















Half-Life: Blue Shift
Half-Life: Blue Shift は、Valve Software の SF 一人称シューティング ゲーム ビデオ ゲーム Half-Life の拡張パックです。このゲームは、Gearbox Software と Valve Corporation によって開発され、2001 年 6 月 12 日に Sierra Entertainment によって出版されました。(当初は春にリリースされる予定でした)。Blue Shift は、Half-Life の 2 番目の拡張であり、元々は Dreamcast の一部として意図されていました。オリジナルゲームのバージョン。その後ドリームキャストへの移植は中止されたが、PC版は開発を続け、単体製品としてリリースされた。このゲームは 2005 年 8 月 24 日に Steam でリリースされました。
みんなのHalf-Life: Blue Shiftの評価・レビュー一覧

yayosisi
2024年08月10日
面白いけど難易度が本家より高くなってる気がする。あとヘッドクラブが苦手な人は気をつけたほうがいいです。ヘッドクラブが絶対悪意あるだろってところにいたりするのでびっくりします。

オリジン
2024年06月17日
[h1]最新版の日本語化情報 2024/6/19現在[/h1]
MetahookSvの外部プラグインを通じて日本語化する新しい方法が取り入れられています。
以前の日本語化よりも字幕が見やすい為、こちらを導入しておくほうが良いです。
※そのままオンラインに接続するとBANされるらしいので注意
https://sites.google.com/view/furnisedchunk/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E8%AA%9E%E3%83%95%E3%82%A1%E3%82%A4%E3%83%AB%E7%BD%AE%E3%81%8D%E5%A0%B4/Half-Life-GoldSrc-Japanese-Subtitles

syuumaire
2024年02月01日
Half-Life無印・Opposing Forceクリア済み、Half-Life 2未プレイ者の感想です
Half-LifeのIPとしては3本目のこのゲーム、
さっくり終わる今回のシナリオですが、前の2作品を一気にクリアして息切れ気味の私には丁度良く、また開発側も慣れてきたのか、光源の置き方、キャラクター同士の細かいやり取りには力が入っています
前2作品を思い出させる演出が数多くあり、私は正直無印・緑・青ならこの青が一番楽しめました
もう今からHalf-Life 2が遊びたくて仕方ありません
ライブラリの肥やしにするにはかなりもったいない作品ですよ、まじで

FurnisedChunk
2022年12月02日
今更ですが、Half-Life Blue Shiftの日本語化ファイルを作ったのでこれから遊ぼうとしてる方は是非どうぞ!
*Opposing Forceもいつか出します。
https://sites.google.com/view/furnisedchunk/
ゲームに関しては、本編を追う形でバーニー視点でストーリーが進んでいきます。
やってもやらなくてもHalf-Life 2のストーリーには殆影響しませんが、Half-Life本編が好きなのであれば出来は良いのでやってみてください。

rei0429
2022年05月02日
HL2をやる予定ならプレイしておくとよいかと思います
Opposing Forceより若干パズル要素が多めかもしれません。
NPCの動きはこれが一番かな?
ボリュームが少なくて不評とのことですがこれくらいが丁度いい人もいるはず

chervbim
2021年10月06日
バニラやOpposingForceと比べると武器や敵の新奇さではやや新鮮味に欠けるうえ短めの内容とはいえ、しっかりとHalf-Lifeなので充分楽しめる良コンテンツ
でもねー、なんか真っ暗なんだよね
設定で明るさを変えようとしてもバグのためにまったく反映されず初期設定が異常に暗いこともあり全ステージ中かなりのシーンでフラッシュライトがないとゲームにならない始末
フラッシュライトに頼って暗闇の中をウロウロして曲がり角や交差点にに差し掛かるたびにヘッドハガーが飛びついてくるのはまさに悪夢
調べてみたところ解決方法が分かったので備忘録代わりにここに書いておくことにするよ
Half-Lifeフォルダに
brightness "2"
gamma "4"
texgamma "2"
lightgamma "2"
という内容でuserconfig.cfgという名称のファイルを作って入れる
これで暗闇地獄から開放されて普通に楽しめるようになる
もうひとつ、このゲームには選択を誤ると進行不能になるポイントがある
一度正解でない方の道を選ぶと戻れなくなって詰む
わりと序盤、下水の管理施設みたいなところでまず右に向かって、その先にあるリフトのスイッチを入れておかないと詰む
リフトのスイッチで行き止まりになっているのでさっきの分岐に戻って改めて左の道に行く段取り
上記のポイントを通っていないのにいきなり二体のゾンビにガードマンが落とされるイベントに遭遇したらもうすでに詰んでいる
こういうねー、初見で間違うと戻れなくなってだいぶ前の自動セーブからやり直さなければならないようなことは勘弁してほしいんだよね
でもいろいろと新しいアイデアや見せ場が用意されているのでバニラが好きな人は絶対楽しめるので熱烈に推奨
おもしろいよ

YuYu
2020年08月03日
great game but ... it would be nice if they correct the languages .thank you.

