





Hellslave
このダーク ファンタジー ダンジョン クローラーで、悪魔の大群がこの世に地獄をもたらすのを阻止しましょう。火には火で戦い、悪魔と契約を結び、どの悪魔を崇拝するかを選択してください。
みんなのHellslaveの評価・レビュー一覧

Utano Schell
2024年08月21日
[h1]世界観やアートワークが素晴らしい[/h1]
神や悪魔(といった設定)が大好物な人にお薦め。
いわゆる[b]中二病[/b]を患ったことのある方には刺さる部分の多い作品です。
[h2]日本語化可能です[/h2]
英語でも十分プレイ可能ですが「日本語がいい」方のために有志が日本語化ファイルを公開してくださってます。
https://steamcommunity.com/app/1608450/discussions/0/3395164262984187004/
手前味噌ですが、スレッドの最後の方に私の作成した翻訳ファイルのリンクもあるので、興味のあるかたはお試しください。
[h2]繰り返しプレイできる(ように考えられた)システム[/h2]
ストーリーはほぼ一本道で、クリアまでの時間も短め。ですが、その分軽く楽しめるゲームになってます。
システムは良くあるタイプのいいとこを合わせたような感じですが、クセもあるので慣れるまで少しかかります。
ハスクラ要素があり、一周目(通常)と二周目(インフェルノモード)で出現するアイテムに差異があります。
近接特化や魔法特化、毒や出血といった状態異常特化と、それに合わせた装備の収集、初めに契約する悪魔の特性などもあわせて、様々なビルドが楽しめます。ハスクラ好きなら私のプレイ時間を見ればわかってもらえると思います。
エンカウントする敵モブが少なめで、二周目は攻撃力や生命力が上昇しただけという感じなので、探索やRPGが好きな人はストーリークリアしてしまうと飽きてしまうと思います。

Azuma_M
2024年03月02日
ハクスラ風味のターン制RPGですけれど、敵の種類も少なくアイテムの数値や特性の組み合わせは固定でランダム要素もないので、たいていの人はすぐに飽きるのではないかと思います。一周目は楽しい。私は20時間くらい。そしてラスボスを倒すと難易度の上がった二周目が始まるのですが、実績を確認すると、その最初のボスを倒している人が、1/10もいません。このあたりが飽きやすさを表してるのかなと。レベルが上がったときのステータスの上昇が小さいのに、シナリオを進めると敵の体力がもりもり上がって(勝てはしても)戦闘時間が延びるのも、あまり好みではなかったかなと。
けれど、セールで1000円以下で買えるのなら、十分な価値があると思います。

Meat Man
2022年06月27日
人類が悪魔に蹂躙される終末世界、
勝ち目がなく追い詰められた主人公は
悪魔と契約して悪魔に立ち向かう事を決意。
呪われた主人公はその力で悪魔に立ち向かいます。
日本語化は可能です。
[h1]~ 主なゲーム性 ~[/h1]
・行動力順のターン制バトル
・ハクスラして装備品やレア物をゲット系
・探索で物資を漁って装備品をゲット
・仲間がいない代わりに数ターンごとに悪魔の加護
行動力消費の少ない魔術書の使用が可能
・契約した悪魔で能力が変わる
・LVアップする事に攻撃スキルやパッシブスキル開放
・シナリオ自体は短めだが、二週目でしか手に入らない装備有りetc
・素材を集めて特殊武器の製作(数は多くない)
・難易度はノーマルだと体感的に低め
・スキルはいつでも振りなおし可能
[h1]~ 個人的な評価点 ~[/h1]
[b]・ソロ旅の工夫[/b]
一人旅となると戦略が単調気味になる事が多いですが
数ターン毎に悪魔の加護、敵を倒すと魔術書の使用が可能、
一度しか使えないが行動力を消費しない豊富なスキルなど
多彩な戦略を可能にしています。
もちろん煮詰まれば強行動は見えてきますが
一人旅としては良く練られていると感じます。
[b]・悪魔[/b]
ルシファー.ベルゼブブ.アスモデウス.バアル.サタンetcなど
メジャーどころの悪魔が出てくるので
世界の終末感を引き立てています。
そして彼らの力を借りて暴れまわるのは爽快感があります。
[h1]~ 個人的な不満点 ~[/h1]
[b]・エンカウント率が低い[/b]
探索で物資を漁っているときの出現率は高いのですが
徒歩でのエンカウント率は異様に低いです。
たまに昔ながらの意味で
ハックとスラッシュしたい時にモヤモヤします。
ただ悪魔の加護で経験値アップ(重複可能)の特殊効果が
出る事があるのでそれによる稼ぎ防止…という見方もできます。
それなら最初から経験値率アップシステムを
廃止すればいい、という考え方もできますが。
[h1][b]~ 総評 ~[/b][/h1]
個人的に少しシナリオは短い気がしましたが
魅力的な終末世界にハクスラRPG、
2000円ゲームとしては楽しめたと思います。
PVを見て気になったら試してみても良い印象です。

いのねこ
2022年06月01日
ゲームプレイの途中ですが、ゲーム序盤に難しい謎解き
(ゲーム進行に必須)がありましたので、解けない方の為に
ヒントと答えを載せさせていただきます。
HENGE OF NIVLATTHの謎解きについて
↓ヒント↓
[spoiler]Loreタブの「The Fall of the Ceymaceans」に解き方が載っております。
特に「学者(Scholar)と神秘者(Mystic)が同時に眠りに落ちる事がないように
して下さい(和訳)」が最大のヒントになっております。[/spoiler]
↓答え↓
[spoiler]「学者(Scholar)」と「神秘者(Mystic)」以外の全ての灯りを
点けるとイベントが進みます。[/spoiler]

NIHON SUSHI
2022年05月27日
面白い。CRPとハクスラの中間みたいな。
ゲームシステムにガンフリしてるのでゲーム世界への没入感は薄いか。
【概要】
絵本の見開きページのような画面上をクリックして、キャラクターのアイコンを移動させる。左右のクリックで操作は完結するほどのシンプルさ。もちろん、ショートカットーキー「I」でインベントリ開くなども可能。
この調子でマップを移動し、街でクエストを受け、ダンジョンに潜って敵とエンカウントするのだ。エンカウント以降は行動速度と時間経過の概念で各キャラの行動順が決まるバトルシステムで至って普通のRPG戦闘を行う。
等、シンプルなRPGという形式だが、それ以外の部分がハクスラである。スキルツリーからポイント消費でスキルを取得し、戦闘では毎回宝箱が落ちてアイテムのステータスやレアリティに一喜一憂する。
【良い】
・シンプル
・よく出来た遊びやすいハクスラ
・世界観もまとまっている
・丁度こういうのが欲しかった感がある
【悪い】
・日本語非対応(文章は簡潔なので読もうと思えば大して苦労はしないが)
・シンプル
・淡々としている
【まとめ】
とりあえず買ってみて返品するかどうか試すとよいだろう。
手軽に遊べて本格的にやり込めるだろうと感じ、積みゲーの多いタイプでもなんだかんだやってしまう魅力がある。