Game Cover
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot

Golden Warden

簡単操作のターンベースのローグライクバトルゲーム。毎ターンカードを 1 枚選択してダンジョンの奥深くに到達し、Golden Warden が守る宝物を入手してください。

PC
2025年3月31日
シングルプレイヤー

みんなのGolden Wardenの評価・レビュー一覧

Golden Warden へのレビュー
5

スゴロク+デッキ構築。

UsiVtuber

UsiVtuber Steam

03月30日

Golden Warden へのレビュー
5

マウスオーバーで行動結果や関連状態異常を確認できとても便利
1画面に必要な情報を表示する意図を感じた
繰り返しプレイでキャラクター開放などの要素があり
色んな個性のキャラクターで楽しめる
おすすめ

Golden Warden へのレビュー
5

[h1]出目と行動の両方をケアする奥の深いローグライク[/h1]

「カードを選び、書かれたサイコロの出目だけ進み、書かれた行動をする」を繰り返すゲームです。敵を倒すことで保持しておくことができるカード(最大4枚)と、毎ターンランダムに提示される3枚のカードから選ぶのですが、移動先に敵がいる場合はスラッシュ(移動した後に余っている数字分だけ、通り抜けつつ敵にダメージが入る)が起こります。基本的には大きい出目のカードをプレイすれば、連続スラッシュで敵をなぎ倒していけてとっても爽快です。

基本的ではない部分について書くと(どれくらいやり込める要素があるか気になる人は見たほうがいいかも)、
[spoiler]スラッシュは敵が倒せるか否かにかかわらず、通り抜け先である2マス先に敵がいなければスラッシュが発動し敵に背後を取られる形になります。通常であればスラッシュのダメージがインフレしてきて背後を取られることはないのですが、のちに解禁されるハードモードではこのスラッシュによる事故をケアするようにデッキやリソースを構築するのがカギになります。この部分はかなり戦略の考察の余地ありなのでまだまだ遊べそうです。[/spoiler]

デザイン面は大満足です。キャラやBGMでピンとくる方はぜひ買ってほしいです。[spoiler]ドライアドちゃん[/spoiler]が推しです。

taku229

taku229 Steam

03月23日

Golden Warden へのレビュー
5

「すごろくローグライク」という、響きが良さそうで地味に言いにくい、でも初めて聞くので気になるジャンルのローグライク。
プレイヤーキャラクターもボス敵もみんななんか丸っこいデザインでかわいい。
BGMも地味に良い。セットでサントラを買っておいて良かった。

最近のインディー系ローグライクというと難易度がとにかく高くて何度も繰り返してようやくクリアというものが多くて、正直「ローグライク」という響きだけで敬遠しがちだったのだが、このゲームは良い意味でやさしかった。
最初お試しに遊び始めたナイトを使った初回プレイでそのままクリアできてしまったし、その次にアンロックされたメイジちゃんでもまたサクッとクリアできてしまった。HPをきちんと回復して、間違ったムーブをしなければそうそうやられることがない、という印象。

とは言え、別に脳死で遊んでクリアできるというわけでは全然ない。後半になるとライフ満タンでも下手な動きをすると一気に蒸発することもあり、しっかりと最善の一手を取っていくのが肝心。手持ちのカードだけではどうしようもなく、アイテムで回避するというケースもある。

[h3]・様々なキャラクターや武器によるプレイスタイルの変化[/h3]
プレイ開始時はナイトちゃんしかいないが、ゲームクリアしたり、途中でやられてもそれまでの評価ポイントを貯めることでキャラクターが増えていき、それぞれスキルがまるで異なり、かなり違ったプレイスタイルになる。
ナイトはガードを溜めて敵の攻撃をやり過ごしてからこちらのターンで一気に倒す、アーチャーだと敵が遠くにいるとダメージが増えるため、なるべく遠くから攻撃して見敵必殺していく、メイジだとマナを溜めて魔法を強化するなど、キャラクターによって、スキルによって進め方が変わるため、周回しても結構新鮮に遊べる。
スキル単体でも、敵と場所を入れ替えるスキル、爆弾を投げるスキル、敵を手前に引き寄せるスキル、移動できないが攻撃力が高いスキル、味方を召喚するスキルなどのクセが強いスキルも登場してきて、それを使うと結構ゲーム性が変わって新鮮に楽しめる。