Merc
2020年05月16日
[b]注意[/b]:このゲームはおすすめしますが、条件付きです。「Half-Lifeファンで、2もプレイするつもり」「Opposing Forceの前にプレイする」ならおすすめです。Opposing Forceの直後にプレイしてしまったのでちょっと薄くて短いなと思ってしまいました。
"Catch me later, I'll buy you beer."
"About that beer I owed ya."
ハーフライフ本編で起こった事故から生還し、続編にも登場した一人の警備員、バーニー・カルフーンがいかにしてブラックメサを脱出したかを補完する拡張パック。[strike]高解像度になったモデルが違和感たっぷりなのは内緒。[/strike]
[h1]グラフィック[/h1]
一部モデルが高解像度になったが違和感たっぷり。そもそも新要素が少ないので、ハーフライフ同様粗めだと思っておけばいい。
[h1]ゲームプレイ[/h1]
今回の主人公はハーフライフでも登場した警備員。そのためOpposing Forceとは違い海兵隊が敵となり、彼らとエイリアンから警備員を守り抜くことが使命である。
プレイ時間はハーフライフとOpposing Forceを経験して慣れたので3時間。プレイにあまり慣れない場合でも5時間あればゲームはクリアできる。目安としては、ハーフライフの半分のボリュームだったOpposing Forceのさらに半分くらい。追加武器や新エイリアンも登場せず、バトルシーンは見慣れた(人によっては見飽きたかもしれない)ものとなっているだろう。
一警備員という立場上、ストーリーが前2作に比べて圧倒的に地味なのが残念な点。ブラックメサで今まで訪れなかった場所をめぐることは出来るが、海兵隊との戦闘とパズルが中心なので単調だった。最終盤になると「そこに敵がいるから打つ。そこにあるギミックを解く。」の繰り返しでまったく新しいものはなかった。最初に述べた通り、残念ながら薄っぺらくて短いというのが正直な感想。
それでも、全編一人称視点で展開するHalf-Lifeの映画的な描写は今作でも体感できるし、異世界ステージのボリュームは増えた。Xenパートが好きな人にとっては朗報かもしれない。
[h1]ストーリー[/h1]
警備員としてブラックメサに出社したバーニー・カルフーンは、システムのクラッシュや数値のオーバーフローというなかなか不吉な情報を聞きながら同僚とエレベーターに乗った時、ブラックメサが異世界と繋がったあの事件に遭遇してしまう。
彼は地上を目指して奔走するも、海兵隊が事件をもみ消すために地上を占拠していた。海兵隊に察知されずに施設を脱出するにはテレポートしかない。テレポート技術者のローゼンバーグ博士の協力を取り付け、研究所の外を目指す。
[h1]敵・味方・武器[/h1]
追加要素無し。味方の研究者にはそれぞれ名前がつけられ、眼鏡の研究者(のちのクライナー博士)はウォルター、アフリカ系の研究者(のちのヴァンス博士)はシモンズ、一人だけ顔の解像度が高い研究者がローゼンバーグ博士と呼ばれている。彼らとともに安全に脱出するためにテレポート施設を目指す。
敵に関して残念な点は明らかなラスボスがいないこと。ラスボスが居ないせいでエンディングは少し寂しいものだった。
[h1]総括[/h1]
追加要素が多く密度の高いOpposing Forceを先にプレイしてしまったのが失敗だった。それでもHalf-Lifeらしさとファンサービスには溢れているので、HL2もプレイする予定なら是非とも手に取っていただきたい。
実は時系列的には「本編」→「Blue Shift」→「Opposing Force」なので、Opposing Forceはやはり最後に取っておくべき。
P.S. OptionsからControlsのタブを開き、Raw Mouse Inputのところにチェックを付けないと、直視しかできなくなるバグがあるので注意。自分の環境でもそうだった。

しけた
2020年02月23日
バンドルで大量に付いてきたうちの1つ。
本編、OppsingForceとプレイしてからの今作プレイ。
雰囲気は本編と同じだが、エイリアン要素がやや少なめ。
武器も普通のやつだけ(自分が取りそこねてなければ)
個人的にはそっちのほうが好み。
評判どおり短かったが、正直HL2に向けての消化試合なので、
コンパクトにまとまっていてよかった。
OppsingForce同様、ゲーム中は英語音声のみ(字幕もなし)なので、
自分レベルの英語能力では全然聞き取れなかった。
聞き取れた部分と周囲の状況で判断してなんとかクリア。
つまらないとまでは言わないが、いまさらプレイする理由はないのかなと。

Jan Zekotha
2019年12月15日
-Oyun Orjinal Half Life ile birebir aynı olduğundan bunun üzerinden eleştirceğim
-Hikeye bakımından farklı .
-Freeman değil standart bir görevliyiz.
-Yine aynı şekilde evrenler arası portal açılıyor.
-Fakat bu portalı biz açmıyoruz.Alakamız bile yok.
-Takılmalar ve buglar çok fazla.
-Harita daha çok geniş ve azda olsa serbest şekilde black mesayı dolaşabiliyoruz.
-Bölümler çok zor bulmacalarla dolu.
-Grafikler aynı.
-Online seçeneği yok sadece hikaye üzerine.
-SARIYO

ユギ
2019年11月15日
警備員バーニィとなり、壊滅したブラックメサからの脱出を図るHALF-LIFE外伝エピソード第二弾。
GmanのサポートやHEVスーツもある超人ゴードンくんや海兵隊と協力してエイリアンをぶちのめす現役軍人シェパードとは異なり、ただの警備員であるバーニィくんの持てる武器はMP5やマグナムのみ。ロケットランチャーもレーザーもM60もないため、終始火力不足に悩まされつつシビアな戦闘を潜り抜けることに。海兵隊が異様に強く見えます。
また第二弾なのもあり謎解きも難解。何度か攻略動画の世話になるぐらいには難しかったです。
ボリュームは比較的少なめですが初見ではかなりの時間を要しました。ここらへんは人によるかも。
また短いとはいえOFでは少なかった「リアルタイムで展開するパニック映画界的演出」も健在。事故直後の演出などは初代よりも緊迫感があります。
HL2へと続く「海兵隊とエイリアンで壊滅状態のブラックメサからなぜあれほどただの研究者たちが生き残れたのか」という疑問への答えとなる歯応えのある短編です。2のお供に。

landluck00
2016年03月24日
本編と比べると、長さは1/4くらいかな? 5時間足らずでクリアできました。
個人的には本編が長すぎるくらいの印象だったので、この程度のボリュームでも結構満足でした。
本編と違ってMODなどで日本語化できないので、NPCが何を言ってるのかいまいちわからず、話の内容がいまいちよくわからない点も。
そのせいで、セリフで指示が出されているようなのに理解できず、この先どうすればいいの、と詰まってしまう箇所もいくつか。
YOUTUBEで上がっていた攻略動画を参考にどうにかクリアすることができましたが、日本語で遊びたいですね。
今回の主人公のバーニィは(おそらく戦闘の訓練も積んでいる)警備員だけあって、ゴードンよりも撃たれ強く、海兵隊数人と真っ向勝負してもそれなりに戦える印象。弾なども本編より豊富に手に入るので、比較的惜しみなく銃を撃ちまくれます。

MCON
2015年07月25日
Half-Lifeのスピンオフ
今回はHalf-Life2にもでてくるバーニィ・カルフーンが主人公です。
2でみた時はおお、彼がでてる!とちょっと驚きでした。
本作は短かすぎることが当時でも話題だったようです。
プレイ時間も6時間程度でした。
最後も他の二作と比較すると普通過ぎる終わりにちょっと驚きました。
出来はそこそこだったと思いますけど
他とあわせてついてきたなら楽しめると思いますが
単体購入はおすすめできませんね..

seiichirou2
2015年06月29日
初代Half-Lifeの追加シナリオですね。
時間軸はHalf-Lifeでゴードン・フリーマンがBLACKMESA研究所に出向くオープニングと全く同じ時間にはじまり、
研究所の警備員「バーニィ・カルフーン」が主人公のアザーサイドストーリーです。
BLACKMESAで起きてしまった実験の失敗に拠る異次元からのエイリアンの侵攻を別視点で描きます。
バーニィは続編のHalf-Life2でも重要なサブキャラクターとして登場します。
Half-Lifeのオープニングで冒頭に最初に映り込む警備員がバーニィ・カルフーンです。
さて、肝心のゲーム内容ですがボリューム自体は少なめ。ゆっくりプレイしてもクリアまで3~4時間程度でしょうか。
ただ、スケールの小さい作品なりにHalf-Lifeの要素である物理パズルや謎解き、異世界Xenステージなどエッセンスは上手く纏めてある印象です。恒例の「トレーニングモード」はHalf-Lifeと全く一緒でした。
主人公はHalf-Lifeの主人公が身につける特殊なスーツ(HEVスーツ)を着ていませんのでHEVスーツのシールド回復器ではシールドを回復できません。
名誉の戦死を遂げた仲間が落とすプロテクター&ヘルメットを取るとシールドが回復します。
シールドの回復手段など本編とは微妙な違いがありますが、操作感覚はまったく一緒ですね。特に新規の武器などは無いです。
ゴードン・フリーマンの相棒であるバールも出てきますが、今回銃弾は潤沢にありますのでわざわざ弾丸の節約の為のバール攻撃は必要ありませんでした。
主な目的は、BLACKMESA研究所に残った研究員を救出援護しつつ、エイリアンや情報隠蔽に派遣された特殊部隊の攻撃から生き延び脱出することです。
終盤では特殊部隊に襲われて気を失い両側から引き摺られるゴードン・フリーマンの姿が確認できます。
Half-Life1がなくてもプレイは出来ますが、細かい演出の意図などはわからないでしょう。
逆にHalf-Lifeをやりこんだ人ほどキャラクターの交差、別視点でのHalf-Life世界の楽しみ方が出来ると思います。
開発は、Borderlandsシリーズでお馴染みのGearsBoxSoftwareが行っています。

Ruby_Spaniel
2014年11月01日
『Half-Life』のスピンオフ2作目。警備員のバーニィ・カルホーンが主人公。
第一作目とほぼ同時間軸を別のルートで描かれており、ちょっとした
ファンサービス的な要素も楽しめる。
戦闘が激しく、真っ向勝負だと苦戦を強いられるが、回復、弾薬のバランスが良く、
何とか進める難易度。
敵の突然の出現などにビックリさせられることが多かった。
また、終盤の謎解きに一部厳しいものがあった。
日本語化はできず英語のみだが、何となく聞き取れれば問題なく進むことができる。
<一言攻略メモ>
クリーチャーより、生身の兵士との戦いがキツイ。
有効な武器を見極めて使う必要あり。
前作がクリアできていれば、それほど苦労せずクリア可能。

碧
2014年10月01日
wikiや攻略サイトを見ない限りまず進めないMAPがありイライラします。
もうちょっと分かりやすいMAPにして欲しかったですね。

omoeraku
2014年01月31日
Half-Life本編、Half-Life: Opposing Forceに比べるとアクション・パズル
要素が薄くなって、やや不親切に感じるところがある。
また戦闘も単体戦闘が多く簡単になっており、前二作よりも作品の質がや
や落ちているように感じる。ただ、それでもHalf-Lifeらしさは十分。
この作品も本編を補完した作品のため、本編をプレイした人はおさえてお
きたいゲーム。日本語化は不可。

Nanastaxia
2011年03月11日
「Half-Life」のスピンオフ第二弾。「Half-Life 2」にも登場した警備員バーニィ・カルフーンの、ブラックメサの事件における活躍を体験するストーリー。とにかく尺が短く、またこれといった難所もなければこれといった目立つ武器や仕掛けもないため総じて地味。そもそも防弾チョッキしか着ていないような(このシリーズの主人公としては)軽装備でXenに突入して大丈夫なのかなど、若干の疑問は残る。ただ「Opposing Force」と違い、本編の時系列に直接関与してくるのは面白い。ただフリーマンは名前しか出てこないのだが。OFと同じで、HLシリーズのストーリーが好きな人にのみお勧め。単品の作品としてはインパクトにも欠け、ボリュームもかなり物足りないのでお勧め出来ない。

SHO
2010年11月27日
スコア:80 / ジャンル:FPS / 難易度:高 / パズル:有
Half-Lifeの拡張パック第二弾。今回の主人公はゴードン・フリーマン博士と同じ研究所に務めている、警備員のバニー・カルフーン。研究所の事故を同時刻に別の視点から見ることになる。全体してはよくできているが、プレイ時間も短くこじんまりとした内容。今回もロケーションは少ない。欠点らしい欠点も無いが、本編と前拡張パックをプレイしていると、流石に今回の内容のままでは肩透かしをくらう。しかし、できは悪くはないので、興味のある人ならプレイしてみると良いと思う。