






Hellgate: London
Hellgate: London は、ロールプレイング ゲームの奥深さと一人称タイトルのアクションを組み合わせたもので、ランダムに作成されたレベル、アイテム、イベントで無限のプレイアビリティを提供します。プレイヤーは英雄的なキャラクターを作成し、クエストを完了し、無数の悪魔の大群と戦い、経験レベルと分岐するスキルパスを進めます。堅牢で柔軟なスキルと呪文システム、高度にカスタマイズ可能な外観、ランダムに生成される多種多様な装備により、プレイヤーは独自のユニークなヒーローを作成できます。
みんなのHellgate: Londonの評価・レビュー一覧

iaido.ruyito.chiburi
2024年05月19日
最初のFlagship Studios版ユーザーですが、hanbit版のTokyoステージを遊んでみたくて購入しました。
ただ…元々の本編部分をクリアしてTokyo部分を少し遊んだ感想ですが、
正直Tokyoの為に買う意味は全く無かったなと。
それからVR版、一昔前のアーケードゲームかと思いました。

gc_rev
2023年12月06日
_印象的なTrailerとゲーム史に残る誇大広告を引っさげ、発売当時は技術的欠陥から「バグゲート」「第二のDaikatana」などと呼ばれた本作。
アップデートで改善されたら手を出してみようか、などと思っているうちにフランチャイズが死亡し、黒魔術で復活し、荼毘に伏され、そして今また死者がたいしたケアも受けられずに復活した。もう腐敗しまくりである。Steam版のリリース当初は精力的なアップデートを続ける旨の声明を出していたが、一ヶ月後にパッチを一回出したきり、致命的な不具合を抱えたまま今日に至るまで放置されている。
Steam版は常時XP+30%ブースト、敵の弱体化、アイテムドロップ上昇などの調整が行われているが、これはもともとPvEのMMOだったものをシングルプレイ用にリスケールしたのと、そもそもF2P時代のHanbit版は課金を煽るためにかなりマゾい設定になっていたらしいので、ヌルゲーになったというよりはFlagship版本来のバランスに近くなったという意見もあるようだ。
いずれにせよ単調すぎるゲームプレイは、マルチが好きか嫌いかに関わらず、PvEのMMOを一人で遊ぶのはあまり良いアイデアではない、ということを教えてくれる。本作は繰り返しの作業が面白いゲームではなく、探索と戦闘がつまらないという根本的欠陥を抱えている。
ゲーム内容は、残念ながら、これといって特色のない2007年製のMMOとしか言い様がないものである。
ストーリーに見るべき点はなく、NPCはゲームシステムとして配置された「機能」に過ぎず世界観にコミットしていないうえ、しばしば耳障りな酷いボイスアクトでこちらの気分を害してくる(児童向けコメディ作品のように滑稽な演技をなぜ本作に求めたのか?)。テキストは自動生成じみた定型文と粗悪なユーモアに満ちており、そこにロールプレイの余地はない。これだけプレイ中の感情移入が難しいゲームも、ちょっと珍しいのではないかと思う。どうやら本作の製作に関わったスタッフは、RPGにとってシナリオや世界観の構築が重要であるとは微塵も考えなかったようだ。
背景美術もこれといって特筆する部分のない只の廃墟であり、配置されているオブジェクトに「意図」を感じない、ただそれっぽく見えるものが適当に置かれているだけである。率直に言って、そのへんの二次大戦モノのFPSのほうがまだ良く出来ている(廃墟マニアにとって二次大戦モノは隠れた宝石箱である)。
またHanbit版はロースペックの家庭用PCユーザー向けに調整されたF2Pタイトルだったためか、ムービーやテクスチャに低解像度のものが使われているようで、残念ながらこれはオプションから設定を変更しても改善されない。
