









Have a Nice Death
Have a Nice Death は 2D アクション ローグライトです。プレイヤーは過労死としてプレイします。従業員が暴走し、魂のバランスと休暇の計画が完全に崩れてしまいます。秩序を回復するには、信頼できる大鎌をつかみ、誰が上司であるかを従業員に示さなければなりません。
みんなのHave a Nice Deathの評価・レビュー一覧

kawausoo
2022年09月21日
何度やられてもまたやりたくなる時間泥棒のローグライクアクション死にゲー
攻撃の種類が多くて操作してるのが楽しい
ザコ敵もボスも強くて油断してるとすぐやられてしまう
インターンのかぼちゃくんがかわいくて有能
今後に期待

mijukichi-yuduki
2022年08月23日
スタイリッシュ死神ローグライクです。機敏にスピーディに動きます。
通常攻撃(ニュートラル)、上攻撃、下攻撃、溜め攻撃、ダッシュ、武器、魔法、武器進化等、色々あります。
遠距離攻撃をしてくる敵が多く、たまに居るパワータイプ、ボマータイプの敵の攻撃力は半端じゃないです。
各敵を如何にして処理するか考える必要があります。
回復アイテムがあまり出ないので難易度が高いです。
1面から進めない人も多いのではないかと思います(1面のボスは攻撃パターンを見極めれば簡単です)。
アップデートでDead Cellsのように回復を道中でもっと拾えるようにした方が良いのではないでしょうか。
また、床を通り抜けられないバグが頻発して進めないので最初の方で通り抜けられるか確認してから進むようにしてください。
何故修正しないのか理解出来ません…
This is a stylish reaper roguelike. It moves agilely and speedily.
There are many kinds of attacks such as normal attack (neutral), up attack, down attack, tame attack, dash, weapons, magic, weapon evolution, and so on.
Many enemies attack from a long distance, and the occasional power or bomber type enemy has a tremendous attack power.
You need to think about how to deal with each enemy.
There are not many recovery items, so the difficulty level is high.
(The boss on the first level is easy if you know the attack pattern.)
I think it would be better to update the game so that you can pick up more recovery items along the way like in Dead Cells.
Also, the bug where you can't get through the floor happens so often that you can't proceed, so please make sure you can get through at the beginning before proceeding.
I don't understand why you haven't fixed this...

sasanuun
2022年07月24日
私には多分クリアが出来ない。
結構色んな人が言及してるんだけど他のライト系に比べてHPのリカバリーがめちゃくちゃ乏しいので、基本ノーダメージクリア出来るように上振れないといけない。
もちろんほとんどの場合そんなことはないので最初の1面の時点で「あ、コレ無理だわ」ってなって捨てゲーしたほうが早い。
雰囲気や、キャラの掛け合いなどとっても面白いのでオススメなんですけど如何せん難易度がとんでもレベルで高いので人は間違いなく選びます。

ジョンジェイたかし
2022年07月11日
他の方と重複する部分もあります。
ストアページのゲームプレイビューや画像を見て好みだなと思ったきっと好きになってくれる世界観です。
・キャラクター
主人公(死神)を始めとしてボス、エネミー諸々のキャラデザインは誰も彼も可愛く時々カッコよく。ステージのテーマに沿ったキャラがいっぱい出てきます。
・雰囲気
2022年7月現在6つのステージが存在していますが、それぞれの背景や舞台もしっかり手書きタッチっていうんでしょうか。丁寧に描かれています。ジッとそれを見ているのも楽しかったりします。
BGMもステージ、アリーナバトル、中ボス、ボス毎に変化があってとても◎
特に2面のボスBGMはめちゃくちゃカッコイイです。
日本語含め、10言語対応ですが翻訳はグーグ〇にブン投げた感じではなく、しっかりと捻りも加えた翻訳になっていますが、アプデ直後だと全言語対応が間に合わないとの事で、一部英語テキストだったりしますが、差支えないと思うレベルです。
・難易度
他の方も言われていますが、回復手段は少なめです。アーリーアクセスというのもあり、2~3か月に一度大きなアプデや、細かい修正、HotFixもありで現在は回復手段は増えて来たのではないのかなと思います。
メインに鎌を持って、マントと呼ばれるいわゆる装備品(剣やハンマー、スタン〇の様なパンチ)と魔法(火を噴いたり、雷降らせたり、ビーム打ったり隕石降らせたり)を駆使して進みます。
魔法がかなり使い勝手がよく、装備品をほとんど使わない状態でしたが7/7のアプデでガラッと雰囲気が変わっています。
おいおいこれは使えねぇな!?っていうものからこれは必須だろう!というモノまで様々ありますので、自分に合った装備、魔法を探すのもいいかもしれない。
上記装備、魔法にプラスして"呪い"という道中で得られるボーナスも存在していて、それらを選んでビルドを組んでいくというシステムになっています。
魔法ばかり選ばれていた理由に魔法がほぼ打ち放題になる「死のプリースト」という呪いがありましたが、これの取得が7/7のアプデで結構難しくなり、装備品の性能が上げられたという経緯もあったりします。
一度ゲームオーバーになるorクリアすると基本全てやり直しです。ローグライトと言われるものですね。
プレイ時間がまぁまぁアホな時間やらせてもらっていますが、毎回違うビルドだったりルートだったり何度でもハマれる人はハマれるんじゃないかなと思います。
アホみたいな時間やってますが、実際2Dアクションは苦手です。敵に衝突してダメージ食らうのがとても苦手ですが、今作は当たってもダメージ受けません。ちょっと動き遅くなるくらい。
まずはじっくり、1ステージ、1面をゆっくりからでも触ってみて、何度もゲームオーバーになってゆっくり進めて頂いて・・・ゴールには何が待っているのかを是非ご覧ください。
それではHave a Nice Death!

