






Hexcells Plus
Hexcells Plus は、Hexcells のスタンドアロン拡張であり、36 個の新しい、より挑戦的なパズルが含まれています。
みんなのHexcells Plusの評価・レビュー一覧

nottakeshi
2018年02月26日
無印が非常に気に入ったのですぐに続けてプレイした。新しいルールが追加されて確かに難しくはなっているが、それを使った後半の問題は広い範囲を虱潰しに探す作業のような感じが強く、開けられる場所を見つけた時も労力に見合うだけの気持ちよさを感じられなかった。
また問題自体とは別に、新ルールでのハイライト機能がわかりづらいのも気になった。同じように感じた人が多かったのか、このハイライトはInfiniteでは2種類から選べるようになっている(それでも解決したとは言い難いが)。他にもセーブ機能が付いたりと機能面での改善があるため、無印が気に入ったなら本作をスルーしてInfiniteに行ってもいいのではないかと思う。自動生成問題には本作に欠けているサクサク開ける気持ちよさもある。
単体のパズルゲームとして見れば悪くはないのだが、全問クリア後次作をやろうと思うまで間が開く程度に熱が冷めたのでお勧めしない。

MICKEY39
2017年11月11日
全実績解除したので記念に。
皆さん書いておられるとおり運要素が無いマインスイーパーです。
イラストロジックやピクロスの要素は一部の列ににいくつ開けるマスがあるかわかる数字がついているところです。
マインスイーパーは暇つぶしにやってると絶対分からない局面が出てきてストレスがたまることもありますが、こちらはよく見れば絶対にわかるのでそのあたりのイライラはありません。
ただ、後半のステージでマスが増えてくると画面中をくまなくチェックするのが面倒になってくるので、自分は他のことをしながら進めてました。
頻繁にセールがかかってる気がしますしボリュームも価格に見合ったものだと思いますので暇つぶしや気分転換におすすめです。

ti
2017年10月22日
運要素ナシでぜったいにクリアできるマインスイーパ改ってかんじのHexcells、の続編です。
頭の体操にぴったり。
■tips
・ランチャ画面でマウスクリックの設定を入れ替えると右クリックでマーク、左クリックで解放になるのでオススメ。
・枠外にある数字はクリックすると列がハイライトされてべんり。不要になった数字は右クリックで薄くできる。
・青数字はクリックすると範囲が見える。不要になったら右クリックで薄くできる。
前作と比較すると難易度が上がっています。
新しい要素としては周囲6マスのさらに外側までカウントする青数字が出てきます。
青数字は地雷の場所を探すというより、地雷のない場所を見極めていく使い方をすることが多くなります。
安全な場所を見極めて撃ち抜け!
マップ固定なので適当にクリックして地雷を特定していけば絶対にクリアできるんですが、偶然に頼らず遊んだ方が楽しいと思います。
誤クリック対策か1ミスまではパーフェクトクリアと見なされるようです。
2ミス以上したマップはアイコンが光らなくなります。パーフェクト実績を取るときは確認してみて下さい。
オススメ。

aeya
2017年07月10日
無印に比べて格段に難易度は上昇。
後半はタイルの数が多く取っ付きにくく、詰まると次の一手を見つけるのに精神を削られるかもしれない。
しかしパズルゲームが得意でない私でも理詰めでクリアすることができたため、苦手な方も挑戦してみては。

ひなた
2017年03月12日
Hexcellsの続編。
新しいルールが加わってさらに面白さが増しました。
個人的には前作は「運に頼らざるをえないマス塗り」があったのですが、
今作はそういうのがなく、しっかりと理詰めでといていけたという点で
前作よりも楽しくプレイできました。
まずは前作。
前作をプレイしてみて良かったなと思う方は
今作もぜひプレイしてほしいと思います。