ゲームプレイにおいて最も残念だったのは、ビルドの自由度が低いことだ。
本作ではおおまかにTemplar、Hunter、Cabalistの三派閥(6クラス)が存在するのだが、他の派閥の装備を身に着けることができないうえ、各派閥用の装備のバリエーションがあまり多くない。
たとえばTemplar(BlademasterとGuardian)の銃使いを作ろうと思った場合、両クラス共に銃攻撃を強化/支援するスキルが一つもないため、弱いクソビルドを我慢しながら使うしかない(Trailerであれだけ印象的に銃を扱っていたにも関わらず)。
スキルの説明が不足しているのも問題だ。テキストを読んだだけでは発動条件がよくわからず、アクティブ系か、パッシブ系か、それともベーススキルを強化するものなのかが全くわからない。適切に発動しているか、どのような効果を挙げているのかが、ゲーム画面を見ていてもわからないのである。しかも排他スキルが多く、シナジーを期待して複数のスキルを取得しても大半が併用できなかったりする。
ボス級の敵はすぐに倒さないと体力が全快するというトンデモナイ仕様のため、必然的に高いDPSで短時間で押しきるような構成を求められる。棒立ち状態での攻撃を強化するスキルが多いのも不可解だ。
BGMは悪くはないが、どの曲がいつ、どんなタイミングで鳴るのかがまったく不明瞭で、「なんでずっと無音なの?」「なんでこの曲が今流れるの?」と当惑することが多い。
個人的に本作を購入した動機の一つとして、Trailerで使われていた曲(サントラ未収録、YouTubeにも存在しない)がゲームデータの中にひっそりと眠っているのではないかと期待していたのだが、残念ながら音楽ファイルを展開してすべて聞いたものの、存在を発見できなかった。なぜか作品の雰囲気にまるでそぐわない妙なK-POPが複数入っていたが…まさか、これ、ゲーム内で流れたりしないよな?
悪名高い1FPSバグにも遭遇したが、タスクマネージャーを開いてみたところ、CPUやGPUに目立った負荷を与えていないにも関わらずゲーム内でのみFPSが落ち込むという、ちょっと他のタイトルでは見たことがない奇妙な挙動を示した。それぞれ特徴の異なる多数のクラスで等しく経験し、発生するロケーションもまちまちで、事前に予測して回避するのは難しい。
2005年E3で発表されたCinematic Trailerに釘付けになり、全身鎧フェチを発症した俺にとって、Hellgateはいつも心の片隅に引っかかっていた「気になるアノ娘」だった。
ある種伝説的な逸話を持つ本作を実際にプレイしてみて、シューターやアクションゲームとしての期待を全く持たなかったとしても、そもそもゲームとしてあまり面白くない、うまく設計されていないという印象を強く受けた。バグや技術的問題さえ解決できれば神ゲー足り得たのか、というと、だいぶ疑問がある。
2007年当時の水準からしても、全体の設計は古いスタイルに固執しているように見え、なんらイノベーションを感じない…本当に、極一部の装備品の見た目がイカス、というくらいしか褒めれる部分が無いのである。世界観は「見た目がそれっぽい」というだけのものでしかなく、思えばゲームプレイに直結しない背景やキャラクターの作り込み、読み物を充実させるだとかいった部分にゲーム開発者が気を配るようになったのは、そう昔のことではない…と改めて思い知らされる。
なんの事前情報もなしに、東欧産の実験的なマイナー作品、と言われれば、普通に納得できてしまいそうな作品。新興スタジオで野心の大きすぎるプロジェクトをぶちあげた挙句にコントロールを失ったままリリースせざるを得なかった、という、まさにIon StormがDaikatanaで経験したことの写しのような経緯を辿ったらしく、まあ、大風呂敷を広げすぎた。
あるいは…実際に当時プレイしていれば、また違った感想を持ったのだろうか?

