





Guardians of Orion
Guardians of Orion は、協力、競争、ソーシャル、探検、闘犬のゲームプレイを特徴とする SF シューティング ゲームです。
みんなのGuardians of Orionの評価・レビュー一覧

mako
2020年10月24日
こちらデイリーキルランキング世界ランク一桁台にランクインしたことがある世界ランカーのレビューです。
正直当時(4年前)何でこんなにやり込んだのか分かりません。
ですが「リーダーボード」。「そこ」には「何か」がありました。
「こちら側」に「何」があるのか知りたい方が居たら気軽に聞いてください。世界ランカーのなり方。教えますよ。
挑戦権は100円以下です。あとは「気持ち」の問題です。
![[JP]RayWyvern](https://avatars.steamstatic.com/1d7915a46f1395a535a9fdf2e37716c4eb77f34f_full.jpg)
[JP]RayWyvern
2018年01月17日
飛べ、ラグの中を
かつてはアジア鯖がありラグもそんなに酷くなかったが、現在はなんとアメリカEastとヨーロッパWestしかないのでラグがヤバイ。
ジェットパックを使おうものなら地面と空を高速で行ったり来たり、指を離せば即座に地上。
攻撃も北斗の拳状態で、敵に攻撃を充てて一定時間たってから反映されるので大型相手がだと地獄絵図。
野良でやると全員が全滅してから大型の恐竜が死ぬというのも日常茶飯事。

Bleeding Wilds
2017年05月11日
バランスの悪さをバランスの悪さで殺しているそんなゲーム。
ディアブロライクなトレハン要素はあるが、それに釣られて買う前に読んで頂きたい。
-そもそもOrionとは-
2012年に「Orion Dino Beatdown」としてリリースし、あまりの完成度低さにメタスコア36という驚愕の点数を記録したゲーム。
Steamで販売している恐竜ゲーはクソという印象を強めたクソゲーの一つだった。
ここから本作のレビュー
元々はトップビューのシューターだったが、今ではアップデートでTPS FPSモードがあり、3種類の違った操作感覚で楽しめる。
ゲーム自体はタワーディフェンスの要領で、鉱石のような物を採取している機械を護り、WAVE毎に敵が強くなっていく。
ディアブロライクゲームのような装備に等級があり、より強い装備を求めてレベルアップを繰り返す。
ここだけ言えば面白そうに思えるが、はっきり言う。 ゲーム自体はクソ。
-何故クソなのか-
・クラス毎に、アビリティ・プライマリ武器・グレネードの違いがある。これらのバランスが非常に悪い。
フルオート系の武器は例外なく低火力。セミオートのカービンに至ってはサブ武器のピストルに威力でも連射でも劣っている。レベル50に達したプレイヤーは、オートショットガンしか使っていないという現状。また、スナイパーライフルはTF2のようにスコープを覗いている時間でダメージが決定するが、威力はかなりあるのでまだ使える武器ではある。
グレネードが特に酷く、ダメージを与えるものは敵の体力のインフレがこちらの火力上昇に追いつかず産廃状態。
・トップシューターモードが死んでいる。岩のような安全地帯に登れず、武器のスコープを覗くという動作がなく、FPSモードのように遠くの敵を撃ち殺す事が出来ないため何一つ利点がない。
・違うクラスの武器を使うには、使いたいクラスをレベルMAXの50に上げる必要がある。
つまり、サポートクラスでスナイパーライフルを使いたい場合、まず最初にマークスマンを50にするという意味の分からない遊び方をしなくてはならない。そもそもFPSで満足に武器を変えられないのも致命的な欠陥である。
・それ以上にレベル上げが苦痛。
10時間に渡りEXPブーストを使用して同じクラスを集中的にレベルを上げても、到達できたのはレベル35だった。
WAVE制のゲームだがテンポが非常に悪く、途中で離れた場所に居る敵を倒すボーナスWAVEが発生するのもテンポの悪さに拍車を掛けている。
・25$支払えば指定したクラスがレベル50になるサービスがある。
BFシリーズにも現金で兵科アンロックのサービスはあるが、こんなアホみたいな値段設定ではない。
こんなに酷評しておいて何故おすすめにしてあるのか疑問に思う方もいるであろう。
このゲーム、真のプライマリウェポンはピストルである。
サブウェポンには3種類あり、威力が低いがフルオートで撃てる「オートピストル」。威力が高い「マグナムリボルバー」。そして、威力はやや高いがセミオート故に連打が必要な「ピストル」。
ピストルが強いのは威力も満足に高いのに連射の上限が緩く、キーボードに連射マクロを仕込んでおくとSMGの3倍くらいの威力で超高レートで撃てるため、殆どこれだけで突破できてしまう。
ピストルはどのクラスでも装備できるため、例えプライマリが弱いクラスでもピストルを取り出せば大虐殺間違いなし。
-総評-
プライマリ武器のバランスの悪さとクラス間のバランスの悪さが気にならなければそこそこ遊べるゲーム。
98円の割にはグラフィックも良いし、ping200もあるのに弾がしっかり当たる。