agafia
2022年06月29日
キャラクターたちが可愛いです
回復アイテムが出づらいという声も多いですが私はちょうどいいと思います
(あまり多いとヌルゲーになっちゃう)
CEOがバカンスに行ける日は来るのかな・・・

cha
2022年05月28日
組み合わせでボスを瞬殺出来て楽しかったのは昔日…
使えない装備、使えないスキル大量。一定ダメージで強制無敵でパターンチェンジ。見てから反応無理ですな覚えゲー。当たり前に飛んでくる画面外からの攻撃
ローグライクあるあるが満載でこれでなければ、という要素がなくなりやってて楽しくなくなった
一応クリアは出来るが厳選なしではかったるくてやってられない
死ななければタイトルに戻って部屋の最初からやり直せるのでその点は他のローグライクより優しいと言えるが…そもそもボスの攻撃パターンが避けにくいのばっかなのでそのくらい出来ないと覚える前に挫折しかねない
正式リリース前の色々組み合わせてボスを瞬殺出来てた頃が一番楽しかった。今はもう面倒過ぎて周回する気にもならない
なおラスボスは完全にパターン覚えないとどうしようもないのでまじで真面目にやる気が失せる
的が小さく高速移動し空中にも浮くという特定の装備がないとまともに攻撃出来ない糞具合である
そういうのに効果的だった装備は軒並みナーフされて憤怒(ゲージ技)がゴミになってたりもするのでまじで一部しか有用なのがなくなっている
どうしてこうなったのか

hoge
2022年05月09日
製品版再レビュー
バランスは大幅に調整されたが、依然として武器の運が大きく難易度を左右している。
全体的にはいいゲームだと思います。
面白いことには面白いが運要素が絡みすぎている。
メテオなど遠距離攻撃を持っているか持っていないかで難易度が大きく変わってしまう。
敵もほぼ飛び道具、ワープ攻撃を仕掛けてくるので対抗手段がない時に必ず被弾するが、回復手段がないことが多い。
もう少し飛び道具自体の判定を小さくする、弾を遅くするなど防御面を調整するか、回復手段を出した方がいい。

amamitu_tuki
2022年05月04日
ひとまず1周クリアしたのでレビュー。
悩ましいが、現段階では「オススメしない」。
キャラのモーション、台詞回し(翻訳も問題なし)、アクションテンポの良さはPVの印象そのままであり、大変素晴らしい。
が、ゲームの肝となる部分については難あり。他の方のレビューにもあるが、
・装備/スキルの取得タイミング、強化タイミングが限られている
・装備/スキルの格差が激しすぎる
・回復手段がとぼしすぎる
上記3点がとにかく辛い。特に、装備/スキルの取得が行えないと、1面があまりにもつまらない。チュートリアルのように、せめてスタート地点で1つは装備/スキルを取得できないものか。
基本武器となる鎌も、現時点では4種しかない上、フロアと強化アイテムが揃っていないと強化できない。下手すると3~4面まで初期武器のまま挑むことになる。さすがにつらい、つまらない……
また、回復手段が乏しすぎるが故に、サクリフィックスの性能がずば抜けて高い。これだけあれば最後までクリアできるレベル。逆に言えば、これがないとノーダメ撃破を要求されるほどの難易度になっている。回復手段が増えるのが先か、サクリフィックスがナーフされるのが先か……前者であってほしい。
いろいろ文句を言ったが、個人的には楽しくプレイさせていただいた。前述の通り、ゲームデザイン自体は素晴らしいので、正式版では諸々改善されることを切に願う。