お茶
2017年01月08日
ハマった!
正直1作目のHexcellsは、「難易度低すぎ余裕だぜ、つまんねーな!」とナメておりました。
ところが、このPlus。難易度は滅茶苦茶上がってます。序盤から応用的(前作比)な問題が出てきて度肝を抜かれました。
ステージ5あたりから、1つのパズルにかける時間が異常に跳ね上がりました。
運要素がない、つまり一切の言い訳が利かない。
ミスはすなわち自分の能力(注意力、観察力、推理力)不足か操作ミス。
2回以上ミスするとそのパズルを完全に制覇したことにはならないので、この野郎ミスしてなるものかと必死になるのです。
パズルゲームでこんなヒリヒリ感を味わえるとは。
難易度の面から言えば全部入りのComplete Packをおすすめします。
1作目はヌルいですが、まあ入門編といったところ。

n92
2016年10月23日
これと無印については機能面では同じで、中断セーブが無いのがちょっとツライ。これについては続編で改善されている。そういう不満はあるが、パズルゲームとしての完成度は十分。
無印は90分で全て解いてしまったが、こちらは(若干の放置こそあったが)9時間掛かった。
偏に難易度が違う。とはいえ序盤はそうでもない。後半をお楽しみに。
もちろんルール説明はきちんとされるため、パズルゲームには自信があるという人は無印は飛ばしても良いかも。

OUDON
2016年05月14日
運ゲー要素がないところがGOOD
マインスイーパーやピクロスのような少し頭を使うゲームが好きであれば買って損はないと思う
Hexcellsよりボリュームがそこそこ増えている
Hexcells Plusよりもボリュームの増えたHexcells Infiniteもあるので興味があるかたは確認したほうがいいかも
全実績解除済み

fuji_9
2016年01月03日
六角形になっただけのマインスイーパと思わせて、途中からお絵かきロジック(いわゆるピクロス)っぽい要素も入る純粋なパズルゲーム。
三部作の第二作であり、初代Hexcellsより高難度の面が増えている。
初代を制覇してもっと歯ごたえのあるパズルを解きたい人にオススメ。
(初代で挫折してしまった人や初代をプレイしていない人には勧め辛い…)
以下ちょっとしたアドバイス
●やはり初期設定の操作はマインスイーパと逆になっているので左クリックと右クリックの設定を逆にするとよい。
●初代のルールに加えて次のようなルールが加わっている。
・黒Hexの?:周囲1マスの青Hexの数は不明
・青Hexの数字:周囲2マスの自身を除く青Hexの数
●本作も全ての面は理詰めで0ミスクリア可能。

Lycop
2015年12月24日
無印よりも1ステージにかかる時間は増えます。
うんうん悩んで,正解を見つける楽しさがあります。
じっくり考えるゲームもたまにはいいですね,1日1ステージ。

39raKyouko
2015年10月15日
Hexcellsの続編で、一問あたりのボリュームと難易度が向上した文字通りのPlusバージョン、マリオに対するマリオ2みたいな、前作クリア者を対象にした難易度、盤面が大きくなって取っ掛かりを探すのがやや面倒になったがその分の達成感と手応えはある。
前作を楽しんでクリアしたならコレも買いだしクリアしてないなら先にそちらから買おう。
解けなくて起動したまま放置したりミスるたびに律儀にやり直したりしてたので実質プレイ時間はもうちょい短く出来るはず。

koko
2015年09月22日
[table]
[tr]
[td]おすすめ度[/td]
[td]★☆☆☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]難易度[/td]
[td]★★★☆☆[/td]
[/tr]
[tr]
[td]日本語[/td]
[td]なし[/td]
[/tr]
[tr]
[td]コントローラ[/td]
[td]非対応[/td]
[/tr]
[tr]
[td]実績[/td]
[td]普通、4~10時間程度で全実績の解除が可能[/td]
[/tr]
[/table]
マインスイーパとピクロスを掛けあわせたようなゲーム。[url=steamcommunity.com/id/koko_00/recommended/265890/]Hexcells[/url]の続編で、いくつか新ルールが追加されている。無印プレイ済みが前提のようで、難易度は高め。
[h1]良かった点[/h1]
音楽や効果音がちょっと不思議な感じで良い。
マインスイーパと違い、必ずロジックだけでクリアできる。運に任せてマスを開かなければいけない、という状況が存在しない。
[h1]悪かった点[/h1]
Plusで追加された新ルールがイマイチ。テンポが悪くなっている気がする。
ゴールまでの道筋が決まっていることが多く、100マス以上あるマスのうち開くことができるのはたった1つだけ、という状況がかなりある。見つかるまでひたすらそれを探すことになるのは結構辛い。ゴールまでの道筋はいくつかあるくらいの方が良かった。
[h1]感想[/h1]
[url=steamcommunity.com/id/koko_00/recommended/265890/]Hexcells[/url]と同様に、ボリュームは少ないが、値段が安いので相応だと思う。個人的には無印くらいのルールがちょうど良い。

brad
2015年08月15日
他の方が言っているように青セルのヒントが新要素になっています。
また周りにある青セルの数がわからないという?セルがあり、
後半になるとこれらの出現頻度が高くなります。
自分は一応クリアしましたが結構苦痛でした。
Infiniteもがんばって片付けようと思います。