[h3]・スキルカード[/h3]
カードには武器、防具、魔法など色々あり、ステージを進めていくと新しいスキルが手に入っていく。敵を倒したりフロアで拾うお金を使って強化していくことで、カードの攻撃力・防御力が上がったり、サイコロの数字が増えたりする。
階層を進むごとに敵の攻撃力やHPが上がっていくため、これの強化次第で、戦闘が楽になったり、割とどうしようもなくなったりするのでお金も結構大事。

敵を攻撃せずにマスを進んだだけの場合は攻撃が保存されるのだが、その保存がいつでも発生するリサイクルという性質持ちのスキルがあると、敵を攻撃し放題になるため群を抜いて強かった印象。

[h3]・アイテム[/h3]
アイテムカードも存在し、HP回復、カードのシャッフル、敵にダメージを与えるものなど色々あるが、自分はピンチ時に回復を使う以外はあんまり使わなかったな…

[h3]・神機能:プレビュー[/h3]
とても親切なことに各アクションごとにプレビューを表示してくれる。このカードを選ぶと何ダメージを受けるとか、敵を倒せるとか、移動先のマスとか。よくわからないけどこのカードを使ったら大ダメージを食らうが、このカードを使ったらノーダメで敵を倒せる、みたいなのが分かり、とても助かる。というかこの機能がなかったら詰んでた。きちんとカードを使ったときの結果を見比べて進めばなんとかなる、はず。

ただ、それでも後半になると、敵数体の近距離攻撃と遠距離攻撃、ステージギミック、こちらの攻撃と追加効果が同時発動して何がどうなってるのか全くわからないケースが多くなる。
同じスキルで、サイコロの数字が1違うだけなのに片方はこっちが死に、もう片方は無傷で倒せる?うーん、わからん!でも死なない方を選ぶぜ!と、この機能があってしまうおかげでシステムの理解を放棄しているところがちょっと、というかだいぶあった。
自分はもうプレビュー頼りにプレイしてしまったが、ちゃんと自分で計算できるとより楽しく遊べる…かもしれない。

でもたまに予測が間違ってて、ノーダメのはずだったのに普通に死ぬ、みたいなのがあった。敵が炎上ダメージで死ぬ場合、プレビューでは倒せる判定になっているものの、炎上ダメージは敵の行動後に発生するためそれが計算されていない場合があるのかも。
まあ、このあたりは後々修正されるか、もうされているとは思う。

[h3]・通り抜けシステム[/h3]
何度もクリアした今でもいまいち分かっていないが、通り抜けシステムが結構わかりにくい。
敵と接触した状態でサイコロの数値が大きいカードを使うと、敵を倒せても倒せなくても、攻撃時に通り抜けるというシステム。それが発動すると、想像よりものすごく先に進んだりする。いや、想像も何もプレビューで出ているのだが…
とりあえず、数字が大きいほど通り抜け時のダメージが大きい、みたいな理解で良さそう。違うかもしれないが。

[h3]・カードゲーム…?[/h3]
総合的なゲーム体験として、それがマイナスだとは言わないが、カードゲームの醍醐味でもあるスキルやカードの組み合わせによるシナジーはあんまりなかった印象。敵にトラップを踏ませるとかのコンボを狙うことはできるが、どうしてもマスの移動が含まれることと、あまり先の敵は見えないという仕様もあり、「このカードの次にこれを使って…よし!計画通り!」みたいな流れになることはほぼなかった。
でも、そういうもんだと理解したうえで、スキルをいい感じに強化でき、(なんかよくわからないときも多いけど)バトルで敵を一度に倒せたときの爽快感、そしてキャラの可愛さが総合的にかなりの楽しさを提供してくれる。