ああああああああああああああ
2023年12月06日
hellgate tokyoドはまりしてた者です。
今の時点では古き良き時代を思い出してとても気持ちがよいです。

Takomonake
2022年11月17日
下水道辺りからラグが発生するようになり次の街のクエストを進行してたら5秒に1フレーム動くかどうかレベルのラグまで発生しだしてゲームにならないのでお勧めしません。発売当初から言われてたらしく2022年に遊びましたがその状態でしたし開発も終了してるようで修正されることはないでしょうから買うのはやめた方が良いです。

ti
2021年03月10日
[h1]埃をかぶって曇らされたハクスラの輝かしい傑作[/h1]
オススメです。
[strike]※ただし、特にエンドゲーム周りで解消されていない不具合が複数あり、サポートは見捨てられています。それでもオススメできる作品です。[/strike]
修正Modを作りました!
ぜひ遊んでください!!
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2431140953
TPS/FPS的視点で遊ぶハクスラとして、今はルートシューターといった分類で語られるジャンルのおそらくこれが走りでしょう。
銃器メインのBorderlands、Division、メレー主体のShadow Warrior2といった作品とは違い、こちらには見下ろし型のdiabloライクゲームにあるようなクラスが6つ実装され、それぞれに異なるプレイフィールを提供しています。
敵をころしてアイテムを漁る、といったハックアンドスラッシュとトレジャーハンティングの原始的な楽しさが説明しがたい精度で実装されており、このジャンルが好きなら遊ばないのはもったいないです。
一例を挙げるとこんな感じで、これらの要素が素地となるデザインと噛み合って実に楽しい。
■複数のプログレッション
レベルのほかにも、レベル上限を越えたあとのexpertise、実績の一部で能力を向上させる機能など、敵をころしまくる他にも成長の手応えがあります。
■能動的に登場させられるボス「Messenger of Hell」
エリートを探して走り回る以外にも、雑魚を一定数倒すと必ず沸くボスがいます。
■ボスを倒して出た大量のアイテムを【F】キーで吸い集めるのが楽しい
自動解体と組み合わせてざくざくリソースを手に入れよう
■ちょっとしたご褒美mini-game
特定の種族の敵を倒す、ステータス効果を与える、などといったかんたんなタスクをいくつか達成するとレアアイテムが複数手に入ります。
狙って集めるほどではないにしても、Messenger of Hellとあわせて雑魚を処理することに意味を与えているのがうまい。
■アイテムドロップの演出
レアアイテムなどを含むドロップにはティン! という小気味よいサウンドが慣らされ、レジェンダリーアイテムには塚が立ちます。
そう、柱でないにしても、塚が立つんです!
[h1]輝かしい作品の曇り[/h1]
[strike]■一部レアアイテムの入手手段がない
一部のボスドロップが(不具合により)手に入らない、エンドコンテンツのアイテム合成が機能していない、といった理由でエンドコンテンツとなるボスキルのループでのみ手に入れることのできるレアアイテムの入手方法がありません。[/strike]
■マルチプレイ削除の副作用
PvP実績など手に入るキャラクター強化が入手不可能です。
これらの不具合はsteam版リリース当初(2018年末)から公式のバグレポートスレッドに報告されているのですが、一切修正されないまま放置されています。
このあたりの入手手段のないコンテンツに関する説明はこのガイドに詳しく、一部回避策も提示されているので確認してみてください。
In depth list of Bugged/Missing Content in Hellgate London (Steam version)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=1792369717
この修正modで回避できるはずです。(大事なことなのでもう一回)
https://steamcommunity.com/sharedfiles/filedetails/?id=2431140953
■Sydonai以降の退屈なプレイ
拡張コンテンツとして実装されたらしいのですが、どうも引き継いだデベロッパーの腕があんまりよろしくないようで突然ゲームが退屈になります。
その先のボスキルループでよいアイテムが手に入る、というなら我慢するのですが、[strike]上記の不具合もありなかなか厳しい。[/strike]
とはいえゲームのデザインは良くできており、一通り遊びきるくらいなら問題はないはず。
難あるものの遊ばないのはもったいない。
曇らされたとはいえ輝きの残る傑作です。
オススメ

kazuyamatsumoto
2020年03月05日
ちょっと懐かしいゲーム。シングルプレイしか出来ないのが残念。
このゲームは昔は日本語対応してたゲームなのに、なぜか英語しか対応していないw
まあ、簡単な英語だから大体分るし、スマホで撮影して翻訳してもいいから問題はない。
今時のPCのスペックなら、余程GPUの性能がしょぼくない限り問題はないだろう。
高解像度にも対応しているから、十分に綺麗な画質で遊べる。
他のコメントで出てくる遅くなる現象には遭遇していない。他のコメントにあったPhys 関連のGPU設定をOffにすると解決するという対策もやっているからかもしれないが。
元のオンラインゲーム時にあった課金アイテムのいくつかはゲーム内の金で買える。
拾った武器防具のオート分解アイテムや、スキルリセット、アビリティ(ステータス)リセットなどだ。
あと、レアやレジェンド、ユニークアイテムも結構ぽろぽろ出てくるので、そういう意味では簡単なゲームになっている。
難易度でノーマル、ナイトメア、ヘルモードがあり、難易度を上げると敵が強くなり経験値も上がる為、シングルプレイでもレベルが上げ易く、行き詰まる事は無いと思われる。
ただし、クエストを多数受注していると、出先(ダンジョンの町など)で抹殺対象のモンスターなどが出ないバグがある。
この場合は、クエストの表示を対象の1つだけにしてから、一度ゲーム終了と再開して抹殺対象のモンスターのいる場所へ行けば良い。
これでクエストが進行できる。
総合して、千円前後ならやる価値は十分ある。
特に初見の人なら先入観無しにやれるので英語がある程度読めるか、スマホで翻訳する手間が苦でないなら、十分お勧めかと。

whitish
2020年02月15日
昔のHanbit版を何十時間もプレイしたので、懐かしさから購入。
あーダメダメ思い出だけでは幸せにはなれない。
これは今買っちゃいけないゲーム。
HG:Lを知ってる人も知らない人も、楽しめない。アカンやつやコレ。