AmethystRain
2015年07月11日
Hexcellsが高難易度になって帰ってきた!! 無印では物足りなかった人のためのVer.です。 新要素が登場し難問もかなり増えたのでコンプリートは少し難しくなりました。
ただし現在は決定版とも言うべき「Infinite」が出ているため、ボリュームを求めるならそっちの方が良いかも、、、。

Stimpy (JUNK-Painter)
2015年03月23日
初代のHexcellsは、あっという間に解けてしまったので、本作も気軽に解けるだろうと思って始めましたが
新しい要素も加わって、ものすごく歯ごたえがあってムチャクチャ面白かったです。
範囲ヒントの要素が出てきたあたりから脳みそが沸騰しそうでした。
それでも、よーく考えてピクロスの背理法的なロジックで考えていくと必ず手がかりが見つかるので
そのポイントを発見すると凄く気持ちよくて楽しくなります。
前作と同じく途中セーブが出来ないのが難点で、解いてる途中で眠くなったらソフトを起動したまま寝てました。
最終面は前作のものと似ていたので、最後の問題は簡単なんだなーと思って始めたら全然わからない!
これ解けるのか?っていうぐらいヒントが足りなくて、どうやって解くんだろう頭を抱えましたが
下の英文がヒントだったようです。英和辞書をひきながら意味を調べましたが・・・
・最初と最後の文字は合計16個のヘクスを使っている
・ヘクスが一つも含まれない文字が一つある
・母音の文字には合計5つのヘクスを使っている
・・・という意味だと思います。
このヒントを頼りに解いたら、結構簡単に解けました。

nyas
2015年03月14日
マインスイーパーとイラストロジックを組み合わせたパズルゲーの続編です。
無印Hexcellsをクリアして物足らないなと思い始めたプレイヤーに衝撃を与えられる難易度上昇になっています。
とは言っても、理詰めで解けるコンセプトは同じなので無印と同じようにサクサク進む満足感&理詰めに気が付く
満足感は無印以上に得られるようになっています。
比較的考えさせる理詰めが多いので、眠い時にはマウスから手を離さないと考えている最中にウトウトしてマスを
開いてミスが付きます。私は何度もこれにやられましたので、シフトキーとか押してないとマスが開けられないよう
な設定が欲しかったです。
話が脱線しましたが、無印をクリアした人には適度にハードルを上げた問題設定で楽しませてくれ、Infiniteに向か
う人には若干無印ではなかったような理詰め方式が現れていると感じたのでレベルアップのために是非プレイして
おきたい第2弾です。
このバージョンから買う方は少ないと思いますが、是非無印とInfinite込みのComplete Packを購入することをお勧めします。

Fapeiselg
2015年03月01日
Plusからの新要素、青セル中心の範囲内セル数ヒントはいらなかった
無印の明快さは消え、把握しにくくなり何度も確認が必要になった
自分としてはおもしろくないと思う
難度はあがり、パズルとしてのクオリティは保ってはいる。未クリアだけど自分はこれで積もうと思う
![yukineko[JP]](https://avatars.steamstatic.com/7046c02001a16ec9e5f0b608dd3f48cbd3b114c3_full.jpg)
yukineko[JP]
2015年02月24日
気軽に遊べる楽しさは個人的に
『Hexcells』の方が上かなと思いました。
・Hexcellsシリーズの欠点
途中セーブがない事かな?
疲れたから続きは明日にしよう!と思っても途中セーブがないんです奥さんw
なのでSSを撮って保管して、再開する時には途中の箇所までミスをせずに写すしかない
でも楽しいのでおすすめ☆
※追記(2月26日 10時50分)
Hexcells Infiniteからセーブ機能あります☆

sakku
2015年01月07日
評価:10/10点
ジャンル:パズル
Hexcellsシリーズ二作目。
ルールが追加され、マインスイーパより数独に近いものになった。
またこれにより難易度が大幅上昇し、ボリューム不足が解消された。
定価でも十分にお勧めできる作品。文句なし。
Hexcellsレビューはこちら→http://steamcommunity.com/id/sakku39/recommended/265890/

