Outer Wilds
『Outer Wilds』は、無限のタイム ループに閉じ込められた太陽系を描いた、高い評価を受け、受賞歴もあるオープンワールド ミステリーです。惑星ティンバー・ハース上の小さな村の宇宙計画の最新メンバーであるプレイヤーは、スペースシャトルを操縦し、太陽系を横断して宇宙を探索し、それぞれの宇宙に隠された知識を収集することで、その謎の底に到達します。遠い過去に別の文明によって残された、システムの惑星。
みんなのOuter Wildsの評価・レビュー一覧
つふ
01月11日
面白いし凄いゲームなんだけど、人を選ぶ所が欠点。
具体的には、タイムリミットがあるのに、何をやれば良いのか分からないプレイヤーを救済する措置が無い事が、このゲームの難易度(面倒くささ)を上げている。本当そこだけが勿体ない。
タイムリミットがあるし、操作ミスると死ぬし、リトライは例外なく振り出しからだし・・・
このゲームはそんな困難に立ち向かうゲームだという心意気で遊ばないといけない。
一方で、総合的に見てシナリオや世界観など高水準で完成度はとても高い。
さにー
01月06日
[h1]確実に人を選ぶので注意![/h1]
評価の高いゲームだけど、合わない人には本当に合わない。
[h2]ゲームの流れ[/h2]
Hearthianという種族の若者となって、かつて存在したNomaiという種族たちの痕跡を追うことを目的として宇宙に飛び立つ。
するとなぜかループに巻き込まれてしまう。
ループを繰り返しながら様々な惑星に点在するNomaiたちの痕跡を追ううちに、この宇宙で起こっていることがだんだんと分かってくる。
すると徐々にある1つの行動が浮かび上がってくる。プレイヤーはゲームを通して育んできた好奇心に押されるようにその行動を取り、エンディングを迎える。
[h2]おすすめできる人[/h2]
宇宙を自由に探索し、情報を集めて謎を解いて一つの回答を導く流れは刺さる人には魂の髄まで刺さるような内容だった。
情報を整理し、じっくりとこの世界で起こっている内容を整理していく。
トライ&エラーを繰り返し、考察→実践検証していく。
こういったことが大好きな人は買って後悔しないだろう。
[h2]おすすめできない人[/h2]
ゲームのストーリーに山と谷を求める人には、目的の見えない場面がずっと続く虚無ゲーに成り下がるだろう。
以下のような問題点もある
[b]画面酔い[/b]
宇宙空間を彷徨うので画面がぐるぐると回る。画面酔いしやすい人はまともにプレイできないかも。
[b]謎解きが難解[/b]
最近のゲームと比べると圧倒的に難解。”ヒントはある”というレビューもたくさんあるが、ひらめきが必要な場面も多々あり詰まりやすい。(日本語訳が微妙なせいだったりする?)
[b]時間経過で変わる環境[/b]
ゲーム紹介にあるとおり、時間によって宇宙は姿を変えていく。このゲームの面白い点でもあり、難しさを上げている部分でもある。単純に探索不足なのか?それともタイミングが悪いのか?だんだんと疑心暗鬼になってしまうだろう。
タイミングがシビアな場所もあり、ずっと気付けないままもう次どこに行けばいいのかも分からない、という状況に陥りやすい。
特に画面酔いは耐えられない人には耐えれないだろうと思う。
「ゲームプレイの特定の場面だけ」であればまだいいが、ゲームの性質上常に画面酔いしやすい状況が付きまとう。
[h2]まとめとおすすめの遊び方[/h2]
このゲームは”好奇心”と"実践&検証"が大切になってくる。
ゲーム内でも集めた情報を整理してまとめてくれたりはするが、ノートを用意して自分なりのフライトログを作るのもおすすめ。今回はどこに行ったのか?次はどこに行ってみるか?どうすればあそこにいけるのか?登場人物の関係は?などなど
情報を集めている序盤は低飛行、なにが起こっているのか分かり始めると徐々に上昇していき、エンディングに向けて一気にクライマックスを迎えるゲームなので、やる気を保てずやめてしまいがち。一日◯回ループするまで、といった自分なりのルールを決めてじっくり付き合っていって欲しい。
結構詰まりやすいので、場合によって攻略を少し見てしまうのもあり。
最後に、小型探査機はこのゲームにおける最高の相棒
kuupiyan
01月03日
[h1] 神ゲー [/h1]
開始5分で死にました。楽しい。
一応誤解を生むとよくないので補足しておくと、死ぬだろうなと思ってやってみたら案の定死んだので良いゲームだと思います。
0m0chium
2024年12月31日
今までプレイした中で最も美しいと感じたゲーム
グラフィックやゲームシステムはシンプルだが、マップやギミック、ストーリーが非常に複雑に作り込まれており、この複雑さが解明されていく満足感は他ゲーでは味わえない
aohi1111
2024年12月31日
プレイ時間 30時間、最後まで見届けた後での感想です。
一言でいえば、高評価に釣られて適当に購入するのは一切おすすめできません。
パズルがメッチャ好きで、時間と精神に余裕のある人ならいけると思います。
逆に、ある程度レベルバランスがとれており、導線のあるタイプのゲームに慣れてしまっていると
このゲームの放置感にはかなりイライラすることになると思います。
不快な点:圧倒的難易度の操作感
時間制限のある謎解き
繰り返し操作に対するスキップ機能等のストレス緩和無し
雑翻訳による固有名詞の難解性、登場人物が英語表記なので名前を覚えるのも難しい
ストーリー等が評価される部分もあるということだと思いますが
ループものやSFものの定石を覆すようなストーリーはなく
2025年1月1日時点で新規性はないと思います。
(もっといいループ物とかSF物あると思います)
melon-egg
2024年12月15日
自分史上、記憶を消してまたプレイしたいゲームぶっちぎりの第一位
でも一生忘れられそうにないのがつらい
ひたすらループを繰り返す中で宇宙を探索し、情報を集め推理し、この宇宙や古代種族滅亡の真実、ループ現象の謎を解き明かすゲーム。
アイテム収集などはなく、情報(知識)が全て。
いかにも行けそうで行けない場所が所々にあるけど、それはあなたが行き方を知らないだけ。必ず行く方法はある。
そこかしこにある古代人のチャットログを読み、彼らが何の話をしているのか、どういう状況に陥っているのかを推理していけば必ずそこへたどり着けるようになる。
繰り返すが、このゲームは情報が全て。
何しろ初回プレイではクリアまでに30時間程度はかかるこのゲームが(個人差アリ)、一度クリアしたプレイヤーならば、その知識のおかげでデータを消して最初からやり直したって、ものの2,30分でクリアできてしまうのだから・・・
jun
2024年12月09日
一旦ギブアップしました。謎解きも操作も難しすぎて、面白みを感じる前に断念。
詰まったところ攻略見たけどこんな行き方誰がわかんねんと思いました。クリアしたり閃いたりすると面白さがまた違ってくるのでしょうが、そこまでが苦痛過ぎますし、面白くなるまでに時間がかかりすぎるゲームは個人的におすすめできません。
たぶんこの難しさが面白さに直結するのであろうことはなんとなくわかります。
SIGEO
2024年12月06日
宇宙を探索するアドベンチャーゲーム。宇宙で発生している謎を少しずつ解き明かしていく。操作感が独特だったり無重力状態になったりするためとても画面酔いしやすい。探索していく中でストレスになりうる要素がなくなれば噂通りのすごくいいゲームだと思う。私はそういう部分気になってしまったが気にならない人にとっては間違いなく神ゲー。
〇個人的に楽しめたこと
・断片的な情報が繋がっていく面白さ
・各所に巨大なギミックがありワクワクする
・これまでの探索の進捗が一目でわかる探索記録の画面があること
・スケールの大きさ ストーリー 世界観
〇個人的に苦しんだこと
・謎解きがむずすぎて攻略見ないでクリアできる人の方が少数派だと思う。何したらいいのかわからなくなった時点でネタバレしないように慎重に調べるのがおすすめ。
・リトライ性が悪く、ミスするとストレスに感じる時があると思う。(多分後半ほど)
・すんごい画面酔いする(人による)
シロ
2024年12月06日
惹き込まれるコズミックミステリー
主人公の住む恒星系がそのライフサイクルを終える22分間を繰り返して隠された謎を解く
謎解きが主であり、背景にある隠されたストーリーを解明していくのがゲームの主となる部分なのであまり詳しくは語れないが
冒険と探索、一つ一つ見つけた手掛かりを元に謎を解いていくプレイフィールを是非経験してみて欲しい
クリア後に誰かと話したくなる作品
岩倉プレジデンテ
2024年11月30日
クリアした後、放心してレビュー入れるの忘れてた。普通に万人がやるべきゲームのひとつ。合わなかったらしゃーないけど合ったかもしれないのにやらずに死ぬのはもったいない。
あんまり話題になってるの見ないけど、質の良いファーストパーソンビューは3D酔いしづらいんだよな。宇宙をぐるぐる周るのにもかかわらず、このゲームは酔いづらい寄りの出来。いやまあほんとに酔う人は何やっても酔うんだけど……。
YAmADa
2024年11月26日
・ドラクエで全部の壺を割る
・所見ダンジョンも全ての行き止まりを把握してから次のエリアに進む
・一週目で実績や隠し要素は解放していきたい(が、攻略は見たくない)
そんな私には苦痛で面白さがわかりませんでした。
理由としては探し回るので22分のループのせいでテンポ悪く、プレイ時間の割に話が進まないため飽きてしまいました。
GENSUI
2024年11月21日
他に代え難く、美しい体験ができる稀有なゲーム。世間が高評価であることを疑う余地はない。
しかし、エンディングにたどりつくまでの道のりは苦痛のほうが大きい。
どこから攻略してもいいオープンワールド的ゲーム性のため、後半は高難度の謎ばかりが残る。
翻訳の壁もあるだろうが、ヒントが貧弱なため数日同じ謎につかまりつづけることしばしば。
解けてしまえば理不尽とまでは言えない難易度だが、もう少し手厚いサポートが欲しかった。
挑戦するなら、攻略サイトや動画を参照することをおすすめしたい。
YONEMARU
2024年11月10日
楽しいよりだるいが勝る
宇宙でタイムリープをくりかえす設定はいいが
パズルの解のパターンが1つしかないのがそれをとても陳腐な体験にしてしまっている
Kuraco
2024年11月09日
プレイしていて、ムジュラの仮面を思い出しました。
時計やカスタムマーカーがあったらもう少し楽だったかなーと思いつつ、ヒントを出し過ぎない絶妙な難易度が、探索をしてて楽しかったです。
宇宙船の離着陸や、船外作業が発生するので、深海恐怖症の人はご注意を。
shrk
2024年11月06日
好みがハッキリと分かれる作品だと思います。
私はこのゲームをプレイし始めてから10時間ぐらいは本当に苦行でした。
端から端まで意味がわからなくて、この世界のルールや目的も説明されないまま宇宙に飲み込まれて終わり。
正直スパルタすぎてクリアを諦める人のほうが多いと思います。
でも後半になって、集めた要素がパズルのように繋がり、ほかではなかなか味わうことのできない貴重なゲーム体験ができることは確かです。
最初は本当にストレスが溜まるのでブーブー言いながらやってましたが、終わってみればなんだかんだ満足できちゃいました。
考えることが好き+謎解きが好きという方にはおすすめです。
アクションゲームなどの爽快感や、わかりやすい楽しさを求める方には絶対おすすめしません。
maxmantis
2024年10月25日
宇宙が滅びる最後の22分間を無限ループしながら探索して、その謎を解き明かすゲーム。
その謎解きが秀逸という評価に期待してプレイしたが...
あまりにも移動の操作性が悪くて辟易。
何かを思いつき、行きたいところに行ってやりたいことを試そうとしても、操作性の極悪さからそれができない。
頻発する操作のミスで、何度も虚無感のあるやり直し作業を強いられる。
もう少し、感覚的に操作できるようには作れなかったのか。
宇宙遊泳のリアルさや物理演算を徹底的に追求したのかもしれないが、それが主題のゲームではないはずだ。
ちっとも謎解きに没頭する楽しみを得られず、操作性の悪さにイライラするばかりだった。
私が楽しみたかったのは探索と謎の解明であり、宇宙飛行シミュレーターでも、イライラアクションゲームでもない。
2-3時間ほどプレイしたが操作性のせいで楽しさを得られず、
苦痛になってしまったので、プレイをやめて攻略・考察サイトを見た。
なるほど、確かにこれは秀逸な謎の構成。非常に素晴らしい構造のストーリーだ。思わず唸る。
まあ、快適にプレイさえできればなんですけど。
gindako
2024年10月20日
約30時間程度でクリア。
[h3]本作に選ばれそうな人[/h3]
[list]
[*]繰り返しプレイに抵抗がない人(必須)
[*]世界観を積極的に理解しようとする人
[*]重力ゼロの浮遊状態から、星の重力に捕まって落ちる体験をしたい人
[*]海外の通販番組みたいなノリのコメントが好きな人
[*]友人等と考察しながらプレイできる環境の人
[/list]
[h3]本作に選ばれ[b]なさ[/b]そうな人[/h3]
[list]
[*]自分のテンポで探索したい人、特に、制限時間系のプレッシャーに弱い人
[*]ステージクリア型のような、順序立てて/積み上げていくゲームを好む人
[*]理屈で考えすぎる人(推理ではなく連想に近い謎解き)
[*]主人公を成長させたい人
[*]アクションゲームに慣れていない人(操作で躓く人が多いっぽい)
[*]匂わせコメントにイラつく人
[/list]
[hr][/hr]
[h3]まえおき[/h3]
本作は、多くのレビューで「人を選ぶ作品」としつつ、最終的には高評価とされています。
このため、新規プレイヤーに対して、良くも悪くも期待感を持たせるものが多いと感じられます。
しかし、実際のところ高評価しているのが選ばれた人達であり、多くのプレイヤーには「うーん・・・」と評価される(されていてもレビューには表れない)のが現状だと思います。
このようにsteamの評価とゲームの評価が離れていると感じたため、マイナス評価を投稿します。
本レビューは、事前にマイナス要素を列挙することで、新規プレイヤーの「思ってたんと違う」を回避することを目的とします。
[h3]まず結論[/h3]
本作は求められるアクション操作がシビアで、パズルゲームとしても思考の飛躍が求められ、ギミックを解くために試行錯誤を繰り返すタイプの死にゲーということ。
つまり高難易度です。
本作のマイナス要素は、大きく3つ。
[list]
[*]世界全体の制限時間がある、という時間的プレッシャー
[*]操作のクセ+多数の初見殺し、ギミックによる即死要素。独力攻略はかなりの時間を消費する。
[*]読みづらいテキストと、香ばしい匂わせコメントから攻略方法を考察する我慢強さ。
[/list]
[h3]制限時間について[/h3]
世界全体の制限時間の20分を過ぎるか、死亡扱いになるとリセットです。
ちなみにゲーム内に経過時間の表示は無いので、体感か、ストップウォッチで測るしかありません。
もしリセットになってしまったら、また最初からになります。
途中セーブはありません。
そして、これらを乗り越えてダンジョン最奥に辿り着いたとしても、
[spoiler] 攻略が楽になるような、強化アイテムや成長要素はありません。[/spoiler]
頑張って得られるのは、ツイート的な数行コメント群であり、これから他ステージ攻略のためのヒントを考察する、というのが流れです。
世界全体の制限時間20分について、全てが20分以内に収まるテンポ感は絶妙とも思えますが、
リセット後に再度ギミック攻略まで待ちが発生することも多く、
昨今の、高難易度ゲームでもリトライ時のロスは少ないほど親切、とされる風潮からは離れています。
また、下記の世界観説明テキストとの組み合わせで、テキストの既読すらリセットするので、非常に混乱します。
[h3]操作性について[/h3]
宇宙空間なので当然ですが、慣性法則が強く作用するので慣れが必要です。
言ってしまえば、3D版バルーンファイト。
ただし、速度同調(=ターゲットに対して停止)の機能がかなり便利で、慣れれば快適になるし、この操作は英断と感じました。
[h3]世界観の考察について[/h3]
まずもって世界観を説明するテキストに癖があり、スッと頭に入ってこないのです。
[list]
[*]説明テキスト自体が非常に読みづらい
[*]説明テキストは、読むと既読になるが、世界がリセットされると未読に戻るので、混乱する
[*]その内容が宇宙船のデータベースに要約として残るので、説明テキストは読み飛ばして問題なし
[*]データベースを読めるのは宇宙船だけだが、船内は耳障りなノイズがある
[/list]
テキストは、当時の関係者がツイート合戦をする形式で、プレイヤーに説明するものではありません。
会話する当人同士は、詳細を理解しているため、世界特有の用語にしろ、SF的な学術用語にしろ、説明されないのは当然のこと、何について話すかの前置きなしに急に本筋から入るタイプの文章なので唐突感があります。
また、おそらく謎解きのヒントという性質から直訳が無難と判断されたのか、日本語として違和感がある文体です。
このため、3度見、4度見してやっと趣旨が理解できるというもの。
この文章を、上記の時間的プレッシャーの中で読みこなすのは、かなり強い心がないときつい。
ゲームのオプションに「コメント表示中は時間停止」という機能があっても、世界のリセットまで残り2分みたいな状況でサラサラ読める人は少ないと思います。
加えて、一度テキストを読むと、宇宙船のデータベースにはテキストの要約が記載されます。
プレイする上では要約だけで事足りるため、「ツイートは読み飛ばして、あとで要約見れば良い」スタイルが自然でした。が、これは良いのか悪いのか。
ちなみにこのデータベースは宇宙船内でしか読めないため、ダンジョン奥で謎解きに困ったらリセット不可避です。
[h3]まとめ[/h3]
世界設定やそれを考察するネタとしては面白いものの、プレイヤーに考察を促すゲームという割にはテキスト周りのユーザビリティが低く、加えて上記のリセット・初見殺し等の”やり直しを強要する”要素が目立ち、
結果として「気づきが楽しい」よりも「またやりなおしか」「めんどくさい」「徒労感」に支配されるものでした。
kokuun
2024年10月15日
万人にオススメ!というゲームではないが私にとって印象深く、魂に刻まれた神作。
宇宙的恐怖を初め「恐怖」という感情の幅が広がった。好奇心が刺激されまくったことも含め、自分の中身の代謝が行われたような気分になった。
個人的には自由度の高さも好き。
自由度の高さは「何をしたらいいかわからない」になりがちだが、このゲームはどこに行っても何かしらの情報が得られる(特に序盤~中盤)
また、ループもの、という大前提から辿る順序を気にする必要があまりなく、気楽にあれこれ試して情報を得て、と進んでいる感があるため夢中になり続けることができた。
結末もひじょうに良く、私は好きだった。本当にこの終わりで良かった。
操作は少々クセがあるが、コントローラーを用いれば詰むほどではない。
むしろ途中の謎解き要素、記憶と発想、結び付けが必要な部分の方が難しい。
saidai0634
2024年10月15日
おもしろかった。今までにないゲーム体験でした。
謎解きが難しくてyoutubeを参考にしました。DLCも面白かった。
yousui
2024年09月22日
1人称視点のゲームで無重力の中での操作もあり、上下左右と動き回ることになるのでかなり3D酔いします。
翻訳もイマイチで、ところどころ変な翻訳のせいで話がすんなり頭に入ってこないです。
人物名もすべて英語表記なので日本人には覚えにくく、キャラの名前表記も出ないので誰がどこにいるかが非常に分かりづらい。
評価の高いゲームだが自分とは合わず残念でした。
tatenaga
2024年09月15日
[h1]ネタバレ無しでのレビュー[/h1]
ネタバレ無しでレビュー。
ストア内での公開情報である
・ループもの
・宇宙が舞台のSF
以外の情報には固有名詞含め触れません。
よって、ストーリー面に関してはほぼ言及しない。
[h3] 総評 [/h3]
話や世界観は良いがゲーム的にはストレス要素が多い。そこそこ難易度のあるゲームであることに注意が必要。
[h3] ストーリー [/h3]
面白い。と言ってもドラマチックで手に汗握る感じではない
奇妙な星々を探検する面白さやループが発生した理由が徐々に紐解かれる過程がとても良い。
広い宇宙の色々なものが垣間見える感じで想像力を掻き立てられる
[h3] システム [/h3]
正直言って良くはない。
概ねこのゲームのストレスを感じる部分は計算され、良い点と表裏一体になっていると思うのだが、
「世界観を重視する姿勢」「謎解き」「アクション要素」が一部よくない噛みあい方をしている。
まず、本作はストーリーを追っていけば自然とクリアできるタイプのゲームではない。
どちらかというと謎解きゲームに近い。それもかなりクラシカルなタイプ。
色々な場所を探検することで徐々に情報が集まり、
それを元にさらに次にやるべきことを類推して進めていく必要がある。
インターフェース類も簡素でありすでに行った場所に対して大まかにマーカーをつけることができる程度となっている。
オープンワールドRPGによくある新しい目標へのマーカー更新や未知の場所にマーカーをつけてくれたりはしない。
そのためプレイヤーの勘が悪かったり見落としがあったり、ゲームの進行を忘れたりすると
何をすべきなのか手元の情報を読んでも分からなくなることもあり得る。
ただ、これはゲーム的お約束を減らして没入感を高めることを優先したのだろうと思われる。
また、ゲームの進行において「あるイベントをこなしていないと答えを知っていても次のステップに進めない」
といったことが無い作りになっているのは素晴らしいと思う。
謎解きも上記の姿勢が反映されていてある程度ヒントを出しつつプレイヤー自身で考えて気付くことを重視している。
このおかげですべての星はゲーム開始から即行って最後まで探索ができるし、
手詰まりになって飽きたら別の星に行く、といったことも可能なようになっている。
ただ、ヒントと答えがロジカルに繋がっていないこともあり場合によっては
謎が存在することに気づくところから難しかったりする。
逆に、おそらくここを進むには何らかの形で隠されてるギミックを解く必要があるんだな…
と思ったら無理やりアクションで進むのが正攻法だったり区別が難しい。
操作性もあまりよくなく、少し飛ぶだけで強烈に慣性がかかり時には少し先の足場にすらうまく着地できず墜落する。
そして、その操作性で結構シビアなアクションを要求される場面がいくつも存在する。
その結果としてこのゲームは非常によく死ぬことになる。
操作性の悪さによる事故死や各所にある即死トラップ、移動不能状態に追い込まれ
次のループに行かないと何もできず実質死亡などが何度も起きる。
またタイミング管理も重要な要素になっている。
1ループの間である場所を通過できるタイミングは一度のみ、かつ猶予は数十秒…といった場合もあれば
いつ発生するかある程度運に左右されるためそれを根気よく待つ必要がある場合もある。
結果、何度も何度もループをやり直しては試行錯誤を要求され、
ループものによくある「ループにうんざり」を実感をもって理解させられることになる。
「ネタバレ攻略見ずに最後までやろう!」という点には同意する程度には面白いが
それを遵守しようとすると詰む人も出ると思うのでかったるくなったら素直に攻略見よう。