Sleeping-soundly
2016年09月11日
マッチングがひどかったです。ぜんぜんサーバーにはいれませんでしたひどいです。
ORION: Preludeのほうがおもしろかったですおわり。

Evo_Bright
2016年08月20日
[h1]とにかくBGMがいい[/h1]
初めてこのゲームを起動したとき、実はゲームの始め方がよくわからなかった。
ひとまずシングルプレイで遊んでみようかとも思ったのだが、マッチメイキングの画面でどこをいじれば何がどう変わるのかがわからず、ずっとタイトル画面の音楽が流れている状態から抜け出せなかったのだ。
しかし、まずこのタイトル画面の音楽がいい。この音楽が好きだからずっとタイトル画面で放置しててもいいかなって思えるぐらいにはいいBGMである。
ゲーム自体も100円するかしないかのお値段なので、まぁサウンドトラックを買ったと思えばという感じでしばらく聞き入っていた。
さて、そろそろ本格的にゲームの始め方を模索するかというところで適当に選んだのがオンラインモード。
初めに書いておくが、このゲームはオンラインCo-opが基本なので、シングルプレイは基本操作のチュートリアルだと思った方がいい。[h1]WASDキーで移動しながらマウスで視点・武器の操作。ctrlでアビリティ使用。GキーとCキーも使うよ。F1で視点切り替えだ。[/h1]はい、これでチュートリアルは必要なくなったな。
オンラインモードだとロビーにでかでかとSTART GAMEの文字があるので、そこを調べればあとはゲームの始め方は自ずと分かるだろう。実際の戦闘においてもとにかくBGMがいい。やること自体は延々と恐竜とバトルするだけなのだが、BGMがイカしてるからこのゲームは楽しい。というか始めた当初はBGM聞くためにこのゲームやってた。
プレイしているうちにスキルとか強化の仕方とかも分かってくるもんだけど、まぁそこは追々慣れていってもらえればいい。きっとゲーム自体も楽しくなってくるはずだから。

darts.kumaosan
2016年06月30日
早期ものなのでしょうがないですがしょっちゅう回線が切れたりします。だけどディアブロ系好きならいいと思います。

Zait
2016年05月08日
えっ!?恐竜を撃つゲームが98円?というだけで買って、内容がよくわからなかったのですが、
①自分で立てるか、既に立ってる適当な部屋にJOINする
②恐竜がワラワラ出てくるので、バリバリ撃ちまくる
③恐竜が素材や装備品を落とすので、拾う
④いい装備品を手元に残し、そうでないものは素材に変換する
⑤そうこうしているうちにレベルが上がるので、スキルポイントを振ったりする
⑥①~⑤繰り返し
という、何の事はない(そして、俺の好きな)アイテムをたくさん集めるゲームなんですよと。
装備品の各パラメータが何を意味しているのかすら定かではなく、
つまり、こんな恐竜を撃ちまくるだけのゲームで"INTELLIGENCE"のパラメータを上げると
何がどうなるのかも定かではないのですが、
とにかく、バリバリと恐竜を撃ちまくりながら漫然とアイテムを収集するのって好きでしょと、
そういうルーチンワークに快感を見いだせるならば、
数時間くらい楽しめれば上出来なのかなあというところです。
タダみたいな値段ですし……。
根っこのシステムは嫌いなものではないので、あとは順調に開発が進んでくれればと思います。