自分のように、ローグライクは難しいからな…と敬遠しがちな人でもサクサクと遊べるためそんな人に特にオススメ。

inosen

inosen Steam

03月23日

Golden Warden へのレビュー
5

1本道タイルを数値が入った武器カードで進むローグライクゲーム
攻撃は武器の基礎値か余分な移動力をスラッシュ攻撃に転化できるので
特性を考えて長所をのばしましょう。
ただSHOPによる攻撃力or移動力強化がランダムなのと
報酬で武器カードをとらない選択肢がないので
攻略がいまいち安定しにくいのが難点、まあここら辺のままならなさが正しくローグライクだよね

neqlol

neqlol Steam

03月18日

Golden Warden へのレビュー
3

見た目がちょっといいかもと思って購入しました
配られたランダムなカードから適当に選ぶだけ
本当にそれだけで奥深さはなく面白くありませんでした

Golden Warden へのレビュー
5

トロコン&各キャラ追加周回クリアまでプレイ。
移動と攻撃が一緒になったカードを使い、一本道のすごろくを進むローグライク。

音楽やキャラデザがとにかく良く、1ゲームがサクサク進むこともあって
繰り返しプレイしてしまう中毒性がある。

道中のショップで武器の強化(攻撃力or移動量)や使い切りのサポートカードが入手できる他、
階層が進むたび新しい武器やスキルがランダムで手に入るが、
終盤は敵の攻撃が相応に苛烈になってくるため、先を見据えた構築が大事。

[spoiler]正直1週目はどんな武器でも移動量極振りスラッシュだけで何とかなる。
一方エンドレスでは、攻撃量極振り武器やノックバック武器、使用後再装填される武器(ブーメラン等)へ乗り換えて再強化していく方がスムーズに進めた。 [/spoiler]

ららるん

ららるん Steam

03月13日

Golden Warden へのレビュー
5

ちょっと簡単が基本は面白い、将来性が感じられます。

Doburoku

Doburoku Steam

03月12日

Golden Warden へのレビュー
5

ドット絵がかわいくて癒される。

ゲームは運もからんでくるので実力がなくても何とかなってガッツポーズできる。

全体的にわかりやすいように工夫されていて遊びやすいし、相手もちょうどいいくらいの難易度で良い。

いろいろな技があったりして飽きないし、長く遊べそう。
やってみるべし!

opoona

opoona Steam

03月10日

Golden Warden へのレビュー
5

ローグライクとして煩わしいと感じる部分を削ぎ落しながらも、遊ぶたびにプレイヤースキルの上達が実感できる程度には複雑な要素をもっている低価格ながら洗練されたゲーム。
ローグライクのゲームを始めたとき複雑なルールを覚えるのが億劫になることがあるがGolden Wardenには自身の選択したカードがどのような結果を及ぼすのか事前に確認できる機能があるので、ゲームを始めたばかりで何をどうしたら最良なのかわからない、といった状態でもこの機能の補助を受け、なんとなく遊びながらゲームへの理解を深めていくことができる。加えてこの機能があることにより考える部分も減り、疲れにくくなり思考することが億劫になってきた自分のような人間にはありがたい機能でした。
この機能のせいでゲームが単調になるといったこともなく、マス目に存在する爆弾などの環境要素や敵の能力、武器スロット(特定の条件下で手札とは別にカードを保有し次の行動時に続けて発動できる)要素がゲームをすこし複雑なものにしており同時に考える楽しさを与えていたりもする。これらの要素を同時に発動するようにうまく誘導すると、自キャラが即死してショックを受けたり、大ダメージ+敵を一掃!など落ちものパズルの連鎖反応に似た快感を得られ、ゲームをより楽しいものにしている。

個性的なデザインのかわいいドット絵(ドライアドちゃんを追いかけて鉄球をぶつけるのが心苦しくなるくらい)とローグライクの楽しさをギュッと詰め込んだ楽しいゲームでした。

vicke

vicke Steam

03月10日

Golden Warden へのレビュー
3

初回プレイで1周目クリアした時点でのレビュー。

カードを選んだ結果が表示されるので分かりやすいが、なぜそうなるのかは直感的に理解しにくい。
とりあえず提示されたカードにカーソルを合わせ、結果が良いものを選んでいけばそのまま何も考えずにクリアしてしまった。

一周目クリアでは終わりではなく、2周目以降難易度を上げて遊んでいくタイプだとは思うが、これ以降遊んでみたいと思わせる魅力や面白さは全く感じられなかった。

手軽に遊びたい人にはお勧めできるが、ローグライトを求めている人にはお勧めできない。

PabronGA

PabronGA Steam

03月08日

Golden Warden へのレビュー
5

FC・SFC時代のドラゴンボールのRPGを思い出した奴は恐らく同世代

ichigo

ichigo Steam

03月08日

Golden Warden へのレビュー
5

手軽に遊べて奥が深いって思いました!
最初は適当にカード選んでも進められて、選択の予測の意味に気付いて、と思いきや見逃して手痛いダメージを受けて、やっぱり予測あるから楽勝と思って、ところがやっぱり絶対ダメージ受けそうな状況に陥って、サポートで打開することを思いついて、、、とプレイヤースキルの上昇が止まらない!楽しい!
いい感じの選択が出来たときは(予測があるとは言え)結構内心ドヤれます!

