






Gohome
これは、2000 年代の日本の住宅街を舞台にした三人称視点のホラー ゲームです。 2019年にリリースされブームを巻き起こしたフリーホラーゲーム『GOHOME』の完全版です。マップが2倍になり、隠しキャラクターを含む6体のゴーストがゲームに追加されました。グロテスクな内容はありませんので、お子様でも楽しめます。
みんなのGohomeの評価・レビュー一覧

amy-famico
2023年06月11日
音楽や世界観がとても良かったです。アクションパートは難しかったです。他のプレイヤーにというよりも、見守る形で友人知人におすすめしたいと思いました。

tyuuda
2022年09月04日
Vチューバーの市松寿ゞ謡氏の製作による三人称視点のホラーアクションアドベンチャー。
ストーリーは割愛。
良いところ
サイケデリックなビジュアルに製作者である市松寿ゞ謡氏の独特な世界観。
悪いところ
ゲームとして見るととにかく即死だらけの死にゲー。
ユーザービリティもよくなくかなりプレイがつらい。(まだバグが治りきってない?)
良いところにかいたサイケデリックなビジュアルと独特な世界観は気に入ったが
うたい文句のノスタルジックホラーアクションゲームと言われればちょっと…
大音量の音楽を流すジャンプスケアで何回も死んでると恐怖が消えかなりバカゲーになり笑いが出てくる。
やはりゲームとして見ると即死の覚えゲー的な面がかなりプレイするのが辛かった。
特に開始早々に敵に襲わる状態からスタートなので開始早々即死でスタートのループなどがありかなり気が滅入る。
ボス戦も攻撃を5回当てるのがクリア条件なのだが当たり判定がわかりづらく…
ラストステージは実は時間制限在りで一定時間を過ぎると足場が崩れゲームオーバーとか説明もないので
時間制限のステージだと気づくのにかなり時間がかかった。(気づけば対応ができるレベルなので問題なかったが)
いろいろ感じることが面白かったがかなり人を選ぶ内容のゲームだと感じる。
おすすめしてる人とおすすめしない人のレビューどちらも理解同意でき
迷ったがとりあえずクリア出来たし良い話(実際はかなりプレイヤーに想像の余地があるが)だったのでお勧めにする。
とりあえず触ってみて各人いろいろと感じてほしい作品。

リチ
2021年01月12日
[h1]帰りたい、 私帰りたい
帰りたいから、帰るんだってば! [/h1]
GOHOMEは2019年市松寿ゞ謡が開発したビジュアルホラーゲームです。クシコスの郵便馬車をアレンジしたBGMとグロテスクな化け物たちがこのゲームの圧巻でした。
初めてゲームをプレイするときは何の内容が全然わからなくってただ化け物から逃げたばかりでしたが、ゲームをするほどだんだんその事件の全貌が明らかになりました。
ゲームの操作性が思ったより良くないですが、同人ゲーを勘案してみると理解できるくらいの操作性だと思います。
私は個人的にエンディング曲のI just wanna GO HOMEも良かったしお楽しくプレイしました。 もしこのゲームの会社の新作が出たら遠慮なく買ってプレイするつもりです。:)

no name chan
2020年06月21日
Unreal Engine製だからというのもあるが、モデリングからしてグラフィックは影廊(Shadow Corridor)並に綺麗。
ただ、ゲーム全体としては説明が足りないなど色々不親切な一面もある。
人によっては次のように感じる可能性がある。
問題点
・説明文が消えないと思ったらTABキーで消せることをやっと理解。自分のパソコンだけで起こるバグかと思い数日苦戦した。
・過去の説明文を遡って読めない。
・直ぐにコツを覚え簡単にクリアできるが、フリーゲームによくある初見殺しゲー&奇妙な独特の世界(良く言えば芸術的、独特の世界に関しては賛否あると思う)。
・デフォルトでは英語で、設定から日本語にできるが、次起動するとまた英語に戻っている。
・グラフィックや演出は綺麗だが、世界観やマップ、ステージ、やりこみ要素それぞれの量の「少なさ」やネタゲーであることを総合的に考慮するに値段が1555円と高すぎる。無料か半分以下の価格が適正。
以上が厳しく評価したときの感想です。モザイ子ちゃん可愛い(笑)。大人のモザイ子ちゃんエロ可愛い(笑)。自分的には一応満足です。
ただオススメするかと言えば五分五分です。steamの仕様上、二者択一なので仕方ないですが。
でも低評価というわけでもありません。中評価くらいです。

nimnimpant
2020年06月21日
まず、私はゲームを普段やらない人です。(だいぶ前は1日中やっていたこともありますが最近はやらなくなったどこにでもいる一般人です)コントローラーを使わないキャラクターの操作は視点も含めるとかなり慣れないとこのゲームを攻略するには難しいと思います。 β版からは何倍もステージ等全てがパワーアップしていますので、β版をやって気に入った方は買って間違いないのでお勧めです!! ~~~ここからは主観を交えた感想でネタバレになりますが、キャラクターのユーモアさとは別に、ちゃんとストーリーが構成されており、主人公のモザイ子ちゃんを通して自殺することへの抑止や交通事故の不幸を通して生命の大切さや、生きることの意味など作者の強いメッセージがこめらており、大人になると信号無視や息切れもなくなるという細かい設定などで最終的な現実の明るい何も起こらない世界を通して、日常世界とこのゲームの世界を強いコントラストを生み出すことで空想と現実との境目をしっかりと表現されており、文学的にも音楽的にもちろん誰もが思う芸術性も含めて、作者の溢れんばかりの才能がことごとく炸裂しており、大変奥深さを感じ取ることが出来るのだが、YOUTUBE上やSNS上で現在も繰り広げられている様に、この作品はきっとジャパニーズホラーゲームで語り継がれる事間違いない歴史的名作としての金字塔を立てたと私は確信しているのであった!! 作者の市松寿ゞ謡さんは、今後もゲーム作品を作っていきたいというコメントを残していますので、今後の動向も見逃せなくなった。 きっと私だけでなくあなたも、ファンになるに違いないでしょう!!

しろたえ
2020年06月17日
初見の感想としては、拷問に近いゲーム。
説明が不足している部分が多々あり、どうすれば次に行くことができるのかを手探りする必要がある。
が、そういうのに慣れた人なら1500円は満足できる値段。
難易度が高い分、クリアしたときの充足感は最高でした。
世界観もよく、背景はわかりやすい。よく練られたゲームだと思う。
死に覚えゲーみたいなところがあるので、できれば投げ出さず最後まで味わってみて欲しい。
投げ出してしまいそうな方に向けて、かなり雑ですがガイドを書いておきました。どうしてもクリアできず、でもなんとか最後まで味わいたい方は参考にしてみてはどうでしょうか。