Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
73

Harold Halibut

好奇心に導かれて、水でできた未知の惑星にある宇宙船の難破船を巡るこの航海の冒険に飛び込みましょう。まだ船に乗っている主任科学者の一人が再出発の可能性を解明しようとしているとき、若い管理人ハロルドが彼女を手伝うために近くにいます。ハロルドの不器用な仕事に参加して、箱舟のような船の退屈な日常をかき混ぜ、扉の向こうにある秘密を見つけてください。 水中の雰囲気、内省的なユーモア、そして現代的な冒険の仕組みが、完全に手芸材料から作られたこのゲームの基礎を構成しています。

みんなのHarold Halibutの評価・レビュー一覧

moyu

moyu Steam

03月23日

Harold Halibut へのレビュー
5

自己評価がすこし低めのハロルド君が主人公で、周りの人たちにもほんのり舐められてて
共感できる部分も多くて、そのへん感情移入したりするんですが、
ハロルド君なかなかに対人スキルすごくて、人の話を聞く事に長けててコミュ強なんですね。
終盤あたりになるともう、あれ・・こいつ実はすごいやつじゃね?ってなって震えるゲームです。

グラフィックもすごいので買った方がいいよ!

Harold Halibut へのレビュー
5

ストーリー、映像、美術、音楽ともに
とても素晴らしいものでした。

アセットはすべて小道具を作成し
スキャンしてデータ化したとのことですが
クローズアップになった時の
ハロルドのシャツや小道具なども
ため息が出るほどのリアルさです
照明もとても美しいと思いました。

ただ、アクションやパズルなどもほぼないため
ゲームではなくインタラクティブな
長編ドラマという感じかもしれません。

操作性は別として、主人公の挙動、言動
メイン/サブタスクの内容など
物語の表現方法としては一切破綻もせず
完璧だと感じました。

あと登場人物全員、顔の表情として
唇と目の動きだけで感情が手に取るようにわかるのは
これはやはり声優陣のすばらしい演技によるものだと思います。

私は 完全にハマったのですが、
プレイする人を選ぶのはあるかもしれません。

でもちょっとでも気になってると思った人は
ぜひプレイしてほしいと思います。

toru

toru Steam

2024年12月18日

Harold Halibut へのレビュー
5

ストーリーも映像もキャラクターもすごかった。

xiang8

xiang8 Steam

2024年05月14日

Harold Halibut へのレビュー
3

ストップモーションアニメーションを用いたゲームでキャラクターや背景を実際に手造りして製作したという紹介記事を見て興味をそそられてプレイしました。
物語に関しては子供が見ても安心して見せられる王道ストーリーという感じ。
与えられたタスクをクリアしていくという基本お使いゲームなので派手さはありません。
淡々とした物語をハロルドを操作して進めていくという感じです。
ストップモーション風なのでどこか懐かしく温かみのある表現でアート性の高い作品なのですが、ところどころスタックするバグに頻繁に会い、スムーズにプレイすることができませんでした。
ハロルドが他のキャラクターと会話しようとするとスタックするのか一向に会話が発生しなかったり、日本語でやっているためか選択肢が表示されなかったり(合言葉を言う所と探査機の名前を決める所)、一部翻訳されていなかったりします。
翻訳に関してはプレイする上で問題ないですが、自動翻訳かなと思う部分はあります。
バグに関してですが物語終盤あたりで出てくる4つの部屋の所が特に酷かったです。
ベッドに寝ようとするとベッドの手前でスタックしてずーっとベッドに向かって歩き続けて何もできず、何度ロードを繰り返しても同じ所でスタックしてしまい危うく詰みかけました。
物語や雰囲気が良く、音楽も素敵で温かい物語が好きな人やMOONとか好きな人は楽しめる内容だと思うので本当はおすすめにしたいのですが、プレイが詰みかけてしまう致命的なバグがあるのでアップデートで直ってくれれば良作です。

Hamachi

Hamachi Steam

2024年05月09日

Harold Halibut へのレビュー
3

とても素晴らしい作りこまれたグラフィクス。
ゲームは退屈なお使いの繰り返しです。映像作品として作ったほうが良かったのでは?
お話はSFではなく絵本的なファンタジー。抽象的なセリフが多いのが気になりました。

silentcolor2

silentcolor2 Steam

2024年05月04日

Harold Halibut へのレビュー
5

さきほどゲームをクリアし、とても感動しましたので
初めて筆を執らせて頂きました
(レビューのお作法が違っていましたら申し訳ありません)

[b]▼全体の感想[/b]
キャラクターのみならず
細かい小道具まですべて手造りのクレイアニメで動く様はさながら
教育テレビの人形劇の世界にはいっているかのようでした。
登場するキャラクター達も
メールでのやりとりや、昼夜でやっている事が変化していたりと
本当にフェドラ1に生活していると感じ、没入感の向上をとても助けになりました。

閉塞感のあるSFな世界設定に対して
ウィーオーたちの開けた死生観もとても共感できました。

[b]▼難易度[/b]
クリアまでの時間も10時間弱程なので気軽にプレイ可能
パズルも簡単なのでゲームの苦手な人でもクリア可能でしょう

[b]▼演出[/b]
住民との会話シーンでのカメラワークや
ハロルドを操作した際のドアの開閉や、センサ感知のタイミングなど
とても細かく気を遣われていると感じました。

通常のゲームでは、「ふとした瞬間のキャラクターの演技」や「周囲のオブジェクトとの干渉」が不自然で
現実に戻されるのなのですが、
全てのオブジェクトが「そこに在る」ように感じられる配慮にとても好感が持てました。

[b]▼ストーリー[/b]
水に覆われた未開の惑星に墜落した移民船が舞台、という事で
最初は世界観を飲み込むのに時間がかかりました。
しかし、そこで生きる人々のディティールの細かさ、
手造りで作られた背景の少し汚れた雰囲気や、
登場人物の整い過ぎていない顔立ち、
良い意味でちょけたギミックによって
段々とその世界に没入していくようになりました。

個々の登場人物のバラバラに見える主義も
最終的なストーリーで1つに繋がる所も見事でした。

自分に自信の無いハロルドが少しずつ変わっていく様子も
一見よくある自分探し物に見えて
未知の粒子と絡めたSF的な着地の仕方も個人的に好みで
特に「4つの部屋」でのウィーオーとのやり取りはこれからも何度も見返したくなる程でした。

夜桜knight

夜桜knight Steam

2024年04月20日

Harold Halibut へのレビュー
5

物理学や宇宙工学要素が満載で、SFとADVゲームが好きな人には文句なくおすすめ。
シナリオ、表現方法、アート性、高い技術力と表現力で類を見ない名作です。
この作品をプレイせずにアドベンチャーゲームは語れないし、間違いなくADVゲーム史に残るでしょう。

プレイ開始直後、一風変わっているようで実はよくある陳腐な自分探しに思えますが、それだけではないことはストーリーが進むうちにわかってきます。

アクション要素はほとんど無く、パズルは数回しかありません。
一本道でマルチエンディングでもなく、後日譚もない。
ハロルドには最初イライラすることもあるかもしれませんが、長い目で見てあげてほしい。
おそらく最後にはハロルドを好きになっている。
結局はそれが、このゲームのポイントの一つでもあるような気がします。

時折挟み込まれるポリコレ要素もなんのその、そんなのは些末なことだと聞き流してプレイしました。
Steamはアクションゲームを「アドベンチャー」と一括りにしていますが、GOGではアクションのあるゲームと、アクション性の低いポイント&クリックやコマンド選択型などの従来のアドベンチャーゲームとを分けており(それが正しい分類方法)、このハロルド・ハリバットは明らかに後者に属します。

そして、本作は間違いなく、従来のアドベンチャーゲームの歴史の中で上位に入るほどの素晴らしい作品である、と「アドベンチャーゲーム」を30年以上プレイしているADVファンの立場として断言します。

Steamは良心的に日本円での価格を相対的なものに設定していますが、個人的には6000円以上出してもいいと思ったほどです。制作に手間と時間がとてもかかったことは紹介動画で一目瞭然ですが、ディテールも凝っていたり、「ここまでやるか」と思わせるシーン(サイラスがOCRで説明するシーン)など、製作スタッフたちが楽しみながら作っていただろうことが想像できるような場面もたくさんありました。パズル要素の高い作品を別にして、従来型のADVである本作は、ここ10年来のアドベンチャーゲームの中で間違いなくベスト5に入ります。

Steamの記録では、私のプレイ時間は14.4時間。
大して上手くない日本語訳を読みながらですが、割と細部をじっくり見たりして楽しんだ結果です。
エンディングに一工夫あったほうが良かったのではという意見もあるかもしれませんが、私はわりと早い段階でエンディングの予想がついたし、あれで良かったんだと思えました。
むしろ、エンディングがあのような終わりだったからこそ、エンドロールが流れた瞬間、涙があふれて止まらなかった。
プレイしていてこんなに楽しくて、驚いて、面白いと思った正統派ADVゲームは久しぶりでした。

本作は今年度のADVゲームとしては間違いなくトップだし、開発スタッフには拍手と感謝を贈りたい。
ハロルド・ハリバット、本当におすすめです。

ホトトギスくん

ホトトギスくん Steam

2024年04月18日

Harold Halibut へのレビュー
5

[h3]メタスコア69点は低すぎるだろ![/h3]
※今はSteamのストアページにメタスコアの表示はないですが、リリース直後の73から70、69と漸減していました

異星の海に沈んだ宇宙船が舞台のアドベンチャー
主役は船の主任科学者の助手ハロルド
ストップモーションアニメーション風のビジュアルが特徴です

翻訳品質は良好です 特に気になる所はありませんでした
日本語対応していただき感謝します
[strike]ただ、2か所ほど翻訳されずに英文の文章がありました[/strike]
[strike]また、選択肢の文章が表示されないことが数回ありました[/strike]

リリース半年後に2周目プレイしたところ、修正されていました

[h3]クリアした感想[/h3]
ちょっと複雑な気持ちになりました
自分の思っていた結末とは違っていたので…
[spoiler]最後はできれば選択できるようにして欲しかった[/spoiler]

[strike]それと中盤まではストーリーはやや退屈です
人によっては1時間くらいでやめてしまっておすすめしないレビューを書いてしまう程[/strike]

本作はあくまでも映像とストーリーを楽しむ作品です
大量にタスクがある訳ではなく
選択肢によってシナリオが分岐するということもありません

主人公に共感・感情移入できないとつまらないと感じるのも分からない訳ではありません
でも、おすすめしないにするほど悪い作品ではないです

それから実はこのゲーム、シリアスな話だけではなく意外とコミカルなシーンもあります
トレーラーでは全く分かりませんけれど
クスッと笑う場面が多くて、その辺も自分は楽しめました

最後の締めだけは不満ですが、自分はかなり好きな作品です
トレーラーやメイキングビデオを見て気になった方は、セールの時にでもぜひ

追記
ゲーセンにあるフライトゲームは少しだけでも遊んでおくことをおすすめします

Harold Halibutに似ているゲーム