TENGAest
2022年04月08日
4/11時点で1周クリアした時点での感想ですが
・回復手段がかなり乏しい
・サクリフィクス、メテオ、出血などの一部の強スキルを序盤に引けるかどうかで難易度が激変する
・敵の攻撃のリーチが長いわりにこちらのダッシュディレイが長め
など若干ストレスになる部分があり、プレイヤーの腕によっては1~2ステージで長いこと拘束されそうな気がします
・もう少しボスに到達するまでの部屋を増やす
・青アニマやコーヒーの排出を増やす
・一つの箱から3つくらいの魔法や武器が出現する
などしてくれると運要素が薄くなってやりやすいかなと
2Dアクションとしてはそれなりに出来ているので今後のアプデに期待したいですね

Andom
2022年04月01日
[h1] アクションゲーム・ローグライトが好きな方・キャラクターデザインや世界観にビビッときた人にはおすすめです[/h1]
プレイフィールとしてはかなりDeadcellsに近い形のゲームでした
[b]感じられた良い点[/b]
[list]
[*]ハイスピードで高難易度、やるかやられるかの白熱戦が楽しめる
[*]操作感も優れていて、爽快感あるプレイングができる
[*][u]何よりアニメーションが良い!オープニングアニメでぐっとこのゲームの世界観に引き込まれる[/u]
[*]キャラクター同士のやりとりが面白い 特にボス戦
[*][strike]パンプ・クィン(ちゃん?くん?)がかわいい[/strike]
[/list]
[b]感じられた悪い点[/b]
[list]
[*]周回の開放要素が武器・アイテムの入手できる種類が増えるのみでプレイングごとに良い武器・アイテムが拾えるかという運要素が強い
[*]EAのため足場に埋まってしまったり、カメラの視点移動が主人公のCEOの動きに追いつかなかったりといったバグがいくらかある(前者は割と頻発するがすぐ復帰できたため問題なし、後者が起こったのは一回のみだがプレイ進行が不可になるレベルのバグだった)
[*]ボス戦のたびに会話のやり取りを見せられるため周回してるとめんどくさくなってくる(面白いんだけどね)
[*]難易度がクソ高い 回復アイテムの頻度が少なさ過ぎてクソ雑魚ナメクジな自分にはあんまりクリアできる気しない、けどやっちゃう
[/list]
一番最初に書いたことに当てはまる人ならおすすめです アクションゲームが苦手な人には大手を振って勧められないかも…

raven0079
2022年03月30日
良い所、悪い所は他の方が書かれているレビューとほぼ変わらないため割愛。
個人的に気になった所は、周回前提なのに各種イベントスキップがないところ。
特にリザルトは、ゲームのテンポ悪化につながってるように感じる。
周回要素も、解禁したところで変化が薄いのがマイナスかと。
回復関係もかなりシビアなため、ストーリーを追いたくても足止め食らう人が多そうな印象。
総じて、人には勧めにくい。

caorenqi
2022年03月27日
主人公は死神。世界をまわって魂を集めるのに疲れた彼は、会社Death.Incを設立してCEOにおさまる。
しかし会社の幹部「悲嘆のソローズ」たちはサボったり、逆に他部署のキャパシティを考えずに働いたりして、死神の仕事はかえって増えてしまう。
燃え尽き症候群に陥った死神は、言うこと聞かないソローズをシバき倒し、ついでに休暇を得るべく出発する。というストーリー。
モーションが軽快で武器も多彩。武器ごとの性能差は大きく、強武器を引けるとしばし無双が楽しめる。
ただし敵の攻撃は苛烈で回復手段が限られるため、序盤ステージからちょっとの油断でヒットポイントをゴリゴリ削られる。
7時間プレイして二番目のボス撃破がやっとというありさま(私がヘタなだけ)。
周回強化要素は武器・アイテムの解禁のみで、それもランダムドロップなので、死ねば死ぬほど楽になるというわけでもない。
おもしろいゲームだけれど、正式版リリースの暁にはもうちょっと手加減を加えてほしいところ。
22/5/27追記
アップデートで出発時の強化・高レア装備のドロップ率アップ・減った最大HPを回復するアイテムの追加などが行われ、だいぶエンディングまで行きやすくなりました。
ただし未訳の部分が増えてます。中には英語訳すらまだの台詞も……ここらは次回アプデに期待。

RegoGames
2022年03月24日
アーリーアクセス版ということでゲームバランス等に気になる箇所はありますが、アクションやスピード感については他の方と同様おもしろくプレイできました。

thth9
2022年03月22日
操作性はよくアクションは面白いがダメージを受けるたびに最大体力が減っていくのがストレス
序盤でダメージを負ってしまうとその時点でかなり厳しくなってしまいリトライせざるを得なくなってしまうので弱い攻撃に当たってしまうだけでイライラが募る
最大体力を回復することもできなくはないがそのアイテムはなかなかでない

keshi-gomu
2022年03月19日
自分には難しすぎました。
良かったところ
・世界観
・アクションの見た目
苦手なところ
・遠距離攻撃が多く避けづらい。
・体力がすぐに減る上に回復手段が運頼みでほとんど無い。
・強化する材料も溜まりにくいので周回しても強化できない。

Pnoko
2022年03月16日
[h1]スピード感に爽快感をぶち込んだ神ゲー[/h1]
[strike]ゲームのバランスはプレイしてるうちに飛び道具だけでいいのかも、と思うシーンもあったが[/strike]通常武器である鎌を最大強化してみたら脳汁出るくらい強くなって笑った。飛び道具も近接武器もしっかり強化して使えば気持ちがいいくらい強いし、ほとんどの武器が強くて面白いので潜るたびに違う攻略がしっかり楽しめていてまさにローグライクなゲームとなっていた。ちなみに一番大事な要素は「呪い」という名の永続バフアイテムなので、しっかり先を見据えて選択していくことが大事なことに私はなかなか気づかず、馬鹿みたいに強そうな武器を追い求めていた。 そこもまた面白い要素であるが
悪いところを上げるなら、大ボスが固定なため、最終エリアのボスのやべえ攻撃パターン攻撃モーションを見切れずに死んで、最初のボスからやり直しなとこは辛いと感じたがそのくらい(萎えポイント高い)。
ほかのレビューを読む限り、雑魚敵を攻撃せずにボスまでスルーするプレイスタイルはかなりアリではあるが、割とドロップもおいしかったりするのでバカにできないかもしれないな。というのが個人的な感想で、倒す倒さないの判断もいい感じに選択できると思うとそこもまた面白い点だと感じた。
まだアーリーアクセスでボスの個数こそ少ないが、値段も最終的にはあがるみたいだし、さっさとかってバチバチに楽しんでほしい

CircleTale
2022年03月13日
7/8のアプデ後レビュー
前回のアプデで増えた回復アイテムのドロップ率は体感リリース時並に下がり、難易度は再び上がった
ユーザーが有利になるバグがいくつか修正されたのも理由かも
それでも一部の魔法が強く、インフュージョン マナ回復の脅威は変わらず
追加された武器を全て取るのはPS不足だけど、楽しい横スクなのは変わらずだから今後に期待
以下初期バージョンのレビュー
とりあえずクリアできたのでレビュー
まだまだ粗はあるけど昔ながらの横スクローグライクアクションとしてはいいのではないのでしょうか
早期アクセスなので今後に期待します
気になった点をまとめると
しょっちゅう英語に変換される
遠距離攻撃が有利
鎌のアップグレードがむしろ操作性が悪い
弾幕と回避のクール
回復の少なさ
体力ゲージのグレー部分のせいであまり回復できない
グレー部分はモンハンの赤ゲージのように時間経過で回復ならわかるのですが、アニマでグレー部分しか回復できない仕様が難易度をあげています
ちなみにクリアした際は、貫通光線と出血毒がたまたま揃ったのでこれまでの苦労が嘘のように楽勝でした

Havorim_7
2022年03月11日
エルデンリングがくそだったので、純アクション求めて購入したが、結局スキルぶっぱゲーで萎えた。
回復アイテムはほとんど拾えない場合が多く、初期から回復手段はない。被弾すると、回復できる上限が減る。
基本的にノーダメ攻略しないと先に進めないが、そうできるようなバランス調整は一切されていない。
初期武器が弱すぎて、飛び道具うつ敵だらけなうえ硬い。消えた後予兆なく後ろから現れてノータイムで刺してくる敵。おまけに白黒ベースで音を含むエフェクトも少なく反応しづらい。
これらが複数で現れて一気にダメージ受けて対処できなくなる。
唯一の無敵回避手段ラッシュもクールタイムが長すぎるし、通常攻撃の硬直も長いため、全弾回避は無理。
だから結局スキルぶっぱ。1ステの序盤で強力なスキルなかったらジエンド。
基本的に敵を倒してもなにも落とさないことが多いので、雑魚は全部無視したほうが得。
ボス後に回復がない。
パーマネント強化はない。
やりこむ価値あるのか?
買って損した
クリア後追記。
無限に回復できるサクリフィックスと落石するスキルに吸血つけてずっと落石させてクリアしました。サクリフィックスさえあれば何とかクリアできると思う。攻撃時の硬直と回避の硬直でテンポ取れず、弾が黒くて弾速が早いうえに、自分も黒くて見失う。まあストレス爆発する前にクリアできてよかった。

daigorow357
2022年03月09日
二週クリアした時点でのレビュー
軽快で爽快で痛快な2Dアクション。倒したエネミーが真っ二つになるのは気持ちいい
DeadCellsの要素を多分に含んだゲーム性。フォロワーにあたるかな
ステージの構成はDeadCells系で次の面を複数のランダム候補から選んで進みそれが5区画。最後にボス部屋。倒したら次のステージという感じ。ショップや武器強化屋が区画扱い
倒れたら1プレイのスコアに応じた金塊を獲て最初に戻ります。ローグライトですね。金塊を消費して装備やアイテムを開放して世界に解き放つ系です
操作感は軽やかで行動後の隙がほぼない。あってもダッシュでキャンセルできるので操作にストレスの要素は感じられません。振り向きだけレスポンスが悪く魔法が反対方向にでる事が多いかな。振りが重くて強い武器を振り回してる途中でもキャンセルできます。ジャンプ→空中攻撃→ダッシュ→空中攻撃→ダッシュを続けると飛距離がかなり稼げるようなタイプ
サブ武器や魔法一つ一つに必殺技が用意されているのが良いですね。普段は弱いけど必殺はうまく使えば超有能だったりするし、後述する呪いとの組み合わせでとんでもない威力になったり即リチャージできたりするので組み合わせを考えるのが楽しいです
呪いというその1プレイでのステータスアップや特殊攻撃の取得制度があり、一度の機会で複数の選択肢から一つ選べます。この呪いシステムで好きにビルドを組むことで近接特化や魔法特化になれますね。うまくすれば魔法撃ち放題もできますよ。サブ武器、魔法とのシナジーも多々あり上振れすればどのボスも瞬殺可能でした。このゲームで一番楽しいシステムだと感じました
HPの回復手段は限られていてかなりシビア。今のところ回復要素のランダム性が高くエネミーのドロップや小戦闘部屋の報酬、ショップ、呪いなどほぼ全てで運が絡みます。回復ができない時は本当にずっとできない。ボス戦後の休憩エリアでも確実に回復できる要素がなくHPが減ったまま次のステージに進む事になり、どんどんジリ貧になっていきます。つらい
キャラクターや世界観はコミカルでかわいらしいですが難易度は全然かわいくない・・・
ですが各要素のシナジーでハチャメチャに強いビルド組める事もあったのでにそういうのを求めている人にはオススメできます
正式アクセス版が楽しみなゲームの一つです

zalemu
2022年03月09日
[h1] スピード感のあるアクションが楽しめるローグライト [/h1]
アーリーアクセスが終わって正式リリースされたので少し追記。
・拠点からいつでも変更可能なイージーモードが追加
・オプションで攻撃時に自動で敵の方を向く設定が追加
・死亡時、クリア時に経験値が貰え、レベルが上がるとアンロックされるものがあったり金塊の獲得量がアップするようになった
・ボス戦後にソウルリー(その周回のみ使えるお金)を消費して回復アイテムのアニマを購入したり、おやつの入っている冷蔵庫の中身を補充出来るようになった
以下アーリー最初期のレビュー
1周クリア済みdeath。
・周回強化要素
ステータスの恒久的アップグレードはない。
ショップでの買い物、武器の強化に使用するお金のソウルリー、武器の強化や改造に使用出来るプリズミウムは死ぬとロスト。
死ぬと代わりに倒した敵の数や稼いだお金等によってスコアが貰え、そのスコアに応じて金塊が貰える。
その金塊で新しい武器、2分間だけバフの掛かるおやつをアンロック出来る。
アンロックに必要な費用が、そのアイテムに設定された条件を満たすと下がっていき安くアンロック出来るようになる珍しい仕様。
・アクション
2段ジャンプなし。
回避は無敵ダッシュ。
通常攻撃は鎌。
上下キー押しながらで攻撃が変化し、ジャンプ中も上下で変化。
連打するとコンボになるが前進していくので好みが分かれるとこでしょう。
チャージ攻撃が広範囲なので高低差を利用して安全地帯からボコることも可能。
武器は3種までセット可能で、クールタイムがある武器、マナを消費する魔法があります。
クールタイムは短めだし、マナも短い時間経過で全快するのでガンガン使っていけて気持ち良いです。
敵を攻撃したりすることで溜まるゲージで憤怒というスペシャルアタックも使用出来ます。
武器によって攻撃が変わるがどれも強力でゲージも溜まりやすい。
武器も魔法もたまに出る機械室で強化可能で強化はその周回のみ有効。
・マップ
基本は道なりに進んでいくだけだが分岐先にアイテムがあることもあるので、全部埋めていく方が良い。
まだ種類は少なく何周かすると同じマップを何度も見る。
奥まで行くと次のフロアに進むエレベーターがあり、武器、ソウルリー、小ボス等の行き先が選べるよくあるやつ。
・呪い
一般的なゲームでイメージするデバフと違い、このゲームではその周回のみ有効な選べるバフ。
シンプルにステータスが上がるものから、追加効果が発動したり、特定の条件時のみ効果があるもの等。
メリットだけでなくデメリットがあるものも。
デメリットを消すアイテムもありますが、新しい呪い取得時に使用出来るだけで既に持っているデメリットは消せませんので注意。
追加効果の火傷や毒、出血強すぎ。
・ショップ
ローグライトアクションによくある普通のショップだが2個しかアイテムが置かれていない。
武器の強化にも使えるプリズミウムを消費してアイテムを1つ追加したうえでリロール可能。
ただし、アイテムが増えるのはその周回のみなので、プリズミウムのご利用は計画的に。
・良い点
会話がユニークで社員ハンドブック(用語集)も面白いです。
日本語訳が微妙な点が少しあるのと、まだ翻訳されていない部分も少しあるのでアプデに期待。
・悪い点
敵との接触被ダメはないが、少し押し戻される。
方向キーを入れっぱなしにすれば、歩行時は少し遅くなるが普通に敵をすり抜けられる。
ダッシュで敵と重なると敵の前に押し戻され、そのまま攻撃を食らうことがあるのが厄介。
発動まで少し時間の掛かる武器は、ボタンを押してから発動までに逆方向を押すとそちらを向いて撃つ。
慣れれば問題ないかもしれないが、攻撃を回避しながらこちらも攻撃を行っていると逆向きに撃ってイラっとすることがある。
ボス戦後に回復アイテムが出ない。
その分、雑魚がたまに落とすが全く出ないのが続くこともあるのは辛い。
また回復の仕様が面倒で、メインの体力ゲージが減ると出る灰色のゲージがあり、この灰色のゲージ分しか回復しないアイテムもある。
この灰色ゲージは特定のアイテムを取ったりすることで増えるが、少ない状態だと死にそうなのに僅かしか回復させられない場合もある。
・評価
スピーディに動き回れ、キャラの動きもキレイで、アーリーですが出来は良いと感じます。
今のとこ小ボスやボスの攻撃はそんなに激しいわけではないので、慣れて強武器のアンロックが進めばサクっとクリア出来そうな難易度だと思います。
と考えていたが、いらない武器も増えて最初に強いと思っていたのが中々出なくなってしまい辛いんですけど!

X.VI
2022年03月09日
一面と二面のボスを倒して、三面の敵にボコボコにされた人のレビューです。
公式のGameplay Teaserを見て面白そうと思う人なら買って大丈夫だと思います。
現時点で気になった部分は、たまーに翻訳が出来ていない時があります。
新しい場所に来た時にキャラがしゃべる内容と一つだけですが、アップグレードの内容が翻訳されていない時がありました。
まぁ、そこまでプレイに支障はないと思います。
ちなみに全体の翻訳自体もGoogle翻訳のような翻訳ではなく、しっかりとした翻訳でした。
では、私は仕事に戻ります。Have a Nice Death!