あと何気に音楽の演出がカッコいいです!!サントラ購入をちょっと迷っています!

yt2004

yt2004 Steam

03月08日

Golden Warden へのレビュー
5

初見ナイトでいったんクリア。
独特なシステムが目立つが、結果表示をするシステムがわかりやすく、なんとなくルールを理解するのと、結果表示システムをうまく使えば打開できるところも多い。
サウンド、グラフィックがとてもよく、クリア後のやりこみも用意してあり(難易度的におそらくこちらがメインじゃないかと思う)これが1,000円少しで購入できるのはものすごくお買い得に感じた。
いろいろ独自のルールがあるが、理解させるチュートリアルやシステムが充実しているのと、アクション性がないので総じて敷居が低く、ローグライクが苦手な方でも世界観、グラフィック、音楽のどれかが刺されば購入してよいと思う。

NolthernLime

NolthernLime Steam

03月08日

Golden Warden へのレビュー
5

イチオシ!!
ドット絵かわいい、一本道すごろく型お手軽ローグライク(非ローグライト)!

PVやスクリーンショットを見てすぐわかる、このドット絵の可愛さ!!
雰囲気に惹かれた人は、是非デモ版を遊んでみてほしい。チュートリアルも丁寧で、どういうゲームなのかわかりやすいはず。

一本道、前後に1マス1マス広がった、すごろく状のステージを最後の階段へ目指し進んでいく。
毎ターン、アクションカードの中からランダムに3枚配布され、そのうち1枚を行動として選択し、解決して進行するシステム。
アクションカードには○マス前を攻撃・アーマー獲得などの効果があるが、効果とは別に△マス移動するというサイコロが付随している。
これが解決されると、△マス移動してから○マス前を攻撃、といった具合に、常に動いてからアクションの順で進んでいく。
マスには止まると回復・ダメージなどの効果が含まれており、またターン開始時にモンスターの攻撃内容・場所は全て表示されているので、「攻撃カードはこれしかない、でも3マス前進か・・・うわ、このマス集中砲火受けるじゃん!?」のようなジレンマが発生するのだ。
敵を倒すと使えるアクションカードからランダムに1枚カードがストックされ、4枚までターンをまたいで保持しておけるため、「5マスのガードは残しておこう、1マスの弓矢も保険で持っとくか、バックステップ引いときたいからこの2枚使い捨ててドローに期待するか」など戦略性もあり。
また一本道ではあるが、移動中にモンスターにぶつかると移動力ダメージで攻撃しつつ通り過ごすので、複数体を斬り捨てながら進む、スルーして進むも可能。

こんな感じで4フロアに進むと、ボスが登場。このボスも可愛く、ご丁寧に体力が複数ゲージありつつ形態ごとに個性的な攻撃を仕掛けてくれるので、明確にボスと戦っている感触を味わわせてくれる。

1周は4層×4フロアまでと浅く感じるかもしれないが、1層進む事にステージギミックや敵の行動パターン、あとこちらのアクションがハッキリと強化されるので、短時間で歯ごたえはたっぷり!
体験版の1層だけだと簡単すぎるなぁと思ってても、3層とかになると脳死ではかなりキツくなるので安心してほしい。最大HPが5とかなので、 1回の油断で2ダメージ×3とか飛んでくると即死する。1つ1つの数字が重いタイプ。

とにかく可愛いのもそうだが、BGMもとてもとても良い!1層BGMの「黄金のありか」、1層ボス曲の「大死化」、良すぎません!?!?
他ももちろん良いけど、わたしゃこの曲に惚れて発売日に即買い、今でも延々聴き倒してリズムが頭から離れないんですが??