Doropy / Pinya
2014年12月13日
マインスイーパーにピクロスを追加したようなパズルゲームHexcellsの続編。
内容的にはHexcells無印に1つ2つルールを追加した程度ですが、Hexcellsの面白さはそのまま。
無印は割りと簡単で全問解くのにもそう時間はかかりませんでしたが、今作は難易度もグッと上がってやりごたえ十分。
「?」は正直いらなかったんじゃないかなーと思いますがこいつのおかげでグンと難易度上がったのも事実。
個人的には永遠にやっていたいパズルゲームです。
マインスイーパー、ピクロスなどのパズルが好きなら買って間違いはないです。
無印のお試し購入?ノンノン。
Hexcells無印、Hexcells Plus、Hexcells InfiniteがセットになったHexcells Complete Packがありますので、セールになったら買いましょうさあ買いましょう。
さあ、あなたも問題を解きながら詰まった時にウーン…と悩みながら腕を組みそのまま寝落ちする生活を送りましょう!

NokyoMilk2025 Summer
2014年09月08日
無印HexcellsとHexcells Infiniteについても合わせて書きます。
マインスイーパとイラストロジック(ピクロス)を組み合わせたようなパズルゲーム。
この二つに慣れている人だとサクサク解けるかと思います。
六角形のマス内や、マスの並びに合わせて表示してある数字をもとに、青色のマスがどこにあるかを探し出していきます。
運で探し出す場面はなく、全て理詰めで解いていくことができます。
実績の全種類収集も簡単です。
Hexcells、Hexcells Plus、Hexcells Infiniteの三種類があります。
(1) Hexcells
非常に簡単で、コツをつかめば1時間程度で終わります。
(2) Hexcells Plus
難易度が上がり、歯ごたえのある内容となっています。ですが1日もあれば全実績収集可能です。
(3) Hexcells Infinite
Plusからさらに難易度が上がっています。最後の方になると解くのに時間がかかります。
通常のStage1-6までの問題群に加え、8桁の数字を指定すると問題を出してくれる"∞モード"が追加されました。
00000000から99999999まで、実に1億個! 長くても10分程度で解ける難易度の問題です。
さらに、前2作にはなかったセーブ機能も追加。一時中断した時点での進行状況を保存しておくことができるようになっています。
どうしてもクリアできないときは、間違いを気にせず手当たり次第に埋めていき、答えをキャプってから再度挑戦、まんま写せばOK。全く面白くないですが。
[2014/9/8作成、2015/3/4改訂]

amacco
2014年07月24日
六角形、つまりヘキサゴンをベースとしたマインスイーパ的なゲーム。
通常のマインスイーパは四角形をベースに周囲8マスにいくつ機雷があるかを推理するパズルゲームだけど、それが六角形ベースになるだけでぐっと違う感じになっていて実に新鮮。
無印のHexcellsに比べて難易度が格段にアップ。
特に中盤から終盤に向かっては一筋縄ではまったくいかない難問が続出で、うまいこと解けたときには脳汁がジュンジュン出ます。
黒マスか青マスしか存在しないので当然勘で埋めることもできるし、ステージはランダム生成ではなく固定なので暗記することだってできなくはないけど、全問について必ず論理的に解答が導き出せる構成になっているので、ぜひ勘なしクリアを目指したい。
先述したようにPlusになって難易度は格段に跳ね上がっているので、無印でコツを掴んでからプレイしたほうがいい、かもしれない。
一度クリアしたあとでもまた最初から遊べる。何度周回しても脳汁はしゅわしゅわしてます。でも新ステージも恋しい。3作目出してくれないかなー。
パズルゲーム、とくにマインスイーパ系、じっくり考えて少しずつ詰めていく系が好きな人にはとてもおすすめです。

Shiho
2014年06月21日
Hexcellsの続編。
難易度は前回プレイが前提となっているため、高め。
新しいタイプのヒントも追加されている。
遊ぶ価値あり。