VaVaVanu
2016年03月16日
前作とはうってかわって出来の良い作品です。
early access版なのに深刻なバグもありませんし、UIも洗練されています。
唯一の残念なところは、知名度の低さでしょうか。wikiなどはありませんので自分で慣れる必要があります。
日本用のサーバーもできるとかなんとか言ってるので、皆でワイワイCOOPをやりたい人は必見です。
5/1/2017 追記
4月の話ですが、マルチプレイの部屋立てが何故か出来なくなっていました。
今は多分解決している問題だと思いますが、この会社が作るゲームは発売当初に必ずコケる運命なのでしょうか....。
開発団が前作の様に徹底的にバグを潰してキチンと仕上げていくと思うと応援したくなりますね。

Mr.Taro
2016年02月29日
無限の弾薬でトリガーハッピー!?
オリオン:プレリュードの最新作であるこのガーディアンオブオリオン、FPS・TPSになれていればいたって操作は簡単!
F1で変更できる俯瞰視点と三人称視点によって、操作感や味わいが異なる!
今作では、アイテムがドロップするが、瓜二つのアイテムはない!つまり、武器のステータスやオプションがそれぞれ違う点である!
そして、最強の装備を求めて、狩りに行く醍醐味ができた点はとても評価すべきこと!!
現時点で98円の今こそ、購入すべきTPSRPG!!

Tomojiro
2016年02月28日
気になってた所に100円セール(90%off)がきたので買ってみました
2/25から3/2までセールみたいです
現在アーリーアクセス中ですが12月に正式版になる予定みたいです
また、来年にはスペシャルエディションになるみたいです
そしてそのどっちもで値上げ予定みたいです
とりあえずまだ少しやってみただけですが、まだまだこれからって感じがしました
それでもベースとなる部分はかなりいい感じに仕上がっていて今後に期待できます
ここの開発は長期間に渡って頻繁にアップデートをしてくれるのでさらに期待が持てます
内容はキリングフロアの様なWAVE制の防衛ゲームで
HARVESTER(収穫機?)を恐竜等から守るのが目的になります
最大の特徴は見下ろし視点とTPS視点をゲーム中に自由に変えられるところでしょうか
見下ろし視点はグラフィックがいまいちですが
TPS視点ではそれなりのグラフィックで臨場感を味わえます
ちなみにどちらもWASD移動のマウス射撃になります
コントローラーも使えるみたいです
最初にアカウントを作らされるんですが
この時のアカウント名がそのままキャラ名になります
フレンドから招待を受ける時は
ゲーム内オーバーレイを開いてそこのチャットウィンドウで承諾を押します
外のチャットウィンドウからだと何故か参加できません

Yokk
2016年02月07日
前作の1ドルも購入し、今回も9割引きで198円で購入
というわけで感想
+どういうゲームか
KillingFloorのようにWave制でWave毎に敵を全滅させます。
敵を全滅させるだけでなく、結晶のエネルギーを回収するロボットも護衛しなければなりません・
敵を倒すとジェムや武器を落としますのでそれを元に強化していきます
+良い点
・恐竜ゲー
・武器を取得する楽しみ
-悪い点
・Wave間の休憩時間が長い
・海外にサーバーがあるためPingが高い(200以上)ため、若干ラグがある。
・前作のような武器購入が個人的には良かった
・クラフトの仕様を説明して欲しかった
・マルチではレベル等の条件付きで立てることができない(例:難易度HARDなのにLV1の初心者が入るため。)
※マルチで人数が多ければ多いほど敵の数も比例して多くなるので、初心者がが入ると阿鼻叫喚になる
+その他
・育成するにあたって、アサルトがおすすめです。ジェットパックを持っているため、岩等の段差の上で攻撃すればプテラノドンやT-REX以外の攻撃は受け付けないので、安心して戦え育成できる。難易度HARDでもいける
以上で、198円とセールの時に購入しましたが、思った以上に楽しめたので、おすすめ
恐竜ゲーにハズレ無し
◎追記(2016/2/13)
最高難易度やバージョンアップが来たので再度感想
・最高難易度の敵の数が多すぎる。多すぎると言っても全てが出現するわけでなく一定数まで出現しない。そのため、無駄に長くなってしまう。
・Wave数が多すぎる。11waveあるが、上記と合わせると最高難易度で1回クリアするのに2時間以上掛かってしまう。Wave数を減らすのと敵の数を減らしてほしい。(Slaughterも同様)
・新しいマップWhiteoutが既存のマップに雪降らせただけの手抜き
・プレイしている最中に突然ロビーに戻されるのを修正してほしい。