抹茶小倉スパ
2019年01月19日
2008年に早期でHellgate:Londonを購入した。
このゲームは大好きだった。
しかし、バンナムの不穏な行動も含めてがっかりさせられた。
サービスは1年ちょっとで終了した。
Hanbitの再開発に期待した。
難易度変更可能とかハクスラの楽しみを大きく削がれた。
基本無料のアイテム課金というシステムは私の期待を裏切った。
Londonから先のシナリオは糞だった記憶しかない。
そして今、この荒廃した世界に戻ってきた。
生きるために。
システムとしてはHanbit版をベースとしたものです。
サモナーでプレイしてみましたが、ところどころ処理落ち?してます。
CPU負荷でもなさそうなんですけど、もしよかったら改善策を教えてください。
タスクリストを見てみるとHellgate:Tokyoって書いてあったりするね。

wanted_mini_dynamo
2018年12月03日
評価点
・両手剣が使える
・フラッグシップ版とは違うスキル
・1320円なので安い
問題点
・バックパック、倉庫が狭すぎる
・紙芝居が酷すぎてゲームそのものが終わってる
PCゲーならではの高解像度でサクサク遊べるのが魅力のタイトルなのに、
描画設定を下げたところで紙芝居は大して改善されない。
公式に紙芝居問題が解決されない限り、とてもじゃないけど人には薦められない。
自分はベルゼブブ討伐のクエストで紙芝居に限界を感じ、
ゲーム終了しました。

足の指良い匂いジュリ
2018年12月01日
・パッケージ版に対しModを入れるより面白い
・オート分解が便利
・敵を倒していくと紫のゲージが溜まっていき、ハンビットボスが出現するとこが良い感じ
・アバターやネックレス、ブレスレット枠があります
・32bitで動いています、ハンビットは64bitを用意しなければなりません
・オリジナルよりキャラクターの体系と顔が綺麗
・グラフィック最高設定で1FPSを回避する方法を下記に記載してあります
・ModでDX10をオンにするよりも綺麗
・ユニークのレシピがたくさん落ちる
・ハンビットによってリテクスチャされたMobはオリジナルよりも綺麗
・最新の3Dゲームよりも面白い
・強化とオート分解の材料のバランスがよい
・パッケージ版やModにはない、面白いダンジョンやコンテンツが豊富
・パッケージ版やModはエンドゲームが最悪につまらない、あ、ヘルゲートってエンドゲーム=地獄のつまらなさという意味だったのね
・これらの理由により、Steam版=ハンビットエディットはパッケージ版やModよりも面白いです
・オブジェクトや雑魚Mobから落ちるアイテムを拾うとたまにレアが三つほど落ちます
・Monsterの配置が最新版、量が多く、ユニークモンスターの数も2倍~3倍、楽しいと思います
・倒したMonsterは短時間でリポップするため、この辺も面白さを増幅させていると思います
I found it how to fix
How to no 1FPS for 32bit.exe with option full quality graphic anywhere
Step1:C:\Users\(your username)\Documents\My Games\Hellgate\Logs
delete big that ERRxxxxxxxx.log
Step2:Write rejection the log folder its C:\Users\(your username)\Documents\My Games\Hellgate\Logs Property
Step3: advanced Audio setting
On Disable Reverb
Step 4 : quit hanbit-hellgate 32bit.exe and restart from steam for delete map data from memory that if you load Several maps

halibeki
2018年11月29日
***FSS版のディスクをまだ持ってるなら大人しくLONDON2038とか、Hellgate:Revivalを遊びましょう***
部屋中引っ掻き回してもディスクが見つからなかったので、今回買ってしまったが、FSS版ではなくハンビット版。
FSS版もバグはあったけど、こっちは1FPSバグが酷すぎる。
フォーラムに書いてある対策もいろいろやっては見てるけど完治には至らず…
フォーラム見てると昔からあったバグらしいけど、そのまま再販するなよ。治して売れよ。
せこい小遣い稼ぎに手を貸してしまった感じで腹立たしい。
開始後2時間超えた辺りで発症するのがまた腹立たしい。
返品できないので意地でプレイ中。

SOR
2018年11月26日
このゲームはハンビット版「HELLGATE: London」のシングルプレイヤーバージョンで、
私も昔のプレイを思い出しながらクエストを進めている所です。
一応当時の日本語版のwikiも残っていて参考にはしていますが、
英語のクエスト名と日本語のクエスト名がいまいち噛み合わずに、
分かり難く感じる部分もある上にクエストログがそっけないので、
初見でプレイされる方は苦労するかもしれません。
ゲーム自体はテンポ良く爽快感もあり、
アイテムもじゃんじゃん落ちるので楽しいのですが、
倉庫が狭く共有倉庫もないため最低限の装備しか保管できず、
現状ではトレハンしても無駄になりそうな感じなので、
昔を懐かしみつつ日本語化や倉庫パッチ等を期待しながら、
ある程度のところまでのんびりプレイして置くのが良いかと思います。
現状でも値段分は十分に遊べると思いますので、
当時、プレイしていた方にはお勧めいたします。

toro19820
2018年11月24日
Flagship Studios版Hellgate: Londonとは異なりますが
これはこれで楽しいです
ただ、日本語化できないことが残念です

aubykDDi
2018年11月24日
かつて日本でオンラインサービス中にプレイしていたので懐かしくて購入しましたが、現状は皆さんも書いてある通り
「FPSが急激に下がって紙芝居状態になる」
ためかなりストレスが溜まります。
設定を最低にしストーリーが後半に差し掛かってくるとあまり起らなくなりましたが・・・
オンライン時のマーケットがないため良い装備を揃えたり強化(強化素材が全然足りん)するのには相当苦労するのでこのゲームを始めて購入しようと考えている方にはあまりお勧めできません。
衛星ENGでボスを一撃で吹っ飛ばしたり、BMで永遠とぐるぐる回り続けたり、ゾンビフォームさいっきょw等、かつての愛がある方は是非購入しましょう。
追記:ベリアルを倒し、レベル50になったので再度感想
・変形したキューブは手に入るが中に物を入れることはできないため合成及び倉庫として利用できない。つまりただの処分できないゴミ
・レベル50の次は51レベルになりその後もレベルが上がっていき、ステータスポイント及びスキルポイントを入手できる。つまりパークはないと思われる

BSKJP
2018年11月23日
これ、よっぽどHG:Lが好きな人でもない限りおすすめはできません
ていうか、これHELLGATEからオンライン機能をオミットしたクライアントだよね?
やってた人、よくこんなしょっちゅうフリーズするの我慢できたよね?
ということで、よっぽどHG:Lを愛しているか、怖いものが見たい人のみにおすすめします
うん、ごめん、俺HG:L愛してるんだ
ちなみに、ホルボーン駅でとんでもなく強い敵が出てくるクエストに詰まった人、持ち物を見てごらん

Torikishi
2018年11月22日
旧HELLGATE:LondonプレイヤーでHanbitのHELLGATE時代はプレイしていなかった人の感想ですので思い出補正もあって幾分評価は甘いかもしれません。現在40時間弱プレイでサモナーLv39してます。
良いところ
(1)元課金アイテムらしい便利アイテムがゲーム内通貨でしかも安価で売っている。
・拾ったゴミ装備の自動分解アイテム
・インベントリ内の一括鑑定アイテム
・スキル、ステータス初期化
・追加スキルポイント(10ptまで)
(2)旧LondonにあったRTSミニゲーム系のクエストが無くなった。
(3)サモナーしかプレイしていないがマークスマンのビーコン(SLv1のみ?)が覚えられる。
(4)常時(?)経験値30%upのbuffがかかっている。
(5)毎日1回復活アイテム5個と自動分解1時間のbuffアイテムを配給してくれるNPCがいる。
(6)アジア人好みのかわいい顔が選べる
もっとなんとかしてほしいところ
(1)マルチプレイができない。
(2)共有倉庫が見当たらないので別キャラにアイテム移動ができない。
(3)PCリソースは余っているのに特定状況下(下記は一例)でフレームレートが異様に(カクカクするとかいうレベルじゃなく1フレーム20秒とかになってまったく動けなくなるぐらいに)低下する。
・下水道系マップで炎上時
・フィールドダメージの炎スキルと雑魚召喚が重なったとき
・雪が降っているときにエレメンタルが一斉ワープとかほかいろいろ
(4)英語版しかない。
(5)顔はかわいくなったが垂れ乳はそのまま。
まあ、文句はたくさんあるけれども、やっぱりハクスラ楽しいです。
お値段分は充分遊べるんじゃないかな?と思います。
が、いまのところフレームレート低下がどうにもならない環境の人はろくに遊べないと思いますので御注意ください。
(当方のところは画質最低にしたりしてなんとか遊べる程度に対応できてます)

MokyuDog
2018年11月21日
購入を考えてる方へ
・謎の現象で画面が数分間 紙芝居のようになる (FPSが200ぐらいのが1以下になる)
・インベントリ・倉庫が小さい キャラ共有倉庫がない (装備できる職業以外の装備は現状分解しか意味がない)
・スキルの大半がマルチ想定の効果のため使いにくい (例:挑発系のスキル 仲間を回復・支援するスキルなど)
・DX9固定 (グラフィックパフォーマンスが最大限生かせない)
・謎のバグによりアイテムが一部たまに認識しなくなる(内部には存在するけど使用・移動・装備の効果が出ない)
などストレス要因が頻繁に起きてもいい方は購入しても問題はありません
思い出の記念として購入する方についてはその限りではありません 思い出は個人の自由です
・・・せめてマルチしたかった
![[JP]RayWyvern](https://avatars.steamstatic.com/1d7915a46f1395a535a9fdf2e37716c4eb77f34f_full.jpg)
[JP]RayWyvern
2018年11月21日
18/11/21現在でのレビュー
ベタ移植なので、無料アカウントで課金せずに遊ぶような感じです。
スキルの振り直しやアイテムレーダーなどの当時の一部課金要素はゲーム内クレジットで使うことができます。
しかしインベントリ拡張やアイテム倉庫などは拡張ボタンこそあるものの機能していないので、快適に遊びたい場合は常にアイテム分解装置を携行する必要があります。
アイテム分解装置はスタート直後は高いと感じるかもしれませんが持てるだけ持っておきましょう。
すぐに分解でお金がたまるので問題なくなります。
装備に関しては緑(Enhanced)まで分解しても大丈夫です。
すぐに青(Rare)装備が手に入ります。
【現在の致命的な不具合】
Win10のみらしいですが、敵の死体が大量にあったりエフェクトが大量発生すると、突然200FPSが1FPSにまで落ちます。
とりあえず遊びたい人はクラスにサモナーを選択し、スキルの「Afterlife」(敵の死体をヘルスに変換)を使って敵の死体をどんどん消していくとこの現象の発生率が下がります。
【総合】
おすすめできません。
ゲームとしては楽しいのですが、如何せんインベントリの小ささからくるアイテム回収のテンポの悪さ、FPS低下バグによるクラッシュ・一時停止によって快適に遊べるとはいいがたいです。
今後のアプデでこの2点だけでも改善されればソロゲーとしては十分にありです。

一色雨 我爱你
2018年11月19日
休止してたらいつの間にかサービス終了してたあの伝説の・・・ヘルゲートがSteam復刻版で帰ってきた。サモナーでモロク戦まで行ったの懐かしいなぁ。でもモロクのいるストーンヘンジは有料ダンジョンだったから課金についていけなくて止めたのさ。その頃にはすでに過疎ってたけどね

IceRain
2018年11月18日
あのDiablo2開発チームがおくる、2000年後半の最高のハックアンドスラッシュRPG
山盛りのバグはほとんど修正され、キャラクターのスキルや武器、プロパティも大幅に調整された再審バージョンでプレイできます
良いところ。
グラフィックは古いながらも造形センスは最高レベル。テンプラーのサイバネ聖騎士、ハンターのサイバネ戦闘服、カバリストのサイバネ魔術師感は惚れ惚れします。もちろん敵もサイバネ悪魔たちだ。ゴーストもサイバネ、そこに触手要素が山盛りもられて胸焼けしそうなくらいの[おれのかんがえたDiablo]を見せ付けてくれます
Diablo2開発チームなだけであってそこらかしこにオマージュが含まれます。英文やキャラクター(ワートというまんま名キャラクター、クエストもそっくり!もちろん報酬は義足だ。しかも強い)Diablo3やげんざいのブリザードにがっかりしているあなたにぴったりだ
どの装備も非常にユニークでどれも最強武器になりうる可能性をひめている。エンチャントのギャンブルとMODシステムが優秀で、文字通り自分のビルドぴったりな最強武器が作成可能。とくに銃器系統が非常にユニークで、標準的なアサルトライフルから敵をこっちに引っ張るフックショット、射程2メートルしかないチェーンソー(銃器です)毒虫を打ち出す銃、トリガーを引くと触手が伸びる銃・・・それぞれにスキルを使用した挙動なのが微妙に違うためつかってて楽しい
元課金アイテムが使いたい放題。自動分解装置、自動鑑定装置、レーダーマップなど良心的な価格で店売りしています。ハンビットに開発がうつってから試せてないビルドも試せる
悪いところ
グラフィックが汚い 前半でほめててなんじゃそりゃって感じですが、ハンビットに開発が移ってからDirectX10モードが削除されたのでDirectX9モードで動作します。PS2後期くらいのグラフィックで動きますが・・・・あと物理エンジンが変な動きするか、かなり違和感がある。
重い。オリジナル、ハンビット版ともにですが10年前のゲームとは思えないくらい重いです。1060 AMD8350FXで最高設定FPS30切る場面多いです。設定下げても重いのでプログラムに根本的なバグがある模様。当時は何回も再起動したりしてましたが現在はマシンパワーで無理やり動かせます
日本語が削除された。オリジナル版、ハンビット版ともに日本語がありましたが(ボイスも!)全削除されてる模様。
倉庫が狭い アイテムコレクター要素がつよいのに倉庫が非常に狭い。拡張イベントリアイテムなどは未実装。どういうことなの
【追記 拡張イベントリ実装されました。でも倉庫は狭いまま】
最後にだいじなこと。
マ ル チ プ レ イ が 現 状 未 実 装
途中実装するらしいですが、それまでシコシコオナニーに明け暮れろ。おれは死ぬほど抜いた。
ハンビット版プレイヤーならかってもいいんじゃないか。オリジナル版プレイヤーもお布施と思って買え。
【12月14日追記】
TOKYO実装されました。メインクエのEXPが1桁多いため2時間かからずにカンストします。
TOKYOなのに流暢な韓国語で絶叫するNPC、クソ狭い通路でポリゴンをめり込ませながら襲い掛かる巨大ボス、何がなんだかわからない日本語ネーミング、ナベジマさんの「チョ。。。。チョットマッテヨォォォオ」という唐突な日本語。これがおれたちのへるげーとだ

kingcat666
2018年11月16日
ワイド対応とテクスチャの強化もあって画面が見やすくなっているのはいいポイントではあります。
欠点もいくつかあります。
古いゲームなのでゲーム性や画面が古臭いという点。
最大の問題点なのですが、LV10近辺の進行度になると職やビルド・装備次第で、敵味方の攻撃エフェクトが増えると急激にFPSが低下し始めます。操作を一切受け付けなくなり、ゲーム自体が応答不能になりクラッシュする事もあります。
魔法系職業の攻撃、雷系エリートエネミーの攻撃で頻発するようになり、まともに進行する事が不可能になります。
パッチで修正されなければまともに遊べるゲームではありません。
購入を考える人は、フォーラムのバグレポートやニュースを見てから考えたほうがいいかもしれません。

KSOH
2018年11月16日
【カクカク起きてない。直せたみたいです。】← だめだった。orz
FSS製HELLGATE課金プレイヤーの個人的感想:
(1) FSS感0%
(2) チョンビット感100%
(3) 登録プレイヤー最大数24?アイテムコレクターには倉庫が足りない。
(4) 今のところ、バックパックは小さい。倉庫も小さい。共有倉庫らしきものを見つけられない。これは、共有倉庫が無い時代にユーザー同士で協力してアイテムを振り分け合ったのと同じみたいだ。しかし、モードがシングルプレーヤーだけなので、これも出来ない。
(5) トリガーは不明で、クライアントの反応がFPS1以下になる。数秒~数十分に1回数十秒間ゲームが遅くなる。
さっきカクカク数十秒が数秒おきに3、4回あって、画面が白黒表示になった。こんなゲーム始めてだ。ほとんどゲームにならない。
(6) ワートの義足クエストを何回でも受けられるというか、終わらせられない。何回もできたっけ、これ?職はサモナーだから、義足要らないんだけど・・・。
(7) ブーツを履けない。よく見たらブーツの四角い欄は空き、足の映像ではブーツを履いてる。しかし脱げない。でもキャラクターは何か履いている認識をクライアントはしている。バグである。
ということで、このゲームの適正価格は0円でしょうね。無料でも要らないかも。それを千円以上で売るなんてチョンビットはぼったくりである。

urotu
2018年11月16日
■TOKYO実装後のレビュー
シドナイ戦以降の韓国製ヘルゲートも何とか我慢してきましたが…
なぜ、東京や銀座が舞台なのに、NPCが、韓国語、喋るんでしょうか?
日本鯖ではTOKYO実装前に辞めましたが全編日本語でしたので…TOKYOも恐らく日本語でしたよね?TOKYO前のステージは全部英語喋ってるのにわざわざ録った?
NPCとよく喋るゲームで早口で陽気に韓国語を聞かされるのは最高です
さすがは日本の刀の起源は韓国にあると某掲示板のヘルゲート関連スレで誰も聞いてないのに説明してただけのことはありますね
上記はゲーム内のヨングァンの剣というユニーク刀を交えた話でした
■TOKYO実装前のレビュー
##Diabloなどの見下ろし型ハクスラをTPSFPS視点にしたようなゲームです
##10年ほど前に発売され紆余曲折を経て現在に至ります
##ゲームのベースは韓国製じゃありません
##ハクスラを理解していて以下3点を許容出来る場合おすすめします
##・オフラインモードしか無いが最強を目指せる
##・日本語でサービスされていたのに日本語が入ってない
##・最近の韓国製ネトゲの整形キャラ率を100としたら、10くらいの整形っぽさ
##ハクスラが初めての場合、返金可能の2時間以内で面白さを味わえるかは疑問です
##ジャンルとして気になるが見下ろし型のハクスラは嫌だという方は1000円ドブに捨てる感じでいきましょう

BBsan
2018年11月16日
FSS時代のLifeTimerおじさんからのメッセージ。
-----
パッチ当たったけどバグ残ったままだし、低解像度テクスチャーのままだよ。
予定されていたTokyoコンテンツ解放しただけだね。 - 2018年12月14日追記
-----
これはHanbit版Hellgateの再リリースであってFSS版では無いので間違えちゃダメだよ。
リメイクでもリマスターでも無いよ。
今でもFSS版を持っている人はRevival MOD入れた方が幸せになれると思うよ、たぶん。
おじさんみたいにFSS版をまた導入するのが面倒だけどHellgateを遊びたい人は買っても良いんじゃないかな。
Hellgateを全く知らない人に向けた点としては、
Hellgateは純FPSでも純TPSでも無いのでそれらのゲームのようなアクションを期待しちゃダメ。
従来の俯瞰視点・マウス移動のハクスラが、WASD移動になってFPS/TPSな視点が選べるようになった感じだよ。
もう一度言うけどこれは2018年のゲームじゃなくて10年前のゲームだからね。
面白いゲームではあるけど特に思い入れが無いのであればそこまで購入はおすすめしないよ。
【2018年11月17日 22時00分追記】
おじさんね、Hellgateは結局FSS版にRevival MODを入れて遊ぶことにしたんだ。
主要な問題点はフォーラムや他の人が書いてくれているからおじさんは別の不満点を書くよ。
ドロップレートに反してインベントリが小さすぎるよ。
お助けアイテムとして自動でよしなにしてくれるアイテムがあるけど、そういう事じゃないんだな。
ゲームの仕様としてFSS版からドロップレートがべらぼうに上昇した結果、
他の作品と同じようにアイテム整理していると鑑定待ちアイテムと選別待ちアイテムの渋滞が発生してしまうんだね。
次から次へとアイテムが湧くもんだからおじさん疲れちゃったよ。
Act1の中ボス倒す前なのに全身レアで一部レジェンダリーなんて事あったかな?
こんなドロップはTitanQuestでチートツール使ってバカ騒ぎしたとき以来だね。
おじさんはたまにドロップするレア色を見たときの喜びが欲しいんだなぁ。
スタッシュも小さすぎるし、共有スタッシュも見当たらないよ?
もうアイテム多すぎて鑑定せずに壊してるよ。
<⌒/ヽ-、___
/<_/____/

RedStone
2018年11月16日
あの名作ハクスラFPSへるげーとろんんどのんnが何故かオンラインモードを削除されて帰ってきた
全くリコイルの存在しない銃。削除された日本語。カスみたいなグラフィック。ここがお前らの望んでいたロンドンだ。多分世界に1000人くらいいるdiabloスタッフの送る超エキサイティングなうんちゃらかんちゃらをその目に焼き付けろ

pikero
2018年11月16日
Diabloチーム率いる元Blizzardスタッフらが手掛けたFPS&TPS仕様のDiabloクローンゲームである
英語パッケージ版と比較するとPCやNPCのモデルが韓国仕様に改変されており、明らかにあちらの顔立ちとなっているがアーマーを装備すればどのみち顔は見えなくなるので気にはならないだろう
移管されてからはパッケージ版発売当初の問題であったバグは取り除かれており(未だ治っていないバグも多数有)、かつて日本国内でサービスされていた頃のHELLGATE:TOKYO込みのアップデートが適用されたオールインワンとなっている(現在安定したサービス提供のため一時的にTOKYOコンテンツは解放されておらず、後日アップデートによって解放されるとのこと)
当然だがマイクロトランザクションも取り除かれているので安心して欲しい
MAPの構造やmobの構成はランダムとなっており、また各種装備はレアリティに基づいたランダムOPが付与され、MODを装着できるスロット等拡張性も高く、更には性能を底上げする+強化要素も備わっている
装備を分解して得たリソースからアイテムを製造、そのためのレシピもランダムである
本編クリア後に付与されるCUBEによってアイテムを合成することも可
パッケージ版には無いオート分解やスキルポイントリセット等の便利品もゲーム内マネーで購入できる
古いゲームのため見た目は当然古臭いが中毒性のある骨太なゲームだ
Steamで復活したことは素直に喜ばしい事態である
※最初のステーションにて毎日(AM4:00頃)便利品を配っているNPCがいるので受け取りを忘れずに
一部クエストが不安定のため、詰まったと思ったら一度クライアントを再起動
死体にアイテムを使用する分かり難いクエストもあるので注意
ゲーム中不規則的に著しくフレームレートが下がる不具合を確認
下記の手順でPhysXをオフにすることで解消した
NVIDIAコントロールパネルを開き「3D設定の管理」のプログラム設定タブで追加を押し、一覧からHELLGATE:Tokyoを選択(一覧になければ参照から Steam\steamapps\common\HELLGATE_London\bin にある「Hellgate_sp_x86.exe」を選択)
CUDA-GPU項目のプルダウンを開いて、これらのGPUを使用するに切り替え使用中のGPUのチェックを外し「なし」に変更する