長文で語ったが、総じてシンプルかつ数を絞っているものの、バリエーションをしっかり感じられるように丁寧に作られたローグライクといった印象。
永続強化がなく、死ぬ時あっさり、スナック感覚で回数繰り返すあたりは昨今のローグライトではなくむしろ伝統的ローグライクな良さがある。でもとにかく遊びやすい、ここは現代的。
完璧な完成度!誰にでも刺さる!という感じではなさそうだけども、私には刺さりました。とても推せる。
・・・スマホ版とか出ません?

shimon77

shimon77 Steam

03月07日

Golden Warden へのレビュー
5

ハンターちゃんでクリアしました。
最初はスラッシュと敵との位置取りのルールに戸惑いましたが、選択の結果が表示されるのでストレス無く進む事ができました。範囲系の武器でまとめて敵を倒すと気持ちいい!
プレイヤーキャラを変えると立ち回りが大きく変わるので飽きずに周回プレイができそうです。

睡蓮

睡蓮 Steam

03月07日

Golden Warden へのレビュー
5

ナイトちゃんで1週目クリアまで。移動と攻撃、防御を組み合わせてダンジョンを進む。移動先の表示やダメージ結果が表示されるので案外直感的にサクサク進める。とはいえ、後半のステージは敵もギミックも多彩で難しさも十分ある。

また、プレイアブルキャラ、敵キャラのデザインがかわいらしくて良い。
ほかのキャラクターでもクリアを目指したい

Golden Warden へのレビュー
5

Golden Warden
2025.03.07 1st インプレッション[hr][/hr] 双六形式で進む、戦略性の高いアクションカードローグライク

一直線に続くダンジョンを、敵やトラップを掻い潜りながら進んでいく。
カードに書かれた数値を使ってマスを進み、武器の効果を駆使しながらボスを倒し、さらに奥を目指す。

キャラクターごとに最初は2種類しかないアクションカードも、進行に応じて多彩な武器が手に入り、戦闘の選択肢が広がっていく。アクションカードは毎ターン3枚がランダムに提示され、敵を倒してドロップするものを4枚まで追加で保持可能。さらに、サポート用のアイテムカード4枚を駆使しながら戦況を切り抜ける。

戦略の鍵となるのが"スラッシュ"の要素。攻撃・回避・ガードといった基本アクションのほか、敵を通り抜ける際に移動数値をそのまま攻撃に変換できるため、移動の数値も重要なリソースとなる。ショップではアイテムカードの売買に加え、ブキの攻撃力強化や移動の底上げができるため、カスタマイズを進めながら自分好みの戦い方を構築していくのも楽しい。

ゲームの遊びやすさにも配慮されており、カード選択時には行動結果の予測が画面上に表示されるため、戦略を立てやすい。また、操作キャラクターや画面を彩るカラーパレットはプレイするうちに次々と解放されるため、アンロックの煩わしさを感じることなくプレイできるのも◯。

現場猫

現場猫 Steam

03月06日

Golden Warden へのレビュー
5

ハマリますねぇ。ずっとプレイしてますw
突然死が結構多いので死亡原因とか死んだターンのログみたいなものがあれば…(なんで死んだかわかってない)

uracon

uracon Steam

03月06日

Golden Warden へのレビュー
5

めっちゃ面白かったです!
マウスオーバーで行動後の数値が見れるのが親切で良かったです。カラーパレットもかわいい~

Golden Warden へのレビュー
5

[h2]移動と攻撃がセットのすごろく風ローグライク[/h2]
[b]3/07 複数回クリア後に解禁される要素について追記[/b]
移動と攻撃がセットになった武器を使って進んでいくゲームです。移動先に敵がいるとが発生する「スラッシュ」という行動が独特で、ダメージを与えつつ敵を通り抜けるというもの。

これを駆使して敵の群れを切り抜けつつ、残った敵を攻撃で仕留めてコンボを決める、というのが楽しい。

階層を進むと新たな武器やお宝が手に入り、少しづつ強くなっていきます。なお、武器やお宝同士のコンボやシナジーといった要素はそこまで大きくないです。

他には、リソース管理の要素が少しあります。敵を倒すともらえるカードやショップで売買できるアイテムがあり、先の階層を見据えて用意すれば、ピンチを打開できたりします。

遊んだ感触としては、デッキ構築系よりも不思議のダンジョン系のローグライクに近かったです。リソース管理の要素などはそこらへんが好きな人にはかなり楽しいと思います。

[h3]気になった点[/h3]
最初に触れたスラッシュという行動がかなり複雑な仕様です。
・「スラッシュは残りの移動距離と同じダメージを与える」
・「敵が連続して並んでいると通り抜けの距離が通常と変わる」

上記の二点の仕様により、敵がまとまっている場所に大きい目の攻撃で突っ込むと、何が起こるのか極めて予測しづらいです。

結果、「行動予測を見て適当に大きい目の攻撃を選んだらコンボが発生した」という場面が発生しやすかったです。これがクリアまでずっと続いたので、あんまりよくない気がします。

[h3]まとめ[/h3]
紹介動画にある「一手先まで読み、攻撃やスラッシュを駆使してコンボを決める」ような楽しみ方は少ししづらい気がしました。(頑張ればできるけど...ぐらいの感じです)

ただ、カジュアルに遊ぶ分には非常によくできたゲームだと思います。エフェクトや効果音など演出が良く、敵を連続で倒すと爽快で楽しいです。テンポの良さと1プレイの短さから、気軽に遊べるのもありがたいです。

あとビジュアルがものすごく良いです。カラーパレットを色々変えられるのも嬉しい。敵も味方もすごくかわいい。

[h3]追記[/h3]
ゲームを複数回クリアすると[spoiler]ゲームをループするか選べるようになります。(いわゆるエンドレスモード)最初から強化済みの武器を使える代わりに敵も強くなっていたり、ショップでの選択肢が増えるなどいくつか要素が追加されます。1プレイの短さによりサクサク周回できてとても面白いです。[/spoiler]

An

An Steam

03月05日

Golden Warden へのレビュー
5

最初数十分の感想
数十分で決めんといて思うだろうが
数十分で面白いかどうかは大事だと思うので書いておこう

●よかったところ

■移動と攻撃にそれぞれカードを使うのかと思いきや
一枚で攻撃と移動を行い
敵隣接時に余っている移動力はそのまま攻撃力になるところが珍しいローグライト

■敵味方のキャラはとてもかわいい

■UIその他のビジュアルが良い

■テンポが良くローグライトとしての楽しさはある
国産インディーズに興味があるなら
遊んでみてもいいだろう

●気になったところ

■もうちょっとはっちゃけても良いと思った
武器、武器強化、レリックともに効果が地味(騎士)

■オリジナルのシステムはテンポは良いが煩雑、システムの違法建築という感じでやや歪

画面に表示されるダメージ予測が優秀で頼りきりになるが
何でそうなるのか、パッと見ただけでは全然わかんないので直感的ではないし
正確な予測がある以上考える意味もないので頭使ってる感がない
どの手札使おうかなというよりは
全部の手札の予測を見て一番いいのを選んでるだけ感がある
(実際には次のターンの状況も考える必要はあるが)
俺たちは雰囲気でカードを選んでいる

StSで雰囲気でカードを選んでたらすぐ死ぬが
このゲームでは早々死なないのでいかがなものか

以下直感的でないと思った理由
・移動による攻撃は相手を通り抜けるかどうかでその後の処理が変わる
・相手の攻撃力がカーソルで表示させないと見えない(予測で食らうダメージだけ表示)
・通り抜けて倒せないと反転して殴ってくる
・相手が並んでいると通り抜けられるかどうかも変わる
・数マス先を攻撃する武器はサイコロの目で移動した後攻撃する
そのため中距離の敵には全然当たらない(例 3マス移動した後3マス先に攻撃する)
システム的には超遠距離武器で名前は爆弾
爆弾が超遠距離武器?といった感じでイメージと乖離がある
この武器は通り抜けないくらいの効果は欲しかった

敵攻撃力が見えない、イメージと違う、すり抜け可否、移動攻撃
これらの結果を手札のカードから即座に把握できる人はいるのか?
予測が優秀というか予測がないとゲームにならないという感じがするので

どこを変えたらいいかはうまく言えないが
改善できたら楽しさは増えると思う
とりあえず攻撃力はデフォで表示していいと思う
ぶっちゃけ通り抜けシステムいるか?と思わなくもない

Golden Wardenに似ているゲーム