Game Cover
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Video thumbnail
Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot Screenshot
74

Have a Nice Death

Have a Nice Death は 2D アクション ローグライトです。プレイヤーは過労死としてプレイします。従業員が暴走し、魂のバランスと休暇の計画が完全に崩れてしまいます。秩序を回復するには、信頼できる大鎌をつかみ、誰が上司であるかを従業員に示さなければなりません。

みんなのHave a Nice Deathの評価・レビュー一覧

マイタケ

マイタケ Steam

03月18日

Have a Nice Death へのレビュー
3

[h1] バランスがイマイチ [/h1]
操作は簡単で進めていく楽しみはあるのだが、敵のパターンが少なく単調に感じる
周回前提でリトライしやすいのは好印象だが、武器パターンも少ないので周回することで新たなプレイスタイルが生み出されないので飽きてしまいます。

そして難易度をあげれば当然、敵の攻撃力もあがるのですが回復出来る機会が少ないのが難易度低から変わっていないので一度攻撃を受けるとジリ貧になりオワタ式プレイを強いられる。回復アイテムのコーヒーが落ちるのを祈りながら戦うのですがそういう時は絶対に落ちない(体感)

[h2] 多彩なキャラクターは魅力的だが… [/h2]
カートゥーン的な世界観が好きなので刺さりましたが、ところどころ翻訳が硬くてこのゲームのもたらすユーモアがあまり楽しめなかった。何度か周回すればイベント発生と飽きさせない工夫もあるが、会話がやり取りがぎこちなく見え笑いにくかった。

拠点で買える模様替えもクリスマス、ハロウィンと分かりやすさに重点を置きすぎて主人公であるボスの買いたいものが買えるシステムのほうが操作しているキャラクターに愛着や人間味を感じられる作りになったのではないかと思う。

[h2] 武器の強化等のタイミングが固定なので毎回同じ流れに感じる [/h2]
前述した単調に感じるプレイングと同じ話になるのだが、ステージの合間に休憩と武器強化、ストアが固定で起きるイベントであって道中は基本何も無いためローグライク系なのに「ラッキー!今回はこんなに強化出来た」とか、この「周回アイテム全然落ちてねー!」みたいな運要素の楽しみが少ない。(ライクだからだろ!と言われたらそれまでだけど…)

翻訳が硬くて会話部分を楽しめないのであればゲーム部分のライブ感に期待を寄せたが結果はプレイに飽きるだけでした。
ヌンチャクの鎌とかカッコよくて操作も気持ちよくて好きなんですが…オススメは出来ないです。

hophopWIPA

hophopWIPA Steam

2024年09月19日

Have a Nice Death へのレビュー
5

[h1]死神の職場は雰囲気良しだが、繰り返す労働はツライ [/h1]
[h2]レビューの前に情報共有[/h2]
[list]
[*]他の方の日本語レビューに記載がありましたが、すべての呪いとペナルティを取得する実績が達成できない不具合は、2024年3月のアップデートで改善&緩和(呪いのみのコンプでOK)されています。
[*]緑色の呪いで、蝶系の呪い(モスラのコンバット、万華鏡を覗く)の前提条件は、RANK3:モスラの歌(インフュージョンで蝶が発生する)ものが対象です。RANK1:投石する鱗翅目ではありません。
[/list]

ローグライト系はよくプレイしますが、
装備のクセ、ボスの行動、呪い(いわゆるスキル的な強化)の種類などを把握しないと厳しい部分があることや、1週で完全クリアできるものでもないので、最初は難度を下げて進めるのがおすすめ。
最終的には最大難度もクリアできました。
通常クリアまではセール価格であれば十分おすすめできますが、繰り返しプレイでストレスが溜まる部分が多く、実績のコンプや後半の難度は作業感が強かったため、おすすめしないをギリギリつけないくらいにしています。

[h2]良い点[/h2]
[h3]雰囲気の良さ[/h3]
音楽、ビジュアルが良く、各種装備や雑魚敵、ボス、フロア、NPCの図鑑説明まで網羅されており、NPCやボスとの会話も、1回負けた後のリベンジ時の会話、各ボスに負けた際のNPCの反応、特定の装備を持って行った際の会話など、どれだけのパターンがあるのだろう、と思わせます。
会話自体の翻訳は悪くなく、雰囲気は出ており十分に理解できます。
(子供的なキャラの1人称が変わるところは翻訳ミスかな、と思いましたが、凶暴化した後の影響なので意図的なものと判断しました。)

また、オープニングやエンディングのアニメーションもコミカルかつ質が良かったです。

[h3]解禁要素の段階的緩和[/h3]
特定の条件を満たすと、装備や休憩所で利用できる食べ物などの解禁が行えますが、各種解禁+αで使用する金貨が必要になります。
雑魚やボスを複数回倒す条件が多いですが、倒すのが難しければ金貨自体を貯めれば解禁できますし、安く済ませたいなら何度か条件を満たせば最大95%オフとなるため、時間さえかければ解禁ができるのは良かったです。

[h3]細かい部分[/h3]
[list]
[*]ボタンを押せば素直に動く(使いづらいモーションはありますが、それはそれ)
[*]敵のみ落下ダメージ、壁衝突ダメージがあるため、落下も戦略に組み込める
[*]マナの使用量に限らず、1でも残があれば魔法を行使できるため強い魔法も1回は使える(回復は遅くなるが)
[/list]

[h2]気になる点[/h2]
[h3]システム用語のわかりづらさ[/h3]
翻訳のせいもあると思いますが、説明のポップアップがあっても、インフレーション、カウンターパーティ、反撃の違いがわからなかったり、
異動、生命保険、リファインメント、ピュアヒール、ラッシュ、凶禍の装備(鎌とマント)、タナガーとソローズ、ミニオンやら独自用語が多く、呪いによるその効果が一時的か永続かもわからないものもあり、よく混乱しました。

[h3]ボスの攻撃動作[/h3]
基本的には攻撃時にマークが出るなどがありますが、ノーモーションで攻撃が来たり、
最序盤のボスなのに攻撃判定が妙に広かったりと、不親切な部分があります。
[h3]ストック可能な回復アイテムの微妙さ[/h3]
回復アイテム自体の取得も安定して手に入る部分が限られる割には、使い勝手が悪いです。
最大HPに対する割合回復のため、序盤の回復が雑魚の1、2回の攻撃程度の回復量になります。
高難度設定時やスタート時の報酬とペナルティの選択次第では、雑魚の攻撃0.5回分以下の回復量になることもあるため、固定10+割合10%みたいな回復なら良かったのに、と感じます。
[h3]呪い、装備間の格差[/h3]
状態異常を付与する魔法が全体的に弱いことや(毒、火傷が顕著)、レア度が高い割に使いづらい装備が多いです。
呪いも回復に恵まれないゲームバランスの割に、反撃系の呪いの種類も多い、マナ回復速度増加が多いものの、攻撃時にマナが回復するような呪いに劣ることが多いためちぐはぐさを感じます。
[h3]装備、スキルビルドの難しさ[/h3]
ランダム性も相まって、主力武器が揃わないうちに方針を固める必要があるため、のちに取得した装備とかみ合わないことや、ペナルティにて活かしたい部分が活かせないことが比較的よく発生します。
(マントの威力-50%など)
呪いは数が多いランク1の呪い(スキル)が前提になるものが多く、ランクが上がるとそのランクより低いものは出づらくなるため、装備が揃ってきてから欲しいものが取れないため、ダメージ不足に悩まされることがまあまあありました。
※手数がある優秀な武器を手に入れたが、出血はランク1のため取れないなど

また、スキルツリーがランダムのため、特定のランクの呪い(スキル)が出づらくなることがあります。
上記の仕様も相まって、呪いのコンプリート(特に火傷関連は青のランク4に固まっている)はかなり骨が折れました。

[h3]その他[/h3]
[list]
[*]呪いおよび図鑑が1ページから最終ページまで逆順で飛ばせない
[*]呪いの前提条件となる呪い(出血なら出血系)がゲーム中ではわからない
[*]図鑑説明を埋めるのが困難(ただし実績には影響しません)
[*]装備がショップでしか売却できない。安くてもいいからその場でリサイクルもさせてほしい
[/list]

elysion1231988

elysion1231988 Steam

2024年09月10日

Have a Nice Death へのレビュー
3

チュートリアルでバグが起きて進めなくなります。すぴーと感があって面白そうなだけに残念です。お金をどぶに捨てても構わないという方以外は購入しない方がいいです。

Poemii

Poemii Steam

2024年06月27日

Have a Nice Death へのレビュー
5

死をテーマにちょっとコミカルな形にした、一周で約30分のロークライクアクションゲーム。
アクション性が高く難易度も丁度いいと思う。
呪い(アビリティ)選びでビルド色々試せるしやりこみ要素もある。

が、
日本語訳少々気になるとこもあり、試さないとわからない呪いもあるから最初はちょっと混乱するかもです。

翻訳に一言
中ボスの「Thanager」って「Thanatos」と「Manager」のもじりだと思うけど
「タナガー」ではなく「タナジャー」じゃないかこれ?

kosye1939

kosye1939 Steam

2024年04月22日

Have a Nice Death へのレビュー
5

独特な世界観と独特なキャラ=好み ローグライクのゲーム。
アクション自体も自分にとっては難しいけど(ゲーミングPC買って1年未満の人Nintendoはやってた)
やりがいあるし、ストーリーなどの細かい設定も見てて面白い。

Fantom

Fantom Steam

2024年03月08日

Have a Nice Death へのレビュー
3

110時間程かけて全実績解除までやりました。

ローグライクな横スクロールアクションゲームです。
主人公は会社を経営する死神で、謀反を起こした部下達を粛清/教育しつつ会社の最深部を目指します。

2024年3月現在
[h2]特定の条件を満たしたデータは一部実績を獲得できません。[/h2]
詳細はレビュー下部を参照。

[h3]基本システム[/h3]
プレイ中の特定のタイミングでランダムに表示される「呪い」と呼ばれる強化要素を選択してビルドを形成するローグライク系アクションゲームの王道のようなシステムです。
呪いにはペナルティーが存在するものもあり、そちらも内容はランダムなのでビルドや進行ルートに合わせて選ぶ必要があります。
武器は基本装備の鎌と追加で2枠までランダムで出現した物を装備可能で、短いダガーから遠隔攻撃が可能な弓や魔法まで多種多様な武器があります。
周回要素として最終ボスを倒す度に次周の難易度を1ずつ上げられる"ブレイクダウン"というシステムがあり、最大で+15まで上昇します。
難易度が上がるごとにプレイヤーと敵に予め決まったデバフ/バフが掛かるようになっており、その内容はプレイ前に確認できます。

[h3]良い点[/h3]
・スピード感がある戦闘
各モーションが全体的に短めに作られています。
更に回避や溜め攻撃等の一部攻撃にも無敵が付与されているのでガンガンすり抜ける事ができる攻防共にハイテンポなアクションです。

・武器が非常に豊富
70種以上の武器を数種組み合わせて装備可能なのでどの戦闘も完全なワンパターンになりづらいです。

・接触によるダメージ判定が無い
2Dゲームに有りがちな敵本体との接触にダメージ判定がありません。
これにより密着してギリギリまで攻めて、敵の攻撃は回り込んだりめり込むように回避するといった軽快でアグレッシブな戦闘が可能です。

・キャラクターが可愛い
主人公以外のサブキャラクター達も魅力的で、彼らの会話やブラックジョークは読んでいて面白いです。

[h3]悪い点[/h3]
・ランダム性が非常に強い
全実績達成までに1~2度しか見た事の無い武器や呪いがいくつもあります。
ランを完了しても次週に引き継いだり固定できる要素が皆無なので運ゲーになりがちです。

・弱い武器が多い
武器の格差が激しいものの、初期から解放されてる武器がある程度強いです。
その為せっかく新しい武器をアンロックしても、すればするほど弱武器の占める割合が多くなり攻略が難しくなりがちです。

・ショートカットの意味が薄い
プレイヤーの火力は攻略中に獲得する呪いと武器にほぼ依存しています。
なので中間ステージに直行しても順当に進めた場合なら30秒で終わるようなボスも5分近く掛かります。
総合的にみると時短にはなりますが難易度が跳ね上がるので、ボスの練習以外の意味は感じられません。

[h3]総評[/h3]
素材は良いのに調整が雑で大味なゲームだと思います。
特に調整の雑さを感じた点はアクションの難易度とランダム性ついてです。
私はこのゲームのアクションが難しいというレビューを読んで購入しましが、実際の難しさはアクションに限ればロックマンXシリーズに近く、ある程度人を選ぶくらいの難しさかと思います。
アクションゲームの"難しさ"とは練習して乗り越える達成感の為の要素だと私は思いますが、このゲームではランダム要素の上振れで乗り切る方が圧倒的に簡単かつ早い調整になっていて達成感がありません。
ランダム要素を減らす手段もほぼ無いので、弱い武器や外れ呪いを浮き彫りにするだけの意味のない難しさになっていると思います。
最初から縛りプレイをしたいとか、とりあえずランダム要素があれば好きとか、そういう特殊なユーザー以外にはお勧めできません。

[h3]実績の不具合について[/h3]
特定の条件を満たす事で、実績の
「オー・シュー、オーシャ(百科事典の呪いを全てアンロックする)」
が解除できなくなります。
恐らくブレイクダウン+15をクリアする事が条件ではないかと海外ユーザーにて予想されていますが詳細な発生条件は不明です。
この不具合が発生すると特定階層のペナルティーが出現しなくなります。

上記実績はゲーム内で出現する呪いを全て1度以上獲得する事が条件の実績です。
その「呪いを全て」の対象にはペナルティーも含まれていて、事実上そのデータで上記実績は解除できなくなります。
発生してしまった場合は別のデータでやり直すか、アップデートにて不具合が修正されるのを待つ必要があります。
この件はReddit等で複数人の報告があり、私含め2023年12月時点で開発へ報告しましたが対応されていません。

全実績を目指す方は予め呪いをコンプリートしてからブレイクダウン15に挑むか、それ用のデータを用意するように気を付けてください。
私は70時間プレイして当該不具合のペナルティーだけが長時間出現しない事で気が付き、1からやり直す事となりました。

モトロ

モトロ Steam

2023年11月28日

Have a Nice Death へのレビュー
5

最近飽和してきたアクションローグライクの中でも完成度が高い
後半のボスは予備動作が殆どないめちゃくちゃな攻撃をしてくるので、事前のビルドでゴリ押しになる。強力なビルドができた時は爽快で楽しめたがそこは人を選ぶかも

地獄変

地獄変 Steam

2023年11月12日

Have a Nice Death へのレビュー
3

[h1]劣化Dead Cells[/h1]

アクションの系統としてはDead Cellsに近いタイプだがDead Cellsに比べて物語要素があるぐらいで、それ以外の点はことごとく劣っているように感じた。

[h1]比較して面白くない部分[/h1]

[u]①[/u]
戦闘の快適性とスピード感が弱い。
かといって2Dアクションの競合ジャンルに比べて面白いとも言い難い。

[u]②[/u]
白デザインの敵が多く、撃破された時の消滅エフェクトも白なのに飛び道具も白なので視認性が悪い。
統一性を意識した上でのデザイン性と思われるがゲームとしての遊び心地を損ねていることに気づいておらず、プレイヤー目線に立てていない。回復リソースが多いとは言い難いゲームで、視認性の悪さが原因でダメージを受けやすいのは欠陥だ。

[u]③[/u]
拠点の利用に無駄に歩かされる。
ユーザビリティ面で洗練されていないものを感じた。

[u]④[/u]

進行中に獲得できるものに喜びが少ない。
これは単純にDead Cellsと比較して感じた部分。
また敵の種類も少なく、戦っていて単調なものを感じる。

[h1]まとめ[/h1]

Dead Cells系やソウルライク系、その他ローグライト系の2Dアクションに触れていると嫌でも「物足りない部分」に気づいてしまうゲーム。

それぐらい多くの観点で完成度が見劣りしている。

2023年に発売されたとは思えないほどプレイアビリティの質が低く、何度も繰り返して遊びたいとは思えない作品だった。

SiroiroHanabi

SiroiroHanabi Steam

2023年10月28日

Have a Nice Death へのレビュー
5

[h1]高難度ハイスピード系ローグライト2Dアクション[/h1]

[h1]楽しいデスよ、仕事を始めましょう![/h1]
仕事をさぼりまくる部下を叱り飛ばす社長死神になります。
小さな死神社長は色んな種類の死を司る部下を切り刻みます。

ハロウィンのような世界観のなか、
ギャグなのか本気なのかわからない言葉遊びだらけの会話、
設定もキャラクターも小ネタとユーモアだらけ!
死んだ時に特殊フォントで「ご冥職をお祈りいたします」
と出てくるように日本語訳はバッチリ決まっています。

[h1]死事は素早く正確に、
何度も繰り返して覚えましょう。[/h1]
まず、イージーでもクリアはほとんどできない。

敵、特にボスの攻撃がかなり早く、
見てから避ける事ができる攻撃は半分くらい、
事前モーションの暗記が必須になるレベルで難しい。

体力はかなり少なく、死はいつだって隣に居る。
回復剤のドロップもかなり絞られているため、
ステージ1ですら普通に死ぬ。
とにかくとにかく回数をこなしてボスの行動を覚えるのが
このゲームの最強で最短の正攻法となります。

[h1]目指せ、やりくり上手。[/h1]
武器が1種類、スキル・魔法は計2種類まで装備できます。
1階層ごとに5~6回のステージ選択、
ステージは報酬で表示されるのでわかりやすくなっています。
その中で強化や買い物はボス前に1回と少なく
数あるスキル・魔法の中から目的の物を引けることは少ないので
どんなものでも使いこなせるようになるしかありません。
練習回数が最重要だと再認識させられます。

ローグライトらしく、
攻略が進めばステータス上昇の選択式恩恵を入手できます。
が、強い効果にはデメリットが付いている。
ほとんど雑魚が強くなるタイプの物なのでそこまでは気にはなりませんが。

装備も恩恵も使いづらい物が出た瞬間爆死は必至。
次の私に期待しましょう。
希望なんてものはありません。あるのは死だけ。

全然敵の攻撃を覚えられないので、
唯一クリアできた時は
 毒・出血、吸血に防御力上昇とMPアップ、
 連続攻撃系の武器・魔法で永遠にHPを回復してゴリ押ししました。
その後、二度と同じ構成は出てこない。
現在も永遠にクリアできない闇の中をさまよっております。

backhand-dance

backhand-dance Steam

2023年09月23日

Have a Nice Death へのレビュー
5

おもろい

Jade

Jade Steam

2023年09月06日

Have a Nice Death へのレビュー
5

エンドロールが見れたので記念レビュー。
死神とボス達の会話がキレキレで最高。アクションもスピード感があって操作していて楽しかったです。
他の方が書いてる通り遠距離魔法が出るか出ないかで難易度がかなり変わります。個人的にはローグライクの特徴上仕方がないかなと思いました。
総合的には普通におすすめできる良ゲーです。キャラクターや雰囲気が気になった方には文句なしにおすすめです。

Tomu

Tomu Steam

2023年08月19日

Have a Nice Death へのレビュー
5

アーリーアクセスからそれなりにプレイしていて先日ようやくイージーモードで1週クリアな腕前。

ハイスピード&ローグライト&ブラックユーモア&120点のビジュアル&耳に残る個性的なBGMと要素だけ見れば好きになる箇所しかない。だが80点を付けざるをえない。

なぜならクリアできるか という点に関しては結局のところ運で決まってしまうという惜しいバランスになっている。
武器やアイテムなどのアンロックはあっても、主人公のパラメーター恒久的アップグレードなどが無い & 増えた武器のロックシステムなども無いため、強い武器、強い呪いを引けるかだけで勝負が決まってしまう。

初期武器は攻撃力が弱い & 攻撃力強化の呪いが引けるか運 & 敵の体力が多いの合わせ技で、弱武器だらけの周だけど実力でねじ伏せるというのもかなり難しい。

もうすこし運依存を減らしてくれればとおもう惜しい作品。

野生のドワイト

野生のドワイト Steam

2023年04月17日

Have a Nice Death へのレビュー
5

この系統の類似ゲームを今まで何個もプレイしてきましたが、このゲームが一番キャラクターデザイン、ストーリー設計、音楽センス、翻訳のうまさが素晴らしいと感じました。
最も気に入ったのは音楽、その次にストーリー、その次はキャラクターデザインです。
ユーモアたっぷりでポップで明るい(?)魔界の世界観が好きです。
ほかの作品は内容がとてもシリアスだったので、このゲームのユーモアあるキャラクター達にとても癒されました。
かわいく描かれていますが人によってはグロテスクでホラーに感じるデザインがある為(ダンジョンの背景に巨大な目玉があったりなど)そこだけ注意点かもしれません。

戦闘の難易度はゲームをすすめると、イージーモード、普通モード、ハードモードが選べるようになります。
難易度が選べるのはこの手のゲームではかなり珍しいと思います。
しかしイージーモードでも敵が強いのには変わりなかったので、難易度を下げることで極端にゲーム設計が変わらないように調整されているのは良いことだと思いました。

ゲームの内容などは他の方が詳細にかいてくださっているので省きます。

hoshioi

hoshioi Steam

2023年04月09日

Have a Nice Death へのレビュー
3

運ゲー要素強めで「敵だけ楽しそう」を結構な頻度でやってくる。見た目はいいんだけど、やってるとストレス溜まる要素がかなり多い。
敵がターン制を拒否してずっと楽しそうなことだけやってくるならそれはそれで運ゲーらしくこっちの強ビルドを押し付ける戦い方ができればいいのだが、正直それも難しい。
隙がないわけではないが、差し込める隙に対してできることが少なすぎる。できることをやってもリターンが少ないのでひたすら敵の楽しそうな動きに付き合うだけ。これではストレスも溜まろうというもの。
あと最大のストレス要因は周回するのに出発口が遠すぎるということか。リセマラ推奨か?というほど鎌の当たりはずれが激しいのに毎度拠点の端から端まで走らせないでくれ。武器のテストルームとか記録見る場所とか出発口より奥でもいいじゃんアゼルバイジャン。
あ、それと武器のテストルームだけど強化後の効果とか見れないのは不親切だと思います。機械室で最大強化まで行って愕然としたわ。使えないの多くて。
ボロクソ言ったがアプデで色々追加されれば、改善の余地はあるかなといったところ。別に敵が楽しそうな動きしてもいいんだよ。こっちも気持ちよくなれればさ。取り急ぎ出発口の遠さだけはなんとかしてくれ。
あとシニストロなんとかって中ボスはさっさと削除しろ。ほんと敵だけ楽しそうの権化みたいな敵じゃねーか。スタン値高すぎてまるで止まらん上に行動の合間の隙が無さ過ぎる、すぐに次の行動に移行する上にすべての行動で攻撃範囲が広すぎるし避けに徹しないといけないとかバランスも何もあったもんじゃない。本当にテストプレイしてるのか?
全体的にテスト不足。このゲームは難易度が高いんじゃない、理不尽度が高いだけ。更にそこに運ゲーが重なって酷いことになってしまっている。素材は悪くないんだからちゃんとテストプレイして理不尽さを薄めてくれ。敵のモーションだけ作って満足してる様が目に浮かぶようだよ。それで満足するようならゲームじゃなくて映像作品でも作ってたほうがいいよ。

Doubly

Doubly Steam

2023年04月02日

Have a Nice Death へのレビュー
3

ゲーム開始後チュートリアル面の回復ドロップの多さでこれならいけるやろ~って買ったが
本編ではあんなに出てこない。返品タイムリミット逃しを狙ってるのではと疑った。

内容は「いつものローグライト」なので自分はACTが上手いと自認してる人以外は買わない事をおすすめする。

こよみ

こよみ Steam

2023年03月29日

Have a Nice Death へのレビュー
5

とにかくキャラとセリフ回しが最高。

amaki_u

amaki_u Steam

2023年03月26日

Have a Nice Death へのレビュー
3

 これまでのアップデート内容から、全ての敵の攻撃を覚えて限りなくノーダメージに寄せる以外を許容するつもりはないようなので、付き合う自信のある人以外は買うべきではない。
 まず回復が出ない。加えてダメージ量に対して極端に回復量が低い。更に回復は隠し通路を開くのにも使用するので底意地が悪い。
 前提として回避アクションが行えない硬直がありとあらゆる武器に付随する。ガードやパリィは存在しない。その上で敵の近接攻撃の大半はリーチが長く、当然の権利でとんでもなく痛い。遠距離の立ち回りで被弾を抑えようとしても雑魚からボスから要求される攻撃回数が多いため、隙あらば差し込まれてくる飛び道具で被ダメが蓄積される。更に繰り返すがこの環境下にも関わらず回復が本当に出づらい。複数の敵が同時に出現する小部屋がスルーできないのも厳しさに拍車をかけている。
 装備のアンロック費用が周回プレイで軽減されるのは素晴らしいアイデアである。しかし、装備の性能差は著しい上に再ロックができない。

NEMIN

NEMIN Steam

2023年03月24日

Have a Nice Death へのレビュー
5

b

urusi1016

urusi1016 Steam

2023年02月06日

Have a Nice Death へのレビュー
5

鎌でリセマラするのに疲れました。
好きな鎌を選ぶシステムでもいいと思います。

ELB.FS[JPN]

ELB.FS[JPN] Steam

2023年01月25日

Have a Nice Death へのレビュー
5

商品PVと見た目で購入
死神が部下に仕事を任せた結果、過労死しそうになったので部下をしばきまわっていくゲームです
キャラクター、デザイン、世界観、BGM、独特の言い回しと翻訳など今後も期待出来ると思われます。
ローグライクなので死に覚えゲーですが、デバフ無視システムやアプデ等で色々と調整があり初心者でもクリアは可能...かな
死にまくりますが社長がバケーションを手に入れるまで...Have a Nice Death!

スイッチ時報

スイッチ時報 Steam

2023年01月22日

Have a Nice Death へのレビュー
5

めっちゃくちゃ難しいです
頑張ってあげたHPやマナも死んだらリセットになるので、道中で入手できる武器やビタなどがどれだけ手に入るかでかなり難易度が変わってきます。
まぁクリアできるか出来ないかは、その人の腕3割、運7割といった感じだと思います。

5burin

5burin Steam

2023年01月20日

Have a Nice Death へのレビュー
5

2面ボスまで撃破、回復アイテムに乏しいが、軽快な操作とBGMがとてもよく楽しんでプレイすることができる。

ただし、steamdeckでプレイしたからかわからないが、何度newgameでプレイしてもOPのアニメーションがカットされてしまう。
youtubeで動画を見て購入を決めただけに、期待していたOPが見れなくて非常に残念。
翻訳も日本語がうまくできてると思うだけに修正を期待しています。

ゲームの中身は面白いので、低価格ですし気になるならプレイすべしです。

machiya

machiya Steam

2023年01月10日

Have a Nice Death へのレビュー
5

少し遊んでみての感想
死神を操作し鎌によるスタイリッシュな攻撃を楽しめ爽快感はある。
但し敵に囲まれた状態で下手にコンボ攻撃をすると途中で攻撃解除が出来ずに思わぬダメージを受けることがある。
ローグライクゲームである為、折角アンロックした装備を確実に使うことが出来ないしサブ武器が手に入るかは運次第。
回復アイテムも中々手に入らないので慎重になる必要が有り、攻撃の爽快感と相反してる感じがする。
不満点はあるがまだ自身のプレイで改善できると思えるので、世界観やキャラクターの可愛さなども含めてお勧めできる。

また現状Steam Deckで遊ぼうとすると「Gearbox」の表示で確実にクラッシュする。
確認できる回避方法は以下の通り
 ゲームを起動する前に歯車のアイコンからプロパティを選択
 互換性から「特定のSteam Play互換ツールの使用を強制する」をチェックする
 Protonのバージョンが選択できるので「Proton 7.0-4」を選択
 ※但し私の環境では「Proton 7.0-4」は確認できなかったので「Proton 6.3-8」を選択しました
  「7.0-5」や「7.0-6」を選択しても何かしらバグが有ってまともにプレイすることが出来ない。

wanio

wanio Steam

2023年01月02日

Have a Nice Death へのレビュー
3

キビキビと動けるアクションローグライク
hadesやvampire survivorsなどのように能力の底上げはなく、アンロックで増えるのはランダム出現の武器等のみの硬派なタイプ
スタイリッシュな動きときれいなエフェクトで目に楽しい

ですが、プレイ感はあまりよくないです。
まず、ローグライクアクションの割に武器、魔法等の切り替えチャンスが少なく新しいものをアンロックしても中々入手できません。よって初期の武器による同じアクションしている時間が非常に長く退屈です。
また敵の種類は単調で割りと硬く、序盤の同じ敵を殴っている時間が長いです。代わり映えしません。
スタイリッシュに動けるわりに自身の体力は回復できるチャンスが少なく、敵の攻撃をおっかなびっくり避けてちまちま殴るパターンになりがちで爽快感も薄いです。
ステージをクリアするごとに複数の選択肢から次のフロアを選択して進むのですが、独自の単語や人物名をフロア名に盛り込みすぎてそのフロアになにがあるかわかりにくいです。覚えるのが辛い。

ぱっと見の印象はよく主人公の死神も敵もかわいげがあるので期待していますが、今のところは残念ですが低評価で。
完成するころには良くなることに期待しています。

GJ1227._.

GJ1227._. Steam

2022年11月23日

Have a Nice Death へのレビュー
5

falta algumas coisas mas esta em acesso antecipado então nao tenho do que reclamar por agora

kakiko

kakiko Steam

2022年11月09日

Have a Nice Death へのレビュー
5

攻撃や回避に若干クセのあるよくある繰り返しアクションゲー

難易度はそこそこ高い、回復手段が非常に乏しい上にショートカットもなく死んだら最初からやり直し
後半の近代戦部門ボスまではノーダメで行くぐらいの体力管理で無いとアプデで追加された自然災害部門のクリアは難しい

自然災害部門は武器やスキルの知識を持ったやり込みプレイヤー前提の鬼難易度
ここまでは5時間もあれば進めるがその程度の時間じゃ仕様など理解出来ておらず攻略に向かない装備で挑み瞬殺される
自然災害部門の攻略だけに5時間かかりようやくクリア
ダライアスのようにステージが枝分かれしていて選択できる仕様なので1周クリア後は選ばなかったステージを遊ぼうと思う、恐らく全クリ14程度のボリュームだと思われる

和訳はあまりよろしくなくブラックユーモアも意味不明な語りになっていて残念
装備の説明も誤訳レベルのものがあり何度も騙され覚えていくしかない、この手のインディーゲームは攻略サイトが少ないのが辛いところ
武器は使用した感覚ですぐに理解できるが呪いと呼ばれるスキルは体感し辛いものも多く大変だと思う
とりあえずスタック10%が出たら絶対取り!現時点のラスボスさえ行動不能にして攻撃回数の多い武器と組み合わせるとどんな敵もハメ殺しに近い状態に持っていける壊れスキル
メイン武器の鎌はリーチより攻撃力重視の鎌に変更するのがお勧め、下攻撃で衝撃波が出る遠距離も攻撃可能な武器になり最大強化して鎌の当たる距離で敵に当てれば自然災害部門の雑魚も大体ワンパン出来る

chame

chame Steam

2022年11月03日

Have a Nice Death へのレビュー
5

2周クリア
デッドセルズやハデスに似ているけどそれらより個人的には面白い

zsk

zsk Steam

2022年11月02日

Have a Nice Death へのレビュー
5

アクション自体の難易度は擬似的なターン制になるため割と低い。
HPの回復機会は少ないので丁寧なプレイを心がける必要がある。
あえてなのかもしれないが文法が英語のまま日本語に翻訳されている。
エネミーが沢山湧く部屋から対象エネミーを押し出すと積むバグがある。

アーリーアクセスなのでフルバージョンまでには改善してくれると思いたい。
ゲーム自体は楽しいので良い買い物をした。

Kurage

Kurage Steam

2022年10月09日

Have a Nice Death へのレビュー
5

ダッシュ/ダイブ/対空と一通りのアクションが初期武器で行えるので序盤も気持ちよく進める。ダクソで言うロングソード的な扱いやすさ。
また、2層ボス直前で初期武器を強化して「ディするサイス」にしておけば割合ダメージで削れるためクリアまで火力不足とかはない。⇒運ゲー感はない。

楽にクリアできるかは強いパーク(呪い)や副兵装拾えるかによるので運ゲーかも。それも階層選択である程度試行回数を稼げるのでなんとかなる。

階層間ロードが多くて長い(クリアまでで合計5分くらい)あるのとクリアしたのに敗北演出見せられるのだけマイナス

a/c/t

a/c/t Steam

2022年09月27日

Have a Nice Death へのレビュー
5

強呪文出るかどうかの運ゲー
引ければ圧勝、引けなければジリ貧
そんなゲーム

Have a Nice Deathのプレイ動画

Have a Nice Deathに似ているゲーム