Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
87

Guilty Gear Xrd: Revelator

『Guilty Gear Xrd: Revelator』は日本の格闘ゲームであり、『Guilty Gear Xrd: Sign』のアップデート版です。アップデート版では、新キャラクターのジャック・オー、ジョニー、ジャム・クラドベリが追加されるほか、メカニックス、バランシング、システム、M.O.M.もアップデートされている。モードなど。

みんなのGuilty Gear Xrd: Revelatorの評価・レビュー一覧

-Oyu-

-Oyu- Steam

2020年12月02日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

オータムセールで600円で購入しました。

このゲームはセール時に買うことを進めます!

自分はコンボ練習するために購入しました!

2021年に新しい作品出るからね。

オンライン人口がいないのでそこが問題ですね。

オンラインで人がいない分身内とかでやると楽しいですよ。

しかしこの格闘ゲームは魅力的なキャラがたくさんいます!

私はエルちゃんとラムちゃんのペアがすこすこ💛

SkipStar

SkipStar Steam

2020年11月25日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

ブリッツとデンジャータイムが無ければ最高でした

matisu

matisu Steam

2020年11月14日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

僕はファジガミッションの為だけにかいました。
日本語は起動後にオプションから選べます。(選ぶとゲームが再起動しますが問題ないので安心してください)

Tisya8cat

Tisya8cat Steam

2020年11月04日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
3

[h1]ゲームはおもしろいが自分には合わなかった。 [/h1]
前々は「ウメハラがぁー!!」くらいでしか知りませんでしたが某志士の投稿した動画や某少女戦線、某勇者集めゲームコラボで興味を持ちセールだったので購入。
結論から言うと…「私には合わなかった。そして、今買う意味はほぼない」です。

[h1]その1.「ゲームは最高におもしろい!」[/h1]
このゲームはいわゆる弱、中、強パンチorキック+レバー方式ではなく…
スラッシュ(S)、ヘヴィスラッシュ(HS)、ダスト(D)、パンチ(P)、キック(K)+レバーという独自のボタンで操作します。
といっても、スラッシュは弱パン、ヘヴィスラッシュは強パンチ、と言った感じで格ゲーをやったことがある人なら一度は聞いた、触ったことがある役割があり、この辺はしっかりチュートリアルで紹介されているので一通りやればすんなり理解できると思います。少なくとも私は理解しここまでは順応する事ができました。
しかし、コンボ練習のチュートリアルで異変が起きました。
なぜか指示通りにコマンドを入力→ヒットはしてるのにクリア扱いにならないのです。
特に派生技を使ったコンボでは正しく入力していたにも関わらず技が発動しない→コンボが繋がらないのです。
録画して確認したので間違いないです。
どうやら、派生技はタイミングよく入力するのがコツのようで早すぎてもダメ、遅すぎてもダメなようでした。
理由がわかったのでいざ再開。タイミングをずらしては再挑戦を繰り返し成功したらそのタイミングをひたすら繰り返し体に覚えさせました。
繰り返す度にどんどんコンボが成功するようになり連続で成功させれるようになった時の達成感はなかなかよかったです。
とりあえず、全キャラのコマンド技までを一通りこなしGoogle先生に初心者向けと教えてもらったファウストのコンボをすべてクリア、一通り操作とコンボを覚えてNPC対戦もこなしていざPvP!!

[h1]その2.「今買う意味はほぼない」[/h1]
きっとここで対戦ができていたらまた感想も違ったのだと思います…
時間が時間だったというのもあるのでしょう…ロビー?には誰もいませんでした…
少し様子見で他事をしながら1時間程ロビーを眺めていました。誰もきませんでした…
さらに、2021/4/9に新作のギルティギアストライヴ発売が控えており今何人くらい人口がいるのかわからないですけどさらに人はいなくなるでしょう…

[h1]-総評-[/h1]
「ゲームは最高におもしろかった!!…けど私には合わなかった。そして、今買う意味はほぼない」
ゲームのシステムは最高におもしろかったです。基本すべてのアクションにカウンターとなる行動があり、攻めるにしても守るにしても常に読みあいが発生しておもしろかったです。
あと、格ゲーにしてはめずらしい日本らしいアニメ調のキャラ、世界観はとても魅力的でした。

しかし最初は格ゲー(対人目的)で購入するも過疎で人がおらず知人とのプレイ用にしては最低¥2980で高い。
リア友、Descordの人、Twitterで呼びかけましたが誰も買う人はいませんでした…
みんな口をそろえてこう言うのです「値段が高い。」
結果一人で黙々と対NPCをするかストーリーモードをするくらいのゲームになってしまいました…

気を取り直してせっかくなのでNPC戦で無双できるくらいまではやりこもうと思いました…が
やはりコンボの間というか派生技のタイミングを合わせないといけないのが戦闘中はただただストレスで投げてしまいました。
なんというか、読みあい自体はおもしろかったのですが…コンボが音ゲーなんですよね…
なんで、格ゲーしてるのにコマンド入力が音ゲーみたく綺麗なタイミングで入力しないと反応しない仕様なのか…
気が付くといつもギルティギアを閉じてスカルガールズをやっていました。

結局やりこみ(対人)ゲーとしてのギルティギアはもう旬は過ぎており…
キャラゲーとしてはスカルガールズというゲームに慣れてしまっている私には合いませんでした。
[spoiler]…あと感情移入するきっかけとなるはずのストーリーもあれだしねぇ…(詳しくはおまけにて後述)[/spoiler]

[h1]-最後に-[/h1]
もし、ギルティギアXrdの購入を迷ってこのレビューを読んでいる方は新作のでる来年まで待つか人口がいるストVにいきましょう。
対人はいいからキャラゲーとして割り切って買おうと思っている方は前作も含めてすべて買う覚悟をしましょう。
Xrdだけ買うと「はぁ??」ってなります。(詳しくは長くなるので後述)
以上です。

※ここからストーリー部分のネタバレが含まれます。重大なネタバレは隠しておきますが自己責任でお読みください。※

本来であればゲームに感情移入する為のストーリーですが前作から続くシリーズである為シーズン10くらい続く海外ドラマをいきなり最新シリーズから見だしたくらい「はぁ???」ってなります。
はじめて聞く単語、はじめてみる登場人物、いきなり明かされるそれぞれの苦悩、能力がわからないのでただただ目の前で繰り広げられる超能力バトル…
初めて見たときの気分は「まわりのインフレについていけないヤムチャ」でした。
一応辞書機能やストーリー中に最低限の補足はあるので大まかな流れ理解はできましたが…一部キャラの目的や一部発言の意味がわからず「?????」となってしまいました。
中には登場時間数秒のキャラもいて「おまえ必要ある???」って場面もあり「とりあえず登場させておきました(にっこり)」みたいな感じがしてう~~~~~ん?って感じでした。
結局わからない事や前作のストーリーはゲーム内の事典やPixiv大百科で数時間くらいかけて補完しました。
それでも「必要ある?」って場面は多かったです…
格ゲーなのでストーリー性はそこまで期待してませんでしたが全部で7~8時間程のボリュームがあるのだからもう少しスポットが当たってないキャラの行動にスポットを当ててあげたりとかできなかったのかな~と思ってしまいました。
[spoiler]ポチョムキンとか出番数秒やんけ。[/spoiler]
特に連発する聞きなれない単語という形で「[spoiler]ジャスティス[/spoiler]」や「[spoiler]あの男(ギア・メーカー)[/spoiler]」というワードを知りたくなかったですし、最初の作品からやらなかったのを後悔してるLvです。
当然[spoiler]ジャスティス[/spoiler]と[spoiler]あの男(ギア・メーカー)[/spoiler]を知らなかったので…
[spoiler]ソル[/spoiler]が[spoiler]あの男(ギア・メーカー)[/spoiler]に掴みかかる場面では始終新事実の連続で感情移入の前に整理で頭がいっぱいですし[spoiler]カイ[/spoiler]の「今は一緒にいよう…な?」の一言で私も考えるのをやめました…
[spoiler]ソル[/spoiler]と[spoiler]カイ[/spoiler]がある事実に気が付き絶叫する場面があるのですが最初は意味がわかりませんでした。
その後本当の意味を理解したのはPixiv大百科で[spoiler]ジャスティス[/spoiler]と[spoiler]ソル[/spoiler]と[spoiler]あの男(ギア・メーカー)[/spoiler]の設定を理解した時でした…
本当にもったいない事をした…

他にも過去作のストーリーと設定を知っていたらもっと楽しめたのだろなぁ…という場面はたくさんありましたが最後にもう一つ…
これは事前に知っておきたかったなぁ…というのが[spoiler]シン=キスク[/spoiler]と[spoiler]ラムレザル=ヴァレンタイン[/spoiler]です。
比較的の前作の説明がある人物達なので最低限のストーリーの流れは理解できるのですが本当に最低限の説明なので「あぁ~よくある話だなぁ」という感じでした。
設定をPixiv大百科で読んでかなり印象がかわりました。

 ど う し て こ う な っ た …

あと、なんで[spoiler]中盤死亡したと思われていたラムレザルが最後出てきたのか、自分では場所がわからなかった遠く離れた場所に出てきた手段…コレガワカラナイ…[/spoiler]

格ゲーにストーリーを求めるなと言われればそれまでですが…セールとはいえ数千円払ってさらに6時間くらいのムービー見せられるんだからアクションシーン削って補足に充てることはできなかったのかなぁ…と思います。
この辺は前作をやってるのが前提なんでしょうね…

kutumiya

kutumiya Steam

2020年08月23日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

面白いよ!

HAMSTER

HAMSTER Steam

2020年07月27日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
3

ほぼマッチング不可能なのでネット対戦したいならこのゲームはない(´・ω・`)

折原

折原 Steam

2020年07月19日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

・長所
過去作最高のバランス
全キャラに大幅な改修あり
グラフィックがメチャキレイ
ロマンキャンセルの仕様変更

・短所
一部旧作で使えたテクニックが使えない?
相変わらずの初心者バイバイ仕様

旧作プレイヤーとしては、ゲーム性はそのままにシステムが大幅に改善された上に持ちキャラも復帰、さらにモーションの大幅改修もあってうれしい限りです。
しかし、旧作で使えた投げのフォルキャンができない? のがちょっと不満

で、旧作との比較というより、他の格ゲーと比較した場合、ギルティギアの難易度は中の上と言ったところ。

というのも、ギルティギアはキャラに尖った特徴があるものの、ブレイブルーのように各キャラに独特のシステムが搭載されているわけではなく、ゲージを使ってできるロマンキャンセルは全キャラ共通で有効なシステムですし、コンボを喰らっている最中でも発動出来て仕切り直しができるサイクバーストなど、システムは簡単です。基本的なコンボも各キャラで類似性があり、意外と触るだけならそこまで難しくはありません

しかし、高火力コンボの難易度が高いものが多く、上級者を相手にすると開幕で4割コンボを喰らった挙句、起き攻めで何もできずに終了ということも珍しくありません。それでも、スト4のように辻式やピアノ押しなどのテクニックが必要ではなく、ブレイブルーのように各キャラのドライブを把握する必要が無い分マシではあるのですが

また、ゲームスピードが速く、試合中は一瞬たりとも気が抜けない上に60分の1秒の攻防が平気で発生するのでスト5よりもはるかに負荷がかかります。

さらに来年に新作が出るということもあり、ネット対戦は現在過疎状態です。自分はいつでも練習がしたいから購入しましたが、友達と示し合わせて購入しない限り購入する意味は微妙なところ。

ゲーム自体も、スト5や鉄拳に比べれば敷居が高い(それでも他のゲームよりはマシ)ので、それを許容できる人なら購入することをお勧めします。

あと、ギルティギアは20年前からの老舗タイトルですが、きちんとストーリーがあり、本作ではアニメーションでストーリーを鑑賞できるモードが搭載されています。ソシャゲにありがちなバトルを挟む演出もありません。セールに購入するならそれを見るだけでも価値ありです。まさかの15年来明言されなかった設定が明らかになり、シリーズ通して黒幕とされていた人物の正体が明らかになるというシリーズファンには衝撃の内容でした。
全キャラに見せ場があり、まさかの超かっこいいロボカイやS子さんに憑かれていないザッパ、ようやく真実が判明したアクセル、そして程よく挟まるギャグシーンなど見どころ満載です。シリーズファンとしてはここだけでも買った価値はありました。

VT

VT Steam

2020年06月26日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

ギルティギアシリーズはイグゼクスあたりにハマって、特にBGMが好きで聴きまくっていました。

今作は本当に3D?と思ってしまうような良モデリングで、しかもフルHDでも安定して動作するので感心します。
顔だけでなく、武器やアクセサリーも丁寧に描かれているし、髪の動きも良いです。

でも、どれだけ綺麗でも視点が固定じゃ2Dと変わりません・・・。
バトルはいつもの横スクロール、ストーリーモードはバトル無しで観るだけ、3Dの意味はかなり薄い。
一応デジタルフィギュアで3Dモデルを見ることはできますが。

世界観、ストーリー、キャラクター、BGM、作品単体で見ればとても良いのに、
いつまでも同じキャラクター、同じシステム。
オーヴァチュアみたいに別ジャンルのゲームを作ったらいいのに・・・。

途中でto be Continueが出たので終わりかと思ってガッカリしてたけど、
「追加ストーリー」でずっと前から引っ張ってたストーリーが完結(?)したんですね。
実績を見るとストーリー最後まで見た人が10%しかいないみたいだけどいいのかな・・・。
(自分は前作とそれ以前のストーリーも全く知らないし、全作やろうなんて気にはならないしなんだかなぁ)

格ゲーでよくある要素だけど「色違い」が凄く良い。
旧作の2Dの色違いなんてどうでもいいと思っていたけど、
今作の3Dの色違いだと全然違って驚きました。

MOMというキャラクターを成長させたり、装備でカスタマイズできるモードがあり、
面白いけど、上級者向けすぎて微妙。
ドロップが確率で、30%や40%といったそこそこな確率でもほとんどドロップせず、
さらに敵のHPが減ると自爆してしまい勝ってもドロップ率が0%になるという・・・。
あと1発で倒せるという状況でも攻撃を全部ガードされたり、やたら長いコンボ、投げ技、ダウン技で時間稼ぎされて失敗・・・。
試しに使ってみたいキャラや練習したいキャラではかなり辛い。
一応、ドロップが無くてもお金を稼いていけば強くはなれるけど、成長速度はかなり遅い。
装備品が大量にあるのに、上記の自爆をクリアしなきゃいけないので攻撃特化にするしかない。
攻撃系の中でもダントツで強い装備品がチラホラあり、呪い装備と化します。
「自爆モード中の敵に全攻撃力アップ」「カウンターの威力アップ」「斬攻撃のみアップ4」など。

今作のBGMは悪くはないけど、イグゼクスの時の方が断然良い。
原曲が良すぎるのもあるけどアレンジでメロディがハッキリしないというか、どの曲も似ていて印象に残らない。
というか、良かった曲が全て無くなっているorアレンジで変わってしまった。
Awe Of She(ディズィー)、Meet Again(ジャスティス)、イノ、Simple Life(ブリジット)、Blue Water Blue Sky(メイ)、Pride And Glory(クリフ)のバトル曲が好きだったんですけど。

操作モード変更で自動コンボや自動必殺技できるけど、使い勝手がイマイチ。
・攻撃が当たらないとコンボが発動しない
・同じコンボばかり出る
・出す技を選べない
・必殺技を勝手に出してしまう
623Sとか632146HSみたいな複雑な操作をどうにかしほしいというのに・・・。
長時間やると指が痛くなってしまうし。
←+R1でドラゴンインストール、→+R1でタイランレイヴとかでいいんです。

ジャスティス無し
ブリジット無し
EXキャラ無し
ラスボス的な立ち位置の敵無し
ディズィーは有料(笑)

azukichan2003jp

azukichan2003jp Steam

2020年05月24日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

格ゲーは下手だけど好き。

niki_0x0

niki_0x0 Steam

2020年05月23日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

貴方のハート、射止めてみせます♥

Dot Kyo (ky46)

Dot Kyo (ky46) Steam

2020年04月28日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

アニメみたいなグラフィックがとにかく良い。
システムもロマンキャンセルがハチャメチャで対戦が楽しい。

Hali

Hali Steam

2020年04月02日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

二段ジャンプ、ハイジャンプ、空中ダッシュ、ジャストガードしてからのジャンプ?移動だけで折れた
そんな才能なかった
お邪魔しましたロートルがイキって購入してすいませんでしたストリートファイターに帰ります

smith0319   [JPN]

smith0319 [JPN] Steam

2020年02月12日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

格闘ゲームとして操作は一番複雑だと思いますが、チュートリアルの充実さや練習モード等の操作性は他と比べ物にならないほど使い易い。
スティック入れた方向でリセットを行うとスタート位置がその方向になるとか親切設計すぎるでしょ・・
ストーリーも一応REV2で区切りだと思います。(少し粗がありますけど)
ただ現状マッチングは世界中探してもほぼ0人なので、オンラインは友人を誘いましょう。
友人を・・

zikasei

zikasei Steam

2019年12月31日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

神ゲー
ストーリーモードは映画としても楽しめるクオリティの作品

Tケイ

Tケイ Steam

2019年12月02日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

Mizore

Mizore Steam

2019年10月29日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

i love this game <3

o_sago

o_sago Steam

2019年10月14日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

OS:Windows10 Pro64bit
CPU:Intel Core i7-4770S 3.1GHz
メモリ:16GB
グラフィック:NVIDIA GeForceGTX 550Ti
と、グラフィックが若干要求スペックを満たさない環境での動作。
ゲーム設定にて、処理速度優先に設定したところ、勝利時の演出、特殊必殺技発動時など処理が重くなった際は57フレーム弱に低下するが特に気にならない。
他の方が伝えているように対戦環境は残念ではあるけれど、一人黙々と遊ぶのであれば、動かしていても楽しいゲームなので問題は無い。

対戦はゲームセンターで遊びたいと考えているので、練習用としては非常に良い環境であると思います。

若干スペックを満たさない環境でも動作してくれたので満足。

dbd

dbd Steam

2019年09月14日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

ストーリーモードが劇場版アニメみたいですごい!
格ゲーけっこうできる人で、始めるならコレかな~バランスもいい

Tsing

Tsing Steam

2019年08月07日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

GOOD GAME

RYUGU

RYUGU Steam

2019年06月02日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

ストリートファイターや鉄拳、KOFなどのビッグタイトルの一角をなす、コンボタイプの格ゲー。
ブロッキングや目押しができなくても戦えるため、難易度は他のタイトルよりも易しいんじゃなかろうか。
フレンド間での対戦でしか対戦したことないため、キャラ相性については割愛します。

新作を出すたびに前作の良い所を残した目覚ましい進化を繰り返しており、今回も例外ではない。
バランス調整も絶妙で、ただの「強さのインフレ」とは異なっているのが好印象を持てる。
各種テクニックの練習モードが搭載されており初心者に寄り添った作りになっている。トレーニングも各種機能が充実しており、対戦も録画できるので上級者にも嬉しい。

新作出してほしいけど、消滅した人とかパン屋に転職した人とかがいるため、ストーリー的に新作はもう出ないかもしれない。
格ゲーの中では操作性、キャラデザ共に一番好き。

追記:2019年夏現在、新作が発表されている。予習としてプレイしてみるのもあり。

パネる

パネる Steam

2019年02月25日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
3

人がいない格ゲー。
オンラインに人はいません。
なので、対人戦ができません。

ストーリーモードだけ楽しみたいなら買ってもいいです。
対人したいならps3とかps4を買いましょう。

a.m.

a.m. Steam

2019年01月14日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
3

ギルティギア初心者です。この作品から始めました。しかもつい最近買いました。
ネット対戦に人がいません。1時間くらい待ったけどマッチングしませんでした。
買わない方がよかったです。損しました。まあ、発売してからこんなに時間がたった後に買った僕のせいではありますが。

Wasavi

Wasavi Steam

2019年01月04日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

各エディションに含まれるDLCが分かり難いと思うのでご参考に。

●GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- Deluxe Edition
追加キャラ3種(クム=ヘヒョン、レイヴン、ディズィー)
GGXrdR システムボイスパック
GGXrdR キャラクターカラーパック
アレンジコスチューム「エルフェルト」

●GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- (+DLC Characters) + REV 2 All-in-One (does not include optional DLCs)
追加キャラ3種(クム=ヘヒョン、レイヴン、ディズィー)
REV 2 アップグレード

ヨスク

ヨスク Steam

2018年11月22日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

現行2D格闘の中ではたぶん一番難しいが奥も深いゲーム。
正直初心者にはおすすめできないし経験者でもキャラによっては最初勝てないであろう。
ただシステムは洗練されているし、キャラクターもとても魅力的に作られている。
また、チュートリアルがとても充実しているため「時間をかければ」ある程度勝てるようになると思う。
ストーリーモードの出来もよく、総じて高水準でまとまっているゲーム。
一緒にできる友人がいるなら手放しでおすすめ。

Feri-che_Yu

Feri-che_Yu Steam

2018年09月07日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

メジャーな作品なのでゲーム自体は紛うことなき良ゲー。プレイヤーの品行も良いです。
(たまに強者がサブの練習で似非初心者のフリをするくらい)
それだけに致命的なのが、かなりローカル化されてること。ワールドマップに出かけると分かりますが、まず人がいません。
釣りをしても一人、見渡す限り基盤で溢れ返っているのに誰一人いない状況です。

格ゲーですから場数を踏んで練習を重ねなきゃいけない部分が当然あるわけですが、できねーって状況に陥ります。なんで?
仕方なく初心者部屋を立てても初心者すらほとんど入ってこない。来ても見たことある人数人ていう感じです。
他の格ゲーのレビューでも人がいないのを嘆いているのをちらほら見かけ、その度に購入を控えつつあるのですが
思えばゲームセンターに行っても、以前のような(鉄拳-ダーク・リザレクション辺り)盛り上がりはなくガラガラ。
いても金のかかった戦略ゲーやガン○ムに人が流れている。

もしかして・・steam日本人いない?ていうか、格ゲー下火?というのが印象です。
この複合コンボを食らった状況ではとてもおすすめはできませんが、絡んでくれた数少ない人達が非常に親切だったためおすすめにします。

Lenerd-Rind

Lenerd-Rind Steam

2018年08月23日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
3

衝撃的な前作(表現)に対して今作はどうよ?……相も変わらず敷居が高すぎる格闘ゲームである。南無。
波動コマンド、昇龍コマンド、半回転、真空波動コマンドの基本はおさえておきながら
緩くはなったけどシステム理解していないとゲームにならないゲーム性、自由なコンボ性と謳っておきながら
ある程度コンボレシピが決まっている上に偏りすぎのキャラ編成、OTAKU向けのデザイン
どれをとってもムムム……しか出てこないそんな作品である。

過去作はシンセをこだわって似ないようにした曲構成だったのにこのシリーズから全体的に似たような曲が多い。
イケメン優遇ムチムチねぇちゃん好きにどうぞ。

mugenchu

mugenchu Steam

2018年08月03日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
3

オススメしたいけどしたくない
過疎が激しすぎる。ラグいやつも多いしSteam版はやめておけ。でもオススメしとかないと対戦相手が増えなくてうーんこの。
格上しかいないので格ゲーガチ初心者は勝率2割切ってもやれる自信があるなら買ってもいいと思う。ちなみにわたしも3割切りそうな格ゲーガチ初心者ですがやっぱりたのしいです。

あとギルギアは覚えることが多いです。がんばれ

最後に言っておくが、ギルギア自体は神ゲーである。そこは勘違いしないでほしい。

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

「大丈夫? Steam版だよ?」

-----
サッカーのW杯を予想的中させたラビオ先輩が無事SAN値直葬された頃合、無事プレイ時間4桁と大台に達したので初投稿です。

鑑賞や放置を中心としているので、実際のプレイ時間は半分程度を見積もって頂ければ幸いです。
内容としてはSteam版にはこういう問題があるから、格闘ゲーム初心者が触り始めるならPS4版のがイイヨ、という内容です。

環境下によっては変な箇所で改行が入り、読み辛い印象を持つかもしれませんがご容赦下さい。

-----
CPU*i5-8400 8th Coffee Lake
HDD*NVMe1.3
GPU*GTX980

GPU周りは750Ti程度もあれば動きますが、格闘ゲームという性格上光回線の【有線は必須】かと思います。

-----
多々ある格闘ゲームの中から、SF5やDBF、Blazblueのなんかよくわ゙がん゙にゃい新作などの中からRev2をお買い求めになるとはお目が高い!

ですがお客様、「入門者向けモード搭載」という謳い文句に釣られて戦場に出る前に、先ずは過払い金の債務整理を済ませておくのが賢明かと存じます。

快適すぎるトレーニングモードを始め、ゲームの基礎からコンボまで覚えられるチュートリアルの充実っぷりは「ッチョ、マジ卍ウェエエイ↑」です。

ただ実際にネット対戦で勝てる様になるには、何が出来るのかを調べ、練習し、勝ち切る為にかなりの座学を身に着け、かなりの精度で人読み・キャラ対策を要求され続けます。

煮詰まりすぎた現在の環境下では、とてもじゃありませんがEVOや闘神祭の動画を見て興味を持ったカジュアル層に、お勧めできる難易度とは口が裂けても言えたものではありません。

-----
GuiltyGearのネット対戦は、Steam版はSteam版、PS4版はPS4版の人としか出来ないので、Steam版は必然的に(人が少ない都合)ランクマorプレマになります。

前作Xrdのアケ版が2014年発足から現在。Steam版に残っているのは(良くも悪くも)退路を断たれた狡猾なモノノフしか存在しない、と例えるのも決して過言では無いです。

魔境と化したプレマで対戦出来る方々は、素人が100時間200時間の規模で練習を重ねたところで先ず相手にならず、ラッキーパンチも許されないので、100戦やれば間違いなく100敗します。
挙句舐めたプレイをする人も居る都合、GGを通じて知り合った知人らの多くは、ここで心が折れて帰らぬ人となりました。

じゃあ同じ程度の人と対戦が出来る(らしい)ランクマはどうか。

残念ながら村社会と化している都合、対戦出来る相手が固定の数人しかおらず、一部では突然操作を諦める人も居れば、一度でも勝とうものなら次回から対戦拒否を続けられて話にすらならないのが現状です。

まともに対戦出来る相手というのはゴールデンタイムですら拝みにくいです。(最後の逃げ道として海外勢と遊ぶ選択肢もありますが、流石に国境を超えると遅延が気になるので考慮はせず。)

-----
2P側で236+Pの波動拳すら出せないスタートをした自分は「リアルで対戦が出来る知人が居る」「毎夜通話しながら遊べる相手が出来た」「負けても大笑いする性格」と本当に恵まれた環境に居るからこそ、楽天カードマンの様に奇声を発しながら「格闘ゲーム初めて」でも現在まで続けられています。

ただ本当に何も無い環境下からの初心者の出発を考えると、楽しさを体験するよりも先に、灰皿バーストを覚えるか、台押しグランドヴァイパーをぶっぱする様になり、退場してしまうのも時間の問題かもしれません。

素直な話、「素人が始める時期は過ぎたかなぁ」です。

問題と考えているのがSteam版特有の「同接の少なさ」から来る(程度人数は居るので遊ぶこと自体には問題がありません)同じスタートラインの人間が居ないため、オーク村に何故か派遣される宿命を持った姫騎士の様に、何も出来ずに一方的にお手玉される出発地点しかありません。
ここで捻じ伏せる戦闘力を保持する方はそんなに多くは居な……あ、オークなだけにっつってな?

勝って楽しいゲームです。負けて面白いと言える人よりも、負けて愚痴をうんこよろしく垂れ流す激おこぷんぷん丸の方が多いゲームです。

素人がネット対戦に行って、ダンガンロンパのおしおきばりに、何もしてないのに(何もしてないから)凌辱させられた後、勝因敗因を分析し、練習し、立ち向かう牙を研ぎ続けられる初心者と、諦める初心者のどちらが多いかなど、火を見るより明らかです。

-----
・動画を撮影する都合でどうしても
・ごにょごにょしてラムの「HIKAN」パンツを拝みたい
・身内Onlyで遊ぶから気にならない
・新作が発表されたから予習をしに
・modを導入をして研究し尽くしたい
・パンツ見たい
・ちくわ大明神
・宗教上の理由でPSが買えない
・PSで対応していないコントローラーで遊びたい

など明確な理由が無いのであれば、Steamの人が少ないに付属する問題を幾分か解決できる、PS4版を素直に手に取る方が賢明かと思います。

万人ウケするゲームシステムでは無いかも知れませんが、素晴らしい作品であることには間違いありません。その点に関して言えば他のレビュアーさんの意見を参考にして頂ければ。

Steam版でも初期の頃なら良かったかと思いますが、やはり、時期が悪い。

-----
「大丈夫? Steam版だよ?」

Earth CAT

Earth CAT Steam

2018年06月25日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

2023年追記------------------------------------------------------
販売形式が非常にシンプルになりましたのでこのレビューの役目が終わったようです。
どうもありがとうございました。
2021年追記------------------------------------------------------
次作の発売が2021年4月(steam版は未定)に決定し、その販促の為か公式さんが前作signからのストーリーパートをyoutubeにて公開されています。
アニメチックな3Dを確認したいだけならそちらでも可能です。
--------------------------------------------------------------------
女の子の3Dキャラに興味があったのですが、あまり作品に詳しくなく
パッケージに色々種類がある為、何を購入すればよいかよく分かりませんでした。
今は少し触って詳しくなったので参考に書き残しておこうと思います。

GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR-:基本
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- Deluxe Edition:基本+DLCキャラクター+DLCシステムボイス+DLCキャラクターカラー開放
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- (+DLC Characters) + REV 2 All-in-One (does not include optional DLCs):基本+REV2+キャラクター関連DLC開放
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- Deluxe + REV2 Deluxe (All DLCs included) All-in-One:全DLC開放
DLC KUM HAEHYUN:クムヘヒョン開放
DLC DIZZY:ディズィー開放
DLC RAVEN:レイヴン開放
DLC GG Xrd REV2 Upgrade:梅軒+アンサラー開放+最新データでアーケード版のバランスと同等+全ストーリー開放
他DLC

この中でゲーム内通貨でどうにもならないものが
DLCクムヘヒョンとDLCディズィーの2つで他キャラクターカラーやシステムボイス、DLCレイヴンは時間をかければ(かなりかかりますが)入手可能です。
セール中最安値で済ませたい場合は、本体(Deluxeじゃない方)+DLC_KUM+DLC_DIZZY+REV2を購入すればいつかは全要素開放にたどり着けると思います。
DLC全くなしの状態から付け足して購入していっても最安値なのは良心的だと思いました。
ただし割引率によって変動すると思いますので、購入の際はご自分でも確認してみてください

DLCレイブンの入手にはかなり時間がかかりますので
GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- (+DLC Characters) + REV 2 All-in-One (does not include optional DLCs)
であれば最初から全キャラ使えます。

GUILTY GEAR Xrd -REVELATOR- Deluxe + REV2 Deluxe (All DLCs included) All-in-One
は最初から全キャラに加え全カラーや全システムボイスが開放されていますので、時間が無い方におすすめだと思います。

対戦をしたい場合はREV2を持っている人とはREV2がないと対戦できないため、REV2が必要になりますが
一人で遊ぶ分にはREV2を様子見して、無印のみでしばらく遊ぶのでも十分に楽しいと思います。

dask1211

dask1211 Steam

2018年05月05日

Guilty Gear Xrd: Revelator へのレビュー
5

 原因は分かりませんがまともに動きません。
 Windows10 corei7
 メモリ18g
 nvidia 1060 6g
 スペックは満たしているかと思いますが開始直後からfps0.5とメイン画面に進むにも一苦労です。
 
 ネットで調べても原因が分からず、自分のPCとの相性なのか致命的な状況です。
 アサクリオリジンズやニーアオートマタはfullHDで起動しています。
 
 ゲーム自体はPS4で経験済みですが、面白いゲームです。

Guilty Gear Xrd: Revelatorに似ているゲーム