この描写、とても懐かしく感じました。仮面ライダー電王とかWとかを彷彿とさせ、KKの憑依が何らかの原因で解かれると能力を失ってヨワヨワ主人公に逆戻りなのが面白いです。しかし物語を通じて精神的に成長していき、KKとも友情のような絆が芽生えて行くのが男子心に響きました。

 思いの外、オープンワールドとしてマップが広くて大満足でした。ファストトラベルポイントも豊富で移動に不自由することは少ないです。ただUBIほど手抜きではないけれど、めちゃくちゃ広い渋谷でずーっと幽霊集めや妖怪捕獲とか鳥居の浄化とかやってると、さすがに後半は「はぁ、またこれかー」と飽きが来てしまったのも事実。良く出来てるが故のぜいたくな悩みかも知れません。

inunaparete

inunaparete Steam

2024年08月17日

5

確実につまらなくはない、という感じです。
セール時に2000円程度で購入しましたが、後悔はしませんでした。
良かった点、不満点は他のレビュアーの書いている通りでした。

■良かった点
・マップのクオリティがかなり高い
・術やお札、弓を使って悪霊と戦うというシチュエーション
・主人公とそれに憑依した者との友情というお決まり

■気になった点
・戦闘がかなり単調。
・サイドクエストがただのおつかいで面白くない。
・敵のバリエーションがかなり少ない。しかもデザインや戦闘スタイルがほぼ一緒。

総合するとかなり面白そうな基盤はあるものの、全体的にボリューム不足という印象でした。
次回作が出て、いろんな要素が追加されればかなり面白くなるのでは、と思います。

SUNAPPOI

SUNAPPOI Steam

2024年08月14日

5

[h1]ゲームと言うより
「やるアニメ(実写版)」[/h1]
持ってるベセスダゲーから想像したのと違いました。
これ作った人、アニメ見すぎでしょ(見すぎは私だ)。
物語はオカルトものの戦闘系作品でよくある内容っぽい。
映像は今どきのクオリティらしからぬ「アイテムが貼り付け画像」なのでかなり古い作品かと思ったら2022年製でびっくり。

‥‥と、ゲームを始めて2時間なのに悪態ばかりついてしまいましたが、かなり楽しめそうです。
というのも主人公に取り付いてる亡霊の声がニャンコ先生だから!
ニャンコ先生(別作品で失礼!)がいちいち「ほら行くぞ」「危ないぞ」って小うるさく話しかけてくれるんですよ。幸せすぎる。
主人公はとても優しい好青年なので相棒との掛け合いは安心して聞いていられます。2人ともいい人だなぁ‥‥。

感想:同じことを繰り返すのが苦痛でない人なら楽しめる
探索好き・収集癖があるなら無心で出来ます。
天狗を使ってビルの上空へ飛び、滑空できるようになると自由度が格段に上がります。「敵の背後から忍び寄り即浄化」がステルス暗殺ゲームっぽくて特に良い。ただしゲーム性はいまいち。
物語と演出が陳腐で恥ずかしすぎるので75%引きならお勧め。
最後の方、ボスラッシュがあると期待したら1時間以上まだるっこしいムービーとエンディング曲なのはあまりにも酷い。

追記:オマケの「蜘蛛の糸」がとても面白かった
DishonoredのDLCと少し似てますが、「ある程度ランダムにお題が出てそれをクリアしていく、3ステージごとのボス戦後はセーブ可能」というスピーディーで分かりやすいシステム。
ザコを倒して幽霊と妖怪を助け、金を稼いでボス戦まみれ。
なんで本編の後半でこれをやってくれなかったんでしょう。

銀河まで

銀河まで Steam

2024年08月09日

5

自分は結構楽しめた。他人にすすめるかというと「セール時に手に取ってみて欲しい」レベル。
↓↓↓その他感じたこと↓↓↓
・渋谷の街並みと異界や「あの世」の描き方が上手い。
・戦闘は陰陽師っぽくて派手だけどやることや敵のバリエーションは多くないのでレベル30くらいで飽きる。
・FPSなのに主人公のコスチュームがやたら多い。でもサイコブレイク関連のコスは嬉しかった。

t_yubee

t_yubee Steam

2024年07月27日

3

人気だったからやりました。なんか表彰もされていましたし。
ただし、全くお勧めしません。1000円程度の暇つぶしならやってもいいですが・・・。

映像はきれいでバトルシステムは独特でしたが、それ以外は別に評価対象外です。

なんか面倒くさいだけで、ストーリーも陳腐です。
東京の街並みが良く再現できていましたが、それなら龍が如くや素晴らしい世界のゲームのが
面白いです。

まぁ、人それぞれですが、おそらく1/10程度で飽きます。
本当にほかにやるゲームがなければやってもよいです。一応、やりこみ要素はありますが、面白くないですww

ee.ema.ee0043

ee.ema.ee0043 Steam

2024年07月20日

5

キャラクターや世界観も面白く、日本文化の勉強にもなります。物の怪や事柄の由来であったりも学べて日本好きには楽しめるかと思います。

Ghostwire Tokyo: Spider's Threadに似